鏡を見るたび、あるいは他人の視線を感じるたびに、「もうどうしようもない」と深く落ち込んでいませんか。何を試しても変わらないように感じ、諦めかけているかもしれません。
しかし、その状態が本当に「どうしようもない」のか、一度立ち止まって考えることが重要です。
薄毛の悩みは非常にデリケートですが、正しい知識を持ち、現状を客観的に把握することで、今からできる対策が見えてくるはずです。
この記事では、あなたのその深刻な悩みに寄り添いながら、取り組むべき対策を具体的に解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「もうどうしようもない」と感じる心の状態
薄毛の進行を感じると、自信を失い、精神的に追い詰められることがあります。まずは、なぜそのように感じてしまうのか、ご自身の心の状態を見つめ直してみましょう。
なぜ「どうしようもない」と思ってしまうのか
薄毛が進行すると、多くの方が強いストレスを感じます。毎朝のスタイリングが決まらない焦り、抜け毛の量に一喜一憂する日々、周囲からの視線が頭皮に集まっているかのような不安感。
これらが積み重なると、「何をしても無駄だ」「自分だけが取り残されている」といった無力感に陥りやすくなります。
過去に育毛剤や生活改善を試しても目に見える変化がなかった経験が、その思いをさらに強固にしてしまうこともあります。
その悩み、あなただけではありません
「はげ」という悩みは、非常に多くの男性が抱えている共通のものです。年齢に関わらず、薄毛の兆候に悩み、深く落ち込むことは決して珍しいことではありません。
しかし、悩みを一人で抱え込みすぎると、客観的な判断が難しくなり、「どうしようもない」という思考に囚われてしまいがちです。
あなたが今感じている焦りや不安は、多くの方が経験する自然な感情であることをまず認識してください。
諦める前に知ってほしい現状把握の重要性
「どうしようもない」と結論付けるのは、まだ早いかもしれません。対策を講じる上で最も大切なのは、ご自身の現在の頭皮や毛髪の状態を正確に把握することです。
薄毛の原因は一つではなく、人によって異なります。進行度合いや頭皮環境、原因が何であるかを知ることで、初めてご自身に適した対策が見えてきます。
感情的に諦めてしまう前に、まずは冷静に現状を分析することが、次の一歩を踏み出すための鍵となります。
あなたのはげは本当に「どうしようもない」状態か
「どうしようもない」という言葉には、毛髪が再生する可能性が一切ない、という意味合いが含まれます。しかし、本当にそうでしょうか。
薄毛のメカニズムとご自身の状態を照らし合わせてみましょう。
薄毛の進行度をセルフチェック
薄毛の進行度は、抜け毛の量だけでなく、髪の毛の質にも現れます。以前と比べて髪の毛が細く、柔らかくなっていないでしょうか。いわゆる「うぶ毛」のような弱々しい毛が増えていませんか。
また、頭皮の色が赤みを帯びていたり、逆に血色が悪く硬くなっていたりしないかも確認しましょう。これらは頭皮環境が悪化しているサインかもしれません。
ただし、毛穴が完全に塞がり、長期間つるつるの状態が続いている場合は、対策が難しくなる可能性も否定できません。
薄毛の主な原因を知る
成人男性の薄毛の多くは、AGA(男性型脱毛症)が原因であると言われています。
AGAは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、このDHTが毛乳頭細胞の受容体と結合することで、髪の成長期を短縮させてしまうものです。
これにより、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、徐々に薄毛が進行します。遺伝的な要因も関与することが知られています。
対策が難しいとされるケースとは
一般的に、毛根の奥にある毛母細胞が活動を完全に停止し、毛穴自体が閉じてしまった場合、その毛穴から再び髪を生やすことは現代の医療でも困難とされています。
長期間にわたって薄毛が進行し、地肌が広範囲にわたって滑らかな状態になっている場合は、育毛剤などによるケアでの改善は期待しにくいかもしれません。
しかし、この判断をご自身で行うのは非常に困難です。
