20代男性の抜け毛がひどい!平均本数と危険なサイン(AGA)の見分け方、対策を解説

20代男性の抜け毛がひどい!平均本数と危険なサイン(AGA)の見分け方、対策を解説

20代で「抜け毛が急に増えた」「シャンプー後の排水溝が髪の毛で詰まっている」と感じ、焦りや不安を抱える男性は少なくありません。

若いうちは薄毛の心配はないと考えがちですが、実はAGA(男性型脱毛症)の始まりや、過度な生活習慣の乱れが原因で抜け毛が深刻化する年代でもあります。

この記事は、「20代 抜け毛 男」と検索し、現状に危機感を覚えているあなたのために、専門的な視点と読者に寄り添った姿勢で、抜け毛の平均本数から、放置すると危険なAGAのサイン、そして今すぐ始められる具体的な対策までを徹底的に解説します。

この時期の正しい知識と早期の対策が、将来の髪の健康を大きく左右します。一つひとつ情報を確認し、冷静に、そして前向きに髪の悩みを解決していきましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

20代の抜け毛に悩む男性へ 深刻化する前に知っておくべきこと

20代は、社会的・生活環境の変化が大きく、知らず知らずのうちに髪に負担をかけている時期です。

抜け毛の増加に気づきつつも、「まだ若いから大丈夫」と放置してしまうと、回復が難しくなる前に、現状を正しく把握し、適切な行動を取ることが大切です。

ここでは、まず抜け毛の基本的な知識と、20代男性が直面しやすい髪の現状について確認します。

抜け毛は髪の自然な生え変わり

抜け毛があること自体は異常ではありません。髪の毛には「ヘアサイクル」という寿命があり、成長期、退行期、休止期を経て自然に抜け落ち、新しい髪に生え変わります。

この自然な生え変わりによる抜け毛は、頭皮や髪の健康を保つために必要です。

正常な抜け毛の平均本数

健康な成人男性の場合、1日に抜ける髪の毛の平均本数は約50本から100本と言われています。この範囲内であれば、特に心配する必要はありません。

季節の変わり目や体調によって一時的に増えることもありますが、これはヘアサイクルによるものです。

朝起きた時の枕元や、シャンプー時の抜け毛を数えてみて、まずは自分の抜け毛本数が平均と比べてどうであるかを確認しましょう。

抜け毛本数の目安と判断のポイント

本数状態の目安取るべき行動
〜100本/日正常な生え変わり現状のヘアケアを継続します。
100〜150本/日注意が必要な状態生活習慣やストレスの改善を始めます。
150本以上/日危険なサインの可能性抜け毛の質を確認し、専門機関の受診を検討します。

20代で抜け毛が増えることの危険性

20代で抜け毛が平均本数を超えて増えている場合、それは将来の薄毛、特にAGAの早期発症を強く示唆している可能性があります。AGAは進行性の脱毛症であり、一度発症すると自然治癒は期待できません。

この若さで抜け毛が増えるということは、ヘアサイクルの乱れが急速に進行している証拠であり、放置すれば30代、40代になる頃には見た目の薄毛が顕著になる可能性が高いため、早期の対策が重要です。

危険な抜け毛 AGA(男性型脱毛症)の見分け方

20代の男性が最も恐れるべき抜け毛の原因がAGAです。AGAは進行性の脱毛症であり、一般的なストレスや季節性の抜け毛とは異なる特徴を持っています。

早期にこれを見分けることが、効果的な対策の第一歩となります。

AGAによる抜け毛の質感と形状

AGAによる抜け毛は、健康な髪の毛とは明らかに質感が異なります。最も大きな特徴は、髪が十分に成長する前に寿命を迎えて抜けてしまうことです。

この「未成熟な髪」の存在を確認することがAGAを見分けるための重要な手がかりになります。

AGAが疑われる抜け毛の三大特徴

  • 細く短い 健康な髪より明らかに細く、産毛のような状態で抜けています。
  • 毛根が小さい 毛根(毛の先端の膨らんだ白い部分)が小さく、萎縮しています。
  • 色が薄い 全体的に色素が薄く、黒々とした健康な髪とは色味が異なります。

