前頭部の薄毛は治るのか?生え際のAGA対策と、自力・病院での治療法

前頭部の薄毛は治るのか?生え際のAGA対策と、自力・病院での治療法

鏡を見るたびに気になる、前頭部の薄毛や後退する生え際。「このまま薄くなり続けるのか?」「前頭部の薄毛はもう治らないのだろうか?」そんな不安を抱えている男性は少なくありません。

特にM字部分など、前頭部の薄毛はAGA(男性型脱毛症)の典型的な症状の一つであり、放置すると進行しやすい特徴があります。

しかし、結論から言えば、適切な対策と治療を行えば、前頭部の薄毛の進行を抑え、改善を期待することは十分に可能です。

この記事では、前頭部の薄毛がなぜ起こるのか、その原因とAGAの仕組み、そして自力でできる対策から病院での専門的な治療法まで、あなたの疑問と不安に応える情報を詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

前頭部の薄毛が目立つ原因とは?生え際後退はAGAのサインか

前頭部、特に生え際が薄くなると、顔の印象が大きく変わるため、悩む人が多い箇所です。なぜ、他の部分よりも先に前頭部から薄毛が目立ち始めるのでしょうか。

その主な原因は「AGA(男性型脱毛症)」にあります。

なぜ前頭部(生え際)から薄くなるのか

人間の頭部には、男性ホルモンの影響を受けやすい部分と、そうでない部分があります。

前頭部(生え際)や頭頂部は、AGAの原因となる男性ホルモンの影響を特に受けやすい「レセプター(受容体)」が多く存在します。

一方で、側頭部や後頭部の髪は、この影響を受けにくいため、薄毛が進行しても残りやすいのです。

この体質的な要因が、前頭部や頭頂部から薄毛が進行する大きな理由です。いわゆる「M字ハゲ」と呼ばれる状態は、この典型的な例と言えます。

AGA(男性型脱毛症)の仕組み

AGAは、男性ホルモンの一種である「テストステロン」が、「5αリダクターゼ」という還元酵素と結びつくことで発生します。

この結合によって生成されるのが、「DHT(ジヒドロテストステロン)」という、より強力な男性ホルモンです。

このDHTが、毛根にある毛乳頭細胞のレセプターと結合すると、髪の成長期(太く長く育つ期間)を短縮させる脱毛シグナルが出されます。

AGAの仕組み図:DHTによる前頭部の成長期短縮とミニチュア化(前頭部薄毛・生え際後退の原因)

その結果、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまい、細く短い「軟毛」ばかりが増えていきます。これが、前頭部や頭頂部の地肌が透けて見える「薄毛」の状態です。

5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型があり、特に前頭部に多く存在するのは「Ⅱ型」です。AGAの治療薬は、このⅡ型の5αリダクターゼの働きを阻害することを目的としています。

AGA以外の薄毛の原因

前頭部の薄毛=AGAと考えるのが一般的ですが、まれに他の原因が関わっていることもあります。

例えば、いつも同じ髪型で強く引っ張り続けることで生じる「牽引性(けんいんせい)脱毛症」や、自己免疫疾患などが原因の「円形脱毛症」が前頭部に出る場合もあります。

しかし、成人男性の生え際の後退のほとんどはAGAが原因と考えてよいでしょう。

AGAと他の主な脱毛症の違い

脱毛症の種類主な原因特徴
AGA(男性型脱毛症)遺伝、男性ホルモン(DHT)前頭部(生え際)や頭頂部から進行する
牽引性脱毛症髪を強く引っ張る髪型分け目や生え際が局所的に薄くなる
円形脱毛症自己免疫疾患、ストレスなど円形や楕円形に突然髪が抜ける