専門家への相談という選択肢
ご自身の状態が「どうしようもない」段階にあるのかどうかを自己判断するのは危険です。AGAは進行性のため、悩んでいる間にも症状は進んでいく可能性があります。
「どうしようもない」と感じるほど悩んでいるのであれば、一度、皮膚科や薄毛治療を専門とするクリニックに相談することを強く推奨します。
専門家による診断を受けることで、ご自身の正確な状態を知り、どのような対策が残されているのかを明確にすることができます。
今からでもできる生活習慣の見直し
どのような対策を選ぶにせよ、健やかな髪を育てるための土台となる生活習慣を整えることは、絶対に必要な取り組みです。頭皮も体の一部であり、日々の生活が密接に影響します。
髪の成長と食生活の深い関係
髪の毛は主に「ケラチン」というタンパク質で構成されています。そのため、日々の食事で良質なタンパク質を摂取することは非常に重要です。
また、タンパク質が髪の毛に合成されるのを助けるミネラル(特に亜鉛)や、頭皮の健康を維持する各種ビタミンもバランス良く摂る必要があります。
特定の食品だけを食べるのではなく、多様な食材から栄養を摂取するよう心がけましょう。
髪の成長をサポートする栄養素
| 栄養素 | 主な役割 | 多く含む食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料となる | 肉類、魚介類、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助け、細胞分裂を促す | 牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、チーズ |
| ビタミンB群 | 頭皮の代謝を助け、皮脂の分泌を調整する | 豚肉、レバー、うなぎ、マグロ、納豆 |
睡眠が頭皮環境に与える影響
睡眠中には、体の成長や修復を促す「成長ホルモン」が分泌されます。このホルモンは、頭皮や髪の毛の細胞分裂を活性化させ、日中に受けたダメージを修復するためにも働きます。
かつて言われたような「ゴールデンタイム(特定の時間帯)」に固執するよりも、毎日6〜8時間程度のまとまった睡眠時間を確保し、深い眠り(ノンレム睡眠)を得ることが大切です。
寝る前のスマートフォンの使用を控えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。
ストレスと血行不良の悪循環
「どうしようもない」と悩み続けること自体が、強いストレスとなります。ストレス状態が続くと、自律神経が乱れ、血管が収縮しやすくなります。
特に頭頂部などは毛細血管が多いため、血行不良の影響を受けやすい場所です。血流が悪くなると、髪の成長に必要な栄養素や酸素が毛根まで十分に行き渡らなくなります。
趣味の時間を持つ、適度な運動(ウォーキングなど)を行う、ゆっくり入浴するなど、ご自身なりの方法で意識的にリラックスする時間を作ることが重要です。
毎日のヘアケア習慣を問い直す
良かれと思って行っているヘアケアが、実は頭皮に負担をかけている可能性もあります。頭皮環境を悪化させないため、基本的なケアの方法を見直しましょう。
正しいシャンプー方法の基本
シャンプーの目的は、髪の汚れよりも「頭皮の余分な皮脂や汚れ」を落とすことです。洗いすぎは、頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥や過剰な皮脂分泌を招く原因となります。
シャンプー前にお湯でしっかり予洗い(湯シャン)をし、シャンプーは手のひらでよく泡立ててから頭皮に乗せます。洗う際は爪を立てず、指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように動かします。
最も重要なのは「すすぎ」です。シャンプー剤が残ると頭皮トラブルの原因になるため、時間をかけて丁寧に洗い流してください。
頭皮マッサージの適切なやり方
頭皮マッサージは、硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進するのに役立ちます。シャンプー中、または育毛剤を塗布した後などに行うと良いでしょう。
