夏の強い日差しや、年間を通して降り注ぐ紫外線。顔や腕には日焼け止めを塗るのが当たり前になっていますが、頭皮の対策は見落としがちではないでしょうか。
「頭皮に日焼け止めを塗ると毛穴が詰まってハゲる」という噂を耳にして、対策をためらっている方もいるかもしれません。しかし、それは大きな誤解です。
実は、無防備な頭皮が紫外線を浴び続けることこそ、頭皮環境を悪化させ、薄毛や抜け毛のリスクを高める重大な要因となります。
この記事では、その噂の真相を解明し、なぜ頭皮の紫外線対策が重要なのか、そして毛穴詰まりなどを防ぐ正しいケア方法、頭皮に適した専用スプレーの選び方までを詳しく解説します。
あなたの頭皮を健やかに保つための知識を手に入れましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「頭皮に日焼け止めを塗るとハゲる」という噂の真相
多くの男性が気にするこの噂。結論から言えば、頭皮に日焼け止めを塗ること自体が直接的なハゲの原因になるわけではありません。問題は、使用する製品の選び方と、その後のケア方法にあります。
この噂が広まった背景と、本当に注意すべき点を解き明かします。
なぜこのような噂が広まったのか
この噂が広まった主な理由は、顔や体用の日焼け止めを頭皮に流用した結果、トラブルが起きたケースが考えられます。特にクリームタイプや乳液タイプの日焼け止めは、粘度が高く油分も多く含んでいます。
これらを髪の毛をかき分けて頭皮に塗布するのは難しく、均一に塗れなかったり、毛穴周辺に成分が固まって残ったりしがちです。
その結果、毛穴が塞がれ、皮脂と混ざり合って炎症を起こすことが、薄毛につながるというイメージに結びついたのでしょう。
間違った使い方によるリスクとは
最大のリスクは「洗い残し」です。頭皮は顔の皮膚(Tゾーン)の約2倍の皮脂腺があり、非常に皮脂分泌が活発な部位です。
日焼け止めの成分、特にウォータープルーフ仕様の強力なものは、通常のシャンプーだけでは完全に落ちきらないことがあります。
日焼け止めの成分が皮脂や汗、古い角質と混ざり合って毛穴に詰まると、雑菌が繁殖しやすい環境が生まれます。
これが毛嚢炎(もうのうえん)などの頭皮トラブルを引き起こし、結果として髪の成長を妨げる一因となり得ます。
頭皮ケアにおける日焼け止めの使い方
| 項目 | 間違った使い方(リスクあり) | 正しい使い方(リスク低減) |
|---|---|---|
| 製品選び | 顔・体用のクリームやジェル | 頭皮専用のスプレータイプやローション |
| 使用量 | べっとりと厚塗りする | 薄く均一に、こまめに塗り直す |
| アフターケア | 通常のシャンプーのみ | クレンジングオイル併用や二度洗い |
成分が毛穴に詰まる可能性
日焼け止めに含まれる成分のうち、「紫外線散乱剤(酸化チタン、酸化亜鉛など)」は物理的に紫外線を反射させる白い粉末です。
これらが毛穴に入り込むこと自体は問題ありませんが、洗い流されずに蓄積すると問題化します。
また、「紫外線吸収剤(メトキシケイヒ酸エチルヘキシルなど)」は化学的に紫外線を熱エネルギーなどに変換する成分で、肌への刺激となる場合があります。
敏感な頭皮では、これらの成分が刺激となり、かゆみや赤みを引き起こすこともあります。炎症が起きた頭皮は、健康な髪を育てる土壌として機能しにくくなります。
正しい知識で不安を解消
「日焼け止めを塗るとハゲる」のではなく、「間違った日焼け止めを使い、正しく洗い流さないと頭皮環境が悪化し、ハゲるリスクが高まる」というのが正しい理解です。
現在は、頭皮専用に開発された、毛穴に詰まりにくく、洗い流しやすいスプレータイプの日焼け止めが多数存在します。
