はげ防止マッサージは効果ある?頭皮の血行を促す正しいやり方と、NGな方法

はげ防止マッサージは効果ある?頭皮の血行を促す正しいやり方と、NGな方法

「はげ防止にマッサージが効く」という話を聞いたことがある方は多いでしょう。しかし、本当に効果があるのか、やり方を間違えていないか不安に思うかもしれません。

この記事では、「はげ マッサージ」に関心を持つあなたへ、頭皮マッサージがなぜ薄毛予防に重要なのか、その科学的な理由から解説します。

さらに、頭皮の血行を促す正しいマッサージのやり方を具体的に紹介し、逆に頭皮を痛めてしまう可能性のあるNGな方法も詳しくお伝えします。

正しい知識を身につけ、日々のセルフケアを効果的なものにしましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ「はげ防止にマッサージ」と言われるのか?その理由

薄毛や抜け毛の対策として、頭皮マッサージが推奨されるのには明確な理由があります。

髪の健康は頭皮の状態と密接に関連しており、マッサージはその頭皮環境を整える上で重要な役割を担います。

なぜマッサージがはげ防止につながると言われるのか、その主な理由を3つの側面から解説します。

頭皮の血行促進と髪への栄養供給

髪の毛は、毛根の奥にある「毛乳頭」が毛細血管から栄養を受け取ることで成長します。しかし、頭皮が硬くなったり、血行不良に陥ったりすると、この栄養供給が滞ってしまいます。

栄養が不足した髪は細く弱々しくなり、やがて抜け毛につながります。頭皮マッサージは、物理的に頭皮を動かし、硬くなった筋肉をほぐすことで、毛細血管の血流を促します。

血行が良くなれば、髪の成長に必要な酸素や栄養素が毛乳頭までしっかりと運ばれるようになり、健康で太い髪を育む土台が整います。これが、はげ防止にマッサージが重要と言われる最大の理由です。

頭皮環境を健やかに保つ

頭皮マッサージは、血行促進だけでなく、頭皮環境そのものを健やかに保つ効果も期待できます。適度なマッサージは、頭皮の新陳代謝(ターンオーバー)を助けます。

新陳代謝が正常に行われると、古い角質が適切に排出され、フケやかゆみといった頭皮トラブルの予防につながります。

また、シャンプー時のマッサージは、毛穴に詰まった余分な皮脂や汚れを浮き上がらせ、除去しやすくする役割も果たします。

毛穴が清潔に保たれ、頭皮が健康な状態であれば、髪は健やかに成長しやすくなります。

リラックス効果とストレス軽減

見落とされがちですが、リラックス効果もはげ防止において重要な要素です。過度なストレスは、自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させる原因となります。

血管が収縮すれば、当然ながら頭皮への血流は悪化します。また、ストレスはホルモンバランスにも影響を与え、皮脂の過剰分泌を招くなど、頭皮環境の悪化にもつながります。

心地よいと感じる頭皮マッサージは、副交感神経を優位にし、心身をリラックス状態に導きます。日々のストレスを軽減し、血行不良を防ぐという意味でも、マッサージは有効なセルフケアと言えます。

ストレスと頭皮の密接な関係

慢性的なストレスは、交感神経を常に優位な状態にします。これは体が常に緊張状態にあることを意味し、末端の毛細血管は収縮しがちになります。

頭皮はまさにその末端部分であり、ストレスの影響を直接的に受けやすい場所です。

ストレスが原因で血流が低下すると、髪の成長サイクルが乱れ、「成長期」が短くなり「休止期」の毛が増えることで、薄毛が進行する可能性があります。

マッサージで意識的にリラックスする時間を作ることは、この負の連鎖を断ち切るためにも重要です。

【結論】はげ防止マッサージだけで「生える」は難しいが「予防」には重要

頭皮マッサージの重要性を解説してきましたが、ここで明確にしておくべき点があります。それは、マッサージだけで「髪が生える」と期待するのは難しいということです。

マッサージの本当の価値は「発毛」ではなく、「育毛環境の整備」と「抜け毛の予防」にあります。その正しい立ち位置を理解することが、はげ防止対策の第一歩です。

マッサージの立ち位置とは?

