40代に入り、ふと鏡を見たとき「最近、髪がパサパサする」「まとまりが悪くなった」と感じていませんか。それは単なる髪の悩みではなく、頭皮や髪の「エイジングサイン」かもしれません。
髪の水分が失われ、パサつきが目立つと、実年齢より老けた印象を与えがちです。しかし、原因を知り、適切な保湿ケアと対策を講じることで、髪の状態は改善できます。
この記事では、40代男性の髪がパサパサになる主な原因と、今日からすぐに始められる具体的な保湿ケア、生活習慣の見直しについて詳しく解説します。
潤いのある健やかな髪を取り戻すための第一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
40代男性の髪がパサパサになる主な原因
40代を迎えると、多くの方が髪質の変化を実感し始めます。特に「パサつき」は、多く聞かれる悩の一つです。
このパサつきは、単に空気が乾燥しているからというだけではなく、身体の内部的な変化が大きく関係しています。
加齢による「髪のエイジング」とは
私たちの髪や頭皮も、肌と同じように年齢とともに変化します。これを「髪のエイジング」と呼びます。髪のエイジングが進行すると、髪内部の水分を保持する力が弱まります。
髪の表面を覆うキューティクルがダメージを受けやすくなったり、剥がれやすくなったりすることで、内部の水分が蒸発しやすくなるのです。
また、髪の主成分であるタンパク質や脂質のバランスも変化し、髪が本来持つしなやかさやツヤが失われ、パサつきやすくなります。
髪のエイジングによる主な変化
| 変化する要素 | 具体的な変化 | 髪への影響 |
|---|---|---|
| 水分保持能力 | 髪内部の保湿成分(CMC)が減少する | 乾燥しやすくなり、パサつく |
| キューティクル | 枚数が減ったり、剥がれやすくなる | ツヤが失われ、手触りが悪化する |
| 髪の太さ | ヘアサイクルが短くなり、髪が細くなる傾向 | ボリュームダウンし、まとまりにくい |
頭皮環境の悪化と皮脂バランスの乱れ
健康な髪は、健康な頭皮から育ちます。40代になると、頭皮のターンオーバー(新陳代謝)が遅れがちになり、古い角質が残りやすくなります。
また、加齢やストレスによって頭皮の皮脂分泌量が変化します。皮脂が多すぎると毛穴が詰まり、少なすぎると頭皮が乾燥してバリア機能が低下します。
特に男性は皮脂分泌が多い傾向にありますが、40代以降は乾燥に転じる人も少なくありません。頭皮が乾燥すると、そこから生えてくる髪も十分に保湿されず、パサパサした髪になりやすくなります。
血行不良による栄養不足
髪を育てるために必要な栄養素は、血液によって頭皮の毛母細胞へと運ばれます。しかし、40代になると運動不足やストレス、加齢などの影響で頭皮の血行が悪くなりがちです。
血流が滞ると、どれだけ栄養バランスの取れた食事をしても、髪の成長に必要な酸素や栄養素が毛根まで十分に行き渡りません。
その結果、髪が細くなったり、健やかな髪が育ちにくくなったりし、パサつきや弱々しい髪の原因となります。
生活習慣の影響(食生活・ストレス)
日々の生活習慣も髪の健康に直結しています。特に食生活の乱れは深刻です。
脂っこい食事やインスタント食品に偏ると、皮脂の過剰分泌を招いたり、髪の材料となるタンパク質やビタミン、ミネラルが不足したりします。
また、過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させて血行不良を引き起こします。喫煙や過度な飲酒も同様に血流を悪化させ、髪のエイジングを加速させる要因となるため、注意が必要です。
なぜ髪の保湿が重要なのか
髪がパサパサする原因がわかったところで、次になぜ「保湿」がそれほどまでに重要なのかを掘り下げます。
髪の保湿は、単に手触りを良くするだけでなく、見た目の印象や将来の髪の健康を守る上でも大切な役割を担っています。
髪のパサつきが与える印象
髪は、その人の印象を大きく左右する要素です。パサパサと乾燥し、ツヤのない髪は、どうしても「疲れている」「清潔感がない」「老けて見える」といったネガティブな印象を与えがちです。
逆に、潤いとツヤのあるまとまった髪は、若々しく、エネルギッシュで清潔な印象を与えます。40代のビジネスパーソンにとって、外見的な印象管理は重要です。
髪を保湿し、健康な状態を保つことは、自信にもつながります。