健康な抜け毛は、太く長く成長しきった髪で、毛根にしっかりとした白いふくらみ(毛球)が見られます。もし、抜けた髪のほとんどが細く弱々しいものであれば、AGAを強く疑う必要があります。

抜け毛の部位と進行パターン

AGAには特有の進行パターンがあり、どの部分の抜け毛が増えているかによって、その可能性を判断できます。AGAは、男性ホルモンが強く影響する特定の部位で起こります。

AGAの典型的な進行パターン

パターン特徴的な部位見分け方のヒント
M字型前頭部の生え際の両サイドおでこの幅が広がってきたように感じる。
O字型頭頂部(つむじ周辺)鏡で見るとつむじ周りの地肌が透けて見える。
U字型前頭部から頭頂部にかけて全体M字型とO字型が同時に進行し、頭全体のボリュームが低下する。

AGAが進行すると、通常、後頭部や側頭部の髪は残り、前頭部や頭頂部の髪だけが薄くなる傾向があります。これは、AGAの原因となる男性ホルモン受容体の分布に偏りがあるためです。

20代男性で、特におでこの両角や、頭頂部から薄くなっていると感じるなら、AGAである可能性は非常に高いと考えられます。

AGAを自己判断する際の注意点

抜け毛の質感や進行パターンからAGAを疑うことはできますが、自己判断だけで終わらせるのは危険です。抜け毛の原因は複数あり、間違った対策を続けても効果は得られません。

正確な診断と適切な対策を知るためにも、少しでも不安を感じたら、専門のクリニックや医療機関に診察を受けることが重要です。

専門医は問診や血液検査、マイクロスコープを使った頭皮診断を行い、正確にAGAかどうかを判断してくれます。

20代男性の抜け毛が増える主な原因

AGA以外にも、20代男性の抜け毛を増加させる原因は多岐にわたります。

この年代は、仕事や学業、プライベートでのストレス、食生活の乱れ、睡眠不足など、様々な外的・内的要因に髪が影響を受けやすい時期です。

自分の生活を振り返り、髪に負担をかけている原因がないかチェックしましょう。

過剰なストレスと自律神経の乱れ

仕事のプレッシャーや人間関係の悩みなど、過剰なストレスは抜け毛の大きな原因となります。

ストレスが続くと、血管が収縮し、頭皮への血流が悪くなります。

髪の毛は血液によって運ばれる栄養で成長するため、血行不良は髪の成長を妨げ、健康な成長期に入る前に髪を抜いてしまいます。

睡眠不足と成長ホルモンの欠乏

髪の毛の成長には、成長ホルモンが欠かせません。この成長ホルモンは、主に夜間の深い睡眠中に分泌されます。

徹夜や夜更かしが多いなど、睡眠時間が不足したり、睡眠の質が悪かったりすると、成長ホルモンの分泌が低下し、ヘアサイクルが乱れて抜け毛が増加します。

髪を育てるためには、質の良い睡眠を確保することが極めて重要です。

食生活の乱れと栄養不足

コンビニ食やインスタント食品に頼りがちな食生活は、髪の成長に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルが不足する原因となります。

特に亜鉛やビタミンB群は、髪の主成分であるケラチンの生成に関与しており、これらの栄養素が不足すると、髪は細く弱くなり、抜けやすくなります。

バランスの取れた食事を心がけることが、抜け毛対策の土台を築きます。

抜け毛対策に重要な栄養素

栄養素働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)鶏肉、魚、大豆製品、卵
亜鉛ケラチン生成の補助牡蠣、牛肉、レバー、ナッツ類
ビタミンB群代謝をサポートし発毛環境を整える豚肉、マグロ、緑黄色野菜

間違ったヘアケア習慣

洗浄力の強すぎるシャンプーの使用や、一日に何度もシャンプーをするなど、間違ったヘアケアも頭皮環境を悪化させ、抜け毛の原因となります。

また、ドライヤーを使わずに自然乾燥させる習慣も、頭皮に雑菌が繁殖しやすい環境を作り出し、炎症や抜け毛を引き起こす可能性があります。

AGA以外の抜け毛の種類と特徴

抜け毛の原因はAGAだけではありません。AGAが最も多い原因ではありますが、他の要因で抜け毛が増えている可能性も否定できません。

原因を特定するためにも、AGA以外の代表的な脱毛症についても知っておくと役立ちます。

円形脱毛症

円形脱毛症は、その名の通り、頭部に円形または楕円形の脱毛班が突然現れる病気です。原因は自己免疫疾患が有力とされており、自分の免疫細胞が誤って毛根を攻撃することで発症します。

