鏡を見るたび、前髪のボリュームが減り、「スカスカ」だと感じていませんか。生え際の後退やM字部分の薄さが気になると、自信を失いそうになるかもしれません。
前髪の薄毛は放置しても改善が難しく、多くの場合、AGA(男性型脱毛症)が関係しています。しかし、適切な対策を早期に始めれば、回復の可能性は十分にあります。
この記事では、前髪がスカスカになる原因を解明し、自宅でできるケアから専門的な治療まで、髪を増やすための具体的な方法を詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
前髪がスカスカになる主な原因とは
前髪が薄く、スカスカに感じられる状態には、いくつかの原因が考えられます。
特に男性の場合、その多くがAGA(男性型脱毛症)に関連していますが、それ以外の要因が複合的に絡み合っていることも少なくありません。
原因を正しく知ることが、回復への第一歩です。
AGA(男性型脱毛症)の影響
前髪や頭頂部の薄毛が目立つ場合、AGA(男性型脱毛症)である可能性が非常に高いです。
これは男性ホルモンの一種であるテストステロンが、特定の酵素(5αリダクターゼ)の働きによってジヒドロテストステロン(DHT)に変化することが原因です。
このDHTが毛乳頭細胞にある受容体と結合すると、髪の成長期が短縮され、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。
結果として細く短い毛が増え、地肌が透けて見える「スカスカ」な状態を引き起こします。特に前髪の生え際は、このDHTの影響を受けやすい部位とされています。
生活習慣の乱れと頭皮環境
髪の健康は、体全体の健康状態と密接に関連しています。睡眠不足は、髪の成長に欠かせない成長ホルモンの分泌を妨げます。
また、偏った食生活は、髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助けるビタミン、ミネラル(特に亜鉛)の不足を招きます。過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。
これにより頭皮への血流が悪化し、毛母細胞に十分な栄養が届かなくなります。頭皮の血行不良や皮脂の過剰分泌は、健康な髪が育つ土壌(頭皮環境)を悪化させ、薄毛を助長します。
誤ったヘアケア
日々のヘアケアが、知らず知らずのうちに頭皮や髪にダメージを与えている場合があります。洗浄力の強すぎるシャンプーは、頭皮を守るために必要な皮脂まで奪い去り、乾燥やかゆみ、フケの原因となります。
逆に、皮脂や汚れ、スタイリング剤の洗い残しは、毛穴を詰まらせ炎症を引き起こす可能性があります。
また、強くこすりすぎる洗髪や、髪を強く引っ張るような髪型(牽引性脱毛症)も、前髪の薄毛の一因となることがあります。
なぜ前髪(M字部分)から薄くなるのか
AGAが前髪や頭頂部から進行しやすいのには理由があります。それは、薄毛の原因となるDHTを生成する酵素(5αリダクターゼ)の活性が、前頭部や頭頂部で特に高いためです。
また、DHTを受け取る受容体も、これらの部位に多く存在します。
そのため、同じ男性ホルモンの影響を受けても、側頭部や後頭部の髪は残りやすく、前髪(M字部分)や頭頂部から薄毛が目立ちやすくなるのです。
前髪スカスカはAGAの初期症状か
「最近、前髪がスカスカしてきた」と感じる場合、それはAGAが始まっているサインかもしれません。
AGAは進行性のため、初期段階で気づき、対策を始めることが非常に重要です。自分の状態がAGAに当てはまるか、確認してみましょう。
AGAの進行パターンを理解する
AGAの進行パターンには個人差がありますが、一般的には「ハミルトン・ノーウッド分類」という指標が用いられます。この分類では、薄毛の進行度合いが示されます。
日本人男性に多いパターンとして、前髪の生え際(M字部分)から後退していくタイプ、頭頂部(つむじ周り)から薄くなるタイプ、そしてその両方が同時に進行するタイプがあります。
前髪がスカスカに感じるのは、まさにM字部分から後退が始まっている初期の段階である可能性があります。
