鏡を見るたびに気になる髪のボリュームや、以前より広くなったように感じる生え際。
薄毛や育毛の悩みは非常にデリケートで、誰かに相談したくても「一体どこに行けば正解なのかわからない」と一人で抱え込んでしまう方が多くいます。
自己流のケアを続けても効果を感じられず、不安ばかりが募っていませんか。
この記事では、そんな悩みを解消するために、皮膚科、AGAクリニック、育毛サロンという主な3つの相談先について、それぞれの特徴や違いを詳しく解説します。
自分に合った相談先を選ぶための判断基準を知り、納得のいく一歩を踏み出すことで、薄毛の悩みから解放される未来を目指しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
育毛や薄毛の悩みはまずどこに相談すべきか
育毛や薄毛に関する相談先は、大きく分けて「皮膚科」「AGAクリニック」「育毛サロン」の3つがあります。
それぞれが得意とする分野やアプローチ方法が異なるため、自分の悩みの種類や目的に合わせて選ぶことが重要です。
まずは自身の状況を整理し、どの選択肢が自分に合っているかを見極めることから始めましょう。
相談先の選択肢とそれぞれの特徴
薄毛や抜け毛が気になり始めたとき、最初に迷うのが相談先です。一般的に医療機関である皮膚科とAGAクリニック、そして民間施設である育毛サロンが選択肢となります。
皮膚科は頭皮の炎症や疾患を治療する場であり、健康な頭皮環境を取り戻すことを主目的としています。
一方、AGAクリニックは男性型脱毛症などの専門的な治療を行う医療機関で、発毛を積極的に目指すための投薬治療が中心です。
育毛サロンは医療機関ではなく、頭皮の洗浄やマッサージなどを通じて今ある髪を健やかに保つためのケアを提供します。
自分が「病気を治したい」のか「髪を増やしたい」のか、あるいは「現状を維持したい」のかによって、選ぶべき場所は変わってきます。
自分の悩みレベルに合わせた選び方
悩みの深刻度や緊急度も、相談先を選ぶ重要な指標です。例えば、頭皮にかゆみや湿疹があり、それが原因で抜け毛が増えているような場合は、まず皮膚科で頭皮の病気を治療する必要があります。
一方で、明らかに生え際が後退してきた、頭頂部が薄くなってきたといった男性型脱毛症(AGA)の兆候が強い場合は、専門的な治療が受けられるAGAクリニックが適しています。
まだ薄毛は気にならないものの、将来のために予防しておきたい、リラックスしながら頭皮ケアを受けたいという段階であれば、育毛サロンが心地よい選択肢となるでしょう。
現在の自分の髪と頭皮の状態を冷静に観察し、どのレベルのケアを求めているのかを明確にすることが、後悔しない選択につながります。
相談先ごとの特徴比較
| 相談先 | 主な目的 | アプローチ方法 |
|---|---|---|
| 一般皮膚科 | 頭皮疾患の治療 | 保険診療中心の投薬 |
| AGAクリニック | 発毛・育毛治療 | 専門的な検査と自由診療 |
| 育毛サロン | 頭皮環境のケア | 洗浄・マッサージ等の施術 |
相談する前に整理しておくべきこと
いざ相談に行くと決めたら、限られた時間の中で効率よく相談するために事前の準備をしておくとスムーズです。
いつ頃から薄毛が気になり始めたのか、家系に薄毛の人はいるか、現在服用している薬はあるか、といった基本情報は必ず聞かれます。
また、これまでに試した育毛剤やケア方法があれば、その情報も伝えると良いでしょう。自身の生活習慣、例えば睡眠時間や食生活、ストレスの度合いなども、薄毛の原因を探る上で貴重な情報源となります。
これらを事前にメモなどにまとめておくと、カウンセリングの場でも落ち着いて話すことができ、より的確なアドバイスをもらえる可能性が高まります。
皮膚科での育毛相談と医療的なアプローチ
皮膚科は、頭皮という「皮膚」の専門家として、医学的な見地から薄毛の原因を診断し治療を行います。
特に、頭皮の荒れやフケ、かゆみといった具体的な症状を伴う抜け毛の場合、皮膚科への相談が第一選択肢となります。医師による診断のもと、安心して治療を受けられる点が大きなメリットです。
皮膚科でできることと対応範囲
一般の皮膚科では、頭皮の炎症(脂漏性皮膚炎など)や円形脱毛症といった、明確な疾患に対する治療を得意としています。