AGAと異なり、年齢に関係なく発症し、症状の出方も人によって大きく異なります。脱毛班が一つだけでなく複数出現したり、頭部全体に広がったりする場合もあります。

脂漏性脱毛症

過剰な皮脂分泌が原因で、頭皮に炎症を起こし、それが抜け毛に繋がるのが脂漏性脱毛症です。皮脂が毛穴に詰まると、それをエサにして常在菌が異常繁殖し、炎症や痒み、フケが発生します。

この炎症が続くと毛根がダメージを受け、健康な髪が育たなくなり、結果として抜け毛が増加します。頭皮のベタつきや強い痒み、黄色っぽいフケが特徴です。

20代男性は皮脂分泌が活発なため、注意が必要です。

牽引性脱毛症

牽引性脱毛症は、髪をきつく結んだり、パーマやカラーリングを頻繁に行ったりすることで、毛根に物理的な負担がかかり続けることで発生する脱毛症です。

常に同じ分け目にしている場合も、その部分の髪が引き伸ばされて抜け毛が増えることがあります。この脱毛症は、特定の部位に集中して抜け毛が見られるのが特徴です。

脱毛症の種類と特徴の比較

脱毛症主な原因抜け毛の形状・部位
AGA男性ホルモン、遺伝細く短い、M字・O字型
円形脱毛症自己免疫疾患円形の脱毛班、突然発症
脂漏性脱毛症過剰な皮脂、頭皮の炎症頭皮のベタつき、痒みを伴う

今日から始める抜け毛対策とセルフケア

抜け毛の増加に気づいたら、すぐに日々の生活習慣やヘアケアを見直しましょう。早期に適切な対策を行うことで、抜け毛の進行を遅らせ、健康な髪の成長を促すことができます。

頭皮環境を改善する正しいシャンプー方法

シャンプーは、単に髪の汚れを落とすだけでなく、頭皮の環境を整えるための最も重要なケアの一つです。正しくシャンプーすることで、過剰な皮脂や汚れ、フケを取り除き、毛穴の詰まりを防ぎます。

シャンプー時の重要ポイント

シャンプーは、以下の手順で丁寧に行います。

  1. 予洗い 38度程度のぬるま湯で、頭皮と髪をしっかりと濡らします。これだけで、約7割の汚れが落ちます。
  2. 泡立て シャンプー剤を直接頭皮につけず、手のひらでよく泡立ててから髪に乗せます。
  3. マッサージ 指の腹を使い、頭皮を優しくマッサージするように洗います。爪を立てたり、ゴシゴシ擦ったりすることは絶対に避けてください。
  4. すすぎ 泡やシャンプー成分が残らないよう、時間をかけて十分にすすぎます。すすぎ残しは頭皮トラブルの原因となります。

血行促進のための頭皮マッサージ

頭皮マッサージは、頭皮の血行を良くし、髪の成長に必要な栄養を毛根に届けやすくするために非常に有効です。

特にデスクワークなどで長時間同じ姿勢が続く人は、頭皮が硬くなりがちなので、毎日取り入れるべき習慣です。

お風呂上がりやシャンプー中など、頭皮が温まっている状態で行うと効果が高まります。指の腹で、生え際から頭頂部、後頭部へと、全体を揉みほぐすように優しく円を描きながらマッサージします。

力を入れすぎず、気持ちいいと感じる程度の圧で行うことが大切です。

育毛剤の正しい選び方と使い方

セルフケアの補助として、育毛剤を検討することも一つの対策です。

育毛剤は、頭皮環境を整えたり、血行を促進したりする成分を含んでおり、抜け毛の予防や、今生えている髪を強く太く育てることを目的としています。

選ぶ際は、自分の頭皮の状態や、悩みに合った成分が含まれているかを確認します。

育毛剤選びのポイント

ポイントチェックする成分期待できる作用
血行促進センブリエキス、トコフェロール酢酸エステル毛根への栄養供給を助ける
頭皮環境改善グリチルリチン酸ジカリウム、サリチル酸炎症を抑え、フケ・痒みを防ぐ
保湿ヒアルロン酸、アミノ酸乾燥から頭皮を守る

