炭酸育毛剤はAGAに効く?パチパチ弾ける泡のメリット・デメリット

炭酸育毛剤はAGAに効く?パチパチ弾ける泡のメリット・デメリット

薄毛や抜け毛が気になり始め、「炭酸育毛剤」という選択肢に注目している方も多いのではないでしょうか。

パチパチ弾ける泡が本当にAGA(男性型脱毛症)に効果があるのか、実際のところはどうなのか、気になりますよね。

この記事では、炭酸育毛剤がAGAに効くのか、そのメリットやデメリット、選び方まで詳しく解説します。炭酸育毛剤に関する疑問や不安を解消し、ご自身に合ったヘアケアを見つける手助けになれば幸いです。

炭酸育毛剤の特徴を正しく理解し、賢く活用することが薄毛対策の鍵となります。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

炭酸育毛剤とは?基本的な仕組みを解説

炭酸育毛剤は、二酸化炭素(炭酸ガス)を高濃度で配合した育毛剤のことを指します。多くは泡(フォーム)状で、頭皮に塗布するとパチパチとした独特の感覚があるのが特徴です。

その基本的な仕組みと特徴について見ていきましょう。

炭酸(二酸化炭素)が頭皮に与える影響

炭酸育毛剤の核となるのは、もちろん炭酸ガスです。この炭酸ガスは、非常に分子が小さいという性質を持っています。そのため、頭皮に塗布すると角質層に浸透しやすいと考えられています。

頭皮の角質層に炭酸ガスが浸透すると、一時的に頭皮が酸欠状態に近いと認識され、より多くの酸素を取り込もうとして血管が拡張し、血流が促進される効果が期待されます。

血行が良くなることは、髪の毛の成長に必要な栄養素や酸素を毛根(毛母細胞)に届けやすくするために重要です。

また、炭酸の泡が頭皮の汚れや皮脂を浮き上がらせ、除去しやすくするという清浄効果を謳う製品もあります。頭皮環境を清潔に保つことも、健やかな髪を育てる上で大切な要素です。

一般的な育毛剤との違い

一般的な育毛剤には液体(ローション)タイプやジェルタイプなどがありますが、炭酸育毛剤は主にエアゾール式の泡タイプである点が大きく異なります。この違いが、使用感や塗布のしやすさに差を生みます。

液体タイプは頭皮に直接振りかけたり、ノズルで塗布したりしますが、髪の毛を伝って垂れてしまうことがあります。一方、炭酸育毛剤の泡は頭皮に留まりやすく、液だれしにくいのが特徴です。

また、「パチパチ弾ける」という使用感は、炭酸育毛剤ならではのもので、この刺激が心地よいと感じる人も多いようです。

一般的な育毛剤との比較

タイプ形状主な特徴
炭酸育毛剤泡(フォーム)高濃度炭酸ガス配合、パチパチした使用感、液だれしにくい
液体育毛剤液体(ローション)ノズルやスプレーで塗布、製品ラインナップが豊富
ジェル育毛剤ジェル特定の箇所に留まりやすい、やや乾きにくい場合がある

炭酸育毛剤の主な配合成分

炭酸育毛剤は、二酸化炭素(噴射剤として)以外にも、育毛や頭皮環境の改善をサポートするための様々な成分を配合しています。

製品によって異なりますが、医薬部外品として販売されているものには、以下のような有効成分が含まれていることが一般的です。

  • 血行促進成分(例:センブリエキス、ニコチン酸アミド)
  • 抗炎症成分(例:グリチルリチン酸ジカリウム)
  • 毛母細胞の活性化をサポートする成分(例:パントテニルエチルエーテル)

これらの成分が炭酸ガスと共に頭皮に作用し、抜け毛予防や育毛促進(今ある髪を健やかに保つ)をサポートします。

炭酸育毛剤を選ぶ際は、炭酸の濃度だけでなく、どのようなサポート成分が配合されているかにも注目すると良いでしょう。

炭酸育毛剤はAGAに直接効くのか?

