前髪とつむじが同時にはげ(薄く)なったら。AGAの進行パターンと対策

前髪とつむじが同時にはげ(薄く)なったら。AGAの進行パターンと対策

「前髪の生え際も気になるし、つむじ周りも薄くなってきた気がする」そう感じているあなたは、決して一人ではありません。

薄毛の悩みが前頭部と頭頂部で同時に現れる現象は、AGA(男性型脱毛症)の典型的な進行パターンの一つであり、多くの方が直面する問題です。

進行性という厄介な特徴を持つAGAですが、進行パターンを正確に理解し、ご自身の状態に合わせた適切な対策を講じれば、改善の道は開けます。

この記事では、前髪・つむじ・はげが同時に進行するメカニズムを解説し、今日から実行できるセルフケアから専門的な対策までを具体的に提示します。

一歩踏み込んだ知識と行動が、あなたの自信と豊かな髪を取り戻すための重要な一歩となるでしょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

前髪とつむじが同時に薄くなる現象の正体

AGAの典型的な進行パターン

AGAの薄毛は、基本的に前頭部(生え際)と頭頂部(つむじ)から始まるのが特徴です。

これは、これらの部位の毛根が、男性ホルモン由来の物質であるジヒドロテストステロン(DHT)の影響を特に受けやすいためです。

薄毛の進行は、大きく分けて3つの基本パターンに分類されますが、前髪とつむじが同時に薄くなるのは、これらの複合型として現れます。

薄毛の基本的なタイプを理解することは、ご自身の状態を客観的に把握するために大切です。

AGAの3つの基本パターン

タイプ名特徴的な症状薄毛が始まる部位
M字型額の左右の生え際(剃り込み部分)から後退前頭部両サイド
O字型頭頂部(つむじ周り)が円形に薄くなる頭頂部中央
U字型額の生え際全体が均一に後退(M字型より広範囲)前頭部全体

なぜ前頭部と頭頂部が標的になるのか

AGAの主な原因物質であるDHTは、毛乳頭細胞に存在する男性ホルモン受容体と結びつくことで、毛髪の成長サイクルを乱します。このDHT受容体の感受性が高いのが、前頭部と頭頂部の毛根です。

側頭部や後頭部の毛髪は、この受容体の感受性が低いため、AGAが進行しても毛髪が残る傾向にあります。

前髪(M型やU型)とつむじ(O型)の薄毛が同時に進行している場合、これは両方の感受性の高い部位で、DHTによる攻撃が始まっている状態であり、AGAが中期から進行期に入っている可能性を示唆します。

薄毛が進行しているサインの見極め

薄毛の進行は急激に進むものではなく、時間をかけてゆっくりと、しかし確実に進行します。

自分で気づきにくいO型(つむじ)の薄毛と、鏡で見やすいM型(前髪)の薄毛を同時にチェックすることが大切です。

進行サインの具体的なチェックポイント

薄毛の進行サインは、単純な抜け毛の量だけではありません。毛質や頭皮の状態の変化に注目する必要があります。

  • 抜け毛の中に短い、細い毛(軟毛)が多く混ざっている
  • 前髪や生え際の毛が産毛のように細く、コシがなくなってきた
  • つむじの渦巻きがぼやけ、地肌の見える範囲が広がってきた
  • セットしても前髪のボリュームが出にくくなった、またはすぐに潰れてしまう

特に抜け毛が軟毛化している場合、それはDHTによって髪の成長期が短縮され、髪が太く長く育つ前に抜けている証拠であり、AGAが進行していることを強く示します。

前髪とつむじの同時進行を理解する「ハミルトン・ノーウッド分類」

分類表が示す薄毛の進行段階

AGAの進行度を客観的に把握するために世界的に使われているのが「ハミルトン・ノーウッド分類」です。

この分類は、薄毛のパターンと進行度をI型からVII型までの段階で示し、対策を検討する際の重要な判断基準となります。

前髪とつむじの同時進行は、この分類の中期以降、特にIII型以降に見られることが多くなります。

ハミルトン・ノーウッド分類の概要(複合型に注目)

