ドラッグストアで買える「本当に効く」育毛剤は?ミノキシジル配合(第1類)の選び方

ドラッグストアで買える「本当に効く」育毛剤は?ミノキシジル配合(第1類)の選び方

最近、髪のボリュームが気になり始めた、あるいは抜け毛が増えたと感じて、ドラッグストアの育毛剤コーナーで立ち止まった経験はありませんか?

多くの製品が並ぶ中で、「本当に効く育毛剤はどれだろう」と悩むのは当然のことです。

特に男性型脱毛症(AGA)が疑われる場合、単なる頭皮ケアではなく、「発毛」効果が認められた製品を選ぶことが重要です。

この記事では、ドラッグストアで購入できる唯一の発毛成分「ミノキシジル」を配合した第1類医薬品に焦点を当て、その効果の理由から、後悔しないための賢い選び方、正しい使用法まで、専門的な知見を交えて詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

ドラッグストアで育毛剤を探す前に知っておきたいこと

ドラッグストアには多種多様な「育毛剤」や「発毛剤」が並んでいますが、これらはすべて同じものではありません。

購入後に「期待していた効果と違った」と後悔しないためにも、まずは製品の分類とその違いを正確に理解することが大切です。自分の目的や頭皮の状態に合った製品を選ぶための第一歩です。

「育毛剤」には種類がある

一般的に「育毛剤」と呼ばれる製品群は、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)に基づき、「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」の3つに大きく分類されます。

ドラッグストアの棚にはこれらが混在しているため、パッケージの表示をよく確認する必要があります。

医薬品と医薬部外品(薬用育毛剤)の根本的な違い

最も重要な違いは、「医薬品」と「医薬部外品」です。「医薬品」は、病気の「治療」を目的とし、有効成分の効果が厚生労働省によって明確に認められています。

一方、「医薬部外品」(よく「薬用」と表示されています)は、主に「防止・衛生」を目的としており、効果・効能が認められた有効成分が一定濃度で配合されていますが、その作用は医薬品に比べて緩やかです。

薄毛対策において、医薬品は「発毛」を、医薬部外品は「育毛(今ある髪の毛を育てる)」「抜け毛予防」を目指すものと考えると分かりやすいでしょう。

頭髪用製品の分類と目的

分類主な目的期待できる効果
医薬品(発毛剤)AGAなどの治療発毛、脱毛の進行予防
医薬部外品(薬用育毛剤)育毛、抜け毛予防、ふけ・かゆみ防止頭皮環境を整え、毛髪の成長を助ける
化粧品(ヘアトニック等)清涼感、保湿、頭皮ケア頭皮を健やかに保つ

自分の薄毛の原因を考える

薄毛や抜け毛の原因は一つではありません。ストレスや生活習慣の乱れ、不適切なヘアケアによる一時的な頭皮環境の悪化であれば、医薬部外品の育毛剤やヘアケアの見直しで改善が期待できる場合もあります。

しかし、生え際の後退や頭頂部の薄毛が徐々に進行している場合、その多くはAGA(男性型脱毛症)である可能性が高いと考えられます。

AGAは進行性の脱毛症であり、医薬部外品や化粧品ではその進行を止めることは困難です。この場合、「治療」を目的とした「医薬品」の使用を検討する必要があります。

「本当に効く」とは?注目すべきは「ミノキシジル」配合の第1類医薬品

「本当に効く」という言葉を「発毛効果が科学的に認められている」と定義するならば、ドラッグストアで検討すべきは「第1類医薬品」に分類される製品です。

そして、現在(2025年時点)、日本国内のドラッグストアで市販されている発毛成分は「ミノキシジル」ただ一つです。

第1類医薬品が持つ「発毛効果」

医薬品の中でも、第1類医薬品は「副作用などにより、日常生活に支障をきたす程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品」と定義されています。

その分、高い効果が期待できる成分が配合されているとも言えます。

ミノキシジル配合の発毛剤は、医師の処方箋なしに購入できるOTC医薬品(一般用医薬品)ですが、この第1類に分類されており、購入時には薬剤師による情報提供が法律で義務付けられています。

ミノキシジルとはどんな成分か

ミノキシジルは、もともと高血圧治療薬(内服薬)として開発された成分です。

しかし、その副作用として多毛症が報告されたことから、脱毛症治療薬(外用薬)としての研究が進められ、AGAに対する有効性が確認されました。

日本では1999年に「リアップ」がミノキシジル1%配合の第1類医薬品として承認され、市販が開始されました。

その後、より高濃度の5%製剤も登場し、現在はドラッグストアにおけるAGA治療の主流となっています。

ドラッグストアで購入できる唯一の発毛成分

AGA治療には、ミノキシジル外用薬の他に、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬も存在します。