自分の薄毛タイプをセルフチェック

自分がAGAかどうかを簡易的にチェックする方法があります。当てはまる項目が多いほど、AGAの可能性が高いと考えられます。

ただし、これはあくまで目安であり、正確な診断は専門の医師が行うものです。

AGA簡易チェックリスト

  • 以前より生え際が後退してきた(M字になってきた)
  • 頭頂部(つむじ周り)の地肌が透けて見える
  • 家族(特に父方・母方)に薄毛の人がいる
  • 抜け毛が細く、短い毛が増えた
  • 髪全体のハリやコシがなくなった

「前頭部の薄毛は治る」のか?改善と完治の違いを理解する

「前頭部の薄毛は治るのか?」という問いは、多くの方が最も知りたいことでしょう。この疑問に答えるためには、「治る」という言葉をどう定義するかを明確にする必要があります。

AGA治療における「治る」の意味と、早期対策の重要性について解説します。

AGAは進行性 放置するとどうなる?

AGAの最も厄介な特徴は、「進行性」である点です。一度発症すると、自然に治ることはありません。対策を講じなければ、DHTによる脱毛シグナルが出続け、ヘアサイクル(毛周期)の乱れが固定化します。

髪の成長期はますます短くなり、軟毛化が進行し、最終的には毛根が活動を休止(休眠)してしまいます。毛根が休眠してしまうと、そこから再び髪を生やすのは極めて困難になります。

治療における「治る」の定義

AGA治療において「完治」を目指すのは、現在の医療技術では難しいのが現実です。

完治とは、治療をやめても薄毛が再発しない状態を指しますが、AGAは体質的な要因が大きいため、治療をやめれば再び進行が始まってしまいます。

しかし、「改善」を目指すことは十分に可能です。ここでの「改善」とは、以下の状態を指します。

  1. 抜け毛を減らし、薄毛の進行を止める(現状維持)
  2. 髪の毛のハリ・コシを取り戻し、太く育てる(増毛・発毛)

前頭部の薄毛治療のゴールは、この「改善」であり、多くの人が治療によって髪の状態が良くなったと実感しています。「治らない」と諦めるのではなく、「改善できる」と捉えることが大切です。

早期対策が重要な理由

前述の通り、AGAが進行し毛根が休眠状態になると、治療の効果は著しく低下します。治療の効果を最大限に引き出すためには、毛根がまだ活発に働いている「早い段階」で対策を始めることが何よりも重要です。

「少し生え際が後退したかも?」と感じた時点が、対策を始めるべき最適なタイミングです。進行が進む前にDHTの生成を抑え、ヘアサイクルを正常化することで、髪が育つ土壌を守ることができます。

薄毛の進行度合いと改善の見込み

薄毛の進行度は、一般的に「ハミルトン・ノーウッド分類」という指標で分類します。これは生え際の後退や頭頂部の薄毛の進み具合を示したものです。

当然ながら、分類のステージが進む(薄毛が進行する)ほど、改善に必要な時間と労力は大きくなります。

前頭部薄毛の進行度(ハミルトン・ノーウッド分類 簡易イラスト:I~V段階の視覚化)

ハミルトン・ノーウッド分類(簡易版)

分類(ステージ)状態の目安改善の見込み
Ⅰ型~Ⅱ型生え際がわずかに後退し始めた(M字の初期)早期治療により、高い改善が期待できる
Ⅲ型~Ⅴ型M字の進行、または頭頂部も薄くなってきた根気強い治療が必要だが、改善の余地は十分にある
Ⅵ型~Ⅶ型前頭部と頭頂部が繋がり、側頭部・後頭部のみ残る毛根の休眠が進み、改善は困難な場合が多い

