「最近、前髪のボリュームが減ってきたかも…」「セットしてもスカスカに見える…」20代という若さで前髪の薄さに気づくと、大きな不安や焦りを感じるものです。
周りの友人と比べてしまい、自信を失くしてしまうこともあるかもしれません。しかし、20代で前髪が薄くなるのには、必ず原因があります。
それはAGA(男性型脱毛症)かもしれませんし、日々の生活習慣が影響している可能性もあります。
この記事では、なぜ20代で前髪が薄くなるのか、その原因を詳しく解説します。
さらに、すぐに試せる隠し方から、根本的な対策、専門家への相談まで、あなたの悩みに寄り添いながら、今できることを具体的に提案します。
まずは原因を知り、あなたに合った対策の一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
20代で前髪が薄いと感じる主な原因
20代で前髪が薄くなるのは、AGA(男性型脱毛症)が発症している可能性や、日々の生活習慣の乱れ、ストレスなど、複数の要因が複合的に関係していると考えられます。
一つだけが原因ではなく、複数が絡み合っているケースが一般的です。
AGA(男性型脱毛症)の初期症状
AGAは、思春期以降に発症し、徐々に進行する脱毛症です。20代でも発症する人は少なくありません。特に前髪の生え際(M字部分)や頭頂部から薄くなる特徴があります。
初期症状としては、「髪の毛にハリやコシがなくなった」「髪が細くなった」「抜け毛が増えた」といった変化が挙げられます。
以前より前髪のセットが決まりにくくなったと感じたら、AGAのサインかもしれません。
生活習慣の乱れによる影響
20代は仕事やプライベートで忙しく、生活リズムが乱れがちな時期でもあります。
食生活の偏り、睡眠不足、過度な飲酒や喫煙などは、頭皮の血行不良を招き、髪の毛の成長に必要な栄養素が届きにくくなる原因となります。
健康な髪を育てるためには、健やかな頭皮環境が重要です。生活習慣の乱れは、この頭皮環境を悪化させ、抜け毛や薄毛を引き起こす一因となります。
ストレスと頭皮環境
仕事上のプレッシャー、人間関係の悩み、将来への不安など、20代は多くのストレスにさらされる時期です。過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。
その結果、頭皮への血流が悪化し、毛母細胞の活動が低下することがあります。
また、ストレスが原因で頭皮が硬くなったり、皮脂の分泌が過剰になったりして、頭皮環境が悪化することも、前髪の薄さにつながる要因です。
遺伝的要因の可能性
AGAの発症には、遺伝的な要因も関係していることが知られています。特に母方の家系に薄毛の人がいる場合、AGAを発症しやすい体質を受け継いでいる可能性があります。
ただし、遺伝的要因があるからといって、必ずしも20代で薄毛になるわけではありません。
遺伝はあくまで「なりやすさ」であり、発症のタイミングや進行度合いは、生活習慣や環境要因によっても変わってきます。
AGA(男性型脱毛症)とは何か?20代でも発症する?
AGA(AndrogeneticAlopecia)は、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が主な原因で起こる脱毛症です。
毛髪の成長サイクル(ヘアサイクル)が乱れ、髪の毛が太く長く成長する前に抜け落ちてしまうことで、徐々に薄毛が進行します。この症状は、20代という早い段階から発症することもあります。
AGAの発症と進行の仕組み
AGAは、男性ホルモン「テストステロン」が、頭皮に存在する「5αリダクターゼ」という酵素によって、「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されることから始まります。
このDHTが、毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合すると、脱毛シグナルが発信されます。
その結果、髪の毛の「成長期」が短縮され、髪の毛が十分に成長しないまま「退行期」「休止期」へと移行し、細く短い「うぶ毛」のような毛が増えていきます。これがAGAによる薄毛の正体です。
20代におけるAGAの特徴
20代でAGAを発症する場合、比較的早いスピードで進行するケースもあれば、ゆっくりと進行するケースもあり、個人差が大きいです。
多くの場合、前髪の生え際(M字部分)や頭頂部(O字部分)から薄くなり始めるのが特徴です。
初期段階では自覚しにくいこともありますが、「以前より髪が細くなった」「抜け毛が増えた」といったサインを見逃さないことが大切です。
AGAセルフチェック
ご自身がAGAかどうか気になる場合は、以下の項目をチェックしてみてください。
AGA簡易チェックリスト
- 家族(特に母方の祖父や父)に薄毛の人がいる
