頭皮マッサージで抜け毛が増えるのはなぜ?初期脱毛?やり方が間違い?

頭皮マッサージで抜け毛が増えるのはなぜ?初期脱毛?やり方が間違い?

良かれと思って始めた頭皮マッサージで、逆に抜け毛が増えたように感じると、不安になります。「もしかして自分には合っていない?」「やり方が悪いのか?」と悩む方も多いでしょう。

その抜け毛の増加は、一時的な「初期脱毛」かもしれませんし、あるいは無意識のうちに頭皮を傷つける間違ったマッサージが原因かもしれません。

この記事では、頭皮マッサージによって抜け毛が増えると感じる理由を深掘りし、正しいケア方法や抜け毛のサインを見極めるポイントを詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

頭皮マッサージと抜け毛の基本的な関係

頭皮マッサージは、一般的に頭皮の健康を保つために推奨されることが多いケア方法です。しかし、それがなぜ抜け毛につながると感じるのでしょうか。

まずは、マッサージの本来の目的と、抜け毛が起こる背景にある自然な髪のサイクルについて理解を深めましょう。

頭皮マッサージに期待できる効果

頭皮マッサージの最大の目的は、頭皮の血行を促進することです。髪の毛は、毛根にある毛母細胞が毛細血管から栄養を受け取って成長します。

マッサージによって頭皮の血流が良くなると、毛母細胞へ栄養が届きやすくなり、健康な髪の育成をサポートする環境が整います。

また、現代人はスマートフォンやデスクワークの影響で頭皮が凝り固まっていることが多いです。マッサージで頭皮の緊張をほぐし、柔軟性を保つことは、頭皮環境を健やかに保つ上で重要です。

さらに、マッサージによるリラックス効果は、ストレスによる血行不良を和らげる助けにもなります。

なぜマッサージで抜け毛が増えたと感じるのか

マッサージを始めた途端に抜け毛が増えると、マッサージそのものが悪いのではないかと疑ってしまいます。

しかし、多くの場合、それはマッサージによって「すでに抜ける運命にあった毛」が抜け落ちているだけです。

髪にはヘアサイクルがあり、マッサージの刺激が、ちょうど寿命を迎えた休止期の毛の脱落を少し早めた可能性があります。

ただし、すべてがそうとは限りません。後述するように、間違った方法でマッサージを行い、頭皮や健康な毛根にダメージを与えてしまっているケースも存在します。

抜け毛の自然なサイクルとの関連

髪の毛は一定の周期で生え変わっており、これを「ヘアサイクル(毛周期)」と呼びます。

ヘアサイクルは、髪が成長する「成長期」、成長が止まる「退行期」、そして髪が抜け落ちる準備をする「休止期」の3つに分かれます。

健康な人でも、1日に50本から100本程度の髪は自然に抜け落ちています。これらの多くは休止期に入った髪です。

頭皮マッサージは、この休止期にある髪の毛を物理的に押し出す形で、抜け毛として目に見えやすくすることがあります。

ヘアサイクルの目安

段階期間の目安特徴
成長期2年〜6年髪が活発に成長する時期。全体の約85〜90%を占める。
退行期約2週間毛母細胞の活動が止まり、成長が停止する時期。全体の約1%。
休止期約3ヶ月〜4ヶ月毛根が浅くなり、抜け落ちるのを待つ時期。全体の約10〜15%。

頭皮環境とマッサージの相互作用

頭皮マッサージの効果は、その時の頭皮環境に大きく左右されます。頭皮が健康で、適度な皮脂と潤いを保っている状態であれば、マッサージは血行を促進し、良い影響を与えます。

しかし、すでに頭皮が乾燥してカサカサしていたり、逆に皮脂が過剰でベタついていたり、あるいは炎症を起こして赤みやかゆみがある場合、マッサージの物理的な刺激が症状を悪化させる引き金になることがあります。

弱った頭皮環境では、マッサージが抜け毛を助長する要因にもなり得るため、注意が必要です。

「初期脱毛」の可能性を考える

頭皮マッサージや育毛剤の使用を開始した直後に見られる抜け毛の増加は、「初期脱毛」と呼ばれる現象である可能性があります。これは、頭皮環境が改善に向かう過程で起こる一時的なものです。