頭皮マッサージは、あくまで健康な髪を育てるための「土壌作り」です。畑(頭皮)を耕し、水や栄養(血液)が行き渡りやすい状態にするのがマッサージの役割です。

しかし、すでに進行してしまったAGA(男性型脱毛症)のように、薄毛の原因が他にある場合、畑を耕すだけでは新しい芽(髪)は生えてきません。

AGAは男性ホルモンの影響で髪の成長サイクルが強制的に短縮される症状であり、これには専門的な治療が必要です。

したがって、マッサージは「今ある髪を健康に保つ」「これから生える髪を育てる環境を整える」ための予防的なケアであると認識することが大切です。

育毛剤や生活習慣との併用が鍵

頭皮マッサージの効果を最大限に引き出すためには、他のケアとの併用が重要です。

例えば、マッサージで頭皮の血行を良くした状態で育毛剤を使用すれば、育毛成分が角質層まで浸透しやすくなる相乗効果が期待できます。

また、どれだけマッサージを頑張っても、体内で髪の材料となる栄養素が不足していれば意味がありません。

バランスの取れた食事、質の良い睡眠、適度な運動といった日々の生活習慣こそが、はげ防止の根本となります。マッサージは、これらの基本的なケアの効果を底上げするサポート役として機能します。

マッサージが特に向いている人

頭皮マッサージはすべての人におすすめできるケアですが、特に以下のような特徴を持つ人には、はげ防止策として積極的に取り入れることを推奨します。

  • デスクワークで肩こりや眼精疲労がひどい人
  • 日常的に強いストレスを感じている人
  • 指で頭皮を動かしたときに、頭皮があまり動かず「硬い」と感じる人
  • 頭皮が脂っぽく、ベタつきやすい人

これらの特徴は、頭皮の血行不良や環境悪化のサインであることが多いため、マッサージによるケアが直接的な改善につながりやすいと言えます。

頭皮の状態とマッサージの必要性

頭皮の状態主な特徴マッサージの狙い
硬い頭皮指で押しても頭皮が動きにくい。弾力がない。筋肉をほぐし、血行を直接的に促進する。
脂っぽい頭皮ベタつき、かゆみ。毛穴詰まりの懸念。シャンプー時に行い、毛穴の汚れ除去を助ける。
乾燥した頭皮フケ(カサカサしたもの)、つっぱり感。血行促進による代謝改善。保湿剤塗布時の併用。

【実践編】頭皮の血行を促す正しいマッサージのやり方

はげ防止のための頭皮マッサージは、やり方を間違えると効果がないばかりか、逆効果になることもあります。

ここで紹介する正しい手順と力加減をマスターし、安全で効果的なケアを実践しましょう。全体で3分から5分程度、毎日続けることが理想です。

準備するものと最適なタイミング

基本的に準備するものは「清潔なご自身の指」だけです。特別な道具は必要ありません。タイミングとしては、体温が上がり血行が良くなっている「入浴中」または「入浴後」が最も適しています。

入浴中であれば、シャンプーの泡が潤滑剤となり、指の滑りが良くなるため摩擦を軽減できます。入浴後であれば、タオルドライで水気を取った後、頭皮が清潔な状態でマッサージを行います。

基本の手の形と力加減

マッサージで最も重要なポイントです。必ず「指の腹」(指紋の中心部分)を使ってください。絶対に爪を立ててはいけません。頭皮に傷がつき、炎症の原因となります。

力加減は、「痛い」と感じるほど強く押すのは間違いです。「気持ちいい」または「痛気持ちいい」と感じる程度が適切です。 動かし方は、頭皮の表面を「こする」のではありません。

「頭蓋骨から頭皮を引きはがす」ようなイメージで、指の位置は固定したまま、頭皮そのものを動かすように圧をかけます。

部位別:正しいマッサージの手順

以下の順序で、頭皮全体をまんべんなくほぐしていきます。各部位、円を描くように動かしたり、掴んで動かしたりします。

生え際(前頭部)