育毛剤は、頭皮が清潔な状態、特に洗髪後に使用します。

髪ではなく頭皮に直接塗布し、指の腹で軽く馴染ませるようにマッサージすることが、効果を引き出すための正しい使い方です。

抜け毛対策で重要となる食事と生活習慣

抜け毛対策は、外側からのケアだけでなく、身体の内側から健康を整えることが非常に重要です。特に髪の成長期にある20代男性は、食習慣や日常の生活態度がそのまま髪の状態に現れます。

髪の成長を支える食事の摂り方

髪の毛はタンパク質からできており、その合成を助ける亜鉛や、頭皮環境を保つビタミン類が欠かせません。

特定の栄養素だけを過剰に摂取するのではなく、これらの栄養素をバランス良く、毎日継続して摂ることが大切です。

髪のために意識すべき食事の組み合わせ

特定の食材だけでなく、複数の栄養素を組み合わせることで相乗効果が期待できます。

  • タンパク質+亜鉛:髪の生成と成長を強力にサポートする組み合わせ。
  • ビタミン+ミネラル:血行を促進し、頭皮環境を正常に保つために役立つ組み合わせ。

質の高い睡眠の確保

前述の通り、成長ホルモンは髪の生成に不可欠であり、深い睡眠中に分泌が増加します。

夜10時から深夜2時の間に分泌量がピークを迎えると言われるため、可能な限りこの時間帯に就寝できるよう、生活リズムを整えることが大切です。

最低でも6〜7時間の睡眠時間を確保し、就寝前のカフェインやスマートフォン操作を控えるなど、質の高い睡眠が得られるよう意識的に取り組みましょう。

適度な運動による血行改善

適度な運動は、全身の血行を促進し、結果として頭皮の血流改善にも繋がります。特に有酸素運動は、ストレス解消にも役立つため、抜け毛対策としておすすめです。

ウォーキングやジョギングなどを習慣化することで、自律神経のバランスも整い、髪が健康に育つための土壌を作ります。

生活習慣改善の目標設定

改善項目具体的な目標期待される効果
食事毎日、タンパク質と野菜を意識して摂取髪に必要な栄養素の安定供給
睡眠就寝時間を一定にし、7時間以上を確保成長ホルモンの十分な分泌
運動週3回、30分以上の有酸素運動全身と頭皮の血行促進、ストレス緩和

専門機関に相談すべきタイミングと準備

セルフケアを続けても抜け毛が改善しない場合や、AGAのサインが強く見られる場合は、専門機関に相談することが最も確実で迅速な対策となります。

20代という早い時期に対策を始めることが、薄毛の進行を食い止める上で特に重要です。

専門機関への相談を検討するタイミング

以下のいずれかの状況に当てはまる場合は、自己判断せずに専門医の診察を受けることを強く推奨します。

  • 抜け毛が1日150本以上続くなど、明らかに平均本数を超えている状態が数週間続いている。
  • 抜け毛のほとんどが細く短い、産毛のような未成熟な髪である。
  • M字やおでこの生え際、頭頂部の地肌が以前より透けて見えるようになってきた。
  • 市販の育毛剤やシャンプーなどのセルフケアを3ヶ月以上試しても効果が見られない。

特にAGAは、進行を放置すると毛根が完全に機能しなくなり、治療による発毛が困難になることがあります。

不安を抱えたまま時間だけが過ぎてしまうのは最も避けたい状況です。早期相談が回復への近道となります。

専門機関での診断と治療

専門機関、特にAGAクリニックや皮膚科では、正確な診断に基づいて、個人に合った治療法を提案してくれます。主な治療法には、内服薬や外用薬を用いた投薬治療があります。

AGA治療に使われる内服薬は、抜け毛の原因となる男性ホルモンの影響を抑え、ヘアサイクルの乱れを正常に戻す働きがあります。

専門機関での主な治療法

治療法期待される効果治療期間の目安
内服薬(フィナステリド、デュタステリドなど)AGAの進行を抑止、抜け毛の減少3ヶ月~6ヶ月で効果を実感し始めることが多い
外用薬(ミノキシジルなど)発毛の促進、髪の成長のサポート6ヶ月~1年で効果を実感し始めることが多い
注入治療(メソセラピーなど)成長因子などを頭皮に直接注入し発毛を促進短期間での発毛効果を狙う