初期脱毛とは何か

初期脱毛とは、新しいヘアケア(特に育毛剤の使用など)を始めた際に、ヘアサイクルが正常化する過程で、休止期にあった古い髪の毛が一斉に抜け落ちる現象を指します。

毛根が活性化し、新しい髪の毛(成長期)が生まれようとするとき、その上にある古い髪の毛(休止期)を押し出す形で脱落が促されます。

結果として一時的に抜け毛が増加するため、不安に感じやすいですが、これはむしろ新しい髪が育つ準備が整ったサインとも考えられます。

頭皮マッサージが初期脱毛を引き起こす?

頭皮マッサージ単体で、育毛剤のような明確な「初期脱毛」が起こるという医学的なコンセンサスはまだ確立していません。しかし、理論上は可能性が考えられます。

マッサージによる継続的な血行促進が頭皮環境を健やかにし、毛母細胞の働きを間接的にサポートした結果、乱れていたヘアサイクルがリセットされることはあり得ます。

その過程で、本来なら少しずつ抜けるはずだった休止期の毛が、短期間でまとまって抜ける可能性は否定できません。

初期脱毛の特徴と期間

もし頭皮マッサージによる抜け毛の増加が初期脱毛だとしたら、それは一時的なものです。

一般的に、育毛剤などによる初期脱毛は、開始後数週間から1ヶ月程度で始まり、長くとも2〜3ヶ月以内には収まることが多いとされます。

抜け毛の量が増えても、頭皮にかゆみやフケ、赤みなどの異常が伴わない場合は、初期脱毛の可能性を考え、マッサージの方法が間違っていないか確認しつつ、もう少し様子を見ることも一つの選択です。

初期脱毛とAGA(男性型脱毛症)の進行の違い

一時的な初期脱毛と、AGA(男性型脱毛症)が進行していることによる抜け毛は区別する必要があります。

AGAは進行性のため、放置すると抜け毛は減らず、髪は細く短くなり、薄毛が目立っていきます。

初期脱毛とAGA進行の見分け方

項目初期脱毛(とされる現象)AGA(男性型脱毛症)の進行
期間ケア開始後、数週間〜数ヶ月で収まることが多い。継続的に抜け毛が続き、徐々に薄毛が目立つ。
抜ける毛古い毛(休止期の毛)が中心。細く短い毛(成長期が短縮した毛)が増える。
頭皮の状態特に異常がないことが多い。皮脂が多い、または乾燥しているなど環境が悪い場合もある。

もし3ヶ月以上経っても抜け毛が減らない、あるいは抜け毛と共に髪の毛自体が細く弱々しくなってきたと感じる場合は、AGAの進行を疑い、マッサージだけにとらわれず専門的な対策を検討する必要があります。

間違った頭皮マッサージが抜け毛を増やす

初期脱毛ではなく、単純にマッサージの方法が間違っているために抜け毛を増やしているケースも少なくありません。頭皮は非常にデリケートです。

良かれと思った刺激が、頭皮や毛根へのダメージになっている可能性があります。

力加減の間違いによる頭皮へのダメージ

最も多い間違いが「力の入れすぎ」です。「強く揉めば効くはずだ」とゴシゴシと力を込めてマッサージをすると、頭皮の毛細血管や毛根を傷つけてしまいます。

強い圧迫は、かえって血流を妨げることにもなりかねません。また、摩擦によって頭皮が炎症を起こし(いわゆる「擦過性皮膚炎」)、健康な髪まで抜けやすくしてしまいます。

「痛気持ちいい」は強すぎるサインかもしれません。「気持ちいい」と感じる程度の優しい圧が重要です。

爪を立てるマッサージの危険性

頭皮をスッキリさせたい一心で、指の爪を立ててマッサージをするのは絶対にいけません。頭皮は顔の皮膚よりも薄くデリケートな部分もあり、わずかな傷でも雑菌が入り込む原因となります。

傷口から細菌が侵入すると、毛穴の奥で炎症を起こす「毛嚢炎(もうのうえん)」などを引き起こし、抜け毛の直接的な原因となります。マッサージは必ず「指の腹」を使って行いましょう。

