「最近、髪のセットが決まらなくなった」「以前より髪が細く柔らかくなった気がする」。鏡を見るたびに感じるその違和感は、髪のコシが失われ始めているサインかもしれません。
多くの男性が直面するこの悩みは、単なる加齢だけでなく、AGA(男性型脱毛症)や日々の生活習慣が複雑に絡み合って引き起こされます。
しかし、諦める必要はありません。原因を正しく理解し、適切なケアを行うことで、力強い髪を取り戻すことは十分に可能です。
この記事では、髪のコシがなくなる根本的な原因から、今すぐ始められる具体的な対策までを網羅しました。あなたに合った解決策を見つけ、自信にあふれる毎日を取り戻しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪のコシがなくなるとはどういう状態か
髪のコシがなくなるとは、毛髪内部のタンパク質などが流出して空洞化が進み、髪全体を支える力が弱まった状態を指します。
健康な髪は内部がぎっしりと詰まっており、根元から立ち上がる力強さを持っていますが、コシが失われるとペタンと寝てしまいやすくなります。
まずは自分の髪がどのような状態にあるのかを正確に把握することが、対策の第一歩となります。ハリやツヤとの違いを理解し、現状を正しく評価しましょう。
ハリ・コシ・ツヤの違いを理解する
髪の健康状態を表す言葉としてよく使われる「ハリ」「コシ」「ツヤ」ですが、それぞれ異なる性質を指しています。これらを混同していると、自分に必要な対策を見誤る可能性があります。
ハリは髪を引っ張ったときの強度、コシは髪の弾力や反発力、ツヤは髪表面の光の反射を意味します。
コシがない状態は、髪がしなやかさを失い、元に戻ろうとする力が弱まっていることを示しています。それぞれの特徴を整理しました。
髪の質感を表す用語の違い
| 用語 | 意味 | 失われるとどうなるか |
|---|---|---|
| ハリ | 髪を引っ張った時の強度や抵抗力 | 切れ毛や枝毛が増えやすくなる |
| コシ | 髪の弾力性や、押した時に跳ね返す力 | ボリュームが出にくく、ペタンとする |
| ツヤ | 光を反射する髪表面の輝き | パサついて見え、老けた印象を与える |
自分でできるセルフチェック
自分の髪のコシが低下しているかどうかは、日常のちょっとした変化から読み取ることができます。以前の写真と比べたり、日々のスタイリング時の感覚を思い返したりしてみましょう。
以下のような変化を感じている場合、髪のコシが低下し始めている可能性が高いです。
- 以前と同じワックスを使っても、セットが長時間持続しなくなった
- 髪の根元が立ち上がりにくく、全体のボリュームが減って見える
- 洗髪時やドライヤーの後に、抜け落ちた毛が細く頼りなく感じる
- 帽子をかぶった後、髪がぺちゃんこのまま戻りにくい
- 雨の日や湿気の多い日に、髪がうねりやすくなった
放置するとどうなるリスクがあるか
髪のコシが低下した状態をそのまま放置すると、見た目の印象が大きく変わるだけでなく、さらなるトラブルへと発展する可能性があります。
コシの低下は、毛髪が十分に育っていないサインでもあります。これを無視し続けると、ヘアサイクルが乱れて抜け毛が増加し、最終的には薄毛が進行してしまうリスクが高まります。
また、髪が細くなると頭皮が透けて見えやすくなり、実年齢よりも老けて見られる原因にもなりかねません。早期に対策を始めることが、将来の豊かな髪を守ることにつながります。
髪のコシがなくなる主な原因
髪のコシが失われる主な原因は、加齢による自然な毛包の衰え、進行性のAGA(男性型脱毛症)、そして栄養不足を招く生活習慣の乱れが重なることです。
多くの場合、これらの要因が複数重なり合って症状が現れます。自分の場合、どの要因が強く影響しているのかを知ることで、より効果的な対策を選ぶことができます。
加齢による毛包の変化
年齢を重ねるとともに、体全体の細胞と同様に、髪を作り出す「毛包」の働きも徐々に衰えていきます。
毛包が老化すると、髪を太く長く成長させるためのエネルギーが不足しがちになり、その結果、新しく生えてくる髪が以前よりも細く、コシのないものになってしまいます。
