AGA(男性型脱毛症)に悩む多くの方が、解決策として「AGAに効く育毛剤」を探しています。しかし、結論からお伝えしなければなりません。
市販されている一般的な「育毛剤」では、AGAを根本的に治すことはできません。これは驚くべき事実かもしれませんが、医学的な根拠に基づいた真実です。
では、育毛剤には全く価値がないのでしょうか?決してそうではありません。育毛剤には育毛剤の、重要な役割があります。
この記事では、混同されがちな「育毛剤」と「発毛剤」の決定的な違いを明らかにし、AGA対策におけるそれぞれの正しい活用方法を詳しく解説します。
正しい知識を身につけることで、無駄な時間や費用の浪費を防ぎ、あなたの髪の状態に本当に必要な対策を選び取ることができるようになります。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGAに「効く」育毛剤が存在しない理由
多くの人が期待する「薄くなった部分から髪を生やす」という効果は、残念ながら一般的な育毛剤には期待できません。
なぜ育毛剤ではAGAの進行を食い止めることが難しいのか、その理由は法律上の分類とAGAが発症する仕組みに深く関係しています。
まずは育毛剤が持つ本来の役割と、AGAという症状の特殊性について正しく理解することから始めましょう。
育毛剤の定義と効果の範囲
私たちがドラッグストアなどで手軽に購入できる「育毛剤」は、日本の法律(薬機法)において「医薬部外品」に分類されます。
医薬部外品とは、人体に対する作用が緩やかであることを意味し、その目的はあくまで「予防」や「現状維持」にあります。
具体的に育毛剤に認められている効果は、今生えている髪の毛を健康に保つこと、頭皮環境を整えてフケやかゆみを防ぐこと、そして抜け毛を予防することです。
すでに髪が抜け落ちてしまった毛穴から新しい髪を「生やす」という強い効果は認められていません。
「育毛」という言葉の通り、今ある髪を「育てる」ことがその本質であり、ゼロからプラスを生み出す力は持っていないのです。
AGA(男性型脱毛症)が起こる仕組みとは
AGAは、通常の抜け毛とは異なる特別な原因で進行します。
その主犯格となるのが、男性ホルモンの一種であるテストステロンが体内の酵素と結びついて変化した「ジヒドロテストステロン(DHT)」という物質です。
このDHTが毛根の細胞に作用すると、通常であれば2年から6年ほど続く髪の成長期が極端に短縮されてしまいます。その結果、髪の毛が太く長く育つ前に抜け落ちてしまうようになります。
これが繰り返されることで、毛包(髪を作り出す工場)が徐々に小さくなり、最終的には髪が生えてこなくなります。
AGAは進行性であり、このDHTの働きを抑えない限り、薄毛は徐々に、しかし確実に進行していきます。

なぜ育毛剤ではAGAの進行を止められないのか
前述したように、AGAの原因は体内で生成される強力な男性ホルモン(DHT)による成長サイクルの乱れです。
しかし、一般的な育毛剤に含まれる成分は、頭皮の血行を促進したり、栄養を補給したりすることが中心で、DHTの生成を直接的に強力に阻害する効果は持っていません。
つまり、育毛剤でどれだけ頭皮に栄養を与えても、薄毛の根本原因であるDHTの攻撃が続いている限り、ザルで水をすくうような状態になってしまいます。
AGAの進行を食い止め、改善に向かわせるためには、原因そのものにアプローチできる、より強力な作用を持った成分が必要となるのです。
「育毛剤」と「発毛剤」の決定的な違い
薄毛対策を考える上で最も重要なのが、この「育毛剤」と「発毛剤」の違いを明確に区別することです。両者は似て非なるものであり、期待できる効果は全く異なります。
あなたの目的が「現状維持」なのか、それとも「改善」なのかによって、選ぶべき製品は180度変わります。
配合成分と期待できる効果の比較
育毛剤と発毛剤を分ける最大のポイントは、配合されている「有効成分」の違いです。
育毛剤には、センブリエキスやグリチルリチン酸ジカリウムなど、頭皮の血行を良くしたり炎症を抑えたりする成分が主に配合されています。
これらは頭皮環境を整え、今ある髪が育ちやすい土台を作るために役立ちます。
一方、発毛剤には「ミノキシジル」や「フィナステリド(内服薬の場合)」といった、医学的に発毛効果が認められた成分が配合されています。
これらの成分は、毛包に直接作用して細胞の増殖を促したり、AGAの原因物質を抑制したりする働きを持っています。その結果、新しい髪を「生やす」という効果が期待できるのです。