炭酸育毛剤がAGA(男性型脱毛症)の根本的な原因に直接作用するかどうかは、配合されている成分によります。

結論から言うと、炭酸ガス自体がAGAの進行を直接的に食い止める(例えば、AGAの原因物質の生成を抑制する)といった医薬品のような働きをするわけではありません。

AGA(男性型脱毛症)の主な原因

AGAは、思春期以降の男性に見られる進行性の脱毛症です。

主な原因は、男性ホルモンの一種である「テストステロン」が、頭皮に存在する「5αリダクターゼ」という酵素によって、より強力な「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることです。

このDHTが毛根にあるアンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)と結合すると、脱毛を促すシグナルが発せられ、髪の毛の成長期が短縮されます。

その結果、髪の毛が太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、徐々に薄毛が目立つようになります。この感受性は遺伝的な要因が大きく関わっています。

炭酸育毛剤の役割と限界

炭酸育毛剤の主な役割は、前述の通り「頭皮の血行を促進すること」そして「頭皮環境を整えること」にあります。AGAが進行している頭皮は、血流が悪くなっていることが多いとされています。

炭酸育毛剤による血行促進サポートは、毛母細胞への栄養供給を助け、髪の毛が育ちやすい環境を整える上で有益です。

しかし、AGAの根本原因である「5αリダクターゼの働き」や「DHTの生成」を直接阻害する作用は、炭酸ガスにはありません。

したがって、炭酸育毛剤単体でAGAの進行を完全に停止させたり、劇的に改善させたりすることは難しいと考えるのが現実的です。あくまで「育毛環境を整えるサポート」と位置づけるのが適切でしょう。

医薬品の育毛剤(発毛剤)との違い

AGA治療において、医学的に効果が認められている医薬品(発毛剤)には、主に「ミノキシジル(外用薬)」と「フィナステリド(内服薬)」「デュタステリド(内服薬)」があります。

AGA治療薬と炭酸育毛剤(医薬部外品)の役割

分類主な成分例主な目的・役割
医薬品(発毛剤)ミノキシジル、フィナステリド発毛促進、AGAの進行抑制(DHT生成抑制など)
医薬部外品(育毛剤)炭酸ガス、センブリ、グリチルリチン酸育毛、抜け毛予防、頭皮環境の改善(血行促進など)
化粧品(ヘアトニック)保湿成分、清涼成分頭皮の保湿、清涼感、フケ・かゆみの防止

ミノキシジルは血管を拡張させ血流を改善し、毛母細胞の活性化を促す「発毛」効果が認められています。

フィナステリドやデュタステリドは、5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑えることで「AGAの進行を抑制」します。

一方、日本の制度上、炭酸育毛剤の多くは「医薬部外品」または「化粧品」に分類されます。

これらは「治療」ではなく「予防」や「環境整備」を目的としており、医薬品ほどの強力な作用はありませんが、その分、副作用のリスクは一般的に低いとされています。

炭酸育毛剤のメリット:パチパチ泡の効果

炭酸育毛剤の最大の特徴であるパチパチ弾ける泡には、使用感の心地よさだけでなく、頭皮環境にとっていくつかの有益な点が期待されます。

炭酸育毛剤を使用することで得られる主なメリットを確認しましょう。

頭皮の血行促進サポート

炭酸育毛剤が持つ最大のメリットの一つは、高濃度の炭酸ガスによる血行促進のサポートです。頭皮に塗布された炭酸ガスが角質層に浸透し、頭皮の血管に働きかけることで、血流を促します。

頭皮の血行は、髪の毛を育てる「畑」への栄養供給ルートです。血流が滞ると、毛根に必要な酸素や栄養素が十分に行き渡らず、髪の毛が細くなったり、成長が妨げられたりする原因になります。

炭酸育毛剤によるマッサージを併用することで、この「畑」を耕し、栄養が行き渡りやすい状態にする手助けが期待できます。

清涼感と頭皮の引き締め

パチパチと弾ける泡の刺激や、メントールなどが配合されていることによる清涼感は、炭酸育毛剤の大きな魅力です。特に、洗髪後の清潔な頭皮に使用すると、スッキリとした爽快感が得られます。