また、頭皮の血行も加齢とともに悪くなりやすいため、髪に必要な栄養が届きにくくなることも一因です。これは誰にでも起こりうる自然な現象ですが、ケア次第でそのスピードを遅らせることは可能です。
AGA(男性型脱毛症)の影響
成人男性の髪の悩みの多くに関わっているのがAGAです。
AGAは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、還元酵素と結びつくことでジヒドロテストステロン(DHT)という物質に変化し、これがヘアサイクルを短縮させることで起こります。
通常であれば2年から6年かけて太く硬く成長するはずの髪が、数ヶ月から1年程度で抜け落ちてしまうようになります。
十分に成長する前に抜けてしまうため、髪全体が細く短くなり、結果としてコシが失われていきます。生え際や頭頂部から徐々に症状が進行するのが特徴です。
生活習慣の乱れによる栄養不足
健康な髪を育てるには、十分な栄養が必要です。偏った食事、過度なダイエット、睡眠不足、運動不足といった生活習慣の乱れは、髪の成長に悪影響を及ぼします。
特に髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)の不足は、ダイレクトに髪の質を低下させます。また、亜鉛やビタミン類も髪の合成には重要です。
忙しい毎日の中で外食やコンビニ弁当ばかり続いていると、カロリーは足りていても髪に必要な栄養素が不足する「新型栄養失調」の状態に陥り、髪のコシを失う原因となります。
髪の成長に重要な栄養素
| 栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の毛の原料となる | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
| 亜鉛 | ケラチンの合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
| ビタミン群 | 血行促進や頭皮環境を整える | 緑黄色野菜、果物、ナッツ類、レバー |
間違ったヘアケアによるダメージ
良かれと思って行っている毎日のヘアケアが、実は髪のコシを奪っている場合もあります。
洗浄力の強すぎるシャンプーでゴシゴシと洗うと、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥や炎症を引き起こして健康な髪の成長を妨げます。
また、ドライヤーの熱を至近距離で長時間あてたり、自然乾燥を繰り返したりすることも、キューティクルを傷つけ、髪内部の成分を流出させる原因となります。
パーマやカラーリングの繰り返しも、髪の内部構造を脆くし、コシを失わせる大きな要因です。
加齢とAGAの見分け方
加齢とAGAを見分ける最大のポイントは進行パターンにあり、全体的に細くなるのが加齢、生え際や頭頂部が局所的に薄くなるのがAGAの特徴です。
両者は似ているようで、進行の仕方や現れる症状に違いがあります。早期にAGAであると判断できれば、適切な治療によって劇的な改善が期待できます。
自己判断は難しい面もありますが、いくつかの特徴を知っておくことで、専門機関を受診するきっかけになります。
進行パターンと部位の違い
加齢による変化は、特定の部位だけでなく、頭髪全体が均一に少しずつ細くなっていく傾向があります。「全体的にボリュームが減ったな」と感じる場合は加齢の可能性が高いです。
一方、AGAは進行パターンに特徴があります。多くのケースで、額の生え際が後退していく「M字型」、頭頂部が薄くなる「O字型」、あるいはその両方が同時に進行します。
特定の部位だけが明らかに薄くなったり、地肌が見えやすくなったりしている場合は、AGAを疑うべきです。側頭部や後頭部の髪は比較的保たれるのもAGAの特徴です。
毛髪自体の変化の違い
抜け毛の状態を観察することでも、ある程度の判断が可能です。自然なヘアサイクルの終わりを迎えて抜けた髪は、毛根部分がマッチ棒のように丸く膨らんでいます。
しかし、AGAの影響で十分に成長できずに抜けた髪は、毛根が小さく歪であったり、細く尖っていたりすることがあります。
また、生えている髪の中に、長く太い髪に混じって、短く細い「軟毛」が多く見られるようになった場合も、AGAによるヘアサイクルの乱れが疑われます。