水分保持能力の低下とその影響
前述の通り、加齢によって髪は水分を保持する力を失っていきます。髪の内部には水分を蓄える場所がありますが、そこが乾燥すると髪の内部がスカスカの状態になります。
この状態では、髪のしなやかさが失われ、非常に脆くなります。少しの摩擦や刺激でキューティクルが剥がれ、枝毛や切れ毛が起こりやすくなります。
パサつきは、髪がダメージを受けやすい状態であるというサインでもあるのです。
放置すると起こり得る髪トラブル
髪のパサつきを「体質だから」「年だから」と諦めて放置すると、状況はさらに悪化する可能性があります。乾燥が進むと、髪のうねりや広がりがひどくなり、スタイリングが全く決まらなくなります。
さらに、頭皮の乾燥も同時に進行している場合が多く、フケやかゆみを引き起こすこともあります。これらの頭皮トラブルは、抜け毛や薄毛の間接的な原因にもなり得るため、早期の保湿ケアが重要です。
今すぐ見直したいシャンプー習慣
毎日のシャンプーは、頭皮と髪を清潔に保つために行うものですが、その方法が間違っていると、かえって乾燥とパサつきを助長してしまいます。40代の髪を守るためには、シャンプー習慣の見直しが必要です。
洗浄力の強すぎるシャンプーが招く乾燥
男性用のシャンプーには、強い洗浄力と爽快感を謳った製品が多くあります。確かに皮脂が多い方には適していますが、40代になり頭皮が乾燥し始めている方が使うと、必要な皮脂まで奪いすぎてしまいます。
頭皮のバリア機能が低下し、水分が蒸発しやすくなるため、頭皮も髪も極度に乾燥してしまいます。これがパサつきの大きな原因となります。
正しいシャンプーの選び方
自分の頭皮の状態に合ったシャンプーを選ぶことが大切です。
洗浄力がマイルドなアミノ酸系洗浄成分(例:ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNaなど)を主成分としたシャンプーは、頭皮の潤いを保ちながら汚れを落とすため、乾燥が気になる方に推奨されます。
また、保湿成分(例:セラミド、ヒアルロン酸)が配合されているものを選ぶのも良いでしょう。
頭皮タイプ別シャンプー選びの目安
| 頭皮タイプ | 特徴 | 推奨される洗浄成分 |
|---|---|---|
| 乾燥肌・敏感肌 | フケやかゆみが出やすい、つっぱり感がある | アミノ酸系(マイルドな洗浄力) |
| 脂性肌(オイリー肌) | 日中、髪がベタつく、頭皮のニオイが気になる | 高級アルコール系(適度な洗浄力)※洗いすぎ注意 |
| 混合肌 | Tゾーンはベタつくが、頭皮は乾燥する | アミノ酸系またはベタイン系(バランス型) |
頭皮と髪を傷つけない洗い方
洗い方も重要です。まず、シャンプーをつける前に、お湯だけで髪と頭皮をしっかりと予洗い(湯シャン)します。これだけで汚れの7割程度は落ちると言われています。
シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、髪ではなく頭皮につけ、指の腹を使ってマッサージするように優しく洗います。
髪の毛自体は、泡が通過するだけで十分汚れは落ちるので、ゴシゴシと擦り合わせる必要はありません。摩擦はキューティクルを傷つけ、パサつきの原因となります。
すすぎ残しが頭皮に与えるダメージ
シャンプーや後述するトリートメントのすすぎ残しは、頭皮の毛穴詰まりや炎症、かゆみ、フケの原因となります。特に耳の後ろや生え際はすすぎ残しやすい部分です。
洗う時間よりも「すすぐ時間」を長く取る意識で、ぬるま湯で丁寧に、泡が完全になくなるまで洗い流してください。熱すぎるお湯は頭皮を乾燥させるため、38度程度のぬるま湯が適しています。
髪のパサつきを防ぐ保湿ケア
シャンプーで汚れと余分な皮脂をリセットしたら、次は失われた水分と油分を補給する「保湿ケア」が重要です。40代の髪には、積極的な保湿が求められます。
トリートメントとコンディショナーの役割の違い
コンディショナー(またはリンス)は、主に髪の表面をコーティングし、指通りを良くしたり、キューティクルを保護したりする役割があります。
一方、トリートメントは、髪の内部に保湿成分や補修成分を浸透させ、髪の状態を内側から整える役割を持ちます。
髪のパサつきやダメージが気になる40代男性は、コンディショナーだけでなく、週に数回でもトリートメントを取り入れることをおすすめします。