自力でできる前頭部の薄毛・生え際AGA対策

病院での治療を始める前に、あるいは治療と並行して、自力でできる対策も多くあります。

これらはAGAの直接的な原因(DHT)を止めるものではありませんが、髪が育ちやすい環境を整え、薄毛の進行を緩やかにするために重要です。

対策① 食生活の見直しと栄養素

髪の毛は、私たちが食べたものから作られています。偏った食生活は、髪の成長に必要な栄養素の不足を招きます。

特に前頭部の薄毛が気になる方は、バランスの取れた食事を心がけ、髪の主成分となる栄養素を意識して摂取しましょう。

髪の成長に必要な主な栄養素

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)の材料肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛ケラチンの合成を助ける牡蠣、レバー、赤身肉、ナッツ類
ビタミンB群頭皮の代謝を促進し、皮脂分泌を調整豚肉、レバー、青魚、納豆

これらの栄養素をサプリメントで補う方法もありますが、基本は食事からバランスよく摂取することが理想です。

脂っこい食事や過度な飲酒は、皮脂の過剰分泌や血行不良につながるため、控えるようにしましょう。

対策② 睡眠と運動の重要性

髪の成長には「成長ホルモン」が深く関わっています。成長ホルモンは、深い睡眠中(特に就寝から最初の3時間)に最も多く分泌されます。

睡眠不足が続くと、成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長や頭皮の修復が妨げられます。

また、適度な運動は全身の血行を促進します。

頭皮の毛細血管は非常に細く、血流が滞りやすい場所です。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を習慣にし、頭皮までしっかりと栄養を届けることが大切です。

対策③ ストレス管理と頭皮環境

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させます。これにより頭皮の血行が悪化し、髪の成長に悪影響を与えます。

また、ストレスは皮脂の過剰分泌を引き起こし、頭皮環境を悪化させる一因にもなります。

自分なりのリラックス方法を見つけ、ストレスを溜め込まないように工夫しましょう。趣味の時間を持つ、ゆっくり入浴する、瞑想するなど、心身ともにリフレッシュする時間を作ることが重要です。

対策④ 正しいヘアケアとシャンプー選び

頭皮環境を清潔に保つことは基本ですが、洗いすぎや間違った洗い方は逆効果です。洗浄力の強すぎるシャンプーは、頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥やフケ、かゆみの原因となります。

シャンプーは、自分の頭皮タイプ(乾燥肌、脂性肌など)に合った、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分のものを選びましょう。

正しいシャンプーの手順

  • 洗う前にブラッシングで汚れを浮かす
  • ぬるま湯でしっかりと予洗いする
  • シャンプーは手のひらで泡立ててから髪につける
  • 指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗う(爪を立てない)
  • すすぎ残しがないよう、十分すぎるほど洗い流す

洗髪後は、ドライヤーで頭皮からしっかりと乾かしましょう。濡れたまま放置すると雑菌が繁殖しやすくなります。

市販の育毛剤・発毛剤でのセルフケア

自力での対策として、市販の育毛剤や発毛剤の使用を検討する人も多いでしょう。しかし、これらの違いを正しく理解していないと、期待した効果が得られない可能性があります。

前頭部の薄毛対策に適した製品の選び方を解説します。

「育毛剤」と「発毛剤」の違い

育毛剤と発毛剤の違い(ミノキシジルの位置づけ比較:医薬部外品と医薬品)

まず、この二つは目的と分類が全く異なります。「育毛剤」は医薬部外品であり、主な目的は「今ある髪の毛を健康に育て、抜け毛を予防する」ことです。

頭皮環境を整えたり、血行を促進したりする成分が含まれています。

一方、「発毛剤」は(第一類)医薬品です。主な目的は「新しい髪の毛を生やし、髪を成長させる」ことです。AGAの進行を抑えたり、発毛を促したりする有効成分(ミノキシジルなど)が配合されています。

すでに前頭部の薄毛や生え際の後退が始まっている場合、予防目的の「育毛剤」だけでは不十分であり、AGAに効果が認められている「発毛剤」の使用を検討する必要があります。

育毛剤と発毛剤の比較

項目育毛剤発毛剤(ミノキシジル配合薬など)
分類医薬部外品第1類医薬品(要薬剤師確認)
主な目的抜け毛予防、頭皮環境改善、育毛促進発毛促進、AGAの進行抑制
対象者薄毛を予防したい人、髪のハリ・コシが欲しい人すでにAGAによる薄毛が進行している人