進行度前頭部の状態頭頂部の状態
I型・II型生え際の後退はわずか、または正常正常
III型M字またはU字の後退が明確化O型の兆候が現れ始める
IV型M字またはU字の後退が進行。O型も明確にO型の薄毛が進行
V型前頭部と頭頂部の薄毛部分が細い帯でつながる薄毛の範囲が広がり、両エリアが接近

M型とO型の混合パターンが意味するもの

前髪(M型)とつむじ(O型)の薄毛が同時に進行している状態は「混合型」と呼ばれ、AGAの中でも進行が進んだ段階である可能性が高いです。

特にノーウッド分類のIV型やV型に該当する場合、前頭部と頭頂部の薄毛の境界線が細く狭まってきています。

これは、毛包がDHTの影響を強く受け続けており、休止期に入る毛包が増加し、毛髪の再生能力が低下していることを意味します。

この段階では、セルフケアだけでは現状維持も難しくなり、より積極的に進行を食い止めるための対策、すなわち専門的な治療の必要性が高まります。

進行度による対策の切り替えポイント

薄毛対策は、進行度によってその内容を切り替える必要があります。

進行度に応じた対策の考え方

進行度の初期段階(I型〜II型)であれば、生活習慣の改善や市販の育毛剤によるケアが十分な効果を発揮する可能性があります。

育毛剤は、頭皮の血行促進や栄養補給を通じて、まだ生きている毛包の働きをサポートし、抜け毛予防に役立ちます。

しかし、III型以上に進行し、特に前髪とつむじの薄毛が顕著になった(混合型となった)場合は、発毛効果を持つ成分を含む専門的な対策の導入を検討すべきです。

この段階では、単なる育毛ではなく、DHTの生成を抑制し、毛髪の成長期を回復させる作用を持つ内服薬の使用が重要になってきます。

ご自身の薄毛がどの段階にあるかを正確に見極め、適切な対策へ移行することが大切です。

前髪とつむじの薄毛を引き起こす主な原因

男性ホルモン(DHT)の直接的な影響

前髪とつむじの薄毛の大部分はAGA、つまり男性ホルモンが関係しています。

男性ホルモンであるテストステロンが、頭皮に存在する「5αリダクターゼ」という酵素によって、悪性の脱毛物質であるジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることが直接の原因です。

特に、前頭部と頭頂部には、この5αリダクターゼが多く存在するため、DHTの影響を受けやすいのです。

DHTは毛母細胞に指令を送り、毛髪の成長サイクルを乱し、成長期を極端に短くします。これにより、毛髪は太く長く育つ前に抜け落ち、「軟毛化」が進み、薄毛として認識されるようになります。

髪の成長を妨げる生活習慣の乱れ

AGAは遺伝的な要因が大きい疾患ですが、その進行を早めたり、薄毛を悪化させたりする要因として、生活習慣の乱れが挙げられます。髪の毛も体の一部であるため、不健康な生活は髪の成長を妨げます。

特に、食事、睡眠、運動のバランスが崩れると、髪の成長に必要な栄養素が不足したり、成長ホルモンの分泌が低下したりします。

髪の成長に必要な栄養素(3列)

分類主な働き含まれる食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)の材料肉類、魚介類、卵、大豆製品
亜鉛(ミネラル)タンパク質の合成や細胞分裂を補助牡蠣、レバー、ナッツ類
ビタミンB群代謝を助け、頭皮の健康を維持緑黄色野菜、きのこ類、豚肉

