シャワーの排水溝や朝起きた時の枕を見て、抜け毛の多さに驚いた経験はありませんか。特に、抜けた毛の「毛根」に注目したことはあるでしょうか。
毛根が黒い、白い、あるいは小さいなど、その状態は現在の頭皮環境や健康状態を示す重要なサインかもしれません。
この記事では、抜け毛の毛根の状態からわかる頭皮のセルフチェック方法や、正常な抜け毛と注意が必要な抜け毛の見分け方、そして健やかな髪を育むための対策について、詳しく解説していきます。
ご自身の抜け毛の状態を確かめ、今後のヘアケアに役立てましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
抜け毛と毛根の基本を知ろう
抜け毛の状態を正しく判断するためには、まず毛髪と毛根の基本的な仕組み、そして髪が生え変わるヘアサイクル(毛周期)について理解しておくことが大切です。
毛根とは何か?その役割
私たちが「髪」として認識している部分は「毛幹(もうかん)」と呼ばれ、すでに細胞分裂を終えた部分です。一方、「毛根(もうこん)」は頭皮の内部に埋まっている部分全体を指します。
毛根の最も深い部分には「毛球(もうきゅう)」があり、ここには髪の成長に重要な「毛母細胞(もうぼさいぼう)」と「毛乳頭(もうにゅうとう)」が存在します。
毛乳頭が毛細血管から栄養や酸素を受け取り、毛母細胞に送ることで細胞分裂が活発に行われ、髪が成長していきます。つまり、毛根は髪を育てる「工場」のような役割を担っています。
正常な抜け毛の毛根の特徴
健康な頭皮から自然に抜ける毛の毛根は、どのような状態でしょうか。正常な抜け毛の毛根は、一般的に丸くふくらんでおり、色は白っぽいか半透明です。
この白っぽい部分は「毛根鞘(もうこんしょう)」と呼ばれる組織が付着したもので、髪が頭皮とつながっていた証拠です。
毛根自体が黒く変色していたり、極端に小さかったり、皮脂でベタベタしていたりする場合は、自然な抜け毛ではない可能性があります。
ヘアサイクル(毛周期)と抜け毛の関係
髪は一定の期間成長した後、自然に抜け落ち、また新しい髪が生えてくるというサイクルを繰り返しています。これを「ヘアサイクル(毛周期)」と呼びます。
ヘアサイクルは大きく分けて3つの期間があります。
ヘアサイクルの3つの期間
- 成長期(2年~6年) 髪が活発に成長する期間。
- 退行期(約2週間) 髪の成長が止まり、毛根が徐々に小さくなる期間。
- 休止期(約3ヶ月~4ヶ月) 毛根が完全に活動を停止し、抜け落ちるのを待つ期間。
正常な抜け毛は、この「休止期」に入った髪が、下から生えてくる新しい髪に押し出される形で抜けるものです。
したがって、1日に50本から100本程度の抜け毛は、このヘアサイクルに基づく自然な現象であり、過度に心配する必要はありません。
【セルフチェック】抜け毛の毛根の色でわかること
抜け毛の毛根の色は、頭皮の健康状態を簡易的にチェックするバロメーターになります。ご自身の抜け毛を手に取り、毛根部分をよく観察してみましょう。
毛根が「白い」場合の意味
毛根が白い場合、その状態によって正常かどうかが分かれます。
正常な白い毛根(毛根鞘)
前述の通り、毛根の先端に半透明でゼリー状のような、白っぽい塊が付着している場合は、多くが「毛根鞘」です。
これは毛根を包んでいた組織の一部であり、ヘアサイクルの休止期を経て自然に抜けた毛によく見られる特徴です。この状態であれば、基本的には心配いりません。
注意が必要な白い毛根(皮脂)
一方、毛根鞘とは異なり、粘り気のある白くベタベタした塊が毛根に付着している場合は、注意が必要です。これは頭皮から分泌された「皮脂」である可能性が高いです。
皮脂が毛穴に詰まるほど過剰に分泌されていると、頭皮環境が悪化し、炎症やかゆみを引き起こす「脂漏性(しろうせい)脱毛症」の原因となることがあります。
毛根の色別 状態早見表