- 以前と比べて、前髪の生え際が後退してきた
- 頭頂部の地肌が透けて見えるようになってきた
- 髪の毛全体のハリやコシがなくなり、細くなった
- 抜け毛に、細く短い毛が多く混じるようになった
- 同年代の友人や知人と比べて、髪の毛が薄いと感じる
- これらの項目に複数当てはまる場合は、AGAを発症している可能性があります
AGAと他の脱毛症との違い
薄毛の原因はAGAだけではありません。例えば「円形脱毛症」は、自己免疫疾患の一種と考えられており、突然、円形や楕円形に髪が抜け落ちるのが特徴です。
また、「脂漏性脱毛症」は、頭皮の皮脂が過剰に分泌されることで炎症が起き、抜け毛が増える症状です。
AGAが特定の部位から徐々に薄くなるのに対し、これらの脱毛症は症状の現れ方や原因が異なります。
主な脱毛症の比較
| 脱毛症の種類 | 主な原因(推定) | 特徴 |
|---|---|---|
| AGA(男性型脱毛症) | 男性ホルモン(DHT) | 生え際や頭頂部から徐々に進行 |
| 円形脱毛症 | 自己免疫疾患、ストレス | 円形・楕円形に突然脱毛 |
| 脂漏性脱毛症 | 皮脂の過剰分泌、マラセチア菌 | 頭皮の炎症、フケ、かゆみを伴う |
前髪がスカスカに見えるその他の要因
AGA以外にも、20代の若さで前髪が薄く見える要因はいくつか存在します。
栄養不足や間違ったヘアケア、睡眠不足など、日常生活に潜む原因が頭皮環境を悪化させ、髪の成長を妨げている可能性があります。
栄養バランスの偏り
20代は外食やコンビニ食が増えやすく、栄養バランスが偏りがちです。髪の毛は主にタンパク質(ケラチン)でできており、その合成には亜鉛やビタミン類が深く関わっています。
ファストフードやインスタント食品中心の食生活では、これらの栄養素が不足しがちです。
栄養不足は、髪の毛が細くなったり、抜けやすくなったりする原因となり、結果として前髪がスカスカに見えることにつながります。
間違ったヘアケア
良かれと思って行っているヘアケアが、実は頭皮や髪にダメージを与えているケースもあります。
例えば、洗浄力の強すぎるシャンプーで必要な皮脂まで洗い流してしまったり、逆に洗い残しで毛穴が詰まってしまったりすること。
また、爪を立ててゴシゴシ洗う、ドライヤーを近距離で長時間当てるといった行為も、頭皮を傷つけ、乾燥や炎症を引き起こす原因となります。
牽引性脱毛症や円形脱毛症
AGA以外にも注意したい脱毛症があります。
「牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう)」は、毎日同じ分け目で髪を強く引っ張るヘアスタイル(ポニーテールやオールバックなど)を続けることで、生え際や分け目の毛根に負担がかかり、薄くなる症状です。
また、前述の「円形脱毛症」が前髪の生え際に発症し、部分的に薄くなることもあります。
睡眠不足の影響
睡眠は、体の修復と成長に欠かせない時間です。特に、髪の毛の成長を促す「成長ホルモン」は、深い睡眠中(特に就寝後3時間程度)に多く分泌されます。
睡眠不足が続くと、成長ホルモンの分泌が減少し、毛母細胞の分裂や修復が十分に行われません。その結果、髪の成長が妨げられ、薄毛や抜け毛のリスクが高まります。
前髪の薄さを隠すための一時的な方法
前髪の薄さが気になり始めた時、根本的な対策と並行して、見た目の印象をすぐに改善したいと思うのは自然なことです。
ヘアスタイルやスタイリング剤を工夫することで、薄さを目立たなくし、自信を取り戻す手助けになります。
薄毛が目立ちにくいヘアスタイル
前髪の薄さを隠そうとして、無理に長い髪で覆い隠そうとすると、逆にスカスカ感が目立ったり、不自然な印象になったりすることがあります。
おすすめのヘアスタイル例
- ソフトモヒカン トップにボリュームを持たせ、サイドを短く刈り上げることで、視線を上に集め、生え際の薄さをカバーします。
- ベリーショート 全体を短くすることで、薄い部分と他の部分の差が目立ちにくくなります。清潔感も出やすいスタイルです。
- ツーブロック(かぶせるスタイル) サイドを刈り上げ、トップの髪を前髪やサイドに流してかぶせるスタイル。前髪の薄い部分を自然にカバーできます。
美容師に相談し、自分の髪質や薄毛の進行度合いに合ったヘアスタイルを提案してもらうのも良いでしょう。
スタイリング剤の選び方と使い方
スタイリング剤は、髪にボリューム感を出したり、毛流れをコントロールしたりするのに役立ちます。
スタイリング剤の種類と特徴
| 種類 | 特徴 | おすすめの髪質・スタイル |
|---|---|---|
| ワックス(マット系) | ツヤがなく、ふんわりとボリュームを出しやすい | 細毛、軟毛、ショートスタイル |
| スプレー(ハード系) | セットした髪型をキープする | 全般(仕上げに使用) |