この爽快感は、単に気持ちが良いだけでなく、頭皮をリフレッシュさせ、毛穴が引き締まるような感覚を与えてくれます。

頭皮のベタつきやムレが気になる人、特に夏場の暑い時期には、この使用感がヘアケアを継続するモチベーションにもつながるでしょう。

泡による塗布のしやすさ

炭酸育毛剤の多くは泡(フォーム)状で噴射されます。この泡は、液体タイプの育毛剤と比べて粘性があるため、狙った場所にしっかりと留まります。

液体タイプの場合、額や首筋に垂れてきてしまい、目に入る危険や不快感を感じることがあります。

しかし、泡タイプであれば、生え際や頭頂部など、気になる部分にピンポイントで塗布しやすく、液だれの心配が少ないです。

頭皮全体に広げた後、泡が消えるまで優しくマッサージする際も、成分が頭皮に密着しやすいという利点があります。

炭酸育毛剤に期待できる主な効果

期待できる効果詳細
血行促進サポート炭酸ガス(二酸化炭素)による頭皮への働きかけ
頭皮環境の清浄泡による汚れの吸着(製品による)や、清涼感によるリフレッシュ
使用感の良さパチパチとした爽快感、液だれしにくい塗布のしやすさ

炭酸育毛剤のデメリットと注意点

魅力的な点が多い炭酸育毛剤ですが、すべての人に適しているわけではありません。

使用する上で知っておきたいデメリットや、ご自身の体質と照らし合わせて確認すべき注意点も存在します。購入前に必ず確認してください。

頭皮への刺激

炭酸育毛剤の最大の特徴である「パチパチとした刺激」は、裏を返せばデメリットにもなり得ます。

頭皮が非常に敏感な人や、アトピー性皮膚炎などで頭皮がデリケートな状態にある人が使用すると、この刺激が強すぎて、かゆみや赤み、ヒリヒリとした痛みを引き起こす可能性があります。

また、炭酸育毛剤の多くは、清涼感を出すためや成分を安定させるためにエタノール(アルコール)を配合しています。

アルコールに過敏な人は、炭酸の刺激と相まって、頭皮トラブルを起こすことがあるため注意が必要です。頭皮に傷や湿疹、炎症がある場合の使用は避けるべきです。

独特の使用感の好み

「パチパチ弾ける感覚が気持ちいい」と感じる人がいる一方で、この感覚が「不快」「痛い」と感じる人もいます。また、メントールなどの清涼成分が「冷たすぎる」と感じる場合もあるでしょう。

使用感の好みは個人差が非常に大きいため、口コミなどで「爽快」と書かれていても、ご自身にとってはそうでない可能性もあります。

逆に、期待していたほどの刺激がなく、物足りなさを感じるケースも考えられます。

保湿力の不足(製品による)

炭酸育毛剤は、さっぱりとした使用感を重視する製品設計になっていることが多いです。

脂性肌の人や夏場の使用には適していますが、元々頭皮が乾燥しやすい人や、冬場の乾燥する季節には、保湿力が物足りなく感じる場合があります。

頭皮の乾燥は、フケやかゆみの原因になるだけでなく、頭皮のバリア機能の低下を招き、かえって抜け毛を助長することもあります。

乾燥肌の人が炭酸育毛剤を選ぶ場合は、保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンなど)がしっかり配合されているかを確認する必要があります。

コストパフォーマンス

炭酸育毛剤は、高濃度の炭酸ガスを製品に充填するための特殊なエアゾール缶や製造技術が必要です。

そのため、一般的な液体タイプの育毛剤と比較して、1本あたりの価格が高めに設定されている傾向があります。

また、泡状で出てくるため、液体タイプよりも1回の使用量が多くなりがちで、内容量が同じでも消費が早く、結果的にコストパフォーマンスが悪く感じることもあります。

育毛剤は継続して使用することが重要なため、ご自身の予算内で続けられる価格かどうかも考慮に入れる必要があります。

使用上の主な注意点

注意点該当する可能性のある人
刺激感敏感肌、頭皮に傷や湿疹がある人、アルコール過敏症の人
乾燥乾燥肌、保湿を重視する人、冬場の使用
コスト継続的な出費を抑えたい人、1回の使用量が多くなりがちな人