これらはAGAの原因物質の生成を抑える働きがあり、ミノキシジルと併用することで高い効果が期待できます。しかし、これらの内服薬は「医療用医薬品」であり、医師の診断と処方箋が必要です。

つまり、ドラッグストアで自身の判断で購入できる「発毛」を目的とした医薬品は、ミノキシジル外用薬のみとなります。

なぜミノキシジルがAGA(男性型脱毛症)に効果を発揮するのか

ミノキシジルがなぜAGAに有効なのか、その背景にはAGAの特性とミノキシジルの独特な働きがあります。

医薬部外品の育毛剤が主に頭皮環境の改善を目指すのに対し、ミノキシジルは毛根そのものに直接働きかける点が大きく異なります。

AGAの進行とヘアサイクル

AGAは、男性ホルモン(テストステロン)が特定の酵素(5αリダクターゼ)と結びつき、DHT(ジヒドロテストステロン)へと変化することが主な原因です。

このDHTが毛乳頭細胞にある受容体と結合すると、毛髪の成長期が短縮されてしまいます。通常2年〜6年ある成長期が数ヶ月〜1年程度に短くなると、髪は太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます(軟毛化)。

この結果、徐々に薄毛が目立つようになります。

ミノキシジルの主な2つの働き

ミノキシジルは、このようなAGAの状況に対して、主に2つの側面から発毛を促します。第一に、頭皮の毛細血管を拡張し、血流を増加させる働きです。

これにより、毛根(毛乳頭や毛母細胞)に必要な栄養素や酸素が届きやすくなります。第二に、毛母細胞に直接働きかけ、その増殖やタンパク質の合成を促進します。

さらに、短縮されたヘアサイクルの「成長期」を延長させ、休止期にある毛包を成長期へと移行させる働きも確認されています。

ミノキシジルの主な働き

働き期待される効果作用する場所
血管拡張・血流促進毛根への栄養供給の増加頭皮の毛細血管
毛母細胞の活性化発毛促進、成長期の延長毛根(毛母細胞)

医薬部外品(育毛剤)の役割との比較

一方、ドラッグストアでよく見かける医薬部外品(薬用育毛剤)は、ミノキシジルのような直接的な発毛効果はありません。

これらの製品は、血行促進(センブリエキスなど)、抗炎症(グリチルリチン酸2Kなど)、皮脂分泌の抑制(ビタミンB6など)といった有効成分により、頭皮環境を整えることを目的としています。

あくまで「抜け毛を防ぐ」「今ある髪を健康に育てる(育毛)」ためのものであり、AGAによって休止期に入ってしまった毛根から新たな髪を生やす(発毛)力はありません。

この違いを理解することが、製品選びの最大のポイントです。

ミノキシジル配合(第1類)育毛剤の賢い選び方

ドラッグストアでミノキシジル配合の第1類医薬品を選ぼうとすると、いくつかの選択肢があることに気づくでしょう。

「リアップ」シリーズが有名ですが、近年はジェネリック医薬品(後発医薬品)やプライベートブランド製品も増えています。

どれを選べば良いか迷った時のために、比較すべき重要なポイントを解説します。

最も重要なポイント「ミノキシジル濃度」

ミノキシジル外用薬を選ぶ上で最も重要な基準は、その「濃度」です。現在、市販されている製品の多くは、ミノキシジルを「1%」配合したものと「5%」配合したものの2種類です。

(一部、女性用の1%製品もありますが、ここでは男性用について解説します)。

1%製剤と5%製剤の違い

臨床試験データに基づき、5%製剤は1%製剤よりも高い発毛効果が認められています。より強く効果を実感したい、あるいは1%製剤では満足できなかったという場合は、5%製剤が選択肢となります。

ただし、濃度が高くなると、それに伴い副作用のリスクも高まる可能性があります。特に、かゆみや発疹といった皮膚症状が出やすくなる傾向が報告されています。

初めての使用ならどちらを選ぶべきか

AGAの進行度合いや個人の考え方によりますが、初めてミノキシジルを使用する場合、まずは1%製剤から試してみるという考え方もあります。

副作用のリスクを抑えながら、自分に合うかどうかを見極めるためです。

しかし、日本皮膚科学会のAGA診療ガイドラインでは、ミノキシジル5%外用薬の使用が強く推奨されています(推奨度A)。最初から高い効果を期待する場合は、薬剤師と相談の上で5%製剤を選ぶことも合理的です。