育毛剤と発毛剤の主な違い
| 項目 | 育毛剤 | 発毛剤 |
|---|---|---|
| 分類 | 医薬部外品 | 第1類医薬品など |
| 主な目的 | 抜け毛予防、現状維持 | 発毛、AGAの改善 |
| 期待できる効果 | 今ある髪を太く育てる | 新しい髪を生やす |
| 代表的な成分 | センブリエキスなど | ミノキシジルなど |
医薬品と医薬部外品の分類について
製品のパッケージや説明書をよく見ると、「医薬品」または「医薬部外品」という記載があります。これが効果の強さを見分ける確実な目印です。
発毛剤は「医薬品」に分類されます。これは病気(AGA)の治療を目的とした薬であり、効果が高い反面、副作用のリスクも考慮して適切に使用する必要があります。
特に日本国内で市販されている外用発毛剤の多くは「第1類医薬品」に指定されており、購入時には薬剤師による確認が必要です。
対して育毛剤は「医薬部外品」です。これは治療ではなく予防や衛生を目的としたもので、効果は穏やかですが、そのぶん副作用のリスクも比較的低く、誰でも手軽に購入できるという特徴があります。
副作用のリスクと購入方法の違い
効果が強力な発毛剤(医薬品)には、副作用のリスクが伴います。外用薬のミノキシジルであれば、使用した部位にかゆみや発疹、赤みが出る可能性があります。
また、内服薬の場合はさらに注意が必要な副作用も報告されています。そのため、購入には医師の診察や薬剤師の説明を受けることが求められます。
育毛剤は比較的安全性が高いため、ドラッグストアや通販などで自由に購入できます。肌が敏感な方や、副作用を強く懸念される方にとっては、安心して使い始められる点がメリットと言えるでしょう。
しかし、AGAを改善したい場合は、リスクを正しく理解した上で医薬品を選択する勇気も必要になります。
AGA治療において発毛剤が選ばれるワケ
本気でAGAを改善したいと願う人が最終的に発毛剤(医薬品)を選ぶのには、明確な根拠があります。それは、客観的なデータによってその効果が裏付けられているからです。
AGA治療の現場で発毛剤が選ばれる具体的な理由を解説します。
発毛効果が認められた有効成分ミノキシジル
日本国内で市販されている発毛剤の主成分として有名なのが「ミノキシジル」です。
ミノキシジルは、もともと高血圧の治療薬として開発されましたが、使用した患者に多毛の症状が見られたことから、発毛剤として転用されたという経緯があります。
ミノキシジルには、休止期にある毛包を活性化させて早期に成長期へと移行させる働きと、成長期を延長させる働きがあります。
その結果、細く短くなってしまった髪を、太く長く成長する健康な髪へと変化させることができます。この効果は多くの臨床試験で確認されており、世界90か国以上で承認されています。
日本皮膚科学会のガイドラインでの評価
日本の皮膚科医が集まる日本皮膚科学会は、「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」を策定し、科学的根拠に基づいた推奨度を発表しています。
このガイドラインは、医師が治療を行う際の重要な指針となっています。
このガイドラインにおいて、ミノキシジルの外用は最高ランクの「A(行うよう強く勧める)」と評価されています。これは、数ある薄毛対策の中でも特に信頼性が高いことを意味します。
一方で、多くの育毛剤に含まれる成分は、このガイドラインでは推奨度が低いか、あるいは十分な根拠がないとされています。
主要成分のガイドライン推奨度
| 成分・治療法 | 推奨度 | 評価内容 |
|---|---|---|
| ミノキシジル外用 | A | 行うよう強く勧める |
| フィナステリド内服 | A | 行うよう強く勧める |
| デュタステリド内服 | A | 行うよう強く勧める |
| 自毛植毛 | B | 行うよう勧める |
| LED照射 | B | 行うよう勧める |
医療機関での治療と市販薬の使い分け
AGA治療は、専門のクリニックや皮膚科でも受けることができます。医療機関では、市販の発毛剤(塗り薬)だけでなく、より強力な効果が期待できる内服薬(飲み薬)を処方してもらうことが可能です。
内服薬は体の中からAGAの原因物質を抑えるため、進行を食い止める効果が非常に高いのが特徴です。
理想的なのは、医療機関を受診し、医師の診断のもとで自分に合った治療方針を決めることです。