炭酸育毛剤の効果的な使い方

炭酸育毛剤の持つポテンシャルを最大限に引き出すためには、製品の特性を理解し、正しい使い方を実践することが重要です。日々のヘアケアに効果的に取り入れる方法を紹介します。

使用するタイミング

育毛剤を使用する最も効果的なタイミングは、洗髪後の頭皮が清潔な状態の時です。シャンプーで頭皮の汚れや余分な皮脂を落とした後は、育毛剤の成分が角質層まで浸透しやすくなっています。

ただし、髪がびしょ濡れの状態では、育毛剤の成分が薄まってしまう可能性があります。

タオルドライでしっかりと水分を拭き取った後、ドライヤーで髪をある程度(8割程度)乾かしてから使用するのが良いでしょう。

頭皮が適度に湿っている方が浸透しやすいという考え方もありますが、製品の推奨する使い方に従うのが一番です。

使用する時間帯は、毛髪の成長に関わる成長ホルモンの分泌が活発になる夜(就寝前)がおすすめです。

もちろん、朝のスタイリング前に使用して頭皮をスッキリさせるのも良いでしょう。大切なのは、毎日継続することです。

正しい塗布とマッサージ方法

炭酸育毛剤(エアゾールタイプ)は、使用前によく振る必要がある製品が多いです。内部のガスと液体を均一に混ぜるためです。必ず製品の指示を確認してください。

  1. 缶をよく振った後、ノズルを頭皮に近づけます。髪の毛の上からではなく、髪をかき分けて頭皮に直接スプレーすることがポイントです。
  2. パチパチと弾ける泡を、指の腹を使って頭皮全体に優しくなじませます。
  3. すぐに洗い流さず、成分が浸透(角質層まで)するのを待ちながら、頭皮を優しくマッサージします。爪を立てたり、強く擦ったりすると頭皮を傷つける原因になるため、指の腹で頭蓋骨を動かすようなイメージで行います。

マッサージは血行促進をさらにサポートする効果が期待できるため、育毛剤の塗布とセットで行うことを習慣にしましょう。

継続使用の重要性

育毛剤は、医薬品であっても、使用してすぐに髪の毛が生えたり、抜け毛がピタッと止まったりするものではありません。髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」というヘアサイクル(毛周期)があります。

育毛剤の効果は、主にこのヘアサイクルを正常に近づけ、「成長期」を長く維持することにあります。

効果を実感するまでには、このサイクルが一巡、あるいは数巡する必要があり、個人差はありますが、最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要です。

1〜2週間で「効果がない」と諦めず、根気強くケアを続けることが何よりも重要です。

継続のためのコツ

  • 洗面所の目につく場所に置く
  • 毎日の歯磨きと同じタイミングで行う
  • スマートフォンのリマインダー機能を使う

自分に合った炭酸育毛剤の選び方

炭酸育毛剤と一口に言っても、配合成分や刺激の強さ、価格帯は様々です。

自身の頭皮の状態や悩み、ライフスタイルに合わないものを選んでしまうと、効果が実感できないどころか、頭皮トラブルの原因にもなりかねません。

最適な一本を見つけるための選び方のポイントを解説します。

頭皮タイプで選ぶ(乾燥肌・脂性肌)

ご自身の頭皮がどのようなタイプかを知ることは、育毛剤選びの第一歩です。

乾燥肌の人

頭皮がカサカサしやすく、フケ(乾性フケ)が出やすいタイプです。刺激に弱いことも多いため、アルコールフリー(または低配合)の製品や、保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、植物エキスなど)が豊富に配合されているものが適しています。

刺激がマイルドな製品を選ぶと良いでしょう。

脂性肌の人

頭皮がベタつきやすく、フケ(脂性フケ)やニオイが気になるタイプです。さっぱりとした使用感のものや、皮脂のバランスを整える成分(ビタミンC誘導体など)、抗炎症成分(グリチルリチン酸2Kなど)が配合されているものが適しています。