迷った場合は、ドラッグストアの薬剤師に自分の状況を説明し、アドバイスを求めましょう。

ミノキシジル濃度の比較

濃度特徴推奨される人(一例)
5%1%より高い発毛効果が期待できる。より高い効果を求める人、AGAが進行している人。
1%5%に比べ副作用リスクが低い傾向。初めて使用する人、副作用が心配な人。

価格とコストパフォーマンスで比較する

ミノキシジル外用薬は、効果を維持するために継続して使用する必要があります。

そのため、1ヶ月あたりのコストも重要な選択基準です。

先発医薬品である「リアップ」シリーズに比べ、ジェネリック医薬品やドラッグストアのプライベートブランド(PB)製品は、価格が安価に設定されている傾向があります。

有効成分(ミノキシジル)の量や濃度は同じであるため、長期的な使用を考えると、これらの製品はコストパフォーマンスに優れています。

その他の配合成分にも注目

ミノキシジル配合製品の中には、ミノキシジル以外にも頭皮環境をサポートする成分を複合的に配合しているものがあります。

例えば、皮脂の過剰分泌を抑える成分(ピリドキシン塩酸塩)、抗酸化作用のある成分(トコフェロール酢酸エステル)、清涼感を与える成分(l-メントール)などです。

これらは発毛の主役ではありませんが、頭皮の状態(例えば、脂性肌でベタつきやすい、乾燥肌でフケが出やすいなど)に合わせて選ぶ際の参考になります。

サポート成分の例

  • ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6):皮脂の過剰分泌を抑制
  • トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE誘導体):抗酸化作用、血行促進
  • l-メントール:清涼感を与え、かゆみを抑える

使い続けやすい剤形(タイプ)を選ぶ

ミノキシジル外用薬には、主に液体(ローション)タイプと泡(フォーム)タイプがあります。

液体タイプは、ノズル式で頭皮に直接塗布するものが多く、ピンポイントで気になる部分に塗りやすいのが特徴です。

一方、泡タイプは、液だれしにくく、髪の毛をかき分けながら頭皮全体に広げやすいという利点があります。どちらも効果に違いはありませんので、自分の使いやすさや好みに合わせて選びましょう。

継続することが最も重要です。

ドラッグストアで購入可能な主なミノキシジル配合育毛剤

実際にドラッグストアの棚にはどのような製品が並んでいるのでしょうか。ここでは、代表的なミノキシジル配合の第1類医薬品(発毛剤)を紹介します。製品選びの参考にしてください。

代表的な製品とその特徴

日本で最初に承認されたミノキシジル配合発毛剤が「リアップ」(大正製薬)です。

長い販売実績と豊富なラインナップ(5%の「リアップX5」、1%の「リアップ」、女性用の「リアップリジェンヌ」など)が特徴です。これに加えて、各社からジェネリック医薬品が販売されています。

主なミノキシジル5%配合発毛剤(男性用)

製品名(例)分類特徴
リアップX5チャージ先発医薬品ミノキシジル5%。複数のサポート成分を配合。
リグロEX5エナジージェネリックミノキシジル5%。サポート成分配合。価格が抑えめ。
ミノキ兄弟(PB製品)ジェネリックミノキシジル5%。ドラッグストアPB。価格メリット大。

ジェネリック(後発医薬品)という選択肢

ジェネリック医薬品とは、先発医薬品(リアップ)の特許が切れた後に、他の製薬会社が製造・販売する医薬品のことです。

先発医薬品と同一の有効成分(ミノキシジル)を同一量含んでおり、効果や安全性は同等であると国から認められています。開発コストが抑えられるため、一般的に価格が安価です。

ドラッグストアでは「リグロ」「ミノグロウ」「スカルプD メディカルミノキ5」など、多くのジェネリック製品が販売されています。

プライベートブランド(PB)製品の動向

近年では、マツモトキヨシやウエルシア、ツルハドラッグなどの大手ドラッグストアチェーンが、自社のプライベートブランド(PB)としてミノキシジル5%配合発毛剤を販売しています。

これらも中身はジェネリック医薬品であり、有効成分はミノキシジル5%です。多くの場合、そのチェーンで最も安価な価格設定がされており、コストを最重要視する場合には有力な選択肢となります。