| ジェル | ツヤがあり、カチッと固める | 剛毛、ショート、濡れ感を出したい時 |
前髪の薄さが気になる場合は、油分が多く重たいワックスやジェルは避け、軽い質感でボリュームを出しやすいマット系ワックスや、キープ力のあるスプレーを選ぶのがおすすめです。
つけすぎは逆効果になるため、少量ずつ指先に取り、毛先を中心になじませ、根元を立ち上げるようにセットします。
増毛スプレーやパウダーの活用
一時的に髪を太く見せたり、地肌を隠したりするアイテムとして、増毛スプレーやパウダーがあります。これらは、微細な繊維や粉末を髪や頭皮に付着させ、視覚的にボリュームアップさせるものです。
急な外出時や、特に薄さが気になる日に使うと効果的です。ただし、頭皮の毛穴を塞ぐ可能性もあるため、使用後は必ずシャンプーで丁寧に洗い流す必要があります。
帽子やヘアバンドの利用
ファッションアイテムとして、帽子(キャップ、ハット、ニット帽など)やヘアバンドを取り入れるのも一つの方法です。薄毛を直接隠せるだけでなく、コーディネートのアクセントにもなります。
ただし、長時間着用し続けると頭皮が蒸れやすくなるため、室内では外す、通気性の良い素材を選ぶなど、頭皮環境への配慮も大切です。
20代から始めるべき根本的な対策
前髪の薄さに気づいた今こそ、将来の髪を守るために根本的な対策を始める絶好のタイミングです。
日々の生活習慣を見直し、頭皮環境を健やかに保つことが、薄毛の進行を食い止め、改善につながる第一歩となります。
食生活の改善
健康な髪は、バランスの取れた食事から作られます。特に髪の主成分であるタンパク質、それを助ける亜鉛、頭皮環境を整えるビタミン類は重要です。
髪の成長に重要な栄養素と食品例
| 栄養素 | 主な役割 | 多く含む食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、赤身肉、チーズ |
| ビタミンB群 | 頭皮の代謝促進、皮脂分泌調整 | 豚肉、レバー、マグロ、納豆 |
| ビタミンE | 血行促進、抗酸化作用 | アーモンド、アボカド、うなぎ |
これらの栄養素を偏りなく摂取することが大切です。自炊が難しい場合でも、定食を選ぶ、サラダやゆで卵、豆製品を一品加えるなど、できることから意識してみましょう。
質の高い睡眠の確保
睡眠中、特に深いノンレム睡眠時には成長ホルモンが活発に分泌されます。この成長ホルモンが、毛母細胞の分裂を促し、髪の毛の成長と修復を行います。
20代は夜更かしをしがちですが、毎日6〜8時間程度の質の高い睡眠時間を確保するよう心がけましょう。就寝前のスマートフォン操作を控える、リラックスできる環境を整えるなども有効です。
ストレス管理とリフレッシュ法
過度なストレスは、自律神経を乱し頭皮の血行を悪化させます。自分なりのストレス解消法を見つけることが重要です。
ストレス解消法(例)
適度な運動(ウォーキング、ジョギング、筋トレ)
趣味に没頭する時間を作る(音楽鑑賞、読書、映画)
湯船にゆっくり浸かる
友人や家族と話す
完全にストレスをなくすことは難しくても、溜め込まないように意識的にリフレッシュする時間を設けましょう。
正しいシャンプー方法と頭皮ケア
毎日のシャンプーは、頭皮環境を清潔に保つ基本です。しかし、洗いすぎや洗い残しは逆効果です。
正しいシャンプーの手順
- 予洗い シャンプーをつける前に、ぬるま湯(38度程度)で1〜2分かけて頭皮と髪をしっかり濡らし、汚れやホコリを落とします。
- 泡立て シャンプーを手のひらでよく泡立ててから、髪全体になじませます。
- 洗う 指の腹を使って、頭皮をマッサージするように優しく洗います。爪を立ててゴシゴシ洗うのは厳禁です。
- すすぎ シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて(洗う時間の倍程度)丁寧にすすぎます。特に生え際や襟足は残りやすいので注意します。
- 乾燥 タオルで優しく水分を拭き取った後、ドライヤーで頭皮から乾かします。濡れたまま放置すると雑菌が繁殖しやすくなります。
また、頭皮マッサージを取り入れ、血行を促進するのも良いでしょう。
専門家への相談という選択肢
セルフケアを続けても前髪の薄さが改善しない、あるいは抜け毛が明らかに増えているなど、AGAが強く疑われる場合は、自己判断で悩まずに専門家へ相談することを推奨します。
皮膚科や薄毛治療専門のクリニックでは、専門的な診断と、個々の症状に合わせたアドバイスや治療を受けることができます。
クリニックでできること
専門のクリニックでは、まず医師による問診や視診、場合によっては血液検査や頭皮のマイクロスコープ検査などを行い、薄毛の原因を診断します。
その結果、AGAと診断された場合は、進行度合いや本人の希望に応じて、内服薬や外用薬による治療、あるいはその他の治療法を提案します。
