ホホバオイルは頭皮の乾燥・フケ・かゆみに効く?保湿とマッサージの効果

ホホバオイルは頭皮の乾燥・フケ・かゆみに効く?保湿とマッサージの効果

頭皮の乾燥、それに伴うフケやかゆみ。多くの男性が抱えるこれらの悩みに対し、自然由来の「ホホバオイル」が注目されています。

しかし、本当に効果があるのか、どのように使えば良いのか疑問に思う方も多いでしょう。

この記事では、ホホバオイルがなぜ頭皮ケアに適しているのか、その保湿の仕組みから、皮脂汚れをケアするクレンジング、血行を促進するマッサージの方法まで、詳しく解説します。

あなたの頭皮環境を整え、健やかな状態を目指すための情報を提供します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

ホホバオイルが頭皮ケアで注目される理由

ホホバオイルが数ある植物オイルの中で、特に頭皮ケアに適していると言われるのには明確な理由があります。

それは、他のオイルにはないユニークな化学構造と、豊富な栄養素にあります。

人間の皮脂に酷似した成分「ワックスエステル」

ホホバオイルの最大の特徴は、その主成分が「ワックスエステル」であることです。これは厳密には油脂(オイル)ではなく、液体のロウ(蝋)に分類されます。

そして、このワックスエステルは、私たち人間の皮脂の主成分(約20〜30%)でもあります。皮脂と同じ成分を補うことで、肌なじみが非常によく、頭皮の水分と油分のバランスを自然に整える働きをします。

「砂漠の金」の異名を持つ高い生命力

ホホバは、アメリカ南西部からメキシコ北部の過酷な砂漠地帯に自生する植物です。灼熱の太陽と乾燥した大地という厳しい環境で生き抜くため、その種子には高い保水力と栄養が蓄えられています。

この生命力の結晶とも言えるオイルが、乾燥しがちな頭皮にうるおいを与えるのです。

豊富な栄養素が頭皮をサポート

ホホバオイルには、頭皮の健康をサポートするビタミンやアミノ酸などが豊富に含まれています。これらが複合的に働くことで、頭皮環境を健やかに保ちます。

ホホバオイルに含まれる主な栄養素

栄養素頭皮への主な働き
ワックスエステル保湿、皮脂バランス調整、バリア機能補助
ビタミンE抗酸化作用、血行促進サポート
アミノ酸頭皮の健康維持、うるおい保持

酸化しにくく安定性が高い

多くの植物オイルは酸化しやすく、品質が劣化しやすいという側面があります。しかし、ホホバオイルはワックスエステルが主成分であるため、非常に酸化しにくいという優れた特性を持っています。

これにより、品質が安定しやすく、頭皮ケアにも安心して長期間使用しやすいというメリットがあります。

頭皮の乾燥・フケ・かゆみ なぜ起こる?

ホホバオイルの効果を理解する前に、まずは敵を知ることから始めましょう。なぜ頭皮は乾燥し、フケやかゆみが発生するのでしょうか。これらは多くの場合、連鎖しています。

頭皮環境の悪化サイクル

「乾燥」は、多くの頭皮トラブルの出発点です。頭皮が乾燥すると、外部からの刺激を守るバリア機能が低下します。すると、わずかな刺激にも敏感になり「かゆみ」が発生しやすくなります。

そして、乾燥によって頭皮のターンオーバー(生まれ変わり)が乱れると、未熟な角質が剥がれ落ち「フケ」となります。この悪循環が、悩みを慢性化させるのです。

頭皮乾燥の主な原因

頭皮が乾燥する原因は、一つではありません。日々の生活習慣やヘアケアが大きく影響しています。

誤ったシャンプー習慣

洗浄力の強すぎるシャンプーを使っていたり、1日に何度もシャンプーをしたりすると、頭皮を守るために必要な皮脂まで洗い流してしまいます。

皮脂が不足すると、頭皮の水分は急速に蒸発し、乾燥を招きます。

生活習慣の乱れとストレス

睡眠不足、栄養バランスの偏った食事、過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱します。

これにより、頭皮の血行が悪くなったり、ターンオーバーが正常に行われなくなったりして、乾燥しやすい頭皮環境につながります。

季節や環境による影響(紫外線・エアコン)