しかし、まずは手軽に始めたいという場合は、薬剤師のいる薬局で市販の発毛剤を購入し、セルフケアからスタートするのも一つの有効な手段です。
それでも育毛剤が必要とされるシーンとは
AGAに対しては力不足な育毛剤ですが、決して無意味な製品ではありません。目的や状況によっては、発毛剤よりも育毛剤の方が適しているケースも存在します。
育毛剤が本来の力を発揮できるシーンについて見ていきましょう。
将来の薄毛を予防したい場合
まだ目に見えて薄毛が進行しているわけではないけれど、家系的に心配がある、あるいは将来のために今からケアをしておきたい、という「予防」の段階では、育毛剤が適しています。
健康な頭皮環境を維持し、今ある髪を大切に育てることで、将来のAGA発症を遅らせたり、進行を緩やかにしたりする効果が期待できます。
特に20代の若い世代で、少し抜け毛が気になり始めた程度の段階であれば、副作用のリスクがある発毛剤をいきなり使うよりも、まずは育毛剤からケアを始めるのが賢明な選択となることも多いのです。
頭皮環境を整えて今ある髪を育てたい場合
薄毛の原因はAGAだけではありません。頭皮の乾燥や過剰な皮脂、炎症などが原因で抜け毛が増えている場合もあります。
こうした頭皮トラブルが主原因であれば、抗炎症成分や保湿成分が配合された育毛剤を使うことで、症状が改善する可能性があります。
また、髪の毛一本一本が細くなってきたと感じる場合、毛根に栄養を届けるタイプの育毛剤を使用することで、ハリやコシを取り戻し、全体のボリューム感をアップさせることができるかもしれません。
これは「発毛」ではありませんが、見た目の印象を改善する上で大切な効果です。
副作用を避けたい場合の選択肢として
持病がある、過去に薬でアレルギーを起こしたことがある、肌が非常に弱いなど、様々な理由で発毛剤の使用が難しい方もいます。そうした方にとって、作用が穏やかな育毛剤は貴重な選択肢となります。
効果は発毛剤に劣るかもしれませんが、何も対策をしないよりは、育毛剤で頭皮をケアし続けることで、現状を少しでも長く維持できる可能性があります。
自分の体質や健康状態に合わせて、無理のない範囲で続けられるケアを選ぶことが何よりも大切です。
自分に合うのはどっち?症状別・目的別の選び方
「結局、自分はどちらを使えばいいの?」と迷ってしまう方のために、具体的な症状や目的に合わせた選び方の指針をご紹介します。
ご自身の現在の状況と照らし合わせて、最適な一本を選ぶための参考にしてください。

抜け毛が増えてきた初期段階の人
「最近、枕元の抜け毛が増えた気がする」「セットした時のボリュームが少し減ったかも」といった初期段階であれば、まずは育毛剤から試してみるのが良いでしょう。
この段階では、頭皮環境の悪化が一時的な抜け毛の原因になっている可能性もあります。
生活習慣の見直しと合わせて育毛剤を使用し、数か月様子を見てください。
それでも抜け毛が減らない、あるいは明らかに薄くなってきたと感じる場合は、AGAが進行している可能性が高いため、発毛剤への切り替えや専門医への相談を検討すべきタイミングです。
明らかに地肌が透けて見える進行期の人
すでに生え際が後退している、頭頂部の地肌がはっきりと見えるなど、誰が見ても薄毛と分かる状態であれば、迷わず発毛剤(医薬品)を選ぶべきです。
あるいは、すぐにでもAGA専門クリニックを受診することを強くお勧めします。
この段階まで進行したAGAは、育毛剤の力だけで改善することは極めて困難です。一刻も早く、医学的根拠のある治療を開始することが、将来の髪を守るための最大のカギとなります。
頭皮の乾燥やかゆみが気になる人
薄毛の悩みと同時に、フケが多かったり、頭皮にかゆみや赤みがあったりする場合は、頭皮環境が悪化している証拠です。この場合、まずは頭皮を健康な状態に戻すことが先決です。
抗炎症作用や保湿効果に優れた育毛剤を選び、頭皮トラブルの改善を目指しましょう。頭皮が健康になれば、それだけで抜け毛が減ることもあります。
発毛剤は刺激が強い場合もあるため、頭皮が荒れている状態での使用は避け、状態が落ち着いてから検討するのが賢明です。
症状・目的別のおすすめ選択肢
| 現在の状況・悩み | おすすめの選択 | 選ぶ理由 |
|---|---|---|
| 将来が不安、予防したい | 育毛剤 | 頭皮環境を整え現状維持を目指すため |
| 抜け毛が少し気になり始めた | 育毛剤 | まずは穏やかなケアから始めるため |
| 地肌が透けて見える | 発毛剤 | AGAの強い進行を食い止めるため |