| 毛根の色 | 主な状態 | 考えられる状況 |
|---|---|---|
| 半透明・白っぽい | 正常(自然な抜け毛) | 毛根鞘(もうこんしょう)が付着している自然な状態。ヘアサイクル(休止期)による抜け毛。 |
| 黒い | 注意が必要 | 成長途中で抜けた可能性。ストレスや栄養不足、AGAの初期症状などが疑われます。 |
| 白くベタついている | 注意が必要 | 皮脂が過剰に付着。頭皮環境の悪化や脂漏性脱毛症の可能性があります。 |
毛根が「黒い」場合の意味
抜け毛の毛根が黒い場合、それは「成長期」の髪が何らかの理由で抜けてしまったサインかもしれません。
正常な休止期の毛根はメラニン色素の供給が止まるため白っぽくなりますが、成長期の毛根はメラニン色素を活発に作っているため黒色をしています。
毛根が黒い抜け毛は、毛母細胞がまだ活動しているにもかかわらず、強いストレス、急激な栄養不足、あるいはAGA(男性型脱毛症)の進行などによって、強制的に抜けてしまった可能性を示唆します。
黒い毛根の抜け毛が目立つ場合は、頭皮や生活習慣に何らかの問題が隠れているかもしれません。
毛根に皮脂や汚れが付着している場合
毛根が白い場合とも関連しますが、毛根の周囲にフケや皮脂、汚れがこびりついている状態も頭皮環境の悪化を示します。
特に、乾燥したフケが毛根に付着している場合は「粃糠性(ひこうせい)脱毛症」、ベタついた皮脂が付着している場合は「脂漏性脱毛症」が疑われます。
どちらも頭皮のターンオーバーの乱れや常在菌の異常繁殖などが関与しており、適切なスカルプケアが必要です。
抜け毛の毛根の形でわかること
毛根の色だけでなく、「形」も重要なチェックポイントです。正常な毛根はマッチ棒の先端のように丸くふくらんでいます。
毛根が「小さい」または「細い」場合
毛根部分が丸くふくらまず、小さく委縮している、あるいは尖っているように細い場合、毛髪が十分に成長しきる前に抜けてしまった可能性が高いです。
これは、毛母細胞の働きが低下しているサインであり、栄養不足や血行不良が考えられます。
また、AGA(男性型脱毛症)が進行すると、ヘアサイクルが短縮し、髪が太く長く育つ前に抜けてしまうため、このような小さく細い毛根の抜け毛(うぶ毛のような抜け毛)が増加する傾向があります。
毛根の形が「いびつ」または「ギザギザ」な場合
毛根の形が正常な丸い形状ではなく、いびつであったり、ギザギザとしたりしている場合、毛根が外部からのダメージを受けて抜けた可能性が考えられます。
例えば、髪を強く引っ張るヘアスタイル、あるいは「円形脱毛症」などで毛根部が炎症を起こしていると、正常な形で抜け落ちないことがあります。
特に円形脱毛症の場合は、毛根が細く尖った「感嘆符毛(かんたんふもう)」と呼ばれる特徴的な抜け毛が見られることもあります。
毛根の形状別 状態早見表
| 毛根の形 | 主な状態 | 考えられる状況 |
|---|---|---|
| 丸くふくらんでいる | 正常 | ヘアサイクルの「退行期」「休止期」を経て自然に抜けた毛。十分な寿命を全うした状態。 |
| 小さい・細い・尖っている | 注意が必要 | 毛髪が十分に成長していない。AGAや栄養不足、血行不良が疑われます。 |
| いびつ・ギザギザ | 注意が必要 | 毛根がダメージを受けている。円形脱毛症や牽引(けんいん)性脱毛症、無理に引き抜いた可能性。 |
毛根に「毛根鞘(もうこんしょう)」が付着している場合
毛根に付着する白っぽい塊が「毛根鞘」であることは先に述べました。これは毛根を保護する役割を持つ組織です。自然な抜け毛であれば、この毛根鞘が適度に付着しているのは正常な証拠です。
これが全く見られない場合、むしろ毛根が弱っている可能性も考えられます。
ただし、毛根鞘が異常に大きい、またはベタついている場合は、皮脂の過剰分泌と混ざっている可能性もあるため、色や質感も合わせて確認しましょう。