薄毛の原因を正確に特定できることが、専門家へ相談する最大のメリットです。
相談するタイミングの目安
「抜け毛が以前より明らかに増えた」「髪の毛が細くなり、地肌が透けて見えるようになった」「生え際が後退してきた」など、自分自身で明らかな変化を感じた時が相談のタイミングです。
AGAは進行性の脱毛症であるため、早めに対策を始めるほど、進行を遅らせたり、改善を期待できたりする可能性が高まります。20代だからとためらわず、気になった時点で一度相談してみる価値はあります。
治療法の種類と概要
AGA治療には、主に内服薬と外用薬が用いられます。これらは医師の診断のもと処方されます。
主なAGA治療薬
| 治療の種類 | 主な薬剤 | 期待される作用 |
|---|---|---|
| 内服薬 | フィナステリド | AGAの原因物質DHTの生成を抑制し、抜け毛を防ぐ |
| 内服薬 | デュタステリド | DHTの生成を(フィナステリドより広範囲に)抑制する |
| 外用薬 | ミノキシジル | 頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させ発毛を促す |
これらの治療は、単独で行う場合もあれば、組み合わせて行う場合もあります。
費用に関する一般的な情報
AGA治療は、多くの場合、健康保険の適用外となり自由診療となります。そのため、クリニックによって費用は異なります。
治療を検討する場合は、事前に複数のクリニックの情報を調べ、カウンセリングなどで費用体系(診察料、薬剤費など)をしっかり確認することが大切です。
自由診療におけるAGA治療費用の目安(月額)
| 治療内容 | 費用相場(目安) |
|---|---|
| 内服薬(フィナステリド系) | 4,000円〜8,000円 |
| 内服薬(デュタステリド系) | 7,000円〜10,000円 |
| 外用薬(ミノキシジル配合) | 6,000円〜15,000円 |
| 内服薬+外用薬 | 15,000円〜30,000円 |
※上記はあくまで目安であり、クリニックや処方内容によって変動します。
育毛剤や発毛剤の選び方と使い方
薄毛対策の選択肢として、ドラッグストアやオンラインで購入できる育毛剤や発毛剤があります。
これらはクリニックでの治療より手軽に始められますが、種類が多く、どれを選べばよいか迷うかもしれません。自分の目的を明確にし、成分や使い方を理解して選ぶことが重要です。
育毛剤と発毛剤の違い
「育毛剤」と「発毛剤」は、言葉は似ていますが、目的と含まれる成分、分類が異なります。
育毛剤と発毛剤の目的と分類
| 項目 | 育毛剤(医薬部外品) | 発毛剤(第1類薬品) |
|---|---|---|
| 目的 | 頭皮環境を整え、今ある髪を健康に育てる(育毛)、抜け毛を防ぐ(予防) | 新しい髪の毛を生やす(発毛)、毛髪を成長させる |
| 主な有効成分 | 血行促進成分(センブリエキスなど)、抗炎症成分(グリチルリチン酸2Kなど) | 発毛成分(ミノキシジル) |
| 分類 | 医薬部外品 | 第1類医薬品(薬剤師による説明が必要) |
前髪の薄さが気になり始めた段階や、抜け毛予防、頭皮環境の改善が目的なら「育毛剤」が適しています。
一方、すでに薄毛が進行しており、積極的に髪を生やしたい場合は「発毛剤」が選択肢となります。
20代におすすめの成分
20代の場合、AGAの初期段階である可能性と同時に、生活習慣の乱れやストレスによる頭皮環境の悪化も考えられます。
育毛剤を選ぶ場合は、頭皮の血行を促進する成分(センブリエキス、ビタミンE誘導体など)や、皮脂の過剰分泌を抑えたり、炎症を抑えたりする成分(グリチルリチン酸ジカリウム、ピリドキシン塩酸塩など)に着目すると良いでしょう。
発毛剤を選ぶ場合は、日本で唯一、発毛効果が認められている成分「ミノキシジル」が配合された製品を選ぶことになります。
正しい使用方法と頻度
育毛剤も発毛剤も、効果を実感するためには、製品に記載されている用法・用量を守り、継続して使用することが何よりも大切です。
一般的には、1日1回または2回、清潔な頭皮(洗髪後、しっかり乾かした状態)に塗布します。
塗布する際は、前髪の生え際など気になる部分だけでなく、頭皮全体に行き渡るように塗布し、指の腹で優しくマッサージするようになじませると効果的です。
使用上の注意点と副作用のリスク
特に「発毛剤(ミノキシジル配合)」は医薬品であるため、副作用のリスクも理解しておく必要があります。主な副作用としては、塗布した部分のかゆみ、かぶれ、発疹などが報告されています。
また、まれに頭痛や動悸、むくみなどが生じる可能性もあります。使用を開始して異常を感じた場合は、すぐに使用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。