両手の指の腹(人差し指から小指の4本)を生え際に当てます。外側から内側に向かって、小さな円を描くようにゆっくりとマッサージします。

少しずつ位置を頭頂部に向かってずらしながら、前頭部全体をほぐします。ここは頭皮が動きにくい部分なので、丁寧に行いましょう。

頭頂部(つむじ周り)

頭頂部は、帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)という筋肉のない部分で、特に血行が悪くなりやすく硬くなりがちです。

両手で頭を包み込むように指の腹を当て、頭皮を中央に寄せるようにグッと圧をかけます。そのまま掴んだ状態で、前後左右にゆっくりと頭皮を動かします。

側頭部(耳の上)

耳の上、こめかみ周辺の側頭筋をほぐします。ここは眼精疲労とも関連が深い部分です。

両手の指の腹をしっかりと当て、円を描きながらゆっくりと、やや上に引き上げるようにマッサージします。デスクワークが多い方は特に念入りに行うと良いでしょう。

後頭部(襟足)

後頭部から首の付け根(襟足)にかけての部分です。親指以外の4本指を後頭部に当て、親指は首の骨の横あたりで頭を支えるようにします。

4本指で頭皮を掴むように圧をかけ、上に引き上げるように動かします。首や肩のコリにもつながる部分なので、しっかりほぐしましょう。

各部位のマッサージポイント

マッサージ部位指の使い方意識する点
生え際(前頭部)指の腹全体小さな円を描きながら頭頂部へ。
頭頂部(つむじ周り)指の腹で掴む頭皮を中央に寄せ、前後左右に動かす。
側頭部(耳の上)指の腹全体上に引き上げるように円を描く。
後頭部(襟足)親指以外の4本指頭皮を掴み、上に引き上げるように動かす。

逆効果!絶対にやってはいけないNGな頭皮マッサージ

はげ防止のために良かれと思ってやっているマッサージが、実は頭皮や髪にダメージを与え、抜け毛を助長しているケースがあります。

以下に挙げるNGな方法を今すぐやめ、正しいケアに切り替えましょう。

爪を立てて頭皮を傷つける

これは最も危険なNG行為です。かゆいところを掻くように爪を立ててマッサージをすると、スッキリしたように感じるかもしれませんが、頭皮の表面には無数の細かい傷がついてしまいます。

その傷から雑菌が侵入すると、毛穴が炎症を起こす「毛嚢炎(もうのうえん)」などを引き起こし、健康な髪の成長を妨げ、抜け毛の原因となります。必ず指の腹を使いましょう。

強くこする・叩く

「こする」行為は、マッサージではなく「摩擦」です。摩擦は頭皮を刺激し、乾燥や炎症を引き起こします。

また、濡れた髪の毛はキューティクルが開いており非常にデリケートなため、シャンプー中に強くこすると髪の毛自体も傷めてしまいます。

さらに、頭皮を強く「叩く」行為も一昔前に流行しましたが、これは毛細血管や毛根にダメージを与えるだけで、血行促進にはつながりません。

優しく圧をかける「指圧」と「頭皮を動かす」ことを徹底してください。

長時間やりすぎる

何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。マッサージが気持ちいいからといって、10分も20分もやり続けるのは逆効果です。

長時間の刺激は頭皮にとって負担となり、かえって炎症を引き起こしたり、頭皮を敏感にさせたりする可能性があります。また、必要な皮脂まで取り除いてしまい、乾燥を招くこともあります。