加齢とAGAの特徴比較
| 比較項目 | 加齢による変化 | AGA(男性型脱毛症) |
|---|---|---|
| 進行箇所 | 頭全体が均一に薄くなる傾向 | 生え際や頭頂部から局所的に進行する |
| 進行速度 | 非常にゆっくりと進行する | 進行性があり、比較的早い場合もある |
| 髪質 | 全体的に細く、乾燥しやすくなる | 太い髪に混じって細く短い軟毛が増える |
専門機関での診断の重要性
セルフチェックである程度の予測はつきますが、確実な判断を下すには専門の医師による診断が必要です。
AGA専門クリニックや皮膚科では、ダーモスコープという拡大鏡を使って頭皮や毛根の状態を詳細に観察したり、血液検査を行ったりすることで、脱毛の原因を医学的に特定します。
AGAは進行性の疾患であるため、早期発見と早期治療開始がカギとなります。
「まだ大丈夫だろう」と自己判断で放置せず、気になり始めた段階で専門家に相談することが、将来の後悔を防ぐことにつながります。
自宅でできるハリ・コシを取り戻す対策
自宅でできる効果的な対策は、頭皮に優しいシャンプーへの切り替え、毎日の頭皮マッサージ、そして髪の成長を助ける生活習慣への改善です。
特別な器具や高価な薬剤を使わなくても、日々の習慣を少し変えるだけで、髪の健康状態は徐々に上向いていきます。大切なのは継続することです。
毎日コツコツと正しいケアを積み重ねることで、数ヶ月後には確かな変化を実感できるはずです。
正しいシャンプーの選び方と洗い方
毎日使うシャンプーは、頭皮環境を大きく左右します。髪のコシが気になる場合は、洗浄力がマイルドで頭皮への負担が少ない「アミノ酸系シャンプー」を選ぶと良いでしょう。
必要な皮脂を残しながら優しく洗い上げることができます。洗う際は、まずお湯だけで予洗いを1分以上行い、髪と頭皮の汚れの大半を落とします。
その後、シャンプーを手のひらで十分に泡立ててから頭皮に乗せ、爪を立てずに指の腹でマッサージするように洗います。
すすぎは洗う時間の倍以上の時間をかけ、ヌルつきがなくなるまで徹底的に洗い流してください。シャンプーの成分が頭皮に残ると、それが刺激となってトラブルの原因になります。
頭皮マッサージの実践
硬くなった頭皮は血行が悪く、髪に必要な栄養が届きにくい状態です。頭皮マッサージを習慣化することで血行を促進し、柔軟な頭皮環境を取り戻しましょう。
入浴中や入浴後の体が温まっているタイミングで行うとより効果的です。両手の指の腹を使い、気持ち良いと感じる程度の強さで、頭皮全体を動かすように揉みほぐします。
生え際から頭頂部へ、後頭部から頭頂部へと、下から上に向かって引き上げるようにマッサージを行うと、リフトアップ効果も期待できます。毎日数分でも良いので続けることが大切です。
育毛剤の活用
育毛剤は、今ある髪を太く丈夫に育て、抜け毛を予防するための有効な手段です。頭皮の血行を促進する成分や、毛根に栄養を与える成分、頭皮環境を整える成分などが配合されています。
自分の悩みに合った成分が含まれているものを選びましょう。育毛剤を使用する際は、清潔な頭皮に塗布することが重要です。
洗髪後、タオルドライでしっかりと水分を拭き取ってから、頭皮に直接塗布し、指の腹で優しく馴染ませます。効果を実感するまでには少なくとも3ヶ月から半年程度の継続が必要です。
即効性を期待せず、じっくりと取り組みましょう。
生活習慣の見直しポイント
髪は体の一部であり、日々の生活習慣がその健康状態を決定づけます。質の良い睡眠は、髪の成長ホルモンが多く分泌されるため非常に重要です。
成長ホルモンは入眠後最初に訪れる深い眠りの時に最も多く分泌されます。就寝前のスマホ使用を控えるなどして、睡眠の質を高める工夫をしましょう。
また、ストレスは血管を収縮させ血行不良を引き起こすため、趣味や運動などで適度に発散させることが大切です。
タバコは毛細血管を収縮させ、髪への栄養供給を阻害するため、禁煙または減煙を心がけることも有効な対策となります。
専門的なケアによる対策
専門的なケアとは、医療機関でのAGA治療薬の処方やメディカル施術、美容院での専門的なヘッドスパなどを指し、より確実な効果が期待できます。