夏場の強い紫外線は、頭皮にダメージを与え乾燥させます。また、冬の乾燥した空気や、一日中浴びるエアコンの風も、頭皮の水分を奪う大きな要因です。

フケが発生するメカニズム

フケは、古くなった頭皮の角質が剥がれ落ちたものです。これは誰にでも起こる自然な現象ですが、問題なのはその量や大きさです。

フケには大きく分けて2つのタイプがあります。

乾燥性フケと脂性フケ

フケのタイプ特徴主な原因
乾燥性フケカサカサ、細かい、白っぽい頭皮の乾燥、洗浄力の強すぎ
脂性フケベタベタ、大きい、黄色っぽい皮脂の過剰分泌、常在菌の異常繁殖

ホホバオイルは、特に「乾燥性フケ」のケアに適していますが、皮脂バランスを整える働きから「脂性フケ」の環境改善にも役立つ場合があります。

かゆみを引き起こす刺激

乾燥によってバリア機能が低下した頭皮は、非常にデリケートな状態です。

シャンプーのすすぎ残し、汗、花粉、整髪料の成分など、普段なら問題にならないようなわずかな刺激にも過敏に反応し、「かゆみ」のシグナルを送るのです。

ホホバオイルの「保湿力」が頭皮乾燥に効く仕組み

頭皮トラブルの原因がわかったところで、ホホバオイルがどのように乾燥にアプローチするのかを見ていきましょう。その鍵は、やはり「ワックスエステル」にあります。

ワックスエステルによる水分蒸発防止

ホホバオイルを頭皮に塗布すると、ワックスエステルが皮膚の表面に薄い膜を形成します。これは、ベタつくような重い膜ではなく、通気性を保ちながら水分の蒸発を防ぐ「フタ」のような役割を果たします。

これにより、頭皮内部の水分を保持し、うるおいを長くキープします。

頭皮の水分と油分のバランス調整

ホホバオイルは、人間の皮脂と非常に似た構造を持つため、頭皮に良くなじみます。

皮脂が不足して乾燥している頭皮にはうるおいを補給し、逆に皮脂が過剰な場合は、頭皮が「すでに十分な皮脂がある」と認識し、過剰な皮脂分泌を抑制するように働くと言われています。

このように、皮脂バランスを理想的な状態に近づける調整能力が期待できます。

バリア機能の強化

乾燥した頭皮はバリア機能が低下していますが、ホホバオイルが形成する保湿膜は、外部の刺激(紫外線、ホコリ、化学物質など)から頭皮を守る盾の役割も担います。

バリア機能をサポートすることで、かゆみや炎症が起こりにくい、健やかな頭皮環境へと導きます。

他の保湿オイルとの比較

保湿に使われるオイルは他にもありますが、頭皮ケアにおいてはホホバオイルが持つ特性が際立ちます。

ホホバオイルの浸透性

例えば、オリーブオイルやアルガンオイルも優れた保湿力を持っています。

しかし、ホホバオイルはワックスエステルが主成分であるため、他のオイル(主にトリグリセリドが主成分)と比べて角質層へのなじみが良く、ベタつきにくいという特徴があります。

オイル名主成分頭皮ケアの特徴
ホホバオイルワックスエステル皮脂バランス調整、毛穴ケア、ベタつきにくい
オリーブオイルオレイン酸高い保湿力、やや重めの使用感
アルガンオイルオレイン酸、リノール酸エイジングケア、ダメージ補修、栄養豊富