AGAセルフチェック
専門のクリニックで診断を受けるのが最も確実ですが、いくつかの項目でセルフチェックも可能です。
例えば、抜け毛の状態を確認してみてください。以前よりも細く、短い毛(産毛のような毛)が増えている場合、髪が十分に成長する前に抜けてしまうAGAの典型的な症状かもしれません。
また、両親や祖父母に薄毛の方がいるか(家族歴)、頭皮が脂っぽくフケやかゆみがあるかなども、判断材料の一つとなります。
AGA簡易チェック項目
以下の表で、ご自身の状態をチェックしてみてください。当てはまる項目が多いほど、AGAの可能性を考慮する必要があります。
| 項目 | 確認ポイント | 補足 |
|---|---|---|
| 抜け毛の質 | 細く短い毛が増えたか | 成長しきる前に抜けているサインです。 |
| 生え際 | 以前より後退したか | M字部分の切れ込みが深くなっていないか確認します。 |
| 髪のハリ・コシ | ボリュームが減り、セットしにくい | 髪の毛自体が細くなっている可能性があります。 |
| 家族歴 | 父方・母方の親族に薄毛の人がいる | AGAは遺伝的要因が関わります。 |
放置するリスク
AGAは一度発症すると、自然に治ることはありません。そして何より重要なのは、AGAが「進行性」であるという事実です。
前髪のスカスカ感を「気のせい」や「一時的なもの」と捉えて放置すると、薄毛は徐々に、しかし確実に進行していきます。
毛根の細胞(毛母細胞)が活動を完全に停止してしまうと、そこから再び髪を生やすのは非常に困難になります。回復の可能性を高めるためには、いかに早い段階で対策を講じるかが鍵となります。
自宅でできる前髪回復への取り組み
前髪のスカスカ感が気になり始めたら、専門的な治療と並行して、あるいはその前段階として、自宅でのセルフケアを見直すことが大切です。髪の健康は日々の生活習慣が土台となって築かれます。
食生活の見直しと栄養素
髪の毛は主に「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため、良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)の摂取は必須です。
また、タンパク質がケラチンに再合成される際には、亜鉛が重要な役割を果たします。亜鉛は牡蠣やレバー、牛肉などに多く含まれます。
さらに、頭皮の健康を保ち、血行を促進するためには、ビタミン類(特にビタミンB群、C、E)もバランスよく摂取することが求められます。
髪の成長を助ける栄養素
日々の食事で意識的に摂取したい栄養素とその役割をまとめます。
| 栄養素 | 主な食品 | 期待される役割 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 肉、魚、大豆製品、卵 | 髪の毛の主成分(ケラチン)を作る材料となります。 |
| 亜鉛 | 牡蠣、レバー、牛肉、アーモンド | タンパク質の合成を助け、AGAの原因酵素を抑える働きも期待されます。 |
| ビタミンB群 | 豚肉、マグロ、納豆、玄米 | 頭皮の代謝をサポートし、皮脂の分泌をコントロールします。 |
質の高い睡眠の確保
髪の毛は、私たちが寝ている間に成長します。特に、入眠後最初に訪れる深いノンレム睡眠中に「成長ホルモン」が最も多く分泌されます。
この成長ホルモンが、毛母細胞の分裂を促し、髪の修復と成長を助けるのです。単に長く寝るだけでなく、毎日決まった時間に寝て、質の高い睡眠をとることを心がけましょう。
寝る前のスマートフォンの使用は避け、リラックスできる環境を整えることが重要です。
ストレス管理と適度な運動
過度なストレスは、自律神経のバランスを乱し、交感神経を優位にします。交感神経が優位になると血管が収縮し、頭皮への血流が悪化します。
毛母細胞は血液から栄養を受け取って髪を成長させるため、血行不良は薄毛の大きな原因となります。趣味の時間を持ったり、リラックスできる方法を見つけたりして、ストレスを溜め込まない工夫が必要です。