自宅でのセルフケアだけでは改善が見られない場合や、より早く結果を求める場合は、専門家によるケアを検討する段階です。費用はかかりますが、その分高い効果が期待できます。
AGA治療薬の検討
もし原因がAGAであると診断された場合、最も効果的なのはAGA治療薬による治療です。
現在では、脱毛の進行を抑える「守り」の薬と、発毛を促進する「攻め」の薬があり、これらを組み合わせることで多くの人が改善を実感しています。
医師の指導のもとで正しく服用すれば、副作用のリスクをコントロールしながら治療を続けることができます。オンライン診療を行っているクリニックも増えており、忙しい人でも受診しやすくなっています。
メディカルケアの種類
投薬治療以外にも、クリニックでは様々なメディカルケアが提供されています。
頭皮に直接発毛成長因子などを注入する「メソセラピー」や「HARG療法」は、内服薬よりも早く効果を実感したい人に選ばれています。
また、特定の波長の光を照射して毛根を活性化させるLED治療など、痛みを伴わない治療法も存在します。
自分の症状や予算、希望する効果に合わせて、医師と相談しながら最適な治療計画を立てることができます。
美容院でのプロフェッショナルケア
美容院でも、髪のコシを取り戻すための専門的なメニューを受けることができます。
高濃度の炭酸泉を使ったヘッドスパは、普段のシャンプーでは落としきれない毛穴の奥の汚れを除去し、血行を促進する効果が高いです。
また、髪の内部にタンパク質などを補給するシステムトリートメントを行うことで、一時的ではありますが、髪にハリとコシを与えることができます。
カット技術によって、ボリュームが出やすいヘアスタイルにしてもらうことも、見た目の印象をすぐに変える有効な手段です。
年代別の傾向と対策
年代別の対策としては、20代・30代は生活習慣の改善と予防、40代以降は育毛剤や専門治療を取り入れた積極的なケアが中心となります。
それぞれの年代が抱えやすい問題を知り、今の自分に最も適したアプローチを取ることで、効率的に悩みを解消できます。
20代・30代の傾向と対策
20代や30代で髪のコシがなくなる原因の多くは、AGAの早期発症や、過度なストレス、不規則な生活習慣です。この年代は仕事が忙しくなりがちで、睡眠不足や外食続きになりやすい時期でもあります。
まずは生活習慣を整えることを意識しつつ、AGAの兆候がないか注意深くチェックしましょう。若いうちからのケアは効果が出やすく、将来の髪を守る大きな投資になります。
将来を見据えて、予防的に育毛剤を使い始めるのも良い選択です。
40代・50代の傾向と対策
40代、50代になると、加齢による変化と長年の生活習慣の蓄積が表面化してきます。AGAが進行している人も多くなります。
この年代では、セルフケアに加えて、より積極的な対策が必要になるケースが増えます。育毛剤の使用はもちろん、AGA治療を真剣に検討する時期でもあります。
また、白髪染めをする機会も増えるため、頭皮や髪に負担の少ない薬剤を選ぶなど、ダメージケアにも気を配る必要があります。
60代以降の傾向と対策
60代以降は、全体的な毛量の減少や髪の細さが顕著になります。これは自然な老化現象の一環でもありますが、適切なケアによって若々しい印象を保つことは可能です。
血行促進のためのマッサージを日課にし、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。無理に若い頃と同じボリュームを目指すのではなく、年相応の清潔感のあるヘアスタイルを楽しむという視点も大切です。
ウィッグや増毛といった選択肢も、アクティブな毎日を送るためのポジティブな手段として捉えることができます。
年代別の悩み傾向と推奨対策まとめ
| 年代 | 主な傾向 | 推奨される主な対策 |
|---|---|---|
| 20代・30代 | 生活習慣の乱れ、ストレス、若年性AGA | 生活習慣の改善、ストレス発散、早期のAGAチェック |
| 40代・50代 | 加齢変化の本格化、AGAの進行 | 育毛剤の本格使用、AGA専門治療の検討、ダメージケア |
| 60代以降 | 全体的なボリュームダウン、毛包の老化 | 血行促進マッサージ、栄養管理、ウィッグ等の活用 |
よくある質問(FAQ)
- 市販のシャンプーを変えるだけで改善しますか?