前頭部のAGAに有効とされる成分

現在、日本国内で市販されている発毛剤の中で、AGA(前頭部を含む)への発毛効果が認められている唯一の成分が「ミノキシジル」です。

ミノキシジルはもともと高血圧の治療薬として開発されましたが、副作用として多毛が見られたことから発毛剤に応用されました。

ミノキシジル外用薬(塗り薬)には、毛根の血管を拡張して血流を改善し、毛母細胞の活動を活発化させることで発毛を促す作用があります。

特に、AGAによってヘアサイクルが短縮し、軟毛化してしまった髪を、太く長い成長期へと導く効果が期待できます。

育毛剤・発毛剤の選び方

前頭部の薄毛がAGAによるものと考える場合、選択肢は「ミノキシジル配合の発毛剤」となります。国内では、ミノキシジル濃度が1%のものと5%のものが市販されています(5%は男性専用)。

一般的に、濃度が高い方が発毛効果も高いとされていますが、同時に副作用のリスクも考慮する必要があります。

購入時は、ドラッグストアの薬剤師に相談し、自分の状態や既往歴などを伝えた上で、適切な製品を選ぶようにしましょう。

使用時の注意点と効果が出るまでの期間

発毛剤は医薬品であるため、副作用のリスクが伴います。ミノキシジル外用薬の主な副作用としては、塗布した部分のかゆみ、かぶれ、発疹、頭皮の乾燥などが報告されています。

また、まれに動悸やめまい、むくみなどが生じることもあります。異常を感じた場合は、すぐに使用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。

また、発毛剤は使用してすぐに効果が出るものではありません。ヘアサイクルを正常に戻すには時間がかかります。

ミノキシジルの臨床試験データでは、効果を実感し始めるまでに最低でも4ヶ月〜6ヶ月程度の継続使用が必要とされています。短期間で「治らない」と判断せず、根気よく続けることが重要です。

病院(クリニック)で行う前頭部のAGA治療法

自力での対策や市販薬で改善が見られない場合、あるいは、より確実な効果を求めて前頭部の薄毛を治したいと考える場合は、AGA専門のクリニックや皮膚科を受診することを推奨します。

病院では、医師の診断に基づいた医学的根拠のある治療を受けられます。

専門クリニックでの診断の流れ

まず、専門のクリニックでは、問診や視診、マイクロスコープによる頭皮チェックなどを行い、薄毛の原因が本当にAGAであるかを診断します。

前頭部の状態、生え際の後退度合い、髪の太さなどを詳細に確認します。場合によっては、血液検査を行い、他の病気の可能性や、治療薬を使用できる健康状態かをチェックすることもあります。

この診断に基づき、一人ひとりの進行度や希望に合わせた治療計画を立てます。

治療法① 内服薬(フィナステリド・デュタステリド)

AGA治療の基本となるのが内服薬(飲み薬)です。これらは、AGAの根本原因であるDHTの生成を抑える働きを持ちます。

フィナステリド(商品名:プロペシアなど)は、前頭部に多いⅡ型の5αリダクターゼの働きを阻害します。

デュタステリド(商品名:ザガーロなど)は、Ⅰ型とⅡ型の両方の5αリダクターゼを阻害するため、より強力にDHTの生成を抑える効果が期待できます。

これらの内服薬は「抜け毛を減らし、進行を止める」守りの治療として非常に重要です。特に前頭部のAGAには、この守りの治療が欠かせません。

治療法② 外用薬(ミノキシジル)