ホホバオイル頭皮クレンジングの効果

ホホバオイルは保湿だけでなく、「頭皮クレンジング」にも優れた効果を発揮します。これは、シャンプーだけでは落としきれない毛穴の汚れにアプローチするケア方法です。

毛穴詰まりが引き起こすトラブル

頭皮の毛穴には、日々の皮脂、古い角質、整髪料の残りなどが混ざり合って蓄積しやすいです。

これらが酸化すると「過酸化脂質」という刺激物質に変化し、かゆみやニオイの原因となったり、健康な髪の成長を妨げたりすることがあります。

皮脂汚れを「油で落とす」

シャンプーは主に水性の汚れや表面の油汚れを落とすのが得意ですが、毛穴の奥にこびりついた頑固な皮脂汚れ(油性)は、同じ油性のホホバオイルの方がよくなじみます。

「油は油で制す」の言葉通り、ホホバオイルが毛穴の奥の皮脂汚れを溶かし出し、浮き上がらせるのです。

頭皮を清潔に保つ

ホホバオイルでクレンジングした後の頭皮は、余分な皮脂や汚れが取り除かれ、スッキリと清潔な状態になります。

毛穴がきれいになることで、その後のシャンプーの泡立ちが良くなったり、育毛剤などを使用している場合はその浸透を助けたりする効果も期待できます。

クレンジングの適切な頻度とタイミング

ホホバオイルを使った頭皮クレンジングは、週に1〜2回程度、シャンプー前の乾いた頭皮に行うのが一般的です。

毎日行う必要はなく、やりすぎはかえって頭皮の乾燥を招くこともあるため、ご自身の頭皮の状態に合わせて調整することが大切です。

ホホバオイル頭皮マッサージの具体的な方法

ホホバオイルを頭皮ケアに取り入れるなら、ぜひ「頭皮マッサージ」と組み合わせてみてください。オイルの滑りを活かすことで、頭皮への摩擦を減らしながら、多くのメリットを得ることができます。

マッサージがもたらす頭皮への好影響

頭皮マッサージは、単に気持ちが良いだけではありません。頭皮環境にとって重要な働きをします。

血行促進による栄養補給

現代人はストレスや長時間のデスクワークなどで、頭皮が硬くこわばりがちです。硬い頭皮は血行不良のサイン。

マッサージで優しく揉みほぐすことで血流を促し、髪の成長に必要な栄養素が毛根まで届きやすくなります。

毛穴の汚れ排出サポート

クレンジングと同時にマッサージを行うことで、ホホバオイルがなじんだ毛穴の汚れを、物理的に押し出すように働きかけます。

リラクゼーション効果

心地よい圧で頭皮をマッサージすることは、副交感神経を優位にし、深いリラクゼーション効果をもたらします。

ストレスは頭皮環境の大敵であるため、リラックスする時間を持つこと自体が、頭皮ケアにつながります。

マッサージの基本ステップ

難しく考える必要はありません。大切なのは「優しく」「心地よく」行うことです。

準備するもの

  • ホホバオイル(適量)
  • 汚れても良いタオル

マッサージの手順

シャンプー前の乾いた髪と頭皮に行います。

ステップ行うことポイント
1. オイル塗布乾いた頭皮にオイルを指の腹で塗布生え際、頭頂部、後頭部など全体に
2. マッサージ指の腹で円を描くように優しく揉む爪を立てず、頭皮を動かす意識で
3. 放置5〜10分程度置くオイルを浸透させ、汚れを浮かす
4. 洗い流しぬるま湯で予洗いし、シャンプー2度洗い推奨、洗い残し注意