間違ったマッサージ方法とその影響

間違った方法頭皮への具体的な影響結果
強すぎる圧(ゴシゴシ揉む)毛細血管の損傷、毛根への物理的ダメージ、頭皮の摩擦による炎症。血行不良、健康な髪の脱落、頭皮環境の悪化。
爪を立てる頭皮に無数の小さな傷を作る。細菌が侵入し、毛嚢炎などの炎症を引き起こす。
頻度が高すぎる(1日に何度も)頭皮のバリア機能が低下。必要な皮脂まで奪われる。乾燥やフケ、かゆみを誘発し、抜け毛につながる。

マッサージの頻度と時間の間違い

血行を良くしたいからといって、1日に何度も、あるいは1回に長時間マッサージを行うのは逆効果です。過度な刺激は頭皮の防御反応を引き起こし、皮脂の過剰分泌や、逆に乾燥を招くことがあります。

頭皮マッサージは、1回あたり3分から5分程度を目安に、1日に1回か2回程度で十分です。毎日続ける「習慣」にすることが大切であり、1回の「量」で解決しようとしないことが重要です。

頭皮が乾燥・炎症している時のマッサージ

頭皮にフケやかゆみ、赤み、湿疹などがある場合、それは頭皮がSOSを出しているサインです。このような炎症がある状態でマッサージを行うと、症状をさらに悪化させてしまいます。

特に乾燥してバリア機能が低下している頭皮に摩擦を加えると、角質層が剥がれやすくなり、外部からの刺激に一層弱い状態になります。

まずはマッサージを中断し、シャンプーの見直しや保湿ケアで、頭皮環境を整えることを最優先にしましょう。

正しい頭皮マッサージの方法と手順

抜け毛を増やさず、頭皮環境を健やかに保つためには、正しいマッサージの方法を理解し、実践することが何よりも大切です。力を抜いて、リラックスしながら行いましょう。

マッサージ前の準備

マッサージを始める前には、まず手をきれいに洗いましょう。汚れた手で頭皮を触ると、雑菌を塗り広げることになります。

マッサージは、頭皮が乾いた状態でも、シャンプー時や育毛剤塗布後でも行えます。乾いた状態で行う場合は、摩擦を減らすために頭皮用のローションやオイルを少量使うのも良い方法です。

ただし、育毛剤の効果を妨げないよう、併用する場合は製品の指示に従ってください。

基本的なマッサージの手技

正しいマッサージは「頭皮を動かす」ことを意識します。

指で頭皮の表面をこするのではなく、指の腹を頭皮に密着させ、頭蓋骨から頭皮を引きはがすようなイメージで、ゆっくりと円を描いたり、押したり引いたりします。

正しいマッサージのポイント

ポイント具体的な方法目的
使う部位指の腹(第一関節あたりまで)を使います。爪を立てず、頭皮を傷つけないため。
力の強さ「気持ちいい」と感じる優しい圧。頭皮や毛根に負担をかけず、血行を促すため。
動かし方頭皮自体を動かします(表面をこすらない)。頭皮の凝りをほぐし、柔軟性を高めるため。

両手の指の腹で、側頭部(耳の上あたり)を掴むように押さえ、ゆっくりと円を描くように頭頂部に向かって動かします。

次に、前頭部(生え際)から頭頂部へ、後頭部(首の付け根)から頭頂部へと、頭皮全体をまんべんなくほぐしていきます。最後に、頭頂部を指の腹で優しく押します。

マッサージを行う適切なタイミング

マッサージはリラックスして行えるタイミングが最適です。生活スタイルに合わせて選びましょう。

  • シャンプー時(1日1回)
  • 入浴後の血行が良い時(タオルドライ後)
  • 育毛剤を塗布した後

シャンプー時に行う場合は、泡がクッション代わりになり摩擦を減らせますが、すすぎ残しには十分注意してください。

入浴後は体が温まり血行が良くなっているため、マッサージの効果が高まりやすいタイミングです。

頭皮マッサージツールの選び方と使い方

手で行うのが基本ですが、マッサージツール(頭皮マッサージ器やスカルプブラシ)を使う方法もあります。ツールを使う場合も、力加減は同じく重要です。

ブラシ型は、先端がシリコンやゴムなど柔らかい素材で、頭皮を傷つけないものを選びましょう。電動型は、振動や揉みほぐしで効率よく刺激できますが、頭皮に強く押し当てすぎないよう注意が必要です。

