若はげが頭頂部(つむじ)から…O字はげの原因と、今すぐできる対策

若はげが頭頂部(つむじ)から…O字はげの原因と、今すぐできる対策

「最近、頭頂部(つむじ)の地肌が目立ってきた…」「もしかしてO字はげが始まっているのでは?」と不安を感じていませんか。

若くして頭頂部から薄毛が進行する、いわゆる「若はげ」は、多くの場合、男性型脱毛症(AGA)が原因です。

しかし、原因を正しく理解し、早期に対策を始めることで、進行を遅らせたり、改善を図ったりすることが可能です。

この記事では、なぜ頭頂部から若はげが始まるのか、その主な原因と、今日からすぐに実践できる具体的な対策について、わかりやすく解説します。

一人で悩まず、まずは正しい知識を身につけることから始めましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

若はげが頭頂部(つむじ)から始まるO字はげとは

頭頂部(つむじ)の薄毛の特徴

頭頂部は自分では直接見えにくい部分のため、薄毛のサインに気づきにくいことがあります。O字はげは、つむじを中心に円形に髪が薄くなっていくのが特徴です。

初期段階では、つむじ周りの髪が細くなったり、地肌が透けて見えやすくなったりします。鏡で合わせたり、スマートフォンのカメラで撮影したりして、定期的にチェックすることが大切です。

なぜ頭頂部から薄くなりやすいのか

頭頂部は、男性ホルモンの影響を受けやすい特定の酵素(5αリダクターゼ)が多く存在する部位の一つです。この酵素が男性ホルモンと結びつくことで、脱毛を促す物質(DHT)が生成されます。

そのため、AGA(男性型脱毛症)を発症すると、生え際(M字)と並んで頭頂部(O字)から薄毛が進行しやすい傾向があります。

O字はげの進行パターン

O字はげは、初めはつむじが少し広がったように感じる程度ですが、放置すると徐々に薄い範囲が拡大していきます。

進行すると、生え際の後退(M字はげ)とつながり、頭部全体の髪が薄くなる「U字はげ」の状態になることもあります。進行のスピードには個人差がありますが、早期の対策が重要です。

セルフチェックの方法

頭頂部の状態を自分で確認するのは難しいですが、いくつかの方法があります。

手鏡を2枚使って合わせ鏡にする、スマートフォンで頭頂部を撮影する、または家族や友人に定期的に見てもらうのも良いでしょう。

シャンプー時の抜け毛の量や、枕についた抜け毛、髪の毛の太さやハリ・コシの変化にも注意を払いましょう。

頭頂部のセルフチェックポイント

チェック項目確認する方法注意すべきサイン
地肌の透け具合明るい光の下で、合わせ鏡やスマホで撮影以前より地肌が目立つ、つむじが広がった
毛髪の太さ頭頂部と側頭部の髪を触り比べる頭頂部の髪が細く、弱々しくなっている
抜け毛の状態シャンプー時や枕元の抜け毛を確認細く短い抜け毛が増えている

頭頂部の若はげ(O字はげ)を引き起こす主な原因

AGA(男性型脱毛症)の影響

若はげの最も一般的な原因はAGA(男性型脱毛症)です。これは遺伝的要因と男性ホルモンの影響によって引き起こされる進行性の脱毛症です。

男性ホルモンであるテストステロンが、頭皮に存在する5αリダクターゼという酵素によって、より強力な脱毛ホルモンであるDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されます。

DHT(ジヒドロテストステロン)の役割

DHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合すると、髪の成長期(アネーゲン)が短縮されます。

髪が十分に太く長く成長する前に、退行期(カ他就)、休止期(テロゲン)へと移行してしまうため、細く短い髪(軟毛)が増え、結果として薄毛が目立つようになります。

頭頂部はこのDHTの影響を受けやすい部位です。

遺伝的要因

AGAの発症には遺伝が大きく関わっています。特に、母親からのX染色体を通じて受け継がれる男性ホルモン受容体の感受性の高さが影響すると考えられています。

家族、特に母方の祖父や曽祖父に薄毛の人がいる場合、AGAを発症しやすい体質を受け継いでいる可能性があります。

ただし、遺伝的要因があっても必ず発症するわけではなく、発症の時期や進行度には個人差があります。

AGAに関連する遺伝的要素

遺伝的要素概要影響
5αリダクターゼの活性度DHTを生成する酵素の働きやすさ活性が高いとDHTが作られやすい
男性ホルモン受容体の感受性DHTと結合する受容体の反応しやすさ感受性が高いとDHTの影響を受けやすい