20代は毛根がまだ生きている可能性が高いため、治療薬による効果が比較的早く現れやすい傾向があります。

医師と相談しながら、自分の状態とライフスタイルに合った治療計画を立てることが大切です。

診察前に準備しておくこと

診察をスムーズに進め、より正確な診断を受けるために、事前にいくつかの情報を整理しておきましょう。

抜け毛が増え始めた時期や、普段の生活習慣、これまでに試した対策などを具体的にまとめておくことが大切です。

診察時に伝えるべき情報

  • 抜け毛が気になり始めた時期
  • 過去数ヶ月の1日の平均抜け毛本数
  • 家族(特に父方、母方)に薄毛の人がいるか
  • 普段の食事、睡眠、飲酒、喫煙の状況

これらの情報を提供することで、医師はAGAだけでなく、他の要因による抜け毛の可能性も含めて総合的に判断し、最適な対策を立てることが可能となります。

よくある質問

20代で薄毛になるのは珍しいことですか?

20代で薄毛の兆候が見られるのは、決して珍しいことではありません。

AGAは若年層でも発症することがあり、特に近年は生活習慣の乱れやストレスの増加により、20代での発症者が増えていると言われています。

しかし、早く気づけば対策も早く打てるため、悲観的にならず、前向きに対処していくことが重要です。

自己判断で育毛剤を使うのは危険ですか?

育毛剤は抜け毛予防や髪の成長環境を整える目的で使われ、副作用のリスクは低いものがほとんどです。しかし、AGAが原因で薄毛が進行している場合、育毛剤だけでは進行を食い止めることはできません。

まずはご自身の抜け毛の原因を理解することが大切であり、特にAGAが強く疑われる場合は、自己判断せず専門医に相談することが大切です。

抜け毛対策のためにサプリメントを摂るべきですか?

サプリメントは、日々の食事で不足しがちな栄養素を補うために有効な手段です。特に亜鉛やビタミンB群、ノコギリヤシエキスなどは、髪の健康維持に役立つと言われています。ただし、サプリメントはあくまで「補助」であり、バランスの取れた食事が基本です。過剰摂取は健康に悪影響を及ぼす可能性もあるため、用法用量を守って使用し、不安な場合は医師や薬剤師に相談してください。

パーマやカラーリングは抜け毛を増やしますか?

パーマやカラーリングの薬剤は、頭皮に刺激を与え、炎症を引き起こす可能性があります。また、施術時に髪や毛根に物理的な負担がかかることも、抜け毛を増やす一因になり得ます。

抜け毛がひどいと感じている時期は、頭皮への負担を最小限に抑えるため、パーマやカラーリングの頻度を減らすか、一時的に控えることが望ましいです。

抜け毛が増えると気にしすぎるのは良くないですか?

抜け毛を気にしすぎること自体がストレスとなり、さらに抜け毛を増やすという悪循環に陥ることがあります。

適度に抜け毛をチェックし、対策を行うことは大切ですが、過度な心配は避けましょう。リラックスできる時間を作り、心身の健康を保つことも、立派な抜け毛対策の一つです。

趣味や運動で気分転換を図り、ストレスを溜めない生活を送ることが大切です。

Reference

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

NTSHINGILA, Sincengile, et al. Androgenetic alopecia: An update. JAAD international, 2023, 13: 150-158.

BLUME‐PEYTAVI, Ulrike, et al. S1 guideline for diagnostic evaluation in androgenetic alopecia in men, women and adolescents. British Journal of Dermatology, 2011, 164.1: 5-15.

ARIAS-SANTIAGO, Salvador, et al. Androgenetic alopecia and cardiovascular risk factors in men and women: a comparative study. Journal of the American Academy of Dermatology, 2010, 63.3: 420-429.

KANTI, Varvara, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men–short version. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.1: 11-22.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

BLUMEYER, Anja, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2011, 9: S1-S57.

OIWOH, Sebastine Oseghae, et al. Androgenetic alopecia: A review. Nigerian Postgraduate Medical Journal, 2024, 31.2: 85-92.

ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.

目次