これらの栄養素をバランス良く摂取することで、育毛剤や専門的な対策の効果を内側からサポートすることが重要です。

頭皮環境の悪化と血行不良の関係

頭皮環境の悪化も、薄毛の大きな原因となります。過剰な皮脂やフケが毛穴を詰まらせると、毛母細胞への栄養供給が妨げられます。

また、ストレスや喫煙、過度の飲酒などは、血管を収縮させ、頭皮の血行不良を引き起こします。

血行が悪くなると、血液に乗って運ばれるはずの酸素や栄養素が毛根に届かなくなり、結果として健康な髪が育たなくなります。

AGAの進行部位である前頭部やつむじ周りは、特に血行不良の影響を受けやすい場所です。日々の生活で血行を促し、頭皮を清潔に保つことが、薄毛対策の基本となります。

今すぐ始めるべきセルフケアと生活習慣の見直し

育毛を支える質の高い睡眠と食生活

髪の成長を助ける成長ホルモンは、主に睡眠中に分泌されます。特に午後10時から午前2時の間に熟睡していることが理想とされますが、時間帯よりも睡眠の質を高めることが大切です。

毎日決まった時間に就寝し、深い眠りにつく習慣を作りましょう。

また、食事では、前述したタンパク質、亜鉛、ビタミン類を意識的に摂るだけでなく、過度な脂質や糖質の摂取を控え、バランスの良い食事を心がけます。

体全体、そして毛根に栄養を届けるための土台作りが、セルフケアの第一歩です。

正しいシャンプーと頭皮マッサージ

誤ったシャンプー方法は、頭皮環境の悪化を招き、薄毛を助長します。頭皮の汚れをしっかり落としつつ、必要な皮脂まで洗い流さない「正しい洗い方」を身につけることが大切です。

また、シャンプーのついでに頭皮マッサージを行うことで、頭皮の血行を改善し、育毛剤の浸透を促します。

正しいシャンプーの注意点

  • シャンプー前にぬるま湯で予洗いして汚れを落とす
  • シャンプーは手のひらで泡立ててから頭皮に乗せる
  • 爪を立てず、指の腹で優しく揉むように洗う
  • すすぎは時間をかけて、シャンプーや皮脂の残留を防ぐ

ストレスを軽減し頭皮の健康を守る方法

現代社会において、ストレスは避けられないものですが、過度なストレスは自律神経の乱れを通じて血行不良を引き起こし、薄毛の原因となります。

また、ストレスからくるイライラや不安は、ホルモンバランスにも悪影響を与え、AGAの進行を早める危険性があります。

適度な運動や趣味の時間を持つ、瞑想を行うなど、自分に合った方法でストレスを発散させ、心身ともにリラックスできる時間を作ることが大切です。

リラックスした状態は、毛細血管を拡張させ、頭皮への栄養供給をスムーズにします。

前髪・つむじ対策に特化した育毛剤選びの重要点

育毛剤に配合されるべき主要な有効成分

市販されている育毛剤は、主に頭皮環境の改善や血行促進を目的としています。

前髪とつむじの薄毛が進行している場合、特に血流を改善し、毛母細胞の活性化をサポートする成分を選ぶことが重要です。

育毛剤の主要成分とその作用

主要成分主な作用対策への期待
ミノキシジル(外用)毛母細胞の活性化、血行促進発毛促進、成長期の延長
センブリエキス頭皮の血流改善、毛根への栄養供給育毛環境の整備、脱毛予防
アデノシン毛乳頭細胞への作用、成長因子の産生促進発毛促進、抜け毛の抑制
グリチルリチン酸抗炎症作用、頭皮環境の改善フケやかゆみを抑え、土台を整える

これらの成分の中でも、特に血行促進作用を持つ成分は、前髪とつむじという血行不良になりやすい部位に栄養を届けるために、非常に重要です。

前髪とつむじへの効果的な塗布方法

育毛剤は、ただ塗るだけではなく、効果的な方法で塗布することで、その効能を最大限に引き出します。

前髪の生え際やつむじ周りは、他の部位と比べて皮膚が硬くなりがちであり、念入りなケアが必要です。

育毛剤の効果的な塗布手順

まず、洗髪後の清潔な頭皮に使用します。軽くタオルドライした後、髪の毛ではなく頭皮に直接塗布することを意識してください。

特に前髪の生え際やつむじ周りは、指の腹で優しくマッサージしながら、成分を浸透させることが重要です。マッサージは、頭皮全体を動かすように行い、血行をさらに促します。