内服薬が「守り」の治療であるのに対し、「攻め」の治療として用いられるのがミノキシジルの外用薬(塗り薬)です。

市販薬にもミノキシジルは含まれていますが、クリニックではより高濃度のもの(10%〜15%程度)を処方することが可能です。

高濃度のミノキシジルは、市販薬よりも高い発毛効果が期待できますが、医師の管理下でのみ使用が認められています。

内服薬で抜け毛を抑えつつ、外用薬で発毛を促す、この二つの併用が現在のAGA治療の主流となっています。

AGA治療薬の主な種類と働き

治療薬分類主な働き(期待される効果)
フィナステリド内服薬(守り)Ⅱ型5αリダクターゼを阻害し、DHT生成を抑制(抜け毛防止)
デュタステリド内服薬(守り)Ⅰ型・Ⅱ型5αリダクターゼを阻害し、DHT生成を強力に抑制
ミノキシジル外用薬(攻め)毛母細胞を活性化させ、血流を改善(発毛促進)
クリニック治療の併用フロー(フィナステリド/デュタステリド×ミノキシジル×補助治療)

治療法③ 注入治療・その他の治療

内服薬や外用薬だけでは効果が不十分な場合や、より早く効果を実感したい場合には、補助的な治療法を組み合わせることもあります。

「注入治療(メソセラピー)」は、ミノキシジルや髪の成長に必要な栄養素(成長因子、ビタミンなど)を、注射や専用の機器を使って頭皮に直接注入する方法です。

有効成分を毛根に直接届けることができるため、高い効果が期待できます。

また、最終的な手段として「自毛植毛」があります。これは、AGAの影響を受けにくい後頭部や側頭部の毛根を、薄くなった前頭部や生え際に移植する外科手術です。

拒絶反応がなく生着すれば、半永久的に髪が生え続けるというメリットがあります。

AGA治療の費用相場と期間の目安

病院でのAGA治療を検討する際、最も気になるのが費用と治療期間でしょう。AGA治療は、原則として健康保険が適用されない「自由診療」となるため、クリニックによって費用は異なります。

治療法別の費用比較

治療費用は、選択する治療法によって大きく変動します。内服薬のみであれば比較的安価に始められますが、複数の治療を組み合わせると費用は高くなります。

主なAGA治療の月額費用目安(自由診療)

治療内容月額費用の目安
内服薬(フィナステリド系)のみ5,000円 ~ 10,000円
内服薬(デュタステリド系)のみ8,000円 ~ 12,000円
内服薬 + 外用薬(高濃度ミノキシジル)15,000円 ~ 30,000円
上記 + 注入治療(メソセラピー)30,000円 ~ 100,000円(※回数による)

※上記はあくまで目安です。初診料や検査費用が別途必要な場合があります。

治療を継続する期間

AGA治療は、始めてすぐに効果が出るものではありません。市販の発毛剤と同様に、内服薬や外用薬の効果を実感するまでには、最低でも6ヶ月程度の継続が必要です。

そして重要な点は、AGAは治療をやめると再び進行するということです。改善した状態を維持するためには、治療を継続する必要があります。

どの程度の状態をゴールとするか、いつまで治療を続けるかについては、医師とよく相談しながら決めていくことになります。

副作用のリスクと対処法

病院で処方される医薬品にも、副作用のリスクは伴います。フィナステリドやデュタステリドといった内服薬では、ごくまれに性機能の低下(勃起不全、性欲減退など)や肝機能障害が報告されています。

ミノキシジル外用薬は、市販薬と同様に頭皮のかゆみやかぶれが主なものです。

これらの副作用の発現率は低いものですが、万が一、体調に異変を感じた場合は、すぐに医師に相談してください。

医師の管理下であれば、薬の量を調整したり、種類を変更したりするなど、適切に対処してもらえます。

対策と並行したい薄毛が目立たないヘアスタイル

治療やセルフケアで髪の状態が改善するまでには時間がかかります。その間、ヘアスタイルを工夫することで、前頭部の薄毛を目立たなくさせ、ポジティブに過ごすことも大切です。