これらを適切に選び、使用日の夜には丁寧にシャンプーで洗い流すことを徹底すれば、紫外線の害から頭皮を守るメリットの方がはるかに大きくなります。
頭皮が紫外線を浴びる危険性
頭皮は体の中で最も高い位置にあり、太陽からの紫外線を最も直接的に浴びる場所です。髪の毛がある程度のバリアにはなりますが、分け目やつむじ、髪の毛が薄くなっている部分は特に無防備です。
紫外線が頭皮にどれほど深刻なダメージを与えるか、具体的に見ていきましょう。
紫外線が頭皮に与えるダメージ
紫外線には主にUVA(紫外線A波)とUVB(紫外線B波)があります。UVBは肌の表面に作用し、いわゆる「日焼け(サンバーン)」を引き起こし、赤みやヒリヒリとした炎症をもたらします。
一方、UVAは肌の奥深く、真皮層にまで到達します。このUVAが、髪の毛を作り出す「毛母細胞」や、髪のハリ・コシを支えるコラーゲンなどにダメージを与え、長期的に頭皮の老化を促進します。
紫外線の種類と頭皮への影響
| 種類 | 特徴 | 頭皮への主な影響 |
|---|---|---|
| UVA (A波) | 肌の奥(真皮)まで届く | 頭皮の弾力低下、毛母細胞へのダメージ |
| UVB (B波) | 肌の表面(表皮)に作用 | 炎症、赤み、乾燥、フケ |
頭皮の日焼けが引き起こす炎症
頭皮が日焼けすると、肌は軽い火傷(やけど)を負った状態になります。赤くなり、熱を持ち、ひどい場合には水ぶくれができることもあります。炎症が起きると、頭皮のバリア機能が著しく低下します。
これにより、外部からの刺激に弱くなるだけでなく、頭皮内部の水分が蒸発しやすくなり、極度の乾燥状態を招きます。乾燥した頭皮はフケやかゆみの原因となり、健康な髪が育つ環境とは言えません。
光老化による頭皮の硬化
長期間にわたってUVAを浴び続けると、「光老化」と呼ばれる現象が起きます。これは、肌の弾力を保つコラーゲンやエラスチンが破壊・変性されることです。
頭皮も皮膚の一部ですから、同様に光老化を起こします。弾力を失い、硬くなった頭皮は血行不良に陥りがちです。髪の毛の成長に必要な栄養素や酸素は、血液によって毛母細胞へ運ばれます。
血行が悪くなれば、当然、髪は痩せ細り、成長が阻害され、抜け毛につながります。
髪の毛(毛髪)への影響
紫外線は頭皮だけでなく、生えている髪の毛自体にもダメージを与えます。髪の毛の主成分であるタンパク質(ケラチン)は、紫外線を浴びると結合が破壊され、もろくなります。
また、髪の表面を覆うキューティクルが剥がれやすくなり、内部の水分や栄養が流出します。その結果、髪は色あせ(ヘアカラーの退色)、パサつき、枝毛、切れ毛といったトラブルに見舞われます。
いくら育毛剤で頭皮ケアをしても、髪自体が紫外線のダメージを受けていては、見た目の印象は改善しにくいでしょう。
紫外線と薄毛・抜け毛の深刻な関係
紫外線によるダメージは、単なる日焼けや髪のパサつきに留まりません。それらが蓄積することで、薄毛や抜け毛の直接的・間接的な引き金となります。
育毛を考える男性にとって、紫外線対策は必須のケアと言えるでしょう。
頭皮環境の悪化が育毛を妨げる
健康な髪は、健康な畑(頭皮)から育ちます。紫外線によって炎症や乾燥、硬化が起きた頭皮は、例えるなら「荒れてひび割れた畑」のようなものです。
このような環境では、毛穴が詰まりやすくなったり、血行不良で栄養が届かなくなったりします。
育毛剤を使用して有効成分を補給しようとしても、頭皮の受け入れ態勢が整っていなければ、その効果も半減してしまいます。まずは頭皮を紫外線から守り、正常な状態を保つことが育毛の第一歩です。
毛母細胞へのダメージ
髪の毛の製造工場である毛母細胞は、毛穴の奥深く(毛乳頭)に存在します。肌の深部にまで到達するUVAは、この大切な毛母細胞にまでダメージを与える可能性があります。