マッサージの順番は、血流を心臓に戻すイメージで、生え際や側頭部から頭頂部へ、襟足から後頭部、そして頭頂部へと向かって行うと効果的です。

特にこわばりを感じる部分は、少し時間をかけてほぐしましょう。

マッサージを行う際の注意点

良かれと思って行うマッサージも、方法を誤ると逆効果になります。まず、爪を立てることは絶対に避けてください。頭皮を傷つけ、そこから雑菌が入る原因になります。

また、「強く押せば効く」というものでもありません。心地よいと感じる圧で、頭皮自体を動かすようにマッサージするのがコツです。

オイルの放置時間も、長すぎると毛穴が詰まる原因になるため、10分程度を目安にしましょう。

ホホバオイルの効果的な選び方

ホホバオイルと一口に言っても、品質は様々です。頭皮に直接使うものだからこそ、選び方にはこだわりたいものです。

品質が重要「ゴールデンホホバオイル」とは

店頭やオンラインショップで、「ゴールデンホホバオイル」という名前を見たことがあるかもしれません。

これは、精製処理を最小限に抑え、ホホバ本来の栄養素や色(美しい黄金色)を残した「未精製」のオイルを指します。

「未精製」と「精製」の違い

一方で、透明な「精製(クリア)ホホバオイル」もあります。

これは、脱色や脱臭の処理を施したもので、香りがほとんどなく、肌への刺激となりうる不純物が取り除かれているため、非常に敏感な肌質の方には向いている場合があります。

しかし、頭皮ケアでビタミンEなどの豊富な栄養素の恩恵を受けたい場合は、未精製のゴールデンホホバオイルを選ぶのが一般的です。

項目未精製(ゴールデン)精製(クリア)
黄金色ほぼ透明
香り特有のナッツのような香りほぼ無臭
栄養価豊富(ビタミン、ミネラルなど)製造工程で一部失われる

オーガニック認証の確認

ホホバは害虫に強いため、栽培時に農薬をあまり必要としない植物ですが、より安心して使用するために「オーガニック認証」(日本のJAS、アメリカのUSDA、ヨーロッパのエコサートなど)を受けている製品を選ぶのも一つの基準です。

抽出方法(低温圧搾法)

オイルの抽出方法にも注目しましょう。高温で圧搾したり、化学溶剤を使ったりすると、安価に大量生産できますが、熱に弱いビタミンなどの栄養素が損なわれがちです。

「低温圧搾法(コールドプレス)」と記載されているものは、熱を加えずゆっくり圧力をかけて抽出するため、栄養価が残りやすい高品質なオイルである可能性が高いです。

ホホバオイルの正しい使い方と保管方法

良質なオイルを選んだら、次は正しく使うことが大切です。使用量や保管方法の基本を押さえておきましょう。

頭皮ケアでの適量とは

使用量は、目的や髪の量によって変わります。ベタつきを防ぐためにも、最初は少なめから試すのが鉄則です。

使用シーン1回あたりの目安量
頭皮クレンジング・マッサージ500円玉大〜(髪の量による)
洗髪後の保湿1〜2滴

洗髪後の保湿として使う場合は、オイルを手のひらに1〜2滴垂らしてよく伸ばし、タオルドライ後の毛先中心になじませます。

手に残ったごく少量のオイルを、乾燥が気になる頭皮の部分に優しく押さえるようにつける程度で十分です。

必ず実施したいパッチテスト

ホホバオイルは低刺激とされていますが、アレルギー反応が絶対に出ないとは限りません。特に初めて使用する際や、敏感肌の方は、必ずパッチテストを行ってください。

パッチテストの簡単な方法

腕の内側などの柔らかい皮膚にホホバオイルを少量塗り、絆創膏などを貼って24時間〜48時間様子を見ます。

塗った部分に赤み、かゆみ、腫れ、ブツブツなどの異常が出た場合は、使用を中止してください。

酸化しにくいが保管は冷暗所で

ホホバオイルは非常に酸化しにくいオイルですが、品質を長持ちさせるためには、直射日光や高温多湿を避けた「冷暗所」での保管が基本です。お風呂場に置きっぱなしにするのは避けましょう。

また、10℃前後で固まる性質がありますが、室温に戻せば元の液体に戻り、品質に問題はありません。

使用期限の目安

未開封であれば1年〜3年程度と長期保存が可能ですが、開封後は空気や雑菌に触れるため、製品に記載されている使用期限(例:開封後半年以内など)を守るようにしましょう。

古いオイルは酸化している可能性があり、頭皮トラブルの原因にもなりかねません。

Q&A

最後に、ホホバオイルの頭皮ケアに関するよくある質問にお答えします。

ホホバオイルを使うと髪がベタつきませんか?