特にシャンプー時に使うブラシは、清潔に保つことが必須です。使用後はよく洗い、乾燥させましょう。

頭皮マッサージ以外に考えられる抜け毛の原因

頭皮マッサージを始めた時期と抜け毛が増えた時期が重なっただけで、実は原因が他にあるかもしれません。マッサージ方法を見直しても抜け毛が減らない場合、以下の要因も考慮する必要があります。

ストレスや生活習慣の乱れ

強い精神的ストレスは、自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させて頭皮の血行不良を引き起こします。また、睡眠不足は髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌を妨げます。

食生活の乱れも深刻な影響を与えます。髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助けるビタミン、ミネラル(特に亜鉛)が不足すると、髪は細く弱くなり、抜けやすくなります。

抜け毛につながる生活習慣チェック

要因髪への影響対策
睡眠不足成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が妨げられる。質の良い睡眠を6〜7時間以上確保する。
栄養の偏り髪の材料(タンパク質・亜鉛・ビタミン)が不足する。バランスの取れた食事を心がける。
過度なストレス血管が収縮し、頭皮の血行が悪化する。リラックスできる時間を作り、適度な運動をする。

AGA(男性型脱毛症)の進行

男性の薄毛の多くはAGA(男性型脱毛症)が原因です。これは男性ホルモンの影響でヘアサイクルが乱れ、成長期が極端に短くなることで、髪が太く長く育つ前に抜け落ちてしまう症状です。

頭頂部(O字)や前頭部(M字)から薄毛が進行するのが特徴です。頭皮マッサージはあくまで頭皮環境を整えるサポートであり、AGAの進行そのものを止めることはできません。

抜け毛が細く短い場合は、AGAを疑う必要があります。

季節性の抜け毛

特に「秋」は、夏の間に浴びた紫外線のダメージや、夏バテによる栄養不足の影響が頭皮に現れやすく、抜け毛が増加する傾向があります。

また、動物の毛が生え変わるように、人間にも季節性の変動があるとも言われています。

これが原因であれば一時的なものであることが多いですが、頭皮マッサージを始めたタイミングと重なると、マッサージが原因だと誤解しやすくなります。

使用しているヘアケア製品の問題

洗浄力が強すぎるシャンプーを使っていると、頭皮に必要な皮脂まで奪い去り、頭皮が乾燥してバリア機能が低下します。その結果、かゆみやフケが発生し、抜け毛が増えることがあります。

また、新しく使い始めた育毛剤や整髪料が肌に合わず、アレルギー反応や接触性皮膚炎を起こしている可能性もあります。頭皮に異常を感じたら、すぐに使用を中止しましょう。

抜け毛が増えた時の対処法と見極め

実際に抜け毛が増えたと感じた時、慌てず冷静に対処することが重要です。何が原因なのかを見極め、適切な対応を取りましょう。

まずはマッサージ方法を見直す

抜け毛の原因がマッサージにあると疑うなら、まずは自分のやり方を見直します。「爪を立てていないか」「力を入れすぎていないか」「頻度が多すぎないか」。

一度、力を普段の半分以下に減らしてみる、あるいは頻度を2日に1回に減らすなどして、頭皮を休ませながら様子を見てみましょう。

正しい方法で行えば、頭皮環境は徐々に安定してくるはずです。

一時的なものかどうかの判断基準

抜け毛が増えた状態が、初期脱毛のような一時的なものなのか、あるいはAGAのように進行性のものなのかを見極める必要があります。

ひとつの目安は「期間」です。マッサージ方法を見直しても、抜け毛の増加が3ヶ月以上続くようであれば、マッサージ以外の要因、特にAGAの進行を疑うべきです。

また、「抜け毛の質」も重要です。太く健康な毛が抜けているうちはまだヘアサイクルの範囲内かもしれませんが、細く短い毛が増えてきたら注意信号です。

マッサージを一時中断する勇気

もし頭皮に赤み、かゆみ、フケ、湿疹などの異常が明らかに現れている場合は、マッサージが原因であるかどうかにかかわらず、すぐにマッサージを中断してください。

その状態で刺激を与え続けることは、症状を悪化させるだけです。まずは頭皮の炎症を鎮めることを優先し、皮膚科医に相談するか、低刺激性のシャンプーに変えるなどの対策を講じましょう。