また、ウォーキングなどの適度な運動は、全身の血行を促進し、ストレス解消にも役立つため、積極的に取り入れましょう。
正しいシャンプー方法と頭皮ケア
頭皮環境を清潔に保つことは、育毛の基本です。しかし、洗いすぎは禁物です。シャンプーは1日1回、夜に行うのが基本です。まずはぬるま湯で髪と頭皮をしっかり予洗いし、汚れの多くを落とします。
シャンプーは手のひらでよく泡立て、爪を立てずに指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように洗います。
特に前髪の生え際やM字部分は、すすぎ残しがないよう、時間をかけて丁寧に洗い流してください。洗髪後は頭皮を優しくタオルドライし、ドライヤーで早めに乾かします。
濡れたまま放置すると雑菌が繁殖しやすくなります。
育毛剤と発毛剤の違いを理解する
前髪のスカスカ対策として、多くの方が育毛剤や発毛剤の使用を検討します。しかし、この二つは目的や役割が異なります。違いを正しく理解し、自分の状態に合ったものを選ぶことが大切です。
育毛剤の役割と目的
育毛剤は、主に「今ある髪の毛を健やかに育てる」ことと「抜け毛を予防する」ことを目的としています。多くは「医薬部外品」に分類されます。
血行促進成分(センブリエキスなど)や、抗炎症成分(グリチルリチン酸2Kなど)、頭皮の保湿成分などが含まれており、頭皮環境を整えることで、髪が育ちやすい土壌を作ります。
AGAの進行を直接止めるものではありませんが、薄毛が気になり始めた初期段階や、将来の予防として使用するのに適しています。
発毛剤の役割と目的
発毛剤は、その名の通り「新しい髪を生やす」こと、そして「髪を太く成長させる」ことを目的としています。こちらは「医薬品」に分類されます。
日本では、有効成分として「ミノキシジル」が配合された製品が市販されています。発毛剤は、毛母細胞の働きを活性化させ、ヘアサイクル(毛周期)における成長期を延長させる働きがあります。
すでに薄毛が進行し、髪の本数が減ってしまったと感じる場合に使用を検討します。
前髪スカスカにはどちらを選ぶべきか
どちらを選ぶべきかは、ご自身の薄毛の進行度合いによって異なります。
「抜け毛が増えてきた」「髪にハリがなくなってきた」といった初期段階であれば、まずは育毛剤で頭皮環境を整え、予防に努めるのが良いでしょう。
一方で、「明らかに生え際が後退した」「地肌が目立つ」というように、すでに前髪のスカスカ感が顕著な場合は、発毛剤(ミノキシジル配合薬)の使用を検討する段階かもしれません。
ただし、発毛剤は医薬品であるため、使用には注意も必要です。迷った場合は、薬剤師や専門の医師に相談することをおすすめします。
育毛剤と発毛剤の比較
二つの違いを分かりやすく表にまとめます。
| 比較項目 | 育毛剤 | 発毛剤 |
|---|---|---|
| 目的 | 育毛促進・抜け毛予防 | 発毛促進・壮年性脱毛症における発毛 |
| 分類 | 医薬部外品(多い) | 第一類医薬品 |
| 主な成分例 | センブリエキス、グリチルリチン酸2K | ミノキシジル |
| 入手方法 | ドラッグストア、通販など | 薬剤師のいる薬局・ドラッグストア、クリニック |
市販の育毛剤・発毛剤(ミノキシジル)で前髪は回復するか
自宅でのケアとして、市販の製品で前髪のスカスカ感を回復させたいと考えるのは自然なことです。
育毛剤や、市販されている発毛剤(ミノキシジル外用薬)にどれほどの効果が期待できるのか、詳しく見ていきましょう。
育毛剤で期待できること
前述の通り、育毛剤の主な役割は「育毛」と「抜け毛予防」です。頭皮の血行を良くし、清潔に保ち、必要な潤いを与えることで、現在生えている髪が健康に育つためのサポートをします。
前髪のスカスカ感がごく初期の段階であれば、育毛剤によるケアで抜け毛が減り、髪にハリやコシが戻ることで、ボリューム感が改善する可能性はあります。
しかし、育毛剤の力だけで、AGAによって細く短くなった髪の毛を、太く長い毛に「回復」させたり、失われた髪を「新しく生やす」ことは難しいと考えるべきです。
ミノキシジル配合発毛剤の効果