保湿成分(セラミド・ヒアルロン酸など)の選び方
トリートメントやヘアケア製品を選ぶ際は、配合されている保湿成分に注目しましょう。髪の水分保持に役立つ成分を知っておくことが大切です。
主な保湿成分とその特徴
| 成分名 | 主な働き | 期待される効果 |
|---|---|---|
| セラミド | 髪内部の水分や油分をつなぎとめる | 水分蒸発を防ぎ、バリア機能をサポート |
| ヒアルロン酸 | 非常に高い保水力を持つ | 髪に潤いと柔軟性を与える |
| コラーゲン | 髪の表面に膜を作り、水分を保つ | ハリやコシを与え、しなやかにする |
アウトバストリートメント(洗い流さないタイプ)の活用
お風呂上がりの保湿ケアとして、「アウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)」の活用も非常に有効です。
タオルドライ後の濡れた髪に、オイルタイプやミルクタイプのトリートメントをなじませることで、ドライヤーの熱から髪を守り、水分が蒸発しすぎるのを防ぎます。
特にパサつきが気になる毛先を中心につけると、まとまりやすい髪になります。
育毛剤による頭皮環境の整備
髪のパサつきは、髪そのものの問題であると同時に「頭皮環境の悪化」のサインでもあります。育毛剤の中には、血行促進成分や抗炎症成分だけでなく、頭皮を保湿する成分が含まれている製品も多くあります。
パサつきと同時に、将来の薄毛や抜け毛も気になる40代の男性にとって、保湿効果のある育毛剤で頭皮環境全体を整えることは、髪のエイジング対策として理にかなった選択肢と言えるでしょう。
ドライヤーの正しい使い方で乾燥を防ぐ
シャンプー後の髪の乾かし方は、髪の水分量を左右する重要な局面です。間違った乾かし方は、パサつきを悪化させる最大の原因の一つになり得ます。
自然乾燥が髪に良くない理由
「ドライヤーの熱は髪に悪い」と考え、自然乾燥させている方もいるかもしれませんが、これは逆効果です。髪が濡れている状態は、キューティクルが開いている最も無防備な状態です。
この状態で長時間いると、髪内部の水分やタンパク質が流出しやすくなります。また、頭皮が湿ったままだと雑菌が繁殖しやすく、ニオイやかゆみの原因にもなります。
お風呂上がりは、できるだけ速やかにドライヤーで乾かすことが重要です。
タオルドライの基本
ドライヤーの時間を短縮し、熱によるダメージを減らすためには、事前のタオルドライが大切です。ただし、ゴシゴシと強くこするのは厳禁です。キューティクルが傷つき、パサつきが悪化します。
吸水性の高いタオルを使い、頭皮の水分を優しく押さえるように拭き取り、髪の毛はタオルで挟み込むようにしてポンポンと軽く叩きながら水分を吸収させます。
タオルドライの注意点
- 強く擦らない(摩擦を避ける)
- 頭皮の水分をしっかり吸い取る
- 毛先は優しく叩くように
熱ダメージを最小限に抑える乾かし方
ドライヤーは、髪から15〜20cm程度離して使います。まずは温風で、乾きにくい根元や頭皮から乾かし始めます。同じ場所に熱が集中しないよう、ドライヤーを小刻みに振りながら全体に風を当てることがポイントです。
髪の毛の中間から毛先にかけては、手ぐしを通しながら乾かします。おおよそ8〜9割乾いたら、最後に冷風に切り替えます。
冷風を当てることで、開いていたキューティクルが引き締まり、髪にツヤが出ると同時に、セットが固定されやすくなります。
内側からケアする生活習慣の改善
外側からの保湿ケアと並行して、身体の内側から髪の健康をサポートする生活習慣の見直しも、40代のパサつき対策には必要です。健やかな髪は、日々の積み重ねによって育まれます。
髪の健康を支える栄養素
髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。そのため、良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品など)の摂取は必須です。
また、タンパク質の合成を助け、頭皮環境を整えるビタミンやミネラルも同様に重要です。特に亜鉛は髪の成長に深く関わっており、不足すると髪が細くなる可能性があります。
バランスの取れた食事を心がけ、特定の食品に偏らないようにしましょう。
髪の健康に必要な主な栄養素
| 栄養素 | 主な役割 | 多く含まれる食品例 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す、皮脂の調整 | 豚肉、レバー、マグロ、納豆、卵 |