はげ防止マッサージは、時間よりも継続が重要です。

適切なマッサージ時間と頻度

1回あたりのマッサージ時間は、全体で「3分から5分程度」を目安にしてください。これを「1日に1回」行うのが基本です。多くても、朝晩の2回程度に留めましょう。

短時間でも毎日コツコツと続けることが、頭皮環境を健やかに保つための鍵となります。

正しいケアとNGケアの比較

項目OKな方法(推奨)NGな方法(非推奨)
指の使い方指の腹(指紋の中心)を使う。爪を立てる。指先で突く。
力の入れ方気持ちいい、または痛気持ちいい程度。痛いと感じるほど強く押す・揉む。
動かし方頭皮そのものを動かす(頭蓋骨からはがす)。頭皮の表面を強くこする・さする。
刺激の方法ゆっくり圧をかける(指圧)。拳やブラシで強く叩く。
時間と頻度1回3〜5分程度を毎日1回。1回10分以上、または1日に何度も行う。

頭皮マッサージの効果を高めるためのポイント

正しい方法で頭皮マッサージを行うだけでも十分効果はありますが、いくつかのポイントを意識することで、その効果をさらに高めることができます。

はげ防止ケアをより効率的に行うためのヒントを紹介します。

入浴中や入浴後がおすすめ

すでにお伝えした通り、マッサージのゴールデンタイムは「入浴中」または「入浴後」です。

湯船に浸かったりシャワーを浴びたりすることで、全身の血行が良くなり、頭皮の毛細血管も開いた状態になります。このタイミングでマッサージを行えば、少ない力で効率よく血流を促進できます。

また、入浴中は毛穴も開いているため、シャンプーと併用することで、毛穴の奥の汚れをかき出しやすくなるというメリットもあります。

ただし、シャンプーのすすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるため、マッサージ後は通常以上に念入りに洗い流してください。

育毛剤との併用タイミング

育毛剤を使用している方は、マッサージとの組み合わせが効果的です。一般的に推奨されるタイミングは、「育毛剤を塗布した後」です。

まず育毛剤を頭皮全体にいきわたらせ、その後に指の腹で優しくマッサージ(指圧)を加えます。

これにより、マッサージによる血行促進効果と、育毛剤の成分を角質層まで浸透させるのを助ける効果が期待できます。

ただし、育毛剤を塗布した後にゴシゴシと「こする」のは厳禁です。成分を塗り広げるのではなく、頭皮に「押し込む」ようなイメージで優しく圧をかけてください。

製品によっては独自の使用順序を推奨している場合もあるため、説明書の確認も重要です。

頭皮用オイルやローションの活用

特に頭皮が乾燥しやすい方や、冬場の乾燥する時期には、マッサージ時の摩擦が刺激になることがあります。

その場合は、頭皮用の保湿ローションや、刺激の少ないキャリアオイル(ホホバオイル、アルガンオイルなど)を使用するのも一つの方法です。

オイルなどを使用することで指の滑りが格段に良くなり、頭皮への摩擦負担をゼロに近づけることができます。

シャンプー前に行うオイルマッサージは、毛穴に詰まった頑固な皮脂汚れを浮かす効果も期待できます。ただし、使用後はシャンプーでオイルをしっかり洗い流すことが必要です。

いつマッサージを行うか

マッサージのタイミング主なメリットおすすめ度
入浴中(シャンプー時)血行が良い。泡で摩擦を軽減できる。★★★
入浴後(タオルドライ後)血行が良い。頭皮が清潔な状態。★★★
育毛剤塗布後育毛剤の浸透サポートが期待できる。★★☆
就寝前(乾いた状態で)リラックス効果。手軽にできる。★☆☆

マッサージ以外の「はげ防止」セルフケア

頭皮マッサージは、はげ防止のための強力なサポートケアですが、それだけで万全とは言えません。髪の健康は、体の内側からのケアと、日々の生活習慣全体によって支えられています。

マッサージと併せて行いたい、基本的なセルフケアを見直してみましょう。

正しいシャンプーの方法

毎日行うシャンプーは、頭皮環境を左右する最も重要なケアです。まず、シャンプー剤をつける前に、お湯だけで頭皮と髪をしっかり「予洗い」します。これだけで汚れの多くは落ちます。