AGA以外の頭頂部の薄毛要因

生活習慣の乱れ

AGAが主な原因であっても、不規則な生活習慣は頭皮環境を悪化させ、薄毛の進行を早める可能性があります。

睡眠不足、偏った食事、運動不足などは、髪の成長に必要な栄養素の供給を妨げたり、血行を悪化させたりします。

睡眠不足の影響

髪の毛は、私たちが寝ている間に分泌される成長ホルモンによって成長が促されます。

睡眠時間が不足したり、睡眠の質が低下したりすると、成長ホルモンの分泌が減少し、髪の健やかな成長が妨げられます。

食生活の偏り

髪の主成分はケラチンというタンパク質です。タンパク質や、その合成を助けるビタミン、ミネラル(特に亜鉛)が不足すると、強く健康な髪を作ることが難しくなります。

脂っこい食事や糖分の多い食事は、皮脂の過剰分泌を招き、頭皮環境を悪化させる可能性もあります。

運動不足と血行不良

運動不足は全身の血行不良につながります。頭皮は毛細血管が多く集まる場所であり、血行が悪くなると、髪の成長に必要な栄養素や酸素が毛乳頭細胞まで十分に行き渡らなくなります。

過度なストレス

精神的なストレスは、自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こします。交感神経が優位になると血管が収縮し、頭皮への血流が悪化します。

また、ストレスは皮脂の過剰分泌を促したり、睡眠の質を低下させたりすることもあり、複合的に頭皮環境に悪影響を与えます。

頭皮環境の悪化

頭皮の汚れ、皮脂の過剰分泌、または逆に乾燥しすぎることでも、頭皮環境は悪化します。

不適切なシャンプー(洗浄力が強すぎる、すすぎ残しがあるなど)や、頭皮に合わないヘアケア製品の使用は、炎症やかゆみ、フケを引き起こし、健康な髪の育成を妨げる原因となります。

頭皮環境の悪化を招く要因

  • 不適切なシャンプー(洗いすぎ・すすぎ残し)
  • 皮脂の過剰分泌(脂漏性皮膚炎)
  • 頭皮の乾燥(皮脂の取りすぎ)

今すぐできる若はげ対策(生活習慣の見直し)

バランスの取れた食生活

健康な髪を育てるためには、体の中から栄養を補給することが重要です。特定の食品だけを食べるのではなく、多様な食品をバランス良く摂取することを心がけましょう。

髪の成長に必要な主な栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛ケラチンの合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉(赤身)
ビタミンB群頭皮の代謝を促進、皮脂分泌の調整豚肉、レバー、マグロ、カツオ

これらの栄養素に加えて、頭皮の血行を良くするビタミンE(ナッツ類、アボカド)や、コラーゲンの生成を助けるビタミンC(果物、野菜)もバランス良く摂取することが望ましいです。

外食やコンビニ食が多い方は、栄養バランスが偏りがちなので特に注意が必要です。

質の高い睡眠の確保

髪の成長を促す成長ホルモンは、深い睡眠中(特に就寝後3時間)に最も多く分泌されます。毎日決まった時間に寝る、寝る前のスマートフォン操作を控えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。

最低でも6時間から7時間の睡眠時間を確保することが望ましいです。

適度な運動の習慣化

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、全身の血行を促進し、頭皮への栄養供給をスムーズにします。また、運動はストレス解消にも役立ちます。

週に2〜3回、30分程度でも良いので、継続的に体を動かす習慣をつけましょう。デスクワークが多い方は、特に意識して体を動かすことが大切です。

ストレスマネジメント

日常生活でストレスをゼロにすることは難しいですが、上手に発散する方法を見つけることが大切です。

趣味に没頭する時間を作る、リラックスできる音楽を聴く、ゆっくり入浴するなど、自分に合った方法で心身をリフレッシュさせましょう。

今すぐできる若はげ対策(ヘアケアの見直し)

正しいシャンプーの方法

頭皮環境を清潔に保つことは基本ですが、洗いすぎや間違った洗い方は逆効果です。自分の頭皮タイプ(乾燥肌、脂性肌など)に合ったシャンプーを選び、正しく洗うことが重要です。

洗浄力が強すぎるシャンプーは、頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥やバリア機能の低下を招くことがあります。

正しいシャンプーの手順

  1. 予洗い
    シャンプーをつける前に、ぬるま湯(38度程度)で頭皮と髪をしっかりと濡らし、表面の汚れやホコリを洗い流します。これだけで汚れの多くは落ちると言われています。
  2. 泡立て
    シャンプーを手のひらでよく泡立ててから、髪ではなく頭皮につけます。直接頭皮につけると刺激になったり、すすぎ残しの原因になったりします。
  3. 洗う
    指の腹を使って、頭皮をマッサージするように優しく洗います。爪を立ててゴシゴシ洗うのは頭皮を傷つけるため絶対に避けてください。
  4. すすぎ
    洗浄成分が残らないよう、時間をかけて丁寧にすすぎます。特に生え際や耳の後ろは残りやすいので注意しましょう。