市販されている発毛剤には、ミノキシジルという成分が含まれています。これは、日本国内で唯一、一般用医薬品として「発毛」の効果が認められている成分です。
ミノキシジルは、もともと高血圧の治療薬として開発されましたが、副作用として多毛が見られたことから発毛剤として研究が進められました。
その作用の詳細は完全には解明されていませんが、頭皮の血管を拡張して血流を改善する働きと、毛包(毛根を包む組織)に直接作用して毛母細胞の活動を活性化させる働きがあると考えられています。
これにより、ヘアサイクルの成長期を延長させ、休止期にある毛包を成長期へと移行させることで、発毛を促します。
前髪(生え際)への効果については、頭頂部と比較して効果が出にくいという見解もありますが、臨床試験では生え際に対しても改善効果が報告されており、前髪のスカスカ回復に期待が持てる選択肢です。
市販薬(外用薬)使用時の注意点
ミノキシジル配合の発毛剤を使用する際には、いくつかの注意点があります。まず、効果を実感するまでには時間がかかるということです。
ヘアサイクルを正常化させる必要があるため、多くの場合、最低でも4ヶ月から6ヶ月の継続使用が必要です。すぐに効果が出ないからといって使用を中断しないでください。
また、使用開始後、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。これは、休止期にあった毛髪が、新しい髪の毛に押し出されて抜ける現象で、効果が出始めている兆候とも言えます。
その他、副作用として、塗布した部分の皮膚に、かゆみ、発赤、かぶれなどが生じる場合があります。異常を感じた場合はすぐに使用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。
専門クリニックでのAGA治療という選択肢
セルフケアや市販薬で改善が見られない場合、あるいは、より確実な回復を目指す場合、AGA専門クリニックでの治療が有力な選択肢となります。
クリニックでは、市販では手に入らない治療薬を用いた、より積極的なアプローチが可能です。
なぜクリニック受診が有効か
専門クリニックを受診する最大のメリットは、まず「正確な診断」が受けられることです。
前髪のスカスカの原因が、本当にAGAなのか、それとも他の脱毛症(円形脱毛症など)や皮膚疾患が隠れていないかを、医師が診察します。
AGAであると診断された場合、その進行度や体質に合わせた治療計画を立てることができます。また、クリニックで処方される治療薬は、市販薬よりも強力な選択肢が含まれます。
主なAGA治療薬(内服薬)
AGA治療の主流となっているのが内服薬(飲み薬)です。代表的なものに「フィナステリド」と「デュタステリド」があります。
これらの薬は、AGAの根本原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑える働きがあります。具体的には、テストステロンをDHTに変換する酵素(5αリダクターゼ)の働きを阻害します。
これにより、ヘアサイクルの乱れが是正され、抜け毛が減り、髪の毛が太く長く成長できるようになります。これらは「守りの治療」とも呼ばれ、AGAの進行を食い止めるために非常に重要な役割を果たします。
外用薬(ミノキシジル)との併用
クリニックでの治療では、多くの場合、内服薬と外用薬が併用されます。
内服薬(フィナステリドやデュタステリド)で抜け毛の原因(DHT)を抑え、AGAの進行にブレーキをかける(守り)と同時に、外用薬(ミノキシジル)で毛母細胞を活性化させ、積極的に発毛を促す(攻め)。
この「守り」と「攻め」の治療を組み合わせることで、単独の治療よりも高い改善効果が期待できます。クリニックでは、市販のものより高濃度のミノキシジル外用薬が処方されることもあります。
主なAGA治療薬の概要
クリニックで主に使用される治療薬の役割を整理します。
| 治療薬の種類 | 主な役割 | 特徴 |
|---|---|---|
| フィナステリド(内服) | 抜け毛の抑制(AGAの進行停止) | Ⅱ型5αリダクターゼを阻害します。 |