毛母細胞が正常に細胞分裂を行えなくなると、新しく生えてくる髪の毛が細くなったり、十分に成長する前に抜け落ちてしまったりします。これが薄毛の進行です。
紫外線によるダメージは、ヘアサイクル(毛周期)の「成長期」を短くし、「休止期」を長くする要因にもなり得ます。
皮脂の酸化と毛穴トラブル
頭皮からは常に皮脂が分泌されていますが、この皮脂が紫外線を浴びると「酸化」します。酸化した皮脂(過酸化脂質)は、頭皮にとって非常に有害な刺激物質に変わります。
これは毛穴周辺に炎症を引き起こし、独特の脂っぽい臭い(酸化臭)の原因にもなります。さらに、過酸化脂質は毛穴の詰まりを悪化させ、雑菌の繁殖を促します。
この悪循環が、抜け毛を増やす一因となるのです。
日焼け止めのタイプ別比較
| タイプ | 頭皮への使用 | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|
| スプレー | 非常に適している | 髪の上から広範囲に塗布可、手が汚れない | ムラになりやすい、吸い込み注意 |
| ローション | 適している | 分け目などに直接塗布しやすい | 髪が濡れたようになることがある |
| クリーム・ジェル | 不向き | 密着度が高い(体向き) | 髪がベタつく、毛穴に詰まりやすい |
頭皮を守る正しい紫外線対策
頭皮への紫外線ダメージを防ぐ方法は、日焼け止めを塗るだけではありません。むしろ、物理的に紫外線を遮断する方法が最も簡単で効果的です。
日焼け止めを使う場合は、その特性を理解して正しく使用することが重要です。
日焼け止め以外の物理的な防御法
最も基本的な対策は、帽子や日傘を使って物理的に太陽光を遮ることです。特に日差しの強い時間帯(午前10時から午後2時頃)の外出を控えることも有効な手段です。
髪の毛の分け目を定期的に変えるだけでも、同じ場所に紫外線が集中して当たるのを防ぐ助けになります。
物理的な紫外線対策グッズ
- 通気性の良い帽子(メッシュ素材など)
- UVカット加工の日傘(男性用も増えています)
- UVカット機能のあるスカーフやタオル
帽子や日傘の活用術
帽子を選ぶ際は、デザインだけでなく機能性も重視しましょう。UVカット率(UPF)が表示されているものが望ましいです。
ただし、帽子を長時間かぶり続けると、頭皮が蒸れて雑菌が繁殖しやすくなるという別の問題も生じます。汗をかいたらこまめに脱いで汗を拭き、通気性を確保することが大切です。
日傘は、頭皮の蒸れを気にせず広範囲をカバーできる優れたアイテムです。最近は男性でも使いやすいデザインのものが増えていますので、選択肢の一つとして検討しましょう。
日焼け止めを使用する場合の注意点
物理的な防御が難しい場合や、スポーツなどで帽子をかぶれない場合は、頭皮用日焼け止めが活躍します。使用する際は、必ず「頭皮用」または「髪・頭皮用」と明記された製品を選んでください。
顔や体用とは異なり、これらは毛穴に詰まりにくく、髪がベタつかないよう配慮された処方になっています。使用前には必ずパッチテストを行い、自分の肌に合うか確認することも忘れないでください。
頭皮用日焼け止めスプレーの選び方
頭皮用日焼け止めの中でも、最も使いやすく一般的なのがスプレータイプです。しかし、多くの製品がある中で、どれを選べば良いか迷うかもしれません。
育毛を考える男性がチェックすべきポイントを解説します。
なぜスプレータイプが推奨されるのか
スプレータイプ最大のメリットは、髪の毛がある状態でも頭皮に成分を届けやすい点です。髪をかき分けずに上から吹きかけるだけで、広範囲をカバーできます。
また、手が汚れないため、外出先での塗り直しも簡単です。霧状に出るため、クリームやジェルのように髪がベタついたり、重くなったりする不快感が少ないのも特徴です。