使用量が多いとベタつきの原因になります。頭皮クレンジングの場合は、その後のシャンプー(できれば2度洗い)でしっかり洗い流すことが大切です。

洗髪後の保湿に使う場合は、1〜2滴を手のひらでよく伸ばし、毛先中心につけ、頭皮にはごく少量なじませる程度にしましょう。

ホホバオイルで髪は生えますか?

ホホバオイル自体に直接的な発毛効果は認められていません。

しかし、マッサージによる血行促進や、頭皮クレンジングによる毛穴環境の改善は、健康な髪が育つための土台作りをサポートします。

育毛剤ではなく、あくまで頭皮環境を整えるケアとして捉えましょう。

敏感肌でも使用できますか?

ホホバオイルは人間の皮脂に近いため、比較的低刺激なオイルとされています。しかし、すべての人に合うとは限りません。

特に敏感肌の方は、使用前に必ずパッチテスト(腕の内側などで試す)を行ってください。精製されたクリアタイプのホホバオイルの方が、不純物が少なく刺激が少ない場合があります。

頭皮マッサージは毎日行うべきですか?

ホホバオイルを使った頭皮クレンジングやマッサージは、週に1〜2回程度が目安です。

毎日行うと、かえって頭皮に必要な皮脂まで取り除きすぎたり、刺激が負担になったりする可能性があります。ご自身の頭皮の状態を見ながら頻度を調整してください。

育毛剤や他のヘアケア製品と併用できますか?

併用は可能です。ただし、使用する順番が重要です。

ホホバオイルでクレンジングやマッサージを行った場合は、シャンプーでしっかり洗い流した後、頭皮が清潔な状態で育毛剤を使用しましょう。

オイルが頭皮に残っていると、育毛剤の浸透を妨げる可能性があります。

Reference

ENECHUKWU, Nkechi Anne; OGUNBIYI, Adeola Olufunmilayo. A review of indigenous therapies for hair and scalp disorders in Nigeria. Dermatologic Therapy, 2022, 35.6: e15505.

HOSSAIN, Md Jahid, et al. Design and Evaluation of Hair Growth-Hair Fall Oil Formulation from Botanicals. Bangladesh Pharmaceutical Journal, 2024, 27.1: 9-18.

ABELAN, Ursulandréa Sanches, et al. Potential use of essential oils in cosmetic and dermatological hair products: A review. Journal of cosmetic dermatology, 2022, 21.4: 1407-1418.

GAD, Heba A., et al. Jojoba oil: an updated comprehensive review on chemistry, pharmaceutical uses, and toxicity. Polymers, 2021, 13.11: 1711.

VERMA, Kurangi, et al. Cosmeceutical applications of natural oils and fats. In: Specialized Plant Metabolites as Cosmeceuticals. Elsevier, 2024. p. 239-256.

KUMARI, KM U.; YADAV, Narayan Prasad; LUQMAN, Suaib. Promising essential oils/plant extracts in the prevention and treatment of dandruff pathogenesis. Current topics in medicinal chemistry, 2022, 22.13: 1104-1133.

ATTITALLA, Idress Hamad, et al. Antimicrobial and Hair Health Benefits of Arwa Oil: A review of Natural Plant Extracts. Grn Int J Apl Med Sci, 2025, 3.4: 226-235.

SALAKO, K. S.; ADEGBITEB, O.; ANI, F. Formulation and Evaluation of Natural-based Cosmeceutical Ointments: An Approach to Manage Dry Scalp Dandruff. Nigerian Journal of Pharmaceutical Research, 2024, 20.2: 135-144.

LEITE JUNIOR, A. C.; BASTOS, C. C. B. Essential Oils for Hair Health: A Critical Mini-Review of the Cur-rent Evidence and Future Directions. Brazilian Journal of Aromatherapy and Essenctial Oil, 2024, 1.

目次