| デュタステリド(内服) | 抜け毛の抑制(AGAの進行停止) | Ⅰ型・Ⅱ型両方の5αリダクターゼを阻害し、より強力にDHT生成を抑えます。 |
| ミノキシジル(外用) | 発毛促進 | 毛母細胞の活性化、頭皮の血行を促進します。 |
その他の治療法(注入治療など)
内服薬や外用薬による治療に加えて、クリニックによっては「注入治療(メソセラピー)」が行われることもあります。
これは、ミノキシジルや髪の成長に必要なビタミン、アミノ酸などの有効成分を、注射や特殊な機器を用いて頭皮に直接注入する方法です。
薬を直接、薄毛が気になる部位(例えば前髪)の皮下に届けることができるため、より早い効果が期待される場合があります。
ただし、これらの治療は標準的なAGA治療ガイドラインでは推奨度が定まっていないものもあり、医師とよく相談して決定することが重要です。
前髪の薄毛を隠す一時的な対策
AGAの治療やセルフケアは、効果を実感するまでに時間がかかります。治療を続けながらも、すぐに前髪のスカスカ感を何とかしたい、という方のために、一時的に薄毛を目立たなくさせる方法も存在します。
これらは根本的な回復にはつながりませんが、見た目の印象を改善し、自信を持って過ごすためには有効な手段です。
髪型(ヘアスタイル)の工夫
前髪の薄毛を隠そうとして、残った髪を無理に伸ばして被せようとすると、かえって不自然になり、薄い部分が目立ってしまうことがあります。
むしろ、薄毛を活かす髪型を選ぶ方が、清潔感があり好印象を与えられます。
例えば、サイドとバックを短く刈り上げ、トップに長さを残す「ソフトモヒカン」や「ツーブロック」は、視線をトップに集めることで生え際を目立たなくさせます。
全体を短くする「ベリーショート」も、薄い部分と濃い部分の差が分かりにくくなるため有効です。美容師に相談し、ご自身の髪質や頭の形に合ったスタイルを提案してもらうと良いでしょう。
スタイリング剤の使い方
スタイリング剤をうまく使うことで、髪にボリューム感を持たせることができます。
ドライヤーで髪を乾かす際、前髪の根元を下から上に持ち上げるように温風を当てると、立ち上がりのクセがつきます。
その後、マット系のワックスなど、油分が少なく軽い質感のスタイリング剤を少量手に取り、髪全体(特にトップ)になじませます。毛束感を作りながら、前髪の薄い部分をさりげなくカバーするようにセットします。
ただし、スタイリング剤のつけすぎは、髪の重さで逆にボリュームダウンしてしまうため注意が必要です。また、頭皮に剤が残らないよう、その日のシャンプーは丁寧に行ってください。
前髪の薄毛をカバーするヘアセットのコツ
日々のセットで印象を変えるための手順とポイントです。
| 手順 | ポイント | 注意点 |
|---|---|---|
| ドライ(乾かし方) | 根元を立ち上げるように、下から風を当てる。 | 一点に熱を当てすぎず、頭皮へのダメージを避けます。 |
| スタイリング剤 | 軽い質感のワックスやパウダータイプを選ぶ。 | つけすぎると重さで潰れるため、少量から試します。 |
| 仕上げ | 毛束感を作り、前髪の薄い部分を自然にカバーする。 | スプレーで固めすぎると不自然になるため、軽くキープする程度にします。 |
増毛パウダーやスプレーの活用
より直接的に薄毛をカバーする方法として、増毛パウダー(繊維)やカラースプレーがあります。
増毛パウダーは、静電気を利用して細かな繊維を自分の髪の毛に付着させ、髪一本一本を太く見せることで、全体的なボリュームアップと地肌の透け感を軽減します。
カラースプレーは、頭皮に色をつけることで地肌を目立たなくさせるものです。
これらはいずれも一時的なもので、シャンプーで洗い流す必要がありますが、急な外出時や、髪型だけではカバーしきれない場合に役立ちます。
ただし、頭皮に負担をかける可能性もあるため、使用後は必ず丁寧に洗い流し、頭皮を清潔に保つことが重要です。
Q&A
前髪のスカスカ回復に関して、多くの方が抱く疑問についてお答えします。
- 前髪がスカスカになりましたが、ワカメを食べれば髪は増えますか?