育毛効果を高めるために重要な正しい使い方

せっかくミノキシジル配合の発毛剤を購入しても、使い方が間違っていては十分な効果は得られません。また、自己流の使用は副作用のリスクを高めることにもなりかねません。

製品の説明書をよく読み、定められた用法・用量を守ることが効果実感への近道です。

用法・用量を守ることが基本

ミノキシジル外用薬は、原則として「1日2回、1回1mL」を薄毛の気になる部分に塗布します。この用量は、臨床試験に基づいて安全性と有効性が確認されたものです。

「早く効かせたい」からといって、量を増やしたり、回数を増やしたりしても、効果が比例して高まるわけではなく、むしろ副作用のリスクが上昇します。

焦らず、決められた量を毎日続けることが重要です。

頭皮を清潔にしてから使用する

塗布するタイミングは、朝と夜の2回が一般的です。特に夜は、シャンプーで1日の汚れや皮脂をしっかり洗い流し、頭皮を清潔にした状態で使用するのが効果的です。

髪を乾かした後、ミノキシジルを塗布し、その後は自然乾燥させます。塗布後に整髪料を使用する場合は、ミノキシジルが頭皮に浸透するまで少し時間を置いてからにしましょう。

継続使用が効果実感の鍵

ミノキシジル外用薬は、即効性のある薬ではありません。短くなったヘアサイクルを正常に戻し、新しい髪が成長するには時間が必要です。

早い人でも効果を実感し始めるまでに3〜4ヶ月、一般的には6ヶ月程度の継続使用が必要とされています。1〜2ヶ月で「効果がない」とあきらめず、まずは半年間、毎日根気よく続けることが大切です。

頭皮マッサージの併用は?

塗布時に頭皮マッサージを併用すること自体は、血行促進の観点から悪いことではありません。しかし、注意点もあります。

ミノキシジルを塗布した「直後に」強くマッサージすると、薬液が指についてしまい、頭皮に残る量が減ってしまう可能性があります。

また、爪を立てたり強くこすりすぎたりすると、頭皮を傷つけ、炎症やかぶれの原因となり、かえって育毛環境を悪化させます。

マッサージは、シャンプー時やミノキシジル塗布前、あるいは塗布した薬液が乾いた後に、指の腹で優しく行うのが良いでしょう。

ミノキシジル使用時の注意点と副作用

ミノキシジルは発毛効果が認められた優れた医薬品ですが、第1類医薬品に指定されている通り、使用には注意が必要です。特に副作用のリスクについては、使用前に正しく理解しておく必要があります。

購入時は薬剤師の説明が必要

ドラッグストアで第1類医薬品を購入する際は、必ず薬剤師からの説明(情報提供)を受け、購入者自身が内容を理解・承諾する必要があります。これは法律で定められた義務です。

薬剤師は、使用者がミノキシジルを安全に使えるか(他に薬を使っていないか、持病はないか、アレルギー歴はどうかなど)を確認し、正しい使い方や副作用について説明します。

面倒に感じても、自分の健康を守るために重要なことですので、疑問点があればこの機会にしっかり質問しましょう。

知っておきたい初期脱毛とは

ミノキシジルを使い始めてから2週間〜1ヶ月程度の時期に、一時的に抜け毛が増えることがあります。

これを「初期脱毛」と呼びます。これは、ミノキシジルの働きによって乱れたヘアサイクルがリセットされ、休止期にあった古い髪が、新しく生えてくる成長期の髪によって押し出されるために起こる現象です。

薬が効き始めた証拠とも言えますが、驚いて使用を中止してしまう人も少なくありません。

初期脱毛の概要

発生時期(目安)継続期間(目安)状態
使用開始後2週〜1ヶ月1〜2ヶ月程度一時的に抜け毛が増加するが、その後治まる。

主な副作用の症状

ミノキシジル外用薬で最も報告が多い副作用は、塗布した部分の皮膚症状です。かゆみ、発疹、発赤、フケ、かぶれ、熱感などが現れることがあります。

これらは、ミノキシジル自体や、基剤(アルコールなど)に対するアレルギー反応や刺激によるものです。

また、稀ではありますが、全身的な副作用として、頭痛、めまい、動悸、胸の痛み、手足のむくみなどが報告されています。これはミノキシジルの血管拡張作用によるものと考えられます。

主な副作用の症状

症状発現部位対処法(一例)
かゆみ、発疹、発赤、フケ頭皮(塗布部分)使用を中止し、医師や薬剤師に相談する。
頭痛、めまい、動悸、むくみ全身直ちに使用を中止し、医師の診察を受ける。

使用を避けるべき人

ミノキシジル外用薬は、すべての人に推奨されるわけではありません。安全性と有効性が確認されていないため、以下の人々は使用できません。

ミノキシジル外用薬を使用できない人

  • 本剤または本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人
  • 女性(男性用製剤の場合)
  • 未成年者(20歳未満)
  • AGA以外の脱毛症(円形脱毛症、甲状腺疾患による脱毛など)の人
  • 脱毛が急激であったり、髪が斑状に抜けていたりする人

また、高血圧や低血圧の人、心臓や腎臓に障害のある人、むくみのある人は、使用前に必ず医師または薬剤師に相談が必要です。

よくある質問

最後に、ドラッグストアでミノキシジル配合発毛剤の購入を検討している方からよく寄せられる質問にお答えします。

効果はどれくらいで実感できますか?