毛根が見当たらない(短い毛)場合
抜けた毛が非常に短く、毛根自体が確認できない場合、それは「切れ毛」である可能性が高いです。毛根から抜けたのではなく、毛幹の途中で切れてしまった状態です。
これは、髪のダメージ(紫外線、パーマ、カラーリングなど)によってキューティクルが剥がれ、髪がもろくなっているサインです。頭皮の問題というよりは、毛髪自体のケアが必要な状態といえます。
毛根の状態から推測される頭皮トラブル
毛根の色や形、付着物の状態から、特定の頭皮トラブルや脱毛症の可能性を推測することができます。あくまでセルフチェックの範囲ですが、早期発見のきっかけになるかもしれません。
脂漏性(しろうせい)脱毛症のサイン
毛根に白くベタベタした皮脂の塊が付着している抜け毛が多い場合、脂漏性脱毛症が疑われます。
これは、皮脂の過剰分泌により、頭皮で「マラセチア菌」という常在菌が異常繁殖し、炎症を引き起こす脱毛症です。
頭皮のベタつき、かゆみ、湿ったフケが特徴で、毛穴が皮脂で塞がれることで毛髪の健やかな成長が妨げられます。
粃糠性(ひこうせい)脱毛症のサイン
毛根に乾燥したカサカサのフケが多く付着している場合、粃糠性脱毛症の可能性があります。
これは、頭皮の乾燥やターンオーバーの異常により、角質が大量に剥がれ落ち(乾燥したフケ)、それが毛穴を塞ぐことで炎症や抜け毛を引き起こします。頭皮の乾燥、かゆみ、細かい乾いたフケが特徴です。
主な頭皮トラブルと毛根の特徴
| 頭皮トラブル | 主な毛根・抜け毛の特徴 | 主な頭皮の状態 |
|---|---|---|
| 脂漏性脱毛症 | 毛根に白くベタつく皮脂が付着。毛が細い。 | 頭皮がベタつく、かゆみ、フケ(湿性)。 |
| 粃糠性脱毛症 | 毛根に乾燥したフケが付着。毛が細い。 | 頭皮が乾燥、かゆみ、フケ(乾性)。 |
| 男性型脱毛症(AGA) | 毛根が小さい、細い。うぶ毛のような抜け毛が増える。 | 特定の部位(生え際、頭頂部)の頭皮が透けて見える。 |
男性型脱毛症(AGA)の可能性
毛根が「黒い」抜け毛、または毛根が「小さい・細い」抜け毛(うぶ毛のような毛)が、特に生え際や頭頂部で目立つ場合、AGA(Androgenetic Alopecia=男性型脱毛症)の可能性を考慮する必要があります。
AGAは男性ホルモンの影響でヘアサイクルが乱れ、成長期が極端に短くなる脱毛症です。これにより、髪が太く長く成長する前に休止期に入り、細く短い毛の抜け毛が増加します。
進行性の脱毛症であるため、早期の認識が重要です。
円形脱毛症の可能性
毛根の形が「いびつ」または「ギザギザ」であったり、毛根に向かって細く尖った「感嘆符毛」が見られたりする場合、円形脱毛症が疑われます。
これは、自己免疫機能の異常により、リンパ球が自身の毛根を攻撃してしまうことで毛が抜ける脱毛症です。ストレスが引き金になることもありますが、原因は完全には解明されていません。
突然、円形や楕円形に髪が抜けるのが特徴です。
毛根が黒い・白い・小さい場合の生活習慣の見直し
毛根の状態が正常でない場合、それは頭皮環境や体内の栄養状態、生活リズムの乱れを反映していることが多いです。
健やかな毛根を育むためには、まず日々の生活習慣を見直すことが基本となります。
食生活の改善ポイント
髪の毛は、私たちが食べたものから作られています。特に、髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)、その合成を助ける亜鉛、頭皮環境を整えるビタミン類は重要です。
バランスの取れた食事を心がけ、特定の栄養素に偏らないようにしましょう。
健やかな髪に必要な主な栄養素