両手の指の腹を頭皮に密着させ、頭蓋骨から頭皮を引きはがすようなイメージで、ゆっくりと円を描いたり、掴んで持ち上げたりします。
爪を立てて頭皮を傷つけないよう注意が必要です。気持ち良いと感じる程度の強さで、毎日数分続けることが大切です。
頭皮環境を悪化させるNG習慣
日々の何気ない習慣が、頭皮環境を悪化させているかもしれません。以下の点に心当たりがないかチェックしてみましょう。
頭皮ケアにおける注意点
| NG習慣の例 | 頭皮への影響 | 推奨される改善策 |
|---|---|---|
| 熱すぎるお湯での洗髪 | 必要な皮脂を奪い、頭皮を乾燥させる | 38度〜40度程度のぬるま湯で洗う |
| 洗髪後の自然乾燥 | 雑菌が繁殖しやすく、フケやかゆみの原因に | タオルドライ後、ドライヤーで頭皮から乾かす |
| 整髪料のすすぎ残し | 毛穴を詰まらせ、炎症を引き起こす | その日のうちにシャンプーでしっかり落とす |
育毛剤選びで失敗しないために
「どうしようもない」と感じる状況でも、育毛剤による頭皮ケアは、現状維持や環境改善のために試みる価値のある選択肢です。ただし、製品選びには知識が必要です。
育毛剤と発毛剤の違いを理解する
まず、この二つは明確に異なります。「発毛剤」は、医薬品として厚生労働省に認可された成分(ミノキシジルなど)を含み、「新しい髪を生やす」効果が認められています。
一方、「育毛剤(多くは医薬部外品)」は、「今ある髪を健やかに育てる」「抜け毛を予防する」「頭皮環境を整える」ことを目的としています。
ご自身の目的が「予防・育毛」なのか、「発毛」なのかを明確にしましょう。
育毛剤・発毛剤の目的比較
| 項目 | 育毛剤 (医薬部外品) | 発毛剤 (第1類医薬品) |
|---|---|---|
| 主な目的 | 育毛、養毛、抜け毛予防、頭皮環境改善 | 発毛、脱毛の進行予防 |
| 分類 | 医薬部外品 (予防・衛生が目的) | 医薬品 (治療が目的) |
| 入手方法 | ドラッグストア、通販など | 薬剤師のいる薬局・ドラッグストアなど |
自分の頭皮タイプに合った選び方
育毛剤もスキンケア用品と同じように、ご自身の頭皮タイプに合ったものを選ぶことが大切です。例えば、頭皮が乾燥しがちな方は、ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分が配合されたものを。
逆に皮脂が多くベタつきがちな方は、皮脂の過剰分泌を抑える成分(ビタミンC誘導体など)や、さっぱりとした使用感のものを選ぶと良いでしょう。
配合されている成分に注目する
育毛剤には、様々な有効成分が配合されています。ご自身の悩みに合わせて成分に着目するのも一つの方法です。例えば、血行促進を期待するなら「センブリエキス」や「ビタミンE誘導体」、頭皮の炎症を抑えたいなら「グリチルリチン酸ジカリウム」、毛母細胞の働きを助けたいなら「ペンタデカン酸グリセリド」などが代表的です。複数の成分が組み合わされている製品が一般的です。
継続使用の重要性と期間の目安
最も重要なことは、育毛剤は即効性のあるものではないと理解することです。髪の毛には「毛周期(ヘアサイクル)」があり、成長期・退行期・休止期を繰り返しています。
育毛剤は、このサイクルを正常に近づけるよう頭皮環境に働きかけるものです。目に見える変化を感じるまでには、最低でも3ヶ月、一般的には6ヶ月程度の継続使用が必要とされます。
「どうしようもない」と焦る気持ちは分かりますが、じっくりと腰を据えてケアを続ける忍耐が求められます。
育毛剤の効果的な使い方
せっかく育毛剤を使用するのであれば、その働きを最大限に引き出す使い方を実践しましょう。自己流で使用していると、十分な恩恵を受けられないかもしれません。
使用するベストなタイミング
育毛剤を使用する最も良いタイミングは、一般的に「洗髪後」です。シャンプーによって頭皮の汚れや余分な皮脂が洗い流され、毛穴が清潔な状態になっているため、成分が浸透しやすくなります。
洗髪後は、タオルドライで髪の水分をしっかり取り、ドライヤーで頭皮を(完全に乾かしすぎない程度に)乾かしてから塗布しましょう。
整髪料などを使用する場合は、育毛剤を塗布して頭皮になじませた後です。