-
ワカメや昆布などの海藻類には、ミネラルや食物繊維が豊富に含まれており、これらは髪の健康維持に役立つ栄養素です。
しかし、「ワカメを食べれば髪が生える」というのは、残念ながら医学的な根拠はありません。
AGAによる薄毛は特定の食品だけで回復するものではなく、髪の主成分であるタンパク質や、ビタミン、亜鉛など、様々な栄養素をバランスよく摂取することが何よりも重要です。
バランスの取れた食事を心がける中で、海藻類も取り入れる、という考え方が正しいです。
- 育毛剤はどれくらいの期間使えば効果が出ますか?
-
育毛剤は、頭皮環境を整え、抜け毛を予防し、今ある髪を健康に育てることを目的としています。医薬品である発毛剤とは異なり、新しい髪を生やす効果を謳うものではありません。
そのため、「効果」の感じ方には個人差がありますが、一般的に頭皮環境の改善や抜け毛の減少などを実感するまでには、ヘアサイクル(毛周期)を考慮し、最低でも3ヶ月から6ヶ月の継続使用が必要とされます。
すぐに結果が出なくても焦らず、日々のケアとして根気よく続けることが大切です。
- AGA治療薬(内服薬)に副作用はありますか?
-
AGA治療薬であるフィナステリドやデュタステリドは医薬品であり、どのような薬にも副作用のリスクはゼロではありません。
これらの内服薬では、ごく稀な頻度(報告によりますが1%前後)で、性機能に関する影響(勃起不全、性欲減退など)や、肝機能への影響などが報告されています。
しかし、その頻度は非常に低く、多くの人は問題なく使用を継続しています。治療を開始する前には、必ず医師から十分な説明を受け、理解した上で使用を決定することが重要です。
万が一、体調に異変を感じた場合は、すぐに医師に相談してください。
- 治療を途中でやめるとどうなりますか?
-
AGAは進行性の症状であり、現在のところ完治させる治療法はありません。クリニックでの治療薬(内服薬や外用薬)は、AGAの進行を抑え、発毛を促すことで薄毛を改善します。
もし治療を自己判断で中断してしまうと、薬によって抑えられていたAGAの進行が再び始まります。
その結果、抜け毛が再び増え始め、時間をかけて改善した髪の状態が、数ヶ月から1年程度で治療前の状態に戻ってしまう可能性が高いです。
髪の状態を維持するためには、医師の指導のもとで治療を継続することが基本となります。
Reference
SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.
LEYDEN, James, et al. Finasteride in the treatment of men with frontal male pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 1999, 40.6: 930-937.
SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.
ORMAECHEA-PÉREZ, N., et al. Frontal fibrosing alopecia in men: presentations in 12 cases and a review of the literature. Actas Dermo-Sifiliográficas (English Edition), 2016, 107.10: 836-844.
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
RATHNAYAKE, Deepani; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Expert opinion on pharmacotherapy, 2010, 11.8: 1295-1304.
STOUGH, Dow, et al. Psychological effect, pathophysiology, and management of androgenetic alopecia in men. In: Mayo Clinic Proceedings. Elsevier, 2005. p. 1316-1322.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