良質な睡眠と髪の成長
髪の毛は、私たちが眠っている間に成長します。特に、入眠から約3時間の間に多く分泌される「成長ホルモン」が、髪の細胞分裂や修復を活発にします。
40代になると、仕事やプライベートで忙しく、睡眠時間が不規則になりがちですが、髪の健康のためには最低でも6時間以上の質の高い睡眠を確保するよう努めましょう。
寝る前のスマートフォン操作を控える、リラックスできる環境を整えるなどの工夫が有効です。
ストレス管理とリフレッシュ法
過度なストレスは、自律神経のバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こします。その結果、髪に栄養が行き渡らず、パサつきや抜け毛の原因となります。
40代は社会的な責任も重くなる時期ですが、自分なりのストレス解消法を見つけることが重要です。適度な運動(ウォーキングやジョギングなど)は、血行促進とストレス解消の両方に効果的です。
また、趣味に没頭する時間を作る、ゆっくりと入浴するなど、心身ともにリラックスできる時間を意識的に確保しましょう。
40代からの頭皮ケアと育毛剤の選び方
髪のパサつきは、頭皮環境のエイジングサインでもあります。このメディアは男性用の育毛剤を特集しているため、ここでは頭皮ケアとしての育毛剤の役割と選び方について解説します。
パサつきと薄毛・抜け毛の関係性
髪がパサつくということは、髪が栄養不足であったり、頭皮環境が悪化していたりする証拠です。これは、髪が細くなる、ハリやコシが失われるといった、薄毛や抜け毛の初期症状と共通する部分が多くあります。
つまり、パサつきを放置することは、将来的な薄毛のリスクを高めることにもつながりかねません。40代でパサつきを感じ始めた今こそ、頭皮環境を見直す絶好のタイミングです。
育毛剤が頭皮の保湿に果たす役割
育毛剤の主な目的は、頭皮の血行を促進し、毛母細胞の働きを活発にして、健康な髪の育成(育毛)や抜け毛の予防を行うことです。
しかし、多くの育毛剤には、頭皮環境を整えるための成分も配合されています。特に、頭皮の乾燥は育毛の大敵であるため、保湿成分を配合した製品が数多くあります。
育毛剤を使用することで、頭皮に直接潤いを与え、乾燥によるかゆみやフケを防ぎ、髪が育ちやすい柔軟な頭皮環境を維持する助けとなります。
育毛剤に含まれる主な保湿・頭皮ケア成分
| 成分の分類 | 主な成分例 | 期待される役割 |
|---|---|---|
| 保湿成分 | セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、グリセリン | 頭皮に潤いを与え、乾燥を防ぐ |
| 抗炎症成分 | グリチルリチン酸ジカリウム、アラントイン | 頭皮の炎症やかゆみを抑える |
| 血行促進成分 | センブリエキス、ビタミンE誘導体 | 毛根への栄養供給をサポートする |
40代男性が注目すべき育毛剤の成分
40代の男性が育毛剤を選ぶ際は、血行促進成分や抜け毛予防成分に加えて、「保湿成分」や「抗炎症成分」がしっかり配合されているかを確認しましょう。
頭皮のエイジングケアを意識し、乾燥や炎症といった複数の悩みにアプローチできる製品が望ましいです。
また、アルコール(エタノール)の配合量が多いものは、人によっては刺激になったり、乾燥を助長したりする場合があるため、敏感肌の方はアルコールフリーや低アルコールの製品を選ぶと良いでしょう。
育毛剤使用時のポイント
- シャンプー後、頭皮が清潔な状態で使用する
- 製品に記載されている用法・用量を守る
- 頭皮全体に塗布し、指の腹で優しくマッサージする
継続的なケアの重要性
髪のパサつき対策も、育毛剤による頭皮ケアも、一朝一夕で結果が出るものではありません。髪や頭皮のコンディションは、日々の積み重ねによって少しずつ変化していきます。
特にヘアサイクル(髪が生え変わる周期)を考えると、最低でも3ヶ月から6ヶ月は継続してケアを行うことが重要です。
毎日のシャンプーやドライヤーの方法を見直し、保湿ケアを習慣化することで、40代からでも髪の状態を健やかに保つことは十分に可能です。
Q&A
ここでは、40代の髪のパサつきに関してよく寄せられる質問にお答えします。
- 髪がパサパサするのは遺伝的なものが大きいですか?