シャンプー剤は手のひらでよく泡立ててから、髪ではなく頭皮につけ、指の腹を使ってマッサージするように優しく洗います。

洗い終わったら、すすぎ残しがないように、洗った時間の倍以上の時間をかけて徹底的に洗い流します。特に生え際や襟足は泡が残りやすいので注意が必要です。

食生活の見直し

髪は、私たちが食べたものから作られています。髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。そのため、肉、魚、卵、大豆製品などの良質なタンパク質の摂取は必須です。

また、そのタンパク質が髪になるのを助ける「亜鉛」(牡蠣、レバー、ナッツ類など)や、頭皮の血行を良くする「ビタミンE」(アーモンド、アボカドなど)、頭皮の新陳代謝を助ける「ビタミンB群」(豚肉、マグロなど)も重要です。

ジャンクフードや脂っこい食事は皮脂の過剰分泌を招くため、控えるように心がけましょう。

髪の成長に必要な栄養素

  • タンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)
  • 亜鉛(牡蠣、レバー、赤身肉、ナッツ類)
  • ビタミンB群(豚肉、レバー、青魚、バナナ)
  • ビタミンE(アーモンド、アボカド、うなぎ)

質の良い睡眠と運動

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。

特に午後10時から午前2時の間がゴールデンタイムと言われてきましたが、最近では時間帯よりも「入眠後最初の深い眠り(ノンレム睡眠)」が最も重要とされています。

毎日6〜7時間程度のまとまった睡眠時間を確保し、就寝前のスマートフォン操作を控えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。

また、ウォーキングなどの適度な有酸素運動は、全身の血行を改善し、ストレス解消にも非常に効果的です。運動不足は、頭皮だけでなく全身の血行不良につながります。

総合的な生活習慣の改善点

分類見直すべきポイント髪への悪影響
食事脂っこい食事、偏食、過度な飲酒皮脂の過剰分泌、栄養不足
睡眠睡眠不足、不規則な生活リズム成長ホルモンの分泌低下、自律神経の乱れ
運動運動不足全身および頭皮の血行不良、ストレス蓄積
喫煙タバコに含まれるニコチン血管収縮による著しい血行不良

セルフケアで改善しない場合は?

頭皮マッサージや生活習慣の改善は、はげ防止の基本です。

しかし、これらのセルフケアを熱心に続けても、抜け毛が減らない、あるいは薄毛が進行しているように感じる場合、別の原因が考えられます。その代表が「AGA(男性型脱毛症)」です。

AGA(男性型脱毛症)の可能性

AGAは、遺伝や男性ホルモンの影響によって引き起こされる進行性の脱毛症です。

男性ホルモン「テストステロン」が、頭皮にある「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことで、「DHT(ジヒドロテストステロン)」という強力な脱毛ホルモンに変換されます。

このDHTが、髪の成長期を極端に短くしてしまうため、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、薄毛が進行します。AGAはセルフケアだけで進行を止めることは非常に困難です。

マッサージは血行を良くしますが、DHTの生成を止めることはできません。

専門クリニックへの相談

「生え際が後退してきた」「頭頂部(つむじ)の地肌が透けて見えるようになってきた」「抜け毛が細く短いものばかりになった」と感じる場合、AGAを発症している可能性が高いです。

AGAは進行性のため、放置しておくと薄毛はどんどん進んでしまいます。セルフケアで様子を見ている間に、治療の機会を逃してしまうことも少なくありません。

少しでも不安を感じたら、できるだけ早く薄毛治療を専門とするクリニックで医師の診断を受けることを強く推奨します。現在はAGAの進行を抑えるための内服薬など、有効な治療法が確立されています。

マッサージでは対処が難しい脱毛のサイン

頭皮マッサージはあくまで頭皮環境を整えるためのものです。以下のようなサインが見られる場合は、マッサージだけに頼るのではなく、専門家への相談を検討すべきタイミングです。

  • シャンプーや朝起きた時の枕元の抜け毛が明らかに増えた。
  • 以前と比べて髪全体のボリュームがなくなり、ハリやコシが失われた。
  • 特に前頭部(M字部分)や頭頂部から薄くなってきた。

これらはAGAの典型的な初期症状である可能性があり、早期の対策がその後の進行を大きく左右します。

自分でできるケアと専門的なケア

項目セルフケア(マッサージ・生活改善)専門クリニック(AGA治療など)
目的育毛環境の整備、抜け毛の予防。薄毛の進行停止、発毛の促進。
対象血行不良や頭皮環境の悪化による不調。AGA(男性型脱毛症)、円形脱毛症など。
主な手段マッサージ、食生活改善、育毛剤の使用。内服薬、外用薬の処方、注入治療など。

よくある質問

マッサージは1日に何回やればいいですか?