炭酸育毛剤の清涼感は、脂性肌の人にとって心地よく感じられることが多いです。

配合されている育毛サポート成分で選ぶ

炭酸ガスによる血行促進サポートは共通ですが、それ以外にどのような有効成分やサポート成分が配合されているかは製品によって大きく異なります。

「医薬部外品」の表示がある製品は、厚生労働省が認可した有効成分が一定濃度配合されています。

主な有効成分の例と役割

成分例期待される役割
センブリエキス、ニンジンエキス血行促進、毛母細胞の活性化サポート
グリチルリチン酸ジカリウム抗炎症作用(フケ・かゆみ、炎症の予防)
パントテニルエチルエーテル毛母細胞への栄養補給、保湿

ご自身の悩みが「抜け毛予防」なのか、「フケ・かゆみ」なのか、「髪のハリ・コシ不足」なのかを明確にし、それにアプローチできる成分が含まれているかを確認しましょう。

刺激の強さ(使用感)で選ぶ

炭酸育毛剤の「パチパチ感」や「清涼感」は、製品によって強弱があります。

初めて炭酸育毛剤を使用する人や、頭皮が敏感な人は、まずは「低刺激タイプ」や「マイルドな使用感」と謳っている製品から試してみるのが安全です。

逆に、しっかりとした刺激や爽快感を求める人は、メントールなどが強めに配合されている製品を選ぶと満足度が高いでしょう。

こればかりは実際に使ってみないと分からない部分もあるため、全額返金保証がある製品や、お試しサイズがある製品を利用するのも一つの方法です。

炭酸育毛剤と他の薄毛対策との併用

炭酸育毛剤は、あくまで頭皮環境を整え、育毛をサポートする役割です。特にAGAのように進行性の薄毛が疑われる場合、炭酸育毛剤だけのケアでは進行に追いつかない可能性があります。

より本格的な薄毛対策を行う場合、他の方法との併用も視野に入れる必要があります。

AGAクリニックでの専門的な診断

「最近、抜け毛が増えた」「生え際が後退してきた気がする」と感じたら、まずはその原因が本当にAGAなのか、それともストレスや生活習慣の乱れによる一時的なものなのか、あるいは他の皮膚疾患(脂漏性皮膚炎や円形脱毛症など)なのかを特定することが重要です。

自己判断でケアを続けると、時間と費用を浪費してしまう可能性があります。

薄毛専門のAGAクリニックでは、医師による問診や視診、マイクロスコープによる頭皮チェックなどを行い、薄毛の原因を診断してくれます。

その上で、ご自身の状態に合った治療法やケア方法を提案してくれます。

医薬品(ミノキシジル・フィナステリド)との併用

AGAクリニックでAGAと診断された場合、多くは医薬品による治療が推奨されます。

内服薬(フィナステリドやデュタステリド)でAGAの進行を抑えつつ、外用薬(ミノキシジル)で発毛を促すのが標準的な治療法です。

これらの医薬品治療と並行して、炭酸育毛剤を「頭皮環境を整える補助的なケア」として使用することについて、医師に相談してみるのも良いでしょう。

医薬品が「攻め」の治療なら、炭酸育毛剤は「守り」や「土壌整備」の役割を担うイメージです。

ただし、医薬品と育毛剤を同時に塗布すると互いの効果に影響する可能性もゼロではないため、使用するタイミングをずらす(例:朝は育毛剤、夜はミノキシジルなど)といった工夫や、必ず医師の指示に従うことが必要です。

日常生活でのヘアケア(食生活・睡眠)

髪の毛は、日々の食事から摂取する栄養素から作られています。どんなに高価な育毛剤を使っても、体内に材料がなければ健やかな髪は育ちません。

髪の主成分であるタンパク質(肉、魚、大豆製品など)はもちろん、タンパク質の合成を助ける亜鉛(牡蠣、レバー、ナッツ類など)、頭皮の健康を保つビタミンB群(豚肉、マグロ、卵など)やビタミンC(野菜、果物など)をバランスよく摂取することが基本です。

偏った食事や過度なダイエットは、薄毛を加速させる原因になります。

また、髪の成長を促す成長ホルモンは、深い睡眠中に最も多く分泌されます。

質の良い睡眠を十分にとること、適度な運動で血流を良くすること、そして過度なストレスを溜めないことも、育毛剤の効果を最大限に引き出すために重要な要素です。

育毛をサポートする生活習慣

項目具体的な対策例
食生活タンパク質、亜鉛、ビタミンB群・C・Eをバランス良く摂取
睡眠1日6〜8時間の質の良い睡眠、就寝前のスマホ操作を控える
運動・その他適度な有酸素運動(ウォーキングなど)、禁煙、ストレス発散

炭酸育毛剤に関するよくある質問

炭酸育毛剤の使用を検討するにあたり、多くの方が抱く疑問についてお答えします。不安や疑問を解消してから、適切なヘアケアを始めましょう。

毎日使用しないと効果はありませんか?