これらの疾患が原因で抜け毛が起きている場合、原因となっている皮膚の病気を治すことで、結果的に抜け毛が治まることが期待できます。
医師は視診やダーモスコピーという拡大鏡を使った検査を行い、頭皮の状態を詳しく観察します。
ただし、多くの皮膚科ではAGA(男性型脱毛症)の専門的な治療には力を入れていない場合もあり、基本的な内服薬の処方のみにとどまることも少なくありません。
高度な発毛治療を望む場合は、事前にその皮膚科がどこまで対応しているかを確認することが大切です。
治療内容と処方される薬の傾向
皮膚科での治療は、主に外用薬や内服薬の処方が中心となります。頭皮の炎症に対してはステロイド外用薬や抗真菌薬などが処方され、保険診療の範囲内で治療が受けられるケースが多くあります。
一方、AGAの治療を希望する場合は、フィナステリドやデュタステリドといった進行を抑える内服薬が処方されることが一般的ですが、これらは原則として自由診療となり全額自己負担です。
皮膚科によっては、AGA治療薬を取り扱っていない、あるいは種類が限られていることもあるため、事前に電話やウェブサイトで確認しておくと無駄足を防げます。
費用感と通院の頻度について
皮膚科での相談は、保険が適用される疾患であれば、初診料や薬代を含めても数千円程度で済むことが多く、経済的な負担は比較的軽くなります。
通院頻度も症状によりますが、月に1回程度や、症状が落ち着けば数ヶ月に1回で済むこともあります。AGA治療の場合は自由診療となるため、薬代として月に数千円から1万円以上かかることが一般的です。
皮膚科は地域に多く存在するため通いやすいという利点がありますが、混雑していることも多く、待ち時間が長くなる可能性も考慮に入れておく必要があります。
AGAクリニックでの専門的な育毛相談
AGAクリニックは、その名の通りAGA(男性型脱毛症)や薄毛治療に特化した専門の医療機関です。
一般的な皮膚科よりも深く専門的な知識を持った医師が在籍しており、発毛を目的とした積極的な治療を望む人にとって強力な味方となります。
AGAクリニックならではの強み
最大の強みは、薄毛治療に関する豊富な経験と実績、そして専門知識です。多くの症例を見ている医師が、一人ひとりの進行度や体質を見極め、より効果的な治療方針を提案してくれます。
また、プライバシーへの配慮が行き届いているところが多く、完全予約制や個室でのカウンセリングなど、他の患者と顔を合わせにくい工夫がされています。
薄毛の悩みは人に知られたくないという心理に寄り添った環境が整っているため、安心して悩みを打ち明けることができます。
豊富な治療オプションとカスタマイズ性
AGAクリニックでは、単一の治療薬だけでなく、多角的なアプローチが可能です。
内服薬(フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルタブレットなど)と外用薬(ミノキシジルなど)の組み合わせに加え、頭皮に直接成長因子などを注入するメソセラピーや、自毛植毛といった外科的な治療まで幅広く対応しているクリニックもあります。
患者の希望するゴール(現状維持か、フサフサを目指すか)や予算に合わせて、オーダーメイドの治療プランを組むことができるのが大きな特徴です。
自分の状態に最も適した治療法を選択できる可能性が広がります。
AGAクリニックで行われる主な検査例
| 検査項目 | 内容 | 分かること |
|---|---|---|
| 血液検査 | 採血による成分分析 | 薬の副作用リスクや健康状態 |
| 遺伝子検査 | 専用キットでの採取 | AGA発症リスクや薬の効きやすさ |
| マイクロスコープ | 頭皮の拡大観察 | 毛穴の状態や毛髪の太さ・密度 |
専門医による詳しい検査と診断
治療を開始する前に、詳細な検査が行われるのもAGAクリニックの特徴です。
マイクロスコープを使って頭皮や毛根の状態を拡大して確認するだけでなく、血液検査を行って身体の健康状態や薬の適合性をチェックします。
場合によっては遺伝子検査を行い、将来の薄毛リスクや特定の治療薬が効きやすい体質かどうかを事前に調べることも可能です。
これらの客観的なデータに基づいた診断があるからこそ、効果的で安全性の高い治療を進めることができます。定期的に写真撮影を行い、治療効果を客観的に評価する体制も整っています。
育毛サロンでの相談と頭皮環境のケア