1日に1回、3分から5分程度で十分です。入浴後など、リラックスできる時間帯に毎日続けることが大切です。

回数を増やしたり、時間を長くしたりしても効果が比例して上がるわけではなく、むしろ頭皮への負担になる可能性があるため、やりすぎは避けてください。

マッサージで逆に毛が抜けることはありますか?

正しいやり方(指の腹で優しく動かす)であれば、マッサージが原因で健康な髪が抜けることはありません。

マッサージ中に抜ける毛は、すでに成長期を終えた休止期の毛(自然に抜ける予定だった毛)がほとんどです。

ただし、NGな方法である「爪を立てる」「強くこする」などを行うと、頭皮や毛根を傷つけ、抜け毛の原因になるため絶対にやめてください。

育毛剤はマッサージの前と後、どちらで使うべきですか?

一般的には、育毛剤を頭皮に塗布した「後」に、成分を浸透させるイメージで優しくマッサージ(指圧)することを推奨します。

頭皮の血行が良くなることで、育毛成分が角質層まで届きやすくなる効果が期待できます。

ただし、使用する育毛剤の製品説明書に推奨される使用順序が記載されている場合は、そちらに従ってください。

マッサージ器具(ブラシなど)は使った方がいいですか?

必ずしも必要ありません。ご自身の指の腹を使うのが、力加減も細かく調整でき、頭皮の状態を感じ取りやすいため最も安全で基本的です。

もしマッサージ器具を使う場合は、先端がシリコン製で柔らかいものや、先端が丸く加工されていて頭皮を傷つけないものを選びましょう。

硬い素材のもので強く押し当てるのは避けてください。

Reference

SHIMADA, Kunio, et al. Effects of scalp massage on physiological and psychological indices. Journal of Society of Cosmetic Chemists of Japan, 2013, 47.3: 202-208.

KOYAMA, Taro, et al. Standardized scalp massage results in increased hair thickness by inducing stretching forces to dermal papilla cells in the subcutaneous tissue. Eplasty, 2016, 16: e8.

ENGLISH, Robert S.; BARAZESH, James M. Self-assessments of standardized scalp massages for androgenic alopecia: Survey results. Dermatology and therapy, 2019, 9.1: 167-178.

KIM, In-Hong; KIM, Tae-Young; KO, Young-Wan. The effect of a scalp massage on stress hormone, blood pressure, and heart rate of healthy female. Journal of physical therapy science, 2016, 28.10: 2703-2707.

BOWERS, R. E. Partial alopecia due to scalp massage. British Journal of Dermatology, 1950, 62.6: 262-264.

KALAM, Mohd Afsahul, et al. Effect of Oral Unani Formulations and Head Massage Therapy followed by Ḥijāma Bi’l Shart (Wet Cupping) in Diffuse Hair Loss (Intithār al-Sha ‘r): A Case Study. Hippocratic Journal of Unani Medicine, 2023, 18.1: 24-26.

KWAK, In-Sil; PARK, Sang-Hee. The effects of combined exercise and scalp care on the scalp and hair condition of male with alopecia. Annals of the Romanian Society for Cell Biology, 2021, 25.1: 993-998.

OH, Gang-Su; KIM, Sung-Nam. Effects of scalp treatment using combinational massage technique on human physiology. Journal of Fashion Business, 2008, 12.3: 87-98.

SEUNG-HWA, Baek. Research Methods on Scalp and Hair Management through the Pass of Time. Journal of Society of Preventive Korean Medicine, 2003, 7.1: 123-132.

目次