育毛剤は、頭皮環境を良好な状態に保つために継続して使用することが推奨されます。製品に記載されている用法・用量を守り、基本的には毎日使用することが効果を実感するための近道です。

使い忘れがあったからといって効果がゼロになるわけではありませんが、習慣化することが大切です。

女性でも使用できますか?

多くの炭酸育毛剤は男性向けに開発されていますが、成分によっては女性が使用しても問題ない製品もあります。

ただし、男性特有の頭皮環境に合わせて作られている場合、女性には刺激が強すぎたり、香りが合わなかったりすることも考えられます。

女性向けの炭酸育毛剤も販売されているため、そちらを選ぶ方が安心です。

育毛剤を使えば髪の毛は増えますか?

育毛剤(医薬部外品)の主な目的は、「今ある髪の毛を健やかに育てる」こと、「抜け毛を防ぐ」こと、そして「頭皮環境を整える」ことです。

AGA治療薬(医薬品)のように、「発毛を促す」効果を主としているわけではありません。

したがって、「髪の毛が(新たに)増える」ことを保証するものではなく、現状維持や毛髪のハリ・コシ改善を目的として使用するものと理解することが重要です。

どのくらいの期間使い続ければ効果がわかりますか?

髪の毛にはヘアサイクル(毛周期)があり、すぐに結果が出るものではありません。

頭皮環境が改善され、新しく生えてくる髪が健やかに育つのを実感するには、個人差はありますが、一般的に最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要とされています。

焦らず、日々のケアとして続けることが大切です。

使用をやめるとどうなりますか?

炭酸育毛剤の使用をやめると、血行促進や頭皮環境のサポートが途絶えるため、徐々に使用前の状態に戻っていく可能性があります。

特にAGAが原因で薄毛が進行している場合、育毛剤で頭皮環境を整えるサポートがなくなることで、抜け毛が再び目立つようになることも考えられます。

Reference

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

HANTHAVICHAI, Sujirod; ARCHAVARUNGSON, Nutthinee; WONGSUK, Thanwa. A study to assess the efficacy of fractional carbon dioxide laser with topical platelet-rich plasma in the treatment of androgenetic alopecia. Lasers in Medical Science, 2022, 37.4: 2279-2286.

SALAH, Manal, et al. The effect of the fractional carbon dioxide laser on improving minoxidil delivery for the treatment of androgenetic alopecia. Journal of Lasers in Medical Sciences, 2019, 11.1: 29.

POZO-PÉREZ, Lorena; TORNERO-ESTEBAN, Pilar; LÓPEZ-BRAN, Eduardo. Clinical and preclinical approach in AGA treatment: a review of current and new therapies in the regenerative field. Stem cell research & therapy, 2024, 15.1: 260.

HUANG, Xinlyu, et al. Application of non-pharmacologic therapy in hair loss treatment and hair regrowth. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2024, 1701-1710.

KATZER, Tatiele, et al. Physiopathology and current treatments of androgenetic alopecia: going beyond androgens and anti‐androgens. Dermatologic therapy, 2019, 32.5: e13059.

DOGHAIM, Noha Nabil, et al. Study of the efficacy of carboxytherapy in alopecia. Journal of cosmetic dermatology, 2018, 17.6: 1275-1285.

ALLAM, Anood T., et al. Pathophysiology, conventional treatments, and evidence-based herbal remedies of hair loss with a systematic review of controlled clinical trials. Naunyn-Schmiedeberg’s Archives of Pharmacology, 2025, 1-44.

GUPTA, Aditya K.; TAYLOR, Daniel; NOURI, Keyvan. Lasers for treatment of androgenetic alopecia: an in-depth analysis. Lasers in medical science, 2025, 40.1: 1-12.

目次