| 頭皮の乾燥・かゆみがある | 育毛剤(保湿・抗炎症) | 頭皮トラブルの改善を優先するため |
育毛剤・発毛剤の効果を最大化する正しい使い方
どんなに優れた育毛剤や発毛剤を選んでも、使い方が間違っていれば十分な効果は得られません。
毎日のルーティンの中に正しいケア方法を取り入れることで、製品のポテンシャルを最大限に引き出しましょう。
効果的な塗布のタイミングと回数
多くの製品は、1日2回、朝と夜の使用を推奨しています。
特に重要なのが夜、入浴後のタイミングです。洗髪によって頭皮の汚れや余分な皮脂が落ち、毛穴が開いている状態は、成分が最も浸透しやすいゴールデンタイムです。
髪を洗った後は、ドライヤーでしっかりと髪と頭皮を乾かしてから塗布してください。濡れたままの状態では、成分が水分で薄まってしまったり、液だれしてしまったりする原因になります。
清潔で乾いた頭皮に直接届くよう、髪をかき分けながら塗布するのがコツです。

頭皮マッサージの併用とその方法
塗布後の頭皮マッサージは、血行を促進し、成分を毛根の奥まで届けるために非常に有効です。爪を立てず、指の腹を使って優しく揉みこむように行いましょう。
こめかみから頭頂部に向かって、頭皮全体を動かすようなイメージでマッサージします。力が強すぎると頭皮を傷つけてしまうので、「気持ちいい」と感じる程度の強さが適当です。
毎日の習慣にすることで、頭皮が柔らかくなり、育毛環境が整っていきます。
継続期間の目安と効果判断のポイント
髪にはヘアサイクルがあるため、対策を始めてすぐに効果が出ることはありません。
特に発毛剤の場合、初期段階で一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」という現象が起こることがありますが、これは新しい髪が生えてくる準備段階であることが多く、心配してやめてしまわないことが大切です。
効果を実感できるまでには、少なくとも4か月から6か月程度の継続が必要です。1か月や2か月で諦めず、根気強く続けることが成功への唯一の道です。
半年続けても全く変化が見られない場合は、その製品が自分に合っていない可能性があるため、専門医に相談してみると良いでしょう。
AGA対策で陥りがちな誤解と注意点
薄毛に悩む心につけ込むような誤った情報や、自己判断による危険な行為が後を絶ちません。
安全かつ効果的にAGA対策を進めるために、絶対に知っておいてほしい注意点をお伝えします。
個人輸入薬のリスクと危険性
インターネット上では、海外製の安価な発毛剤(特に内服薬)が個人輸入代行サイトなどで販売されています。これらは手軽に安く手に入る反面、非常に大きなリスクを伴います。
まず、偽物や粗悪品が混入している可能性が否定できません。また、万が一重篤な副作用が出た場合でも、日本の公的な救済制度(医薬品副作用被害救済制度)の対象外となってしまいます。
健康被害を受けても全て自己責任となるため、安易な利用は絶対に避けるべきです。安心できる国内正規品や医療機関での処方薬を選びましょう。
即効性を求めて用量を増やしてしまう間違い
「早く髪を生やしたい」という焦りから、決められた量より多く塗布したり、回数を増やしたりしてしまう方がいます。しかし、使用量を増やしても効果が比例して高まるわけではありません。
むしろ、過剰な使用は頭皮への負担となり、かぶれやかゆみといった副作用のリスクを高めてしまいます。定められた用法・用量を守ることが、安全かつ最も効果的な近道であることを忘れないでください。
生活習慣の改善を軽視してしまうこと
育毛剤や発毛剤を使っているからといって、不摂生な生活を続けていては効果も半減してしまいます。髪も体の一部であり、日々の食事から摂る栄養素で作られています。
睡眠不足、偏った食事、過度なストレス、喫煙などは、すべて髪の成長を妨げる要因となります。
外側からのケアだけでなく、規則正しい生活を心がけ、内側からも髪が育ちやすい環境を整えていく意識を持つことが大切です。
AGA対策における重要なポイント
| 項目 | 内容と注意点 |
|---|---|
| 製品選び | 進行度に合わせて医薬品(発毛剤)か医薬部外品(育毛剤)かを選ぶ |
| 購入ルート | 個人輸入は避け、国内正規品やクリニック処方を選ぶ |
| 使用方法 | 用法・用量を守り、最低半年は継続する |
| 生活習慣 | 睡眠、食事、ストレスケアも同時に見直す |
よくある質問
- 育毛剤と発毛剤を併用しても大丈夫ですか?