抜け毛増加時の対応フロー

頭皮の状態抜け毛の状況推奨される対応
異常なし(かゆみ・赤み等なし)抜け毛が増加(ケア開始後1〜2ヶ月)初期脱毛の可能性。マッサージ方法を再確認し、優しく継続。
異常あり(かゆみ・赤み・フケ等)抜け毛が増加マッサージを即時中断。頭皮環境の改善(シャンプー見直し等)を優先。
異常なし抜け毛が3ヶ月以上続く。または細い毛が増えた。AGA進行の可能性。専門家(皮膚科・AGAクリニック)への相談を検討。

専門家(皮膚科医など)への相談

セルフケアで改善が見られない場合や、薄毛が明らかに進行していると感じる場合は、自己判断を続けずに専門家の診断を受けることが重要です。

皮膚科医やAGA専門のクリニックでは、マイクロスコープで頭皮の状態を詳細に確認したり、抜け毛の原因がAGAなのか、他の皮膚疾患(脂漏性皮膚炎や円形脱毛症など)なのかを診断してくれます。

原因に応じた適切な治療やアドバイスを受けることが、抜け毛対策の最短距離となります。

育毛剤と頭皮マッサージの併用

薄毛対策として、育毛剤と頭皮マッサージを併用している方、またはこれから併用を考えている方も多いでしょう。

組み合わせることで、より良い結果を期待できますが、正しい順序と注意点を守ることが必要です。

育毛剤の効果を高めるマッサージ

育毛剤は、頭皮に塗布して有効成分を毛根に浸透させることが目的です。頭皮マッサージは、この浸透を助ける役割を果たします。

マッサージによって頭皮の血行が良くなることで、育毛剤の成分が毛細血管を通じて毛根に届きやすくなります。

また、マッサージで頭皮を柔らかくほぐしておくことで、成分が角質層を通過しやすくなるとも考えられています。

併用する際の正しい順序

最も一般的に推奨される順序は、「育毛剤を塗布した後にマッサージを行う」です。

まず洗髪後、頭皮をしっかりタオルドライし、育毛剤を頭皮全体(特に気になる部分)に塗布します。その後、育毛剤の成分を頭皮に広げ、浸透を促すイメージで、指の腹を使って優しくマッサージを行います。

この時も、決して強くこすりつけたり、叩き込んだりしないように注意しましょう。

育毛剤との併用ステップ

  • 1. 洗髪し、頭皮の汚れや皮脂を落とす。
  • 2. タオルドライで頭皮の水分をしっかり拭き取る。
  • 3. 育毛剤を頭皮に塗布する。
  • 4. 指の腹を使い、優しく頭皮全体をマッサージする。

併用時の注意点

育毛剤とマッサージの併用は有効ですが、いくつかの注意点があります。まず、育毛剤にはアルコール(エタノール)が含まれていることが多く、マッサージの摩擦と相まって頭皮に刺激を感じる場合があります。

もし塗布後のマッサージでヒリヒリ感やかゆみが出るようであれば、マッサージの圧を弱めるか、育毛剤を塗布して少し時間(5分程度)を置き、成分が浸透してからマッサージを行うなどの工夫をしてみてください。

また、育毛剤によっては特定の(例えばミノキシジル配合の医薬品など)製品は、マッサージが推奨されていない場合もあります。使用している製品の説明書をよく読み、指示に従うことが最も重要です。

Q&A(頭皮マッサージと抜け毛に関するよくある質問)

最後に、頭皮マッサージと抜け毛に関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式で回答します。

頭皮マッサージで抜ける毛は「死に毛」ですか?