正しい塗布量と塗布方法
「どうしようもない」という焦りから、一度に大量に塗布したくなるかもしれませんが、逆効果になることもあります。製品の説明書に記載されている「適量」を必ず守ってください。
量が多すぎると頭皮トラブルの原因になり、少なすぎると十分な効果が期待できません。
塗布する際は、ボトルの先端を頭皮に直接つけるタイプ(ノズルタイプ)やスプレータイプなどがありますが、いずれも髪の毛ではなく「頭皮」に直接つけることを意識します。
気になる部分だけでなく、その周辺も含めて広範囲に塗布することが推奨されます。
塗布後のひと工夫
育毛剤を頭皮に塗布した後は、すぐに放置するのではなく、指の腹を使って頭皮全体を優しくマッサージすることをお勧めします。
これは、育毛剤を頭皮全体になじませると同時に、マッサージによる血行促進の相乗効果を狙うものです。
ただし、製品によってはマッサージ不要と記載されている場合もあるため、説明書の指示に従ってください。
育毛剤使用時の注意点
| 注意点 | 理由 | 対処法 |
|---|---|---|
| 頭皮に傷や湿疹がある | 症状を悪化させる可能性がある | 症状が治まるまで使用を控える |
| 使用中にかゆみや赤みが出た | 成分が肌に合わない可能性がある | 直ちに使用を中止し、場合によっては医師に相談 |
| 他の薬剤(発毛剤など)との併用 | 予期せぬ副作用のリスク | 医師や薬剤師に併用の可否を確認する |
育毛剤以外の対策と心構え
「どうしようもない」と感じるほど進行している場合、育毛剤によるセルフケアだけでは限界を感じるかもしれません。その場合は、他の選択肢や、悩みとの向き合い方を考えることも大切です。
AGAクリニックという選択
セルフケアで改善が見られない、あるいは急速に進行していると感じる場合は、AGA(男性型脱毛症)の治療を専門とするクリニックに相談するのも有力な選択肢です。
クリニックでは、医師の診断のもと、内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)や、高濃度の外用薬(ミノキシジル)など、医療機関でのみ処方可能な治療を受けることができます。
これらは育毛剤(医薬部外品)とは異なり、「治療」を目的としたものです。ご自身の薄毛の原因を特定し、医学的根拠に基づいた対策を取りたい場合に適しています。
見た目の印象を変える工夫
薄毛対策と並行して、外見的な印象をコントロールすることも、精神的な負担を軽減するために有効です。
例えば、薄毛が目立ちにくいヘアスタイル(サイドを短く刈り上げるなど)を美容師に相談してみるのも良いでしょう。
また、ファッションアイテムとして帽子を積極的に取り入れたり、必要に応じて高品質なウィッグ(かつら)や増毛を検討したりすることも、前向きに過ごすための一つの方法です。
外見的アプローチの比較
| 方法 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| ヘアカットの工夫 | 手軽に試せる、自然な仕上がり | カバーできる範囲に限界がある |
| ウィッグ(かつら) | 瞬時に見た目を変えられる、デザインが豊富 | 維持費、着脱の手間、不自然さへの懸念 |
| 帽子 | 手軽、ファッション性が高い | 室内で脱ぐ必要がある、蒸れやすい |
深刻に悩みすぎない心の持ち方
薄毛対策は、残念ながら短期間で劇的な結果が出るものではありません。特に「どうしようもない」と感じている状態からは、長い目で見た取り組みが必要です。
日々の抜け毛の数や鏡に映る姿に一喜一憂しすぎると、ストレスが溜まり、対策を続ける意欲も失いかねません。
「対策をしている」という事実を自信にし、髪以外の部分(服装、体型、内面など)を磨くことも、総合的な魅力を高める上で大切です。
対策を続けるための心構え
対策を続けるには精神的な安定も重要です。以下の点を意識してみましょう。
- 短期的な結果を求めない
- 他人(特に髪が豊かな人)と比較しない
- 対策を継続している自分自身を認める
FAQ
ここでは、はげや薄毛対策に関してよく寄せられる質問にお答えします。
- 育毛剤は本当に効果がありますか?