-
基本的には、同じ部位への同時使用は避けた方が無難です。成分同士が干渉し合って効果が薄れたり、頭皮への刺激が強くなりすぎたりする可能性があります。
併用したい場合は、朝は育毛剤、夜は発毛剤といったように時間をずらすか、医師や薬剤師に相談してから行うようにしてください。
- 女性でも男性用の発毛剤を使えますか?
-
いいえ、使ってはいけません。特に男性用発毛剤に高濃度で配合されているミノキシジルは、女性が使用すると体毛が濃くなるなどの好ましくない副作用が出やすくなることがあります。
また、内服薬のフィナステリドなどは、妊娠中の女性が触れることすら禁じられています。必ず女性専用の製品を選んでください。
- 一度生えた髪は、薬をやめても維持できますか?
-
残念ながら、使用を中止すると効果は失われ、再び元の薄毛の状態に戻っていきます。AGAは進行性の症状であるため、効果を維持するためには継続的なケアが必要です。
改善が見られた後も、医師と相談しながら維持のための治療を続けていくことが一般的です。
- 育毛剤はどれくらいで効果が出ますか?
-
育毛剤の主な効果である「抜け毛の減少」や「髪のハリ・コシの改善」を実感できるまでには、早い人で3か月、通常は6か月程度の継続が必要です。
即効性を期待せず、日々のスキンケアと同じように長く付き合っていく姿勢が大切です。

Reference
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
SHIN, Hyo Seung, et al. Efficacy of 5% minoxidil versus combined 5% minoxidil and 0.01% tretinoin for male pattern hair loss: a randomized, double-blind, comparative clinical trial. American journal of clinical dermatology, 2007, 8.5: 285-290.
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
LUCKY, Anne W., et al. A randomized, placebo-controlled trial of 5% and 2% topical minoxidil solutions in the treatment of female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2004, 50.4: 541-553.
ASHIQUE, Sumel, et al. A systemic review on topical marketed formulations, natural products, and oral supplements to prevent androgenic alopecia: a review. Natural products and bioprospecting, 2020, 10.6: 345-365.
BERGER, R. S., et al. The effects of minoxidil, 1% pyrithione zinc and a combination of both on hair density: a randomized controlled trial. British Journal of Dermatology, 2003, 149.2: 354-362.
GUPTA, Aditya K.; BAMIMORE, Mary A.; TALUKDER, Mesbah. Relative Efficacy of Conventional Monotherapies and Select Nonconventional, Over‐the‐Counter Products for Male Androgenetic Alopecia: A Network Meta‐Analysis Study. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.10: e70483.
GUPTA, Aditya K., et al. Comparative Effect of Conventional and Non-Conventional Over-the-Counter Treatments for Male Androgenetic Alopecia: A Systematic Review and Network Meta-Analysis. International Journal of Molecular Sciences, 2025, 26.16: 7920.
RAMOS, Paulo Müller, et al. Female-pattern hair loss: therapeutic update. Anais brasileiros de dermatologia, 2023, 98: 506-519.