頭皮マッサージ

頭皮マッサージは、硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進するのに役立ちます。シャンプー中や、入浴後の体が温まっている時に行うのが効果的です。

指の腹を使い、頭皮全体を優しく動かすようにマッサージします。ただし、強くこすりすぎると頭皮を傷めるので力加減には注意しましょう。

頭皮マッサージのポイント

部位マッサージ方法意識すること
生え際指の腹を当て、円を描くようにほぐす頭皮を動かすイメージで
側頭部耳の上あたりを引き上げるように圧をかける心地よい強さで行う
頭頂部つむじ周辺を優しく押したり、もみほぐしたりする力を入れすぎない

育毛剤の使用

生活習慣やヘアケアの見直しと並行して、育毛剤の使用を検討するのも一つの方法です。

育毛剤には、頭皮の血行を促進したり、毛母細胞の働きを活発にしたり、頭皮環境を整えたりする成分が含まれています。O字はげが気になる頭頂部を中心に、継続して使用することが大切です。

若はげ対策の注意点と専門家への相談

自己判断の危険性

インターネット上には多くの情報がありますが、中には科学的根拠のないものや、個人に合わない対策も含まれます。

間違ったセルフケアを続けると、かえって頭皮環境を悪化させたり、対策のタイミングを逃したりする可能性があります。

特に、若はげの原因がAGAである場合、セルフケアだけでは進行を止めるのが難しいことが多いです。

効果が感じられない時の対応

セルフケアを一定期間(最低でも3〜6ヶ月)続けても変化が見られない、または薄毛が進行しているように感じる場合は、自己判断での対策には限界があるかもしれません。

特にAGAは進行性のため、早めの対応が重要です。手遅れになる前に行動を起こしましょう。

AGAクリニックや皮膚科への相談

頭頂部の薄毛がAGAによるものか、それ以外の原因(例えば脂漏性皮膚炎や円形脱毛症など)によるものかを正確に知るためには、専門の医師による診断が必要です。

自己流の対策に時間や費用を費やすよりも、まずは専門家に相談することをお勧めします。

専門機関でできること

AGAクリニックや皮膚科では、医師がマイクロスコープなどで頭皮の状態を詳しく診察し、必要に応じて血液検査などを行い、薄毛の原因を特定します。

カウンセリングを通じて、生活習慣のアドバイスも受けられます。

診断と治療の選択肢

AGAと診断された場合、内服薬や外用薬による治療が選択肢となります。これらは医師の処方が必要な医薬品であり、育毛剤(医薬部外品)とは異なるものです。

専門家の管理下で、自分に合った治療計画を立てることができます。

早期相談の重要性

AGAは進行性であるため、何も対策をしなければ薄毛は徐々に進んでいきます。毛根が完全に活動を停止してしまう(毛包がミニチュア化しすぎる)と、治療による回復も難しくなります。

そのため、気になった時点で早めに専門家に相談し、適切なアドバイスや治療を受けることが、将来の髪を守るために非常に重要です。

O字はげ対策と育毛剤の役割

育毛剤の基本的な働き

育毛剤(医薬部外品)の主な目的は、今ある髪を健康に育てること、そして抜け毛を予防することです。

頭皮環境を整え、血行を促進し、毛根に栄養を届きやすくすることで、髪が太く長く成長するのをサポートします。AGAの進行を直接止めるものではありませんが、頭皮環境を良好に保つために役立ちます。

発毛剤(医薬品)との違い

よく混同されますが、育毛剤と発毛剤は法律上の分類も目的も異なります。発毛剤は医薬品に分類され、「髪を生やす」効果が認められた成分(ミノキシジルなど)が含まれています。

一方、育毛剤は医薬部外品であり、主な目的は「育毛・脱毛予防」です。

育毛剤と発毛剤の主な違い

項目育毛剤(医薬部外品)発毛剤(医薬品)
主な目的育毛、脱毛予防、頭皮環境改善発毛、脱毛の進行予防
分類医薬部外品第1類医薬品など(医師の処方も有)
主な成分血行促進成分、抗炎症成分などミノキシジル、フィナステリド(内服)など

頭頂部の若はげに対する育毛剤の選び方

頭頂部(O字)の薄毛は、AGAの影響や頭皮の血行不良が関係していることが多いです。そのため、育毛剤を選ぶ際は、頭皮の状態に合わせて以下の点に着目すると良いでしょう。

注目したい育毛剤の成分

  • 血行促進成分(センブリエキス、ビタミンE誘導体など)
  • 頭皮環境を整える成分(グリチルリチン酸ジカリウムなど)
  • 毛母細胞の働きを助ける成分(アデノシンなど)