前頭部の薄毛をカバーする髪型

前頭部やM字部分の薄毛を隠そうとして、前髪を長く伸ばして垂らすのは逆効果です。髪が割れて隙間ができ、かえって薄毛が強調されてしまいます。

基本は、「短く、清潔感」を出すことです。サイドや襟足を短く刈り上げ、トップにボリュームを持たせる「ソフトモヒカン」や「ベリーショート」は、視線をトップに集めるため、生え際が目立ちにくくなります。

また、あえて前髪を上げる「アップバング」や「オールバック」も、潔さが出て薄毛が目立たないスタイルの一つです。

スタイリングのコツ

スタイリング剤は、ワックスやジェルよりも、ふんわりと仕上がり、頭皮への負担が少ないスプレータイプやパウダーワックスが適しています。

髪を乾かす際に、ドライヤーで髪の根元を立ち上げるようにブローすると、ボリュームが出やすくなります。

やってはいけないNGヘアスタイル

薄毛を隠そうとするあまり、側頭部や後頭部の髪を無理に伸ばして前頭部にかぶせるようなスタイル(バーコードスタイル)は、不自然さが際立ち、清潔感も損なわれるため避けるべきです。

また、長髪やパーマも、髪のボリュームがなくなり、地肌が目立ちやすくなるため、薄毛が進行している場合には推奨できません。

よくある質問

AGA治療をやめると、髪はすぐに元に戻ってしまいますか?

治療をやめると、抑えられていたDHTの生成が再び活発になり、AGAの進行が再開します。

すぐに治療前の状態に戻るわけではありませんが、数ヶ月から1年ほどかけて、徐々に抜け毛が増え、元の薄毛の状態に戻っていくと考えられます。

改善した状態を維持するためには、治療の継続が必要です。

治療の効果はどれくらいで実感できますか?

個人差が非常に大きいですが、一般的に内服薬や外用薬による治療では、効果を実感し始めるまでに最低でも6ヶ月程度は必要です。

これは、乱れたヘアサイクルが正常化し、細くなった髪が太く成長するまでに時間がかかるためです。焦らず根気よく治療を続けることが重要です。

20代でも前頭部の薄毛(AGA)になりますか?

はい、なります。AGAは遺伝的要因が強いため、早い人では10代後半から20代前半で発症することもあります。若年性脱毛症と呼ばれることもありますが、基本的な仕組みはAGAと同じです。

若い時期に始まるAGAは進行が早い傾向があるため、「まだ若いから大丈夫」と放置せず、気になった時点ですぐに専門医に相談することを強く推奨します。

自毛植毛とはどのような治療ですか?

自毛植毛は、AGAの影響を受けにくい後頭部や側頭部の自分自身の毛根(毛包ごと)を採取し、薄毛が気になる前頭部や生え際に移植する外科手術です。

移植した毛根が生着すれば、その場所で髪が生え変わり続けることが期待できます。

内服薬や外用薬と異なり、根本的に髪がない部分に髪を生やすことができる治療法ですが、外科手術であるため費用が高額になり、ダウンタイムも必要です。

記事のまとめ
Reference

LEYDEN, James, et al. Finasteride in the treatment of men with frontal male pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 1999, 40.6: 930-937.

SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.

ADIL, Areej; GODWIN, Marshall. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 77.1: 136-141. e5.

KHANDPUR, Sujay; SUMAN, Mansi; REDDY, Belum Sivanagi. Comparative efficacy of various treatment regimens for androgenetic alopecia in men. The Journal of dermatology, 2002, 29.8: 489-498.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.

CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.

RATHNAYAKE, Deepani; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Expert opinion on pharmacotherapy, 2010, 11.8: 1295-1304.

STOUGH, Dow, et al. Psychological effect, pathophysiology, and management of androgenetic alopecia in men. In: Mayo Clinic Proceedings. Elsevier, 2005. p. 1316-1322.

BLUMEYER, Anja, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2011, 9: S1-S57.

目次