チェックすべき成分(刺激物・保湿成分)
頭皮はデリケートなため、刺激の少ない成分構成が望ましいです。特に育毛ケアをしている方は、頭皮環境を整える成分にも注目しましょう。
頭皮用スプレーのチェック成分
| 分類 | 推奨される配慮・成分 | 避けた方が良い場合がある成分 |
|---|---|---|
| 低刺激処方 | アルコール(エタノール)フリー、無香料、無着色 | アルコール(清涼感はあるが乾燥助長) |
| 紫外線防御剤 | 紫外線散乱剤(ノンケミカル処方) | 紫外線吸収剤(人によっては刺激に) |
| 保湿・整肌成分 | セラミド、ヒアルロン酸、グリチルリチン酸2K | メントール(刺激に感じる場合) |
アルコール(エタノール)は、スプレーの速乾性や清涼感のために配合されることが多いですが、頭皮の水分を奪い乾燥させる可能性があります。
乾燥肌や敏感肌の方は、アルコールフリーの製品を選ぶと良いでしょう。また、育毛剤を使用している場合、その効果を妨げないよう、シンプルな成分構成のものが推奨されます。
SPFとPAの適切な選び方
日焼け止めの効果は「SPF」と「PA」という指標で示されます。
SPFはUVB(肌を赤くする紫外線)を防ぐ効果の持続時間を示し、PAはUVA(肌の奥まで届く紫外線)を防ぐ効果の高さを示します。
シーン別SPF/PAの目安
| 利用シーン | SPF目安 | PA目安 |
|---|---|---|
| 日常生活(通勤・買い物) | SPF15~30 | PA+ ~ ++ |
| 屋外での軽いスポーツ | SPF30~40 | PA++ ~ +++ |
| 炎天下のレジャー、マリンスポーツ | SPF50+ | PA++++ |
数値が高ければ高いほど良いというわけではありません。効果が高いものは、それだけ頭皮への負担も増える傾向があります。日常生活であればSPF30、PA++程度でも十分です。
シーンに合わせて使い分けることが、頭皮への負担を減らすコツです。
ウォータープルーフの必要性
ウォータープルーフ機能は、汗や水に強いというメリットがありますが、その分、洗い流すのが難しくなります。日常使いであれば、必ずしもウォータープルーフである必要はありません。
むしろ、専用のクレンジングを使わなくても、通常のシャンプーで洗い流せる「石鹸オフ」や「シャンプーオフ」を謳った製品の方が、頭皮ケアの観点からは望ましいです。汗を大量にかくスポーツ時のみウォータープルーフタイプを選ぶなど、使い分けを推奨します。
頭皮用日焼け止めの正しい使い方とアフターケア
せっかく頭皮用スプレーを選んでも、使い方が間違っていては効果が半減し、頭皮トラブルの原因にもなりかねません。
効果を最大限に引き出し、トラブルを防ぐための使い方と、使用後の重要なケアについて解説します。
スプレーの効果的な塗布方法
スプレータイプはムラになりやすいため、注意が必要です。まず、缶をよく振ってから、頭皮から15cm~20cmほど離してスプレーします。
一箇所に集中して吹きかけるのではなく、ジグザグに動かしながら全体に行き渡るようにします。特に紫外線を浴びやすい、分け目、つむじ、生え際は念入りにスプレーしましょう。
髪の毛をかき分けながらスプレーすると、より頭皮に届きやすくなります。吸い込まないよう、息を止めて使用し、換気の良い場所で行うことも大切です。
塗り直しの頻度とタイミング
日焼け止めは、汗や皮脂、摩擦によって時間とともに落ちてしまいます。スプレータイプは特に落ちやすいため、2~3時間おきにこまめに塗り直すことが重要です。
汗をかいた後や、タオルで頭を拭いた後は、その都度塗り直してください。塗り直す際も、一度に大量にスプレーするのではなく、薄く均一に重ねることを意識します。