| 栄養素 | 主な役割 | 多く含まれる食品例 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料。 | 肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品 |
| 亜鉛 | ケラチンの合成を助ける。不足すると脱毛の原因にも。 | 牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、チーズ、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促進。皮脂分泌の調整。 | レバー、豚肉、マグロ、カツオ、バナナ、卵 |
一方で、脂肪分や糖分の多い食事は皮脂の過剰分泌につながり、毛根に皮脂が詰まる原因となります。外食やインスタント食品が多い方は、食生活の見直しを検討しましょう。
睡眠の質を高める工夫
髪の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。特に、入眠後の深いノンレム睡眠時に多く分泌されるため、睡眠時間だけでなく「睡眠の質」を高めることが大切です。
毎日決まった時間に就寝・起床する、寝る前のスマートフォン操作を控える、リラックスできる寝室環境を整えるなど、質の良い睡眠を確保する工夫をしましょう。
睡眠不足は血行不良やホルモンバランスの乱れにもつながり、毛根に十分な栄養が届きにくくなります。
ストレス管理の方法
過度なストレスは、自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。これにより頭皮の血行が悪化し、毛母細胞の働きが低下します。
また、ストレスはホルモンバランスの乱れを引き起こし、皮脂の過剰分泌を招くこともあります。毛根が黒い抜け毛や、皮脂が付着した抜け毛が多い場合、ストレスが影響しているかもしれません。
日常生活でストレスをゼロにすることは難しいですが、自分なりの解消法を見つけることが大切です。
日常でできるリラックス法
- 軽い運動(ウォーキング、ヨガ、ストレッチ)
- 趣味や好きなことに没頭する時間を持つ
- ぬるめのお湯(38~40度)にゆっくり浸かる
リラックスできる時間を持つことで、自律神経のバランスを整え、頭皮への血流改善にもつながります。
健やかな毛根を育むための頭皮ケア
生活習慣の改善と並行して、毛根が育つ土壌である「頭皮」を直接ケアすることも重要です。間違ったケアは、かえって頭皮環境を悪化させるため、正しい方法を知っておきましょう。
正しいシャンプーの選び方と洗い方
シャンプーの目的は、髪の汚れだけでなく、頭皮の余分な皮脂や汚れを適切に落とすことです。
洗浄力が強すぎると頭皮の乾燥を招き(粃糠性脱毛症の原因)、弱すぎると皮脂が残り(脂漏性脱毛症の原因)、ご自身の頭皮タイプに合ったシャンプーを選ぶことが重要です。
シャンプーの種類と特徴
| シャンプーの種類 | 主な洗浄成分例 | 特徴と合う頭皮タイプ |
|---|---|---|
| 高級アルコール系 | ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Na | 洗浄力が高く泡立ちが良い。皮脂が多いオイリー肌向け。刺激が強い場合も。 |
| アミノ酸系 | ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNa | 洗浄力がマイルドで頭皮に優しい。乾燥肌や敏感肌向け。 |
| 石けん系 | 脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウム | 洗浄力は高め。さっぱりした洗い上がり。髪がきしみやすく、アルカリ性に傾きやすい。 |
正しいシャンプーの手順
洗い方も重要です。まず、シャンプー前にお湯で髪と頭皮を十分に予洗い(湯シャン)します。これにより汚れの多くが落ち、シャンプーの泡立ちも良くなります。
シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、髪ではなく頭皮につけ、指の腹を使ってマッサージするように優しく洗います。爪を立ててゴシゴシ洗うのは頭皮を傷つけるため禁物です。
すすぎは、シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて十分に行いましょう。
頭皮マッサージの効果と方法
頭皮マッサージは、頭皮の血行を促進し、毛根に栄養を届けやすくする効果が期待できます。また、頭皮の緊張をほぐし、毛穴の詰まりを改善する助けにもなります。
シャンプー中や、育毛剤を塗布した後などに行うのが効果的です。
頭皮マッサージの際の留意点
- 爪を立てず、必ず指の腹を使う
- 頭皮を強く擦るのではなく、頭皮自体を動かすイメージで揉む
- 頭皮に傷や湿疹、炎症がある場合は行わない
指の腹で頭全体を掴むようにし、側頭部、前頭部、頭頂部、後頭部と、ゆっくりと円を描くようにマッサージします。気持ち良いと感じる程度の力加減で行いましょう。
育毛剤の役割と選び方の基礎
毛根が小さい、細いなど、髪の成長力自体に不安を感じる場合、育毛剤の使用も選択肢の一つです。
育毛剤は、主に「頭皮環境を整え、抜け毛を予防し、毛髪の成長を促す」ことを目的とした医薬部外品です。
血行促進成分(センブリエキスなど)や、抗炎症成分(グリチルリチン酸ジカリウムなど)、保湿成分などが配合されています。
毛根に直接働きかけるというよりは、毛根が育ちやすい環境を整備するサポート役と考えると良いでしょう。ご自身の頭皮の状態(乾燥している、皮脂が多いなど)に合ったものを選びましょう。
抜け毛の毛根チェックで不安になったら
セルフチェックはあくまで目安です。
抜け毛の毛根の状態が明らかに正常でない、抜け毛の本数が急激に増えた、頭皮にかゆみや炎症があるなど、不安が続く場合は専門家の知見を借りることが賢明です。
セルフチェックの限界
毛根の状態は、その日の体調や洗髪のタイミングによっても多少変動します。一度のチェックで「黒い毛根があった」「皮脂がついていた」と過度に落ち込む必要はありません。
しかし、継続的に注意が必要な毛根(黒い、小さい、皮脂まみれ)が多く見られる場合は、セルフケアだけでは対応が難しいサインかもしれません。
専門家(医師や毛髪診断士)への相談
抜け毛や薄毛の原因は多岐にわたります。AGAのように進行性のものや、円形脱毛症のように医学的な対応が必要な場合もあります。
不安な場合は、皮膚科やAGA専門クリニックなどの医療機関、または毛髪診断士がいる専門サロンに相談しましょう。
主な相談先とその特徴
| 相談先 | 主な役割 | 特徴 |
|---|---|---|
| 皮膚科 | 頭皮の炎症や疾患(円形脱毛症、脂漏性皮膚炎など)の診断・治療。 | まずは頭皮の病的な問題を診察します。 |
| AGA専門クリニック | 男性型脱毛症(AGA)の診断・治療。 | AGAに特化した検査や、医学的根拠に基づく治療(内服薬、外用薬など)を行います。 |
| 毛髪診断士(育毛サロン等) | 毛髪や頭皮の状態を詳細にチェックし、ケア方法や生活習慣をアドバイス。 | 治療ではなく、頭皮環境の改善やヘアケアの相談が中心です。 |
早期対応の重要性
特にAGA(男性型脱毛症)は、進行性であることが大きな特徴です。放置しておくとヘアサイクルは短縮し続け、毛母細胞の寿命が尽きてしまうと、その毛穴から髪が生えてくることは難しくなります。
毛根が小さい、細い抜け毛が増え始めた段階で対応を開始することが、将来の毛髪を維持するために非常に重要です。毛根からのサインを見逃さず、適切な行動につなげましょう。
よくある質問
- 抜け毛の毛根が白いのは、すべて正常な抜け毛ですか?