育毛サロンは、医療機関とは異なるアプローチで髪の悩みに寄り添う場所です。リラクゼーション効果の高い施術を通じて頭皮環境を整え、今ある髪を健やかに育てることを目指します。
薬の副作用が心配な方や、心地よいケアを重視する方に選ばれています。
医療機関との決定的な違い
最も大きな違いは、育毛サロンでは「診断」や「投薬」といった医療行為が一切できないという点です。医師は常駐しておらず、施術を行うのは専門の技術を持ったスタッフです。
そのため、医学的に発毛効果が認められた医薬品を使用することはできません。その代わり、医薬部外品の育毛剤や独自のヘアケア商品、特殊な機器を用いた施術を提供します。
病気を治す場所ではなく、エステティックサロンのように頭皮を美しく健康な状態へ導くための場所と捉えると分かりやすいでしょう。
独自のケア方法とリラクゼーション効果
育毛サロンでは、独自の理論に基づいた多彩なメニューが用意されています。
普段のシャンプーでは落としきれない毛穴の奥の汚れを除去するクレンジング、専用機器を使った頭皮マッサージ、LED照射、栄養補給のためのトリートメントなど、サロンごとに特色があります。
これらの施術は非常に心地よく、ストレス解消やリラクゼーションとしての側面も持ち合わせています。
ストレスは薄毛の大敵とも言われるため、リラックスした状態でケアを受けること自体が、間接的に良い影響を与えることも期待できます。
継続的なサポートとカウンセリング体制
多くの育毛サロンでは、担当スタッフが親身になって相談に乗ってくれるカウンセリング体制が充実しています。
施術のたびに頭皮の状態をチェックし、日々の生活習慣やヘアケア方法についてのアドバイスを行います。一人では挫折しがちな育毛ケアも、二人三脚でサポートしてくれる存在がいることでモチベーションを維持しやすくなります。
また、通うこと自体が楽しみになるような心地よい空間づくりや接客サービスに力を入れているサロンも多く、精神的な支えとなることもあります。
相談先選びで失敗しないためのポイント
時間も費用も投資する育毛相談だからこそ、後悔のない選択をしたいものです。自分に合わない場所を選んでしまうと、効果が得られないだけでなく、不信感を抱いてしまう結果にもなりかねません。
納得できる相談先を見つけるために確認すべき点を押さえておきましょう。
口コミや評判だけで判断しない
インターネット上の口コミや評判は参考になりますが、それだけで決めてしまうのは危険です。薄毛の原因や進行度、体質は人それぞれ異なるため、他人に効果があった方法が自分にも効くとは限りません。
また、感じ方にも個人差があります。良い口コミだけでなく悪い口コミも冷静に分析し、自分にとって譲れないポイント(料金、通いやすさ、雰囲気など)と照らし合わせることが大切です。
実際にカウンセリングに足を運び、自分の目と耳で確かめることが最も確実な判断材料となります。
料金体系が明確かを確認する
育毛にかかる費用は、決して安いものではありません。
後になって想定外の費用が発生しないよう、料金体系が明確に示されているかを確認することは非常に重要です。
初期費用だけでなく、月々にかかるランニングコスト、オプション料金、解約時の規定などを詳しく聞き、トータルでどのくらいの費用がかかるのかを把握しておきましょう。
不明瞭な点があれば遠慮なく質問し、納得できる回答が得られない場合は契約を見送る勇気も必要です。
料金確認時のチェックポイント
| 確認項目 | 注意点 | 確認するタイミング |
|---|---|---|
| 初期費用 | 入会金や初診料の有無 | ウェブサイトや電話予約時 |
| 継続費用 | 月額料金や薬代の目安 | 初回カウンセリング時 |
| 解約規定 | 中途解約の可否と手数料 | 契約書への署名前 |
通いやすさとスタッフの対応を見る
育毛は一朝一夕で効果が出るものではなく、長期的な継続が必要です。そのため、自宅や職場から通いやすい立地にあるか、診療時間は自分のライフスタイルに合っているかといった利便性も無視できません。
また、スタッフや医師の対応も重要な要素です。こちらの悩みを真摯に聞いてくれるか、質問に対して分かりやすく説明してくれるか、無理な勧誘をしてこないかなどをチェックしましょう。
信頼関係を築ける相手かどうかが、長く治療を続ける上での鍵となります。