日焼け止めを洗い流す重要性
これが最も重要なポイントです。「頭皮に日焼け止めを塗るとハゲる」という噂の原因の多くは、この洗い残しにあります。日焼け止めを使用した日は、その日のうちに必ずシャンプーで洗い流してください。
特にウォータープルーフタイプを使用した場合は、通常のシャンプーでは落ちにくいことがあります。
シャンプー前に、頭皮用のクレンジングオイルやスカルプクレンジング剤を使って予洗いすることを強く推奨します。
クレンジング剤を頭皮になじませ、日焼け止めの成分を浮き上がらせてから、シャンプーを二度洗い(1回目は汚れを落とす、2回目は頭皮を洗う)すると、毛穴まですっきりと洗浄できます。
日焼け後の頭皮保湿ケア
万が一、頭皮が日焼けしてしまった場合や、日差しを強く浴びた日の夜は、洗浄だけでなく保湿ケアも行いましょう。日焼け後の頭皮は乾燥し、非常にデリケートになっています。
シャンプー後は、刺激の少ない頭皮用ローションや、保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など)が配合された育毛剤を使用して、頭皮にうるおいを与え、バリア機能の回復を助けてください。
赤みや痛みがひどい場合は、冷やしたタオルでクーリングすることも有効です。
紫外線対策と併用したい頭皮ケア習慣
紫外線対策は「守り」のケアですが、薄毛や抜け毛を防ぐには、体の内側からの「攻め」のケアも同時に行うことが重要です。
日々の生活習慣を見直し、健康な髪が育つための土台作りを意識しましょう。
バランスの取れた食生活
髪の毛は、あなたが食べたものから作られています。偏った食生活は、頭皮環境の悪化や髪の栄養不足に直結します。
特に育毛を意識する場合、以下の栄養素をバランス良く摂取することが大切です。
頭皮ケアに必要な主な栄養素
- タンパク質(髪の主成分): 肉、魚、卵、大豆製品
- 亜鉛(タンパク質の合成を助ける): 牡蠣、レバー、牛肉
- ビタミン類(頭皮環境を整える): 緑黄色野菜、果物、ナッツ類
これらをバランス良く取り入れた食事が、強い髪を育てる基礎となります。
外食やコンビニ食が多い方は、サプリメントで補うことも一つの方法ですが、基本は食事から摂ることを心がけてください。
良質な睡眠の確保
髪の毛は、寝ている間に成長します。特に、入眠から最初の3時間に多く分泌される「成長ホルモン」が、毛母細胞の分裂を活発にします。
睡眠不足が続くと、成長ホルモンの分泌が減少し、血行も悪くなるため、髪の成長が妨げられます。
毎日6~7時間の質の良い睡眠を確保するよう努め、寝る前のスマートフォン操作を控えるなど、睡眠環境を整えることも重要です。
正しいシャンプー方法の見直し
日焼け止めを落とすためだけでなく、日々の頭皮ケアにおいてもシャンプーは核となります。ゴシゴシと爪を立てて洗うのは、頭皮を傷つけるため厳禁です。
シャンプー前にお湯で十分に予洗い(湯シャン)し、汚れの大部分を落とします。その後、シャンプーを手のひらでよく泡立て、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗います。
すすぎ残しはフケやかゆみの原因になるため、泡が完全になくなるまで、時間をかけて丁寧に洗い流しましょう。
日焼け後の頭皮ケア
| 項目 | NG行動 | 推奨されるケア |
|---|---|---|
| 洗浄 | 熱いお湯、洗浄力の強すぎるシャンプー | ぬるま湯(38度前後)、アミノ酸系シャンプー |
| 鎮静 | そのまま放置する | 冷やしたタオルでクーリングする |
| 保湿 | 保湿をしない、油分の多いクリーム | 低刺激の頭皮用保湿ローション |
Q&A
- 頭皮用日焼け止めスプレーは、育毛剤と併用しても大丈夫ですか?