個人差が非常に大きいですが、早い方で3〜4ヶ月、一般的には6ヶ月間の継続使用が効果判定の目安となります。

ヘアサイクルが正常化し、新しい髪が成長するには時間が必要です。1〜2ヶ月で効果が見えないからといってあきらめず、根気強く続けることが重要です。

使用をやめるとどうなりますか?

ミノキシジルの使用を中止すると、その効果も失われます。

AGAは進行性の脱毛症であるため、使用を中止すれば、再びヘアサイクルが短縮され、数ヶ月かけて元の状態に戻っていく(再び薄毛が進行する)と考えられます。

発毛効果を維持するためには、継続的な使用が必要です。

女性用の製品(ミノキシジル1%)を男性が使ってもいいですか?

男性が女性用の1%製剤を使用すること自体に大きな問題はありませんが、推奨はされません。男性のAGAに対しては、より高い効果が認められている5%製剤の使用が一般的です。

逆に、女性が男性用の5%製剤を使用することは、副作用(特に多毛症)のリスクが高まるため、絶対に避けてください。

内服薬(ミノキシジルタブレット)はドラッグストアで買えますか?

買えません。ミノキシジルの内服薬(通称ミノタブ)は、日本ではAGA治療薬として承認されておらず、医師の処方箋が必要な医療用医薬品としても認可されていません。

ドラッグストアで市販されているのは、頭皮に塗る外用薬のみです。内服薬は全身の副作用リスクが外用薬より高いため、専門クリニックで医師の厳格な管理下でのみ処方されます。

育毛シャンプーやサプリメントとの併用は?

併用しても問題ありません。ただし、それぞれ役割が異なることを理解しましょう。育毛シャンプーは頭皮環境を清潔に保つためのもので、それ自体に発毛効果はありません。

サプリメント(亜鉛、ノコギリヤシなど)は、髪の成長に必要な栄養を補うものです。

これらはあくまで発毛剤(ミノキシジル)のサポート役であり、ミノキシジルの代わりにはなりません。

Reference

GUPTA, Aditya K., et al. Comparative Effect of Conventional and Non-Conventional Over-the-Counter Treatments for Male Androgenetic Alopecia: A Systematic Review and Network Meta-Analysis. International Journal of Molecular Sciences, 2025, 26.16: 7920.

GUPTA, Aditya K.; BAMIMORE, Mary A.; TALUKDER, Mesbah. Relative Efficacy of Conventional Monotherapies and Select Nonconventional, Over‐the‐Counter Products for Male Androgenetic Alopecia: A Network Meta‐Analysis Study. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.10: e70483.

LUCKY, Anne W., et al. A randomized, placebo-controlled trial of 5% and 2% topical minoxidil solutions in the treatment of female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2004, 50.4: 541-553.

ASHIQUE, Sumel, et al. A systemic review on topical marketed formulations, natural products, and oral supplements to prevent androgenic alopecia: a review. Natural products and bioprospecting, 2020, 10.6: 345-365.

GOREN, Andy; NACCARATO, Ty. Minoxidil in the treatment of androgenetic alopecia. Dermatologic therapy, 2018, 31.5: e12686.

GUPTA, A. K., et al. Minoxidil: a comprehensive review. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.4: 1896-1906.

BLUME-PEYTAVI, Ulrike, et al. A randomized, single-blind trial of 5% minoxidil foam once daily versus 2% minoxidil solution twice daily in the treatment of androgenetic alopecia in women. Journal of the American Academy of Dermatology, 2011, 65.6: 1126-1134. e2.

STOEHR, Jenna R., et al. Off-label use of topical minoxidil in alopecia: a review. American journal of clinical dermatology, 2019, 20.2: 237-250.

NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.

OLSEN, Elise A., et al. A multicenter, randomized, placebo-controlled, double-blind clinical trial of a novel formulation of 5% minoxidil topical foam versus placebo in the treatment of androgenetic alopecia in men. Journal of the American Academy of Dermatology, 2007, 57.5: 767-774.

目次