自宅でできる育毛ケアと相談のタイミング
専門家への相談と並行して、あるいはその前段階として、自宅でのセルフケアも非常に重要です。日々の積み重ねが健康な髪を育む土台となります。
自分のできる範囲で生活を見直し、適切なタイミングで専門家の力を借りるという姿勢が大切です。
生活習慣の見直しから始める育毛
髪は食べたものから作られ、睡眠中に成長します。不規則な生活や偏った食事、睡眠不足は、髪の成長を妨げる大きな要因です。
まずは栄養バランスの取れた食事を心がけ、タンパク質やビタミン、ミネラルを積極的に摂取しましょう。質の良い睡眠を十分に確保し、ストレスを溜め込まない工夫も必要です。
適度な運動は血行を促進し、頭皮環境の改善にもつながります。こうした当たり前の生活習慣を整えることが、遠回りのようでいて実は確実な育毛への第一歩となります。
見直したい生活習慣の要素
- 睡眠の質と量
- 栄養バランス
市販の育毛剤を選ぶ際の注意点
ドラッグストアや通販では数多くの育毛剤が販売されており、手軽に始められるケアとして人気があります。選ぶ際には、自分の悩みに合った成分が配合されているかを確認しましょう。
例えば、血行を促進したいのか、頭皮環境を整えたいのかによって選ぶべき商品は異なります。また、「発毛剤」と「育毛剤」は似て非なるものです。
ミノキシジルが配合された「発毛剤」は新しい髪を生やす効果が認められていますが、副作用のリスクもあるため使用上の注意をよく読むことが大切です。
一方「育毛剤」は今ある髪を健やかに保つ予防的な意味合いが強いものです。
専門家への相談を決断する目安
セルフケアを続けても抜け毛が減らない、明らかに薄毛が進行していると感じる場合は、専門家へ相談すべきタイミングです。
一般的に、セルフケアの効果が現れるまでには少なくとも3ヶ月から半年程度はかかると言われていますが、それを過ぎても変化がない、あるいは悪化しているようであれば、自己判断でのケアに限界がきている可能性があります。
早期に専門的な治療を開始するほど、改善の可能性は高まります。一人で悩み続けるよりも、早めにプロの意見を聞くことが解決への近道となるでしょう。
オンライン診療という新しい相談の形
近年、急速に普及しているのがオンラインでの育毛相談や診療です。
スマートフォンやパソコンのビデオ通話機能を使って、自宅にいながら医師の診察を受けられるこの仕組みは、忙しい現代人にとって画期的な選択肢となっています。
自宅にいながら専門医に相談できるメリット
オンライン診療の最大のメリットは、その手軽さです。通院のための移動時間や待ち時間が一切なく、仕事の合間や休日など自分の都合の良い時間に受診できます。
また、誰かにクリニックに入るところを見られる心配がないため、プライバシーを守りたい人にとっても最適です。
特に地方在住で近くに専門のクリニックがない場合でも、都市部の経験豊富な専門医の診療を受けられるのは大きな魅力と言えます。
オンライン診療の流れと注意点
一般的な流れは、まずウェブサイトから予約を取り、問診票を事前に記入します。予約時間になったらビデオ通話を通じて医師の診察を受けます。
頭皮の状態は画面越しに見せることになるため、明るい場所でカメラのピントを合わせるなどの工夫が必要です。診察後、薬が処方される場合は自宅まで配送してくれます。
非常に便利ですが、対面診療のように直接頭皮を触診したり、マイクロスコープで詳細な検査をしたりすることはできません。
そのため、初診は対面で詳しい検査を受け、状態が安定してからの継続治療としてオンラインを活用するといった使い分けも有効です。
対面診療とどちらを選ぶべきか
オンライン診療は手軽さが魅力ですが、すべてのケースに対応できるわけではありません。複雑な頭皮トラブルを抱えている場合や、注入治療などの施術が必要な場合は、対面診療が必須となります。
まずは手軽に相談して薬を試してみたいという方や、既に診断を受けていて薬の継続のみを希望する方にはオンラインが向いています。
一方、しっかりと検査を受けて自分の状態を詳しく知りたい、医師と直接会ってじっくり話したいという方は、対面診療を選ぶ方が安心感を得られるでしょう。
自分の優先順位に合わせて使い分ける賢さが求められます。
よくある質問
- 皮膚科とAGAクリニックでは費用は大きく違いますか?