-
併用自体は可能ですが、使用する順番が重要です。一般的には、まず育毛剤を頭皮に塗布し、しっかりと浸透させて乾かします。
その後に、日焼け止めスプレーを使用してください。育毛剤の前に日焼け止めを使うと、日焼け止めの成分が膜を張り、育毛剤の浸透を妨げてしまう可能性があります。
また、製品同士の相性によっては刺激が出る可能性もゼロではないため、念のため同じ日の使用は避け、日中は日焼け止め、夜に育毛剤、と使い分けるのも一つの安全な方法です。
- 日焼け止めスプレーは髪の毛に悪い影響はありませんか?
-
頭皮用・髪用のスプレーであれば、髪の毛に深刻なダメージを与えるようには設計されていません。
しかし、製品に含まれるアルコール成分や紫外線吸収剤が、髪の水分を奪ってパサつきの原因になる可能性はあります。
また、スプレーの成分が髪に蓄積すると、ゴワつきや手触りの悪化につながることもあります。
日焼け止めを使用した日は、頭皮だけでなく髪の毛もしっかりと洗い流し、トリートメントでケアすることを推奨します。
- 帽子をかぶっていれば、日焼け止めは不要ですか?
-
帽子は非常に有効な紫外線対策ですが、万全ではありません。帽子の素材や色(メッシュ素材や色の薄いもの)によっては、紫外線を完全にカットできず透過してしまうことがあります。
また、帽子のツバの大きさによっては、生え際や襟足部分をカバーしきれない場合もあります。
炎天下での長時間の活動など、特に紫外線が強い場面では、帽子と日焼け止めスプレーを併用することで、より確実な防御が期待できます。
- 日焼け止めスプレーはどのくらいの頻度で使うべきですか?
-
紫外線を浴びる可能性のある日は、毎日使用することを推奨します。
紫外線は夏だけでなく、春や秋も多く降り注いでいますし、曇りの日でも晴れの日の50%以上の紫外線が地上に届いています。特に頭頂部は、一年中無防備になりがちです。
外出する前の習慣として、頭皮への日焼け止めスプレーを取り入れると良いでしょう。ただし、使用した日は必ずその日の夜に洗い流すことを徹底してください。
Reference
DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.
DRAELOS, Zoe Diana. Sunscreens and hair photoprotection. Dermatologic clinics, 2006, 24.1: 81-84.
ADLER, Brandon L.; DELEO, Vincent A. Sunscreen safety: a review of recent studies on humans and the environment. Current Dermatology Reports, 2020, 9.1: 1-9.
SANTOS, Júlia Scherer; BARRADAS, Thais Nogueira; TAVARES, Guilherme Diniz. Advances in nanotechnology‐based hair care products applied to hair shaft and hair scalp disorders. International journal of cosmetic science, 2022, 44.3: 320-332.
ALDOORI, N., et al. Frontal fibrosing alopecia: possible association with leave‐on facial skin care products and sunscreens; a questionnaire study. British Journal of Dermatology, 2016, 175.4: 762-767.
LEE, Jooyoung; KWON, Ki Han. Considering the risk of a coloring shampoo with the function of gray hair cover cosmetology and skin barrier: A systematic review. Health Science Reports, 2023, 6.5: e1271.
PAIVA, Juliana P., et al. Insights and controversies on sunscreen safety. Critical Reviews in Toxicology, 2020, 50.8: 707-723.
BLUME‐PEYTAVI, Ulrike, et al. Dermatology today and tomorrow: from symptom control to targeted therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2019, 33: 3-36.
LACOUTURE, Mario; SIBAUD, Vincent. Toxic side effects of targeted therapies and immunotherapies affecting the skin, oral mucosa, hair, and nails. American journal of clinical dermatology, 2018, 19.Suppl 1: 31-39.