-
育毛剤は、医薬品である発毛剤とは異なり、「新しい髪を生やす」ことを主目的とはしていません。
主な目的は、頭皮環境を健やかに整え、今生えている髪の毛を強く、太く育てる(育毛)、そして抜け毛を予防することです。
そのため、抜け毛が減った、髪にハリやコシが出てきた、といった形での実感を期待するものです。効果の感じ方には個人差が大きく、頭皮の状態や薄毛の原因によっても左右されます。
- どのくらい続けたら変化を感じますか?
-
髪の毛には「毛周期(ヘアサイクル)」という生え変わりのサイクルがあります。育毛剤は、このサイクルに働きかけ、頭皮環境を徐々に整えていくものです。
そのため、使用してすぐに目に見える変化が現れることは稀です。多くの場合、何らかの変化を感じ始めるまでに最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続的な使用が必要とされています。
焦らず、毎日のケアを習慣化することが大切です。
- 生活習慣の改善だけで髪は戻りますか?
-
食事、睡眠、運動、ストレス管理といった生活習慣の改善は、健やかな髪を育てるための「土台」として非常に重要です。
頭皮環境の悪化が原因の軽度な抜け毛であれば、生活習慣の見直しだけで改善するケースもあります。
しかし、薄毛の主な原因がAGA(男性型脱毛症)である場合、AGAは進行性のため、生活習慣の改善だけでは進行を食い止めることが難しいのが実情です。
育毛剤の使用や専門医への相談を併用することを検討する必要があります。
- 育毛剤の使用をやめるとどうなりますか?
-
育毛剤の使用によって頭皮環境が良好に保たれ、抜け毛が抑えられていた場合、使用を中止すると、そのサポートがなくなり、徐々に元の頭皮状態に戻っていく可能性があります。
その結果、再び抜け毛が増えたり、髪のハリやコシが失われたりすることが考えられます。育毛剤は、健やかな状態を「維持する」ためのケアでもあるため、継続的な使用が推奨されます。
Reference
CASH, Thomas F. The psychology of hair loss and its implications for patient care. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 161-166.
SCHMIDT, S., et al. Strategies of coping and quality of life in women with alopecia. British Journal of Dermatology, 2001, 144.5: 1038-1043.
OLIVEIRA, Cristiana Maria Pinho; GAMEIRO, Manuel. Reactions to hair loss and coping strategies in adolescents with cancer. Revista de Enfermagem Referencia, 2021, 5.
MALOH, Jessica, et al. Systematic review of psychological interventions for quality of life, mental health, and hair growth in alopecia areata and scarring alopecia. Journal of clinical medicine, 2023, 12.3: 964.
DHAMI, Lakshyajit. Psychology of hair loss patients and importance of counseling. Indian Journal of Plastic Surgery, 2021, 54.04: 411-415.
WILS, Rini, et al. Distress and coping in cancer patients experiencing chemotherapy-induced alopecia. Indian journal of continuing nursing education, 2019, 20.1: 60-64.
MOATTARI, Cameron R.; JAFFERANY, Mohammad. Psychological aspects of hair disorders: consideration for dermatologists, cosmetologists, aesthetic, and plastic surgeons. Skin Appendage Disorders, 2022, 8.3: 186-194.
CARTWRIGHT, Tina; ENDEAN, N.; PORTER, Alan. Illness perceptions, coping and quality of life in patients with alopecia. British Journal of Dermatology, 2009, 160.5: 1034-1039.
MAZZOTTI, E., et al. Psychological distress and coping strategies in patients attending a dermatology outpatient clinic. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2012, 26.6: 746-754.
MCGARVEY, Elizabeth L., et al. Psychological sequelae and alopecia among women with cancer. Cancer practice, 2001, 9.6: 283-289.