使い続けやすさ

育毛剤は、効果を実感するまでに最低でも3〜6ヶ月の継続使用が必要です。

ベタつきが少ない、香りが気にならない、価格が手頃であるなど、自分が毎日無理なく使い続けられる製品を選ぶことが非常に重要です。いくら良い成分が入っていても、続けられなければ意味がありません。

育毛剤の効果的な使い方

製品に記載されている用法・用量を守ることが基本です。一般的には、朝晩の2回、頭皮が清潔な状態(洗髪後、しっかり乾かした後など)で使用します。

塗布する際は、髪ではなく頭皮に直接つけることを意識します。頭頂部やつむじ周辺など、気になる部分を中心に塗布した後、指の腹で優しく揉み込み、なじませましょう。

よくある質問

若はげ(O字はげ)は治りますか?

若はげの主な原因であるAGA(男性型脱毛症)は進行性であり、完全に「治る」というよりは、「進行を抑え、現状を改善・維持する」ことが治療や対策の目標となります。

生活習慣の見直し、育毛剤の使用、専門クリニックでの治療などを早期に始めることで、薄毛の進行を遅らせ、毛髪の状態を改善することは十分に可能です。

頭頂部の薄毛はどのくらいで改善を実感できますか?

対策の方法によって異なりますが、ヘアサイクルの関係上、どのような対策であっても効果を実感するまでには時間がかかります。

例えば、育毛剤の使用や生活習慣の改善では、最低でも3ヶ月から6ヶ月は継続することが必要です。すぐに結果が出ないからといって諦めず、根気強く続けることが大切です。

育毛剤と発毛剤はどちらを使えばよいですか?

まだ薄毛がそれほど進行しておらず、抜け毛予防や今ある髪を健康に育てたいという段階であれば、育毛剤(医薬部外品)から試してみるのが良いでしょう。

すでにある程度薄毛が進行しており、積極的に「髪を生やしたい」と考える場合は、発毛剤(医薬品)の使用や、専門クリニックへの相談を検討することをお勧めします。

自分の進行度や目的に合わせて選ぶことが重要です。

頭皮マッサージは本当に効果がありますか?

頭皮マッサージ自体に直接的な発毛効果が科学的に証明されているわけではありませんが、頭皮の血行を促進し、硬くなった頭皮を柔らかくする効果は期待できます。

血行が良くなれば、髪の成長に必要な栄養素が毛根に届きやすくなるため、育毛環境を整える上で有効な手段の一つと言えます。

リラックス効果もあるため、ストレス軽減にも役立ちます。

食生活で特に気をつけることは何ですか?

髪の主成分であるタンパク質(肉、魚、大豆製品など)をしっかり摂ることが基本です。

加えて、タンパク質の合成を助ける亜鉛(牡蠣、レバーなど)や、頭皮環境を整えるビタミンB群(豚肉、マグロなど)も重要です。

一方で、脂質の多い食事や糖分の摂りすぎは、皮脂の過剰分泌を招き、頭皮環境を悪化させる可能性があるため、控えるように心がけましょう。

シャンプーは朝と夜、どちらが良いですか?

基本的には、1日の汚れや皮脂をその日のうちにリセットするという意味で、夜にシャンプーすることをお勧めします。

頭皮が清潔な状態で就寝することは、髪の健やかな成長にもつながります。

朝シャンは、時間がないとすすぎが不十分になりがちだったり、洗いすぎで頭皮が乾燥したりする可能性もあるため、注意が必要です。

Reference

SEVERI, Gianluca, et al. Androgenetic alopecia in men aged 40–69 years: prevalence and risk factors. British journal of dermatology, 2003, 149.6: 1207-1213.

SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.

AMORETTI, Aline; LAYDNER, Humberto; BERGFELD, Wilma. Androgenetic alopecia and risk of prostate cancer: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2013, 68.6: 937-943.

OIWOH, Sebastine Oseghae, et al. Androgenetic alopecia: A review. Nigerian Postgraduate Medical Journal, 2024, 31.2: 85-92.

CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.

JATOI, Muhammad Zafar Yab. Male pattern hair loss. InnovAiT, 2025, 18.8: 415-417.

THOMAS, Jean-Alfred, et al. Androgenetic alopecia at various ages and prostate cancer risk in an equal-access multiethnic case–control series of veterans. Cancer Causes & Control, 2013, 24.5: 1045-1052.

SINCLAIR, Rodney D.; DAWBER, Rodney PR. Androgenetic alopecia in men and women. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 167-178.

ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.

NARGIS, Thansiha, et al. Early onset androgenetic alopecia in men and associated risk factors: a hospital based study. Int J Res Dermatol, 2017, 3: 267-71.

目次