-
はい、大きく異なる場合があります。
一般皮膚科で保険適用の治療を受ける場合は比較的安価に済みますが、AGA治療は保険が効かない自由診療となるため、皮膚科であってもAGAクリニックであっても全額自己負担となります。
AGAクリニックではより専門的で多様な治療オプションが用意されていることが多く、選択する治療内容によっては費用が高額になる傾向があります。
- 相談に行くと必ず契約や治療をしなければなりませんか?
-
いいえ、その必要はありません。多くのクリニックやサロンでは無料カウンセリングを行っており、まずは話を聞くだけでも問題ありません。
提案された内容や費用に納得できなければ、その場で決断せずに一度持ち帰って検討することをお勧めします。
強引な勧誘を行うところは避け、患者の意思を尊重してくれる相談先を選びましょう。
- 女性でもAGAクリニックに相談できますか?
-
はい、相談可能です。ただし、男性の薄毛(AGA)と女性の薄毛(FAGAなど)では原因や治療法が異なる部分があります。
そのため、女性の薄毛治療にも力を入れている、あるいは女性専門のクリニックを選ぶ方がより適切なアドバイスを受けられる可能性が高いです。
ウェブサイトなどで女性の治療実績を確認してみると良いでしょう。
- 未成年でも育毛の相談はできますか?
-
相談自体は可能な場合が多いですが、治療に関しては制限があります。特にAGA治療薬の中には未成年への安全性や有効性が確立されておらず、処方ができないものが多くあります。
未成年で薄毛に悩んでいる場合は、まずは保護者の方と一緒に一般の皮膚科を受診し、専門医の判断を仰ぐことが大切です。
Reference
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
CASH, Thomas F. Attitudes, behaviors, and expectations of men seeking medical treatment for male pattern hair loss: results of a multinational survey. Current medical research and opinion, 2009, 25.7: 1811-1820.
COLEMAN, Emma. Types and treatment of hair loss in men and women. Plastic and Aesthetic Nursing, 2020, 40.4: 222-235.
MARKS, Dustin H.; PEEBLES, J. Klint; DOMMASCH, Erica. Hair reduction for transgender persons: what dermatologists should know and how they can help. JAMA dermatology, 2019, 155.5: 525-526.
BLUME‐PEYTAVI, Ulrike, et al. Dermatology today and tomorrow: from symptom control to targeted therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2019, 33: 3-36.
CALLENDER, Valerie D.; MCMICHAEL, Amy J.; COHEN, George F. Medical and surgical therapies for alopecias in black women. Dermatologic Therapy, 2004, 17.2: 164-176.
GUPTA, Aditya K.; IVANOVA, Iordanka A. Hair loss treatment information on Facebook: content analysis and comparison with other online sources. Journal of Cosmetic Dermatology, 2021, 20.2: 577-583.
SHOME, Debraj, et al. Evaluation of efficacy of intradermal injection therapy vs derma roller application for administration of QR678 neo® hair regrowth formulation for the treatment of androgenetic alopecia—a prospective study. Journal of Cosmetic Dermatology, 2021, 20.10: 3299-3307.