-
シャンプーを変えることで頭皮環境が改善し、結果として髪にコシが戻る可能性はあります。
特に、現在洗浄力の強すぎるシャンプーを使用していて頭皮が乾燥しているような場合は、アミノ酸系などのマイルドなシャンプーに変えることが有効な対策となり得ます。
ただし、AGAなどが根本原因である場合は、シャンプーの変更だけでは大きな改善は見込めないため、他の対策と組み合わせることが重要です。
- 育毛剤はどれくらいの期間使えば効果が出ますか?
-
個人差は大きいですが、一般的に育毛剤の効果を実感し始めるまでには、少なくとも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要です。
これはヘアサイクルの周期が関係しており、新しい髪が成長して目に見える変化となって現れるまでに時間がかかるためです。
1ヶ月程度で効果がないと判断してやめてしまわず、根気よく続けることが大切です。
- 10代でも髪のコシがなくなることはありますか?
-
はい、10代でも髪のコシがなくなることはあります。主な原因としては、受験勉強などによるストレス、睡眠不足、偏った食生活、過度なヘアカラーやパーマによるダメージなどが挙げられます。
稀に若年性のAGAが始まることもありますが、まずは生活習慣を見直し、頭皮への負担を減らすことから始めてみてください。
- ワックスやスプレーは使わない方が良いですか?
-
スタイリング剤自体が直接髪のコシを奪うわけではありませんが、使い方が問題となることがあります。頭皮に付着したまま長時間放置すると毛穴を詰まらせたり、炎症の原因になったりします。
使用する際はできるだけ頭皮につかないように毛先に使い、その日のうちに必ずシャンプーで完全に洗い流すようにすれば、使用しても問題ありません。
- 遺伝は関係ありますか?
-
髪の質やAGAの発症には、遺伝的要素が強く関係していると考えられています。母方の祖父や曽祖父に薄毛の人がいる場合、その体質を受け継いでいる可能性が高くなります。
しかし、遺伝だけで全てが決まるわけではありません。生活習慣や適切なケアによって、遺伝的な影響が現れる時期を遅らせたり、症状を軽くしたりすることは十分に可能です。
Reference
MIRMIRANI, Paradi. Age-related hair changes in men: mechanisms and management of alopecia and graying. Maturitas, 2015, 80.1: 58-62.
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
TRÜEB, Ralph; HOFFMANN, Rolf. Aging of hair. In: Textbook of Men’s Health and Aging. CRC Press, 2007. p. 715-728.
TRÜEB, Ralph M. Pharmacologic interventions in aging hair. Clinical Interventions in Aging, 2006, 1.2: 121-129.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
BANKA, Nusrat; BUNAGAN, MJ Kristine; SHAPIRO, Jerry. Pattern hair loss in men: diagnosis and medical treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 129-140.
MENDOZA, Luis A., et al. Comprehensive Review on Hair Loss and Restorative Techniques: Advances in Diagnostic, Artistry, and Surgical Innovation. Cureus, 2025, 17.4.
TRÜEB, Ralph M.; LEE, Won-Soo. Male alopecia. Guide to successful management. Cham, Switzerland: Springer International Publishing, 2014.
WILLIAMS, Rachael; PAWLUS, Alison D.; THORNTON, M. Julie. Getting under the skin of hair aging: the impact of the hair follicle environment. Experimental dermatology, 2020, 29.7: 588-597.
SHAPIRO, Jerry, et al. (ed.). Hair loss and restoration. CRC Press, 2024.