-
毛根に半透明で白っぽい「毛根鞘(もうこんしょう)」が付着している場合は、ヘアサイクルを終えた正常な抜け毛である可能性が高いです。
これは髪が頭皮としっかりつながっていた証拠です。
しかし、毛根に白くベタベタした不透明な塊(皮脂)が付着している場合は、皮脂の過剰分泌が考えられ、脂漏性脱毛症などの頭皮トラブルのサインかもしれません。
毛根の状態(透明感があるか、ベタついているか)をよく観察することが大切です。
- 毛根が黒い抜け毛を見つけました。これは危険なサインですか?
-
毛根が黒い場合、まだ成長途中であった髪が何らかの原因で抜けてしまった可能性を示します。正常な休止期の毛根は色素形成を終えていますが、成長期の毛根は黒色をしています。
これは、強いストレス、急激な栄養不足、またはAGA(男性型脱毛症)の初期段階などで見られることがあります。
黒い毛根の抜け毛が一時的でなく続く場合や、抜け毛全体が増えている場合は注意が必要です。
- 毛根が小さい、または細い抜け毛が増えた気がします。
-
毛根が小さく細い、または毛自体が細く短い(うぶ毛のような)抜け毛は、毛髪が十分に成長する前に抜けてしまっているサインです。
これはAGA(男性型脱毛症)の典型的な症状の一つで、ヘアサイクル(成長期)が短縮していることを示唆します。
特に生え際や頭頂部でこのような抜け毛が目立つ場合は、AGAの進行が疑われるため、専門家への早めの相談を検討すると良いでしょう。
- 抜け毛の本数は1日に何本くらいまでが正常範囲ですか?
-
健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は自然に抜けています。これはヘアサイクルに基づく正常な生え変わりであり、この範囲内であれば過度に心配する必要はありません。
ただし、シャンプーやブラッシングの際に明らかに以前より多くの毛が抜けると感じる場合や、明らかに100本を超える量が続く場合、または特定の場所だけが薄くなる場合は、何らかの頭皮トラブルや脱毛症の可能性があります。
- 頭皮マッサージは抜け毛予防に本当に効果がありますか?
-
頭皮マッサージ自体が直接的に発毛を促すわけではありませんが、頭皮の血行を促進する上で有効な手段の一つです。毛根にある毛母細胞は、毛細血管から栄養や酸素を受け取って活動します。
マッサージによって頭皮の血流が良くなることで、毛根に栄養が届きやすい環境を整える助けになります。
ただし、強く擦りすぎると頭皮を傷める原因になるため、指の腹で優しく揉むように行うことが重要です。
Reference
WOLFF, Hans; FISCHER, Tobias W.; BLUME-PEYTAVI, Ulrike. The diagnosis and treatment of hair and scalp diseases. Deutsches Ärzteblatt International, 2016, 113.21: 377.
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.
FU, Jennifer M.; PRICE, Vera H. Approach to hair loss in women of color. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. WB Saunders, 2009. p. 109-114.
MUBKI, Thamer, et al. Evaluation and diagnosis of the hair loss patient: part I. History and clinical examination. Journal of the American Academy of Dermatology, 2014, 71.3: 415. e1-415. e15.
ASZ-SIGALL, Daniel, et al. Differential diagnosis of female-pattern hair loss. Skin Appendage Disorders, 2016, 2.1-2: 18-21.
INUI, Shigeki. Trichoscopy for common hair loss diseases: algorithmic method for diagnosis. The Journal of dermatology, 2011, 38.1: 71-75.
HILLMANN, Kathrin; BLUME-PEYTAVI, Ulrike. Diagnosis of hair disorders. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. No longer published by Elsevier, 2009. p. 33-38.
PAMPALONI, Francesca; STARACE, Michela; PIRACCINI, Bianca Maria. Clinical Differential Diagnosis of Scalp Infection. In: Fungal Infections of the Nail and Scalp. CRC Press, 2024. p. 160-167.
MOUNSEY, Anne L.; REED, Sean W. Diagnosing and treating hair loss. American family physician, 2009, 80.4: 356-362.