力を入れすぎず、心地よいと感じる程度の圧力で継続することが大切です。

育毛剤の使用期間と期待できる成果

育毛剤は医薬品ではなく、頭皮環境を整え、発毛をサポートする「育毛」を目的としたものです。そのため、効果を実感するまでには時間がかかります。

一般的に、毛髪の成長サイクルを考えると、最低でも6ヶ月以上の継続的な使用が必要です。使用開始後すぐに劇的な変化を期待するのではなく、抜け毛の減少や、産毛が太くなってきたなどの小さな変化に気づくことが、継続する上でのモチベーションにつながります。

短期間で効果が出ないからといって諦めず、毎日欠かさずに使用し続けることが大切です。

専門的な対策が必要となる進行度の見極め方

セルフケアだけでは難しい進行度

生活習慣の見直しや育毛剤の使用は薄毛の予防や初期段階の維持に役立ちますが、AGAの進行を根本的に食い止めることはできません。

前髪とつむじの薄毛が同時に進行し、ノーウッド分類のIII型以上に明らかに該当する場合、セルフケアの限界が来ていると考えられます。

特に、生え際の後退が深く、頭頂部の地肌の透け感が無視できないレベルに達した場合、あるいは進行速度が速いと感じる場合は、専門的な対策に切り替える判断が重要になります。

専門的な対策の柱となる治療法

専門のクリニックや皮膚科では、AGAの進行を抑制し、発毛を促すための医薬品が提供されます。

前髪とつむじの同時進行、つまりDHTの影響が広範囲に及んでいる状態には、次の二つの作用を持つ治療薬が用いられます。

内服薬と外用薬の比較

種類主な成分作用
内服薬フィナステリド、デュタステリド5$\alpha$-リダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑制
外用薬ミノキシジル頭皮の血行を改善し、毛母細胞を活性化

内服薬は、AGAの進行を内側から食い止め、抜け毛を減少させる役割を果たします。外用薬は、血流を改善することで、毛根に栄養と酸素を供給し、発毛を直接的に促します。

前髪とつむじが同時に薄くなっている状態では、原因を根本から抑制する内服薬と、発毛を促進する外用薬を併用することが、より高い効果を生み出します。

早期相談が薄毛改善の鍵を握る理由

AGAの進行は、放置すればするほど毛包が活動を停止し、最終的には毛髪を再生する能力を失ってしまいます。薄毛に気づいてから対策を始めるまでの期間が短いほど、治療による改善の可能性は高まります。

前髪やつむじの薄毛が気になり始めた初期の段階、特にセルフケアの効果が見られないと感じた時が、専門医に相談するタイミングです。

専門相談を検討するタイミング

  • 抜け毛が急に増え、半年以上継続している
  • 前髪やつむじの毛が細く、コシのない産毛に変わってきている
  • 薄毛の範囲が広がり、前頭部と頭頂部がつながり始めた
  • 家族や親戚に薄毛の人がいる

早期に相談し、専門的な診断を受けることで、ご自身の薄毛の原因がAGAであるかを確定し、進行度に応じた適切な治療を早期に開始できます。

毛包が完全に死滅する前に手を打つことが、薄毛改善の鍵を握ります。

よくある質問

育毛剤はどのくらいの期間使えば効果が出ますか?

育毛剤は、毛髪の成長サイクルに合わせて作用するため、効果を実感するまでには個人差がありますが、一般的に最低でも6ヶ月程度の継続的な使用が必要とされています。

これは、ヘアサイクルが乱れた毛髪が成長期に戻り、目に見えて太く成長するまでに要する期間です。

途中で使用をやめてしまうと、効果が得られなかったと判断してしまうため、まずは半年間、毎日欠かさずに使用し続けることが大切です。

育毛剤を使う際に副作用の心配はありますか?