-
髪質(直毛やくせ毛など)には遺伝的な要因が影響しますが、髪のパサつきに関しては、後天的な要因、つまり加齢による変化や日々のヘアケア、生活習慣の影響が非常に大きいです。
親がパサつきやすい髪質であっても、適切な保湿ケアや生活習慣の改善によって、髪の状態を良好に保つことは可能です。
- 食事を変えれば、すぐに髪のパサつきは改善しますか?
-
食事改善は非常に重要ですが、即効性を期待するのは難しいです。今生えている髪のパサつきが、食事を変えたからといってすぐに潤うわけではありません。
食事改善は、これから生えてくる髪を健康にするための「未来への投資」です。
頭皮環境が整い、健康な髪が生えてくるまでには時間がかかるため、外側からの保湿ケアと並行して、長期的な視点で取り組むことが大切です。
- トリートメントは毎日使用しても良いのでしょうか?
-
製品の使用方法によりますが、一般的なインバス(洗い流す)トリートメントは、毎日使用しても問題ないものが多いです。
特にパサつきがひどい場合は、集中ケアとして毎日使用し、状態が改善してきたら週に2〜3回の使用に切り替えるといった使い方も有効です。
ただし、油分が多いトリートメントを頭皮に直接つけると毛穴詰まりの原因になるため、毛先を中心に使用するようにしてください。
- 男性がヘアオイルを使うのはベタつきそうで抵抗があります。
-
確かにオイルタイプの洗い流さないトリートメントは、つけすぎるとベタつきの原因になります。しかし、40代の乾燥した髪には適度な油分も必要です。
ポイントは「量」と「つける場所」です。まずは1滴程度を手のひらに薄く伸ばし、最もパサつきやすい毛先(髪の先端)にだけ揉み込むようにつけてみてください。
根元や頭皮にはつけないようにすれば、ベタつきを抑えながら毛先のまとまりを良くすることができます。
オイルが苦手な方は、ミルクタイプやミストタイプの製品から試してみるのも良いでしょう。
Reference
TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.
TRÜEB, Ralph; HOFFMANN, Rolf. Aging of hair. In: Textbook of Men’s Health and Aging. CRC Press, 2007. p. 715-728.
RUSHTON, D. H., et al. Causes of hair loss and the developments in hair rejuvenation. International journal of cosmetic science, 2002, 24.1: 17-23.
TRÜEB, Ralph M. Oxidative stress in ageing of hair. International journal of trichology, 2009, 1.1: 6-14.
COURTOIS, M., et al. Ageing and hair cycles. British Journal of Dermatology, 1995, 132.1: 86-93.
MONSELISE, Assaf, et al. What ages hair?. International journal of women’s dermatology, 2017, 3.1: S52-S57.
WILLIAMS, Rachael; PAWLUS, Alison D.; THORNTON, M. Julie. Getting under the skin of hair aging: the impact of the hair follicle environment. Experimental dermatology, 2020, 29.7: 588-597.
HORDINSKY, Maria; SAWAYA, Marty; ROBERTS, Janet L. Hair loss and hirsutism in the elderly. Clinics in geriatric medicine, 2002, 18.1: 121-133.
VILLANI, Alessia, et al. Hair aging and hair disorders in elderly patients. International journal of trichology, 2022, 14.6: 191-196.
MATILAINEN, Veikko, et al. Hair loss, insulin resistance, and heredity in middle-aged women. A population-based study. Journal of cardiovascular risk, 2003, 10.3: 227-231.