抜け毛の多くは、ヘアサイクルの「休止期」に入った、いわゆる「死に毛(しにげ)」、つまり自然に抜ける準備ができていた毛です。

頭皮マッサージの物理的な刺激が、その脱落を少し早めていると考えられます。

ただし、注意点として、間違った強いマッサージ方法(爪を立てる、強くこする)を続けると、まだ成長期にある健康な髪の毛まで無理やり引き抜いてしまったり、毛根にダメージを与えてしまったりする可能性はゼロではありません。

抜ける毛が休止期の毛なのか、健康な毛なのかを見分けるのは困難ですが、正しい方法を守ることが重要です。

マッサージをやめたら抜け毛は減りますか?

抜け毛の原因によって異なります。

もし、あなたの抜け毛が「間違ったマッサージ方法」によって引き起こされていた場合、マッサージを一時中断したり、正しい方法に改善したりすることによって、抜け毛は減少する可能性が高いです。

一方で、もし抜け毛が「初期脱毛」の現象であった場合、マッサージをやめてもヘアサイクルのリセットは進むため、一時的な抜け毛は続くかもしれません。

そして、その期間が過ぎれば自然と収まります。まずはご自身のマッサージ方法が正しかったかを見直すことから始めてみてください。

どのくらいの強さでマッサージするのが良いですか?

目安は「自分が心地よいと感じる」強さです。よく「痛気持ちいい」という表現が使われますが、抜け毛を心配されている段階では、「痛い」と感じる要素は強すぎる可能性があります。

指の腹を頭皮にしっかりと密着させ、「頭皮の表面をこする」のではなく、「頭皮そのものを頭蓋骨から動かす」イメージで、ゆっくりと圧をかけたり、円を描いたりする程度が理想です。

マッサージ後に頭皮がヒリヒリしたり、赤くなったりする場合は、明らかに力が強すぎます。

頭皮マッサージは本当に薄毛対策に効果がありますか?

頭皮マッサージ「だけ」でAGA(男性型脱毛症)の進行を止めたり、発毛させたりするという科学的根拠は、現時点では十分ではありません。

しかし、頭皮マッサージには「頭皮の血行を促進する」「頭皮の緊張をほぐし柔軟にする」「リラックス効果を得る」という明確なメリットがあります。

これらはすべて、髪が育ちやすい「健やかな頭皮環境」を維持するために重要な要素です。

育毛剤の効果をサポートしたり、生活習慣の改善と組み合わせたりすることで、薄毛対策の一環として非常に有用なケア方法と言えます。

Reference

ENGLISH, Robert S.; BARAZESH, James M. Self-assessments of standardized scalp massages for androgenic alopecia: Survey results. Dermatology and therapy, 2019, 9.1: 167-178.

PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.

AL-WORAFI, Yaser Mohammed. Evidence-Based Complementary, Alternative and Integrated Medicine and Efficacy and Safety: Hair Care. In: Handbook of Complementary, Alternative, and Integrative Medicine. CRC Press. p. 920-938.

AYANLOWO, Olusola Olabisi; OTROFANOWEI, Erere. A community-based study of hair care practices, scalp disorders and psychological effects on women in a Suburban town in Southwest Nigeria. Nigerian Postgraduate Medical Journal, 2023, 30.1: 53-60.

SHAPIRO, Jerry; WISEMAN, Marni; LUI, Harvey. Practical management of hair loss. Canadian Family Physician, 2000, 46.7: 1469-1477.

KALAM, Mohd Afsahul, et al. Effect of Oral Unani Formulations and Head Massage Therapy followed by Ḥijāma Bi’l Shart (Wet Cupping) in Diffuse Hair Loss (Intithār al-Sha ‘r): A Case Study. Hippocratic Journal of Unani Medicine, 2023, 18.1: 24-26.

RASSMAN, William R.; BERNSTEIN, Robert M. Hair loss and replacement for dummies. John Wiley & Sons, 2008.

OLSEN, Elise A. Methods of hair removal. Journal of the American Academy of Dermatology, 1999, 40.2: 143-155.

KINGSLEY, Philip. The Hair Bible: A Complete Guide to Health and Care. Aurum, 2014.

目次