市販の育毛剤は医薬部外品が中心であり、副作用のリスクは低い傾向にあります。

配合されている成分によっては、肌に合わずかゆみや炎症を引き起こす可能性がありますが、使用上の注意をよく読み、異常を感じた場合はすぐに使用を中止してください。

専門的な治療で用いられる発毛剤や内服薬については、医師から処方される際に、起こりうる副作用について詳しく説明を受け、理解した上で使用を開始します。

前髪とつむじの薄毛を隠すための効果的なスタイリング方法はありますか?

前髪とつむじの薄毛を同時にカバーするには、全体のバランスを見てボリュームを出すスタイリングが効果的です。

前髪は、分け目をつけずに立ち上げるか、あるいはあえて左右どちらかに流すことで、薄い部分を覆い隠すことができます。

つむじ周りは、ドライヤーで根元を立ち上げるように乾かすことで、ふんわりとしたボリュームを出し、地肌の透け感を減らします。

全体的に髪を長めに残すことで、カバーできる範囲が広がり、薄毛を目立たなくすることができます。

若いうちから薄毛対策を始めることに意味はありますか?

若いうちから薄毛対策を始めることは、非常に重要な意味を持ちます。AGAは進行性の疾患であり、早期に対策を始めれば始めるほど、より多くの毛包を維持し、将来的な薄毛の進行を大きく遅らせることができます。

20代など比較的若い時期に薄毛のサインに気づいた場合、それはAGAの初期段階である可能性が高く、生活習慣の改善や育毛剤の使用といったセルフケアだけでも十分な効果を得られる可能性があります。

早期の対策は、毛髪の寿命を延ばし、豊かな髪を保つための最も有効な手段です。

薄毛対策において避けるべきヘアケア習慣はありますか?

薄毛対策において、頭皮に過度な刺激を与える習慣は避けるべきです。

例えば、爪を立ててゴシゴシと頭皮を洗う、熱すぎるお湯でシャンプーをする、または洗浄力が強すぎるシャンプーを使用し続けることです。

これらはすべて頭皮環境を悪化させ、炎症やかゆみを引き起こし、抜け毛を増やしてしまう危険性があります。

また、整髪料をつけすぎたまま寝ることも毛穴を詰まらせる原因となります。頭皮と髪に優しい低刺激のシャンプーを使用し、優しく洗い、完全に乾かす習慣を徹底してください。

Reference

HILLMANN, Kathrin, et al. A single-centre, randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial to investigate the efficacy and safety of minoxidil topical foam in frontotemporal and vertex androgenetic alopecia in men. Skin pharmacology and physiology, 2015, 28.5: 236-244.

ORMAECHEA-PÉREZ, N., et al. Frontal fibrosing alopecia in men: presentations in 12 cases and a review of the literature. Actas Dermo-Sifiliográficas (English Edition), 2016, 107.10: 836-844.

KANTI, V., et al. Effect of minoxidil topical foam on frontotemporal and vertex androgenetic alopecia in men: a 104‐week open‐label clinical trial. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2016, 30.7: 1183-1189.

ORFANOS, C. E. Androgenetic alopecia: clinical aspects and treatment. In: Hair and hair diseases. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 1990. p. 485-527.

FAROUK, Asmaa Tarek, et al. Androgenetic alopecia updates: pathophysiology diagnosis and treatment. Int J Dermatol Venereology Leprosy Sci, 2023, 6.2: 108-21.

TOLKACHJOV, Stanislav N., et al. Frontal fibrosing alopecia among men: A clinicopathologic study of 7 cases. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 77.4: 683-690. e2.

ABDELKADER, Afaf, et al. Androgenetic alopecia: an overview. Benha Journal of Applied Sciences, 2024, 9.2: 37-50.

ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.

CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.

JERJEN, Rebekka, et al. Clinicopathological characteristics and treatment outcomes of fibrosing alopecia in a pattern distribution: a retrospective cohort study. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.12: 2440-2447.

目次