育毛剤(医薬部外品)は医薬品に比べて副作用のリスクは低いとされていますが、肌に合わない場合もあるため、使用前にパッチテストを行うと安心です。
よくある質問
20代で前髪の薄さに悩む方から寄せられる、よくある疑問にお答えします。
- 前髪だけ薄くなることはありますか?
-
はい、あります。AGA(男性型脱毛症)の典型的なパターンの一つとして、前髪の生え際(M字部分)から薄くなる「M字型」があります。
この場合、他の部分に比べて前髪の薄さが目立つことになります。
また、牽引性脱毛症のように、特定のヘアスタイルによって前髪に負担がかかり、その部分だけ薄くなるケースもあります。
- 育毛剤はいつから使い始めるべきですか?
-
育毛剤は、主に頭皮環境を整え、抜け毛を予防することを目的としています。
「最近、髪にハリやコシがなくなってきた」「抜け毛が少し増えたかも」と感じ始めた予防的な段階から使い始めるのがおすすめです。
薄毛が進行する前に、早めに頭皮ケアを習慣づけることが大切です。
- 髪を短くすると薄毛は進行しますか?
-
髪を短くカットしたからといって、薄毛が進行することはありません。薄毛の進行は、主にAGAや生活習慣、頭皮環境などが原因です。
むしろ、短くすることで髪の重さがなくなり、根元が立ち上がりやすくなってボリュームがあるように見えたり、スタイリングがしやすくなったり、シャンプーで頭皮を清潔に保ちやすくなったりするメリットがあります。
- 市販のシャンプーは薄毛に影響しますか?
-
シャンプー自体が直接薄毛の原因になることは稀ですが、自分の頭皮タイプに合っていないものを使うと、頭皮環境を悪化させる可能性はあります。
例えば、乾燥肌の人が洗浄力の強すぎるシャンプーを使うと頭皮が乾燥しすぎ、逆に脂性肌の人が洗浄力の弱いものを使うと皮脂が詰まる、といった具合です。
自分の頭皮状態(乾燥肌、脂性肌、敏感肌など)に合ったシャンプーを選び、正しく洗うことが重要です。
- 運動不足は薄毛に関係ありますか?
-
運動不足は、薄毛の遠因になる可能性があります。運動不足は全身の血行不良につながりやすく、当然、頭皮への血流も悪化しがちです。
頭皮に十分な血液(栄養)が届かなければ、健康な髪の成長が妨げられる可能性があります。
また、適度な運動はストレス解消にも役立つため、ストレス性の抜け毛予防という観点からも、日常生活に運動を取り入れることは推奨されます。
Reference
SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.
MIRMIRANI, Paradi. Age-related hair changes in men: mechanisms and management of alopecia and graying. Maturitas, 2015, 80.1: 58-62.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
ORMAECHEA-PÉREZ, N., et al. Frontal fibrosing alopecia in men: presentations in 12 cases and a review of the literature. Actas Dermo-Sifiliográficas (English Edition), 2016, 107.10: 836-844.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
STOUGH, Dow, et al. Psychological effect, pathophysiology, and management of androgenetic alopecia in men. In: Mayo Clinic Proceedings. Elsevier, 2005. p. 1316-1322.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
ORFANOS, C. E. Androgenetic alopecia: clinical aspects and treatment. In: Hair and hair diseases. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 1990. p. 485-527.
SINCLAIR, Rodney D.; DAWBER, Rodney PR. Androgenetic alopecia in men and women. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 167-178.

