あなたのハゲはどの種類?M字・O字・U字(V字)…パターン別の原因と対策

あなたのハゲはどの種類?M字・O字・U字(V字)…パターン別の原因と対策

薄毛の進行パターンには種類があることを知っていますか?「最近、生え際が気になる」「頭頂部が薄くなってきたかも」と感じる方は少なくないでしょう。

薄毛は進行パターンによって、M字型、O字型、U字型(V字型)などに分類されます。自分がどのタイプかを知ることは、適切な対策を講じる第一歩です。

この記事では、代表的な薄毛の種類とその原因、そしてパターン別の対策について詳しく解説します。あなたの悩みに寄り添い、具体的なケア方法を見つけるお手伝いをします。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜハゲる?まずは知っておきたい薄毛の主な原因

薄毛や抜け毛が起こる背景には、さまざまな要因が関わっています。一つの原因だけではなく、複数が絡み合っているケースも少なくありません。

まずは、薄毛を引き起こす代表的な原因について理解を深めましょう。

AGA(男性型脱毛症)とは何か

男性の薄毛の悩みの多くは、AGA(Androgenetic Alopecia)、すなわち男性型脱毛症が原因と考えられています。AGAは思春期以降に発症し、徐々に進行するのが特徴です。

主な原因物質は「DHT(ジヒドロテストステロン)」という男性ホルモンの一種です。

男性ホルモン「テストステロン」が、頭皮に存在する「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことでDHTが生成されます。

このDHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合すると、髪の成長期(太く長く育つ期間)が短縮されます。

その結果、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまい、細く短い毛(軟毛)が増えることで、地肌が目立つようになります。AGAは進行性のため、対策を講じなければ薄毛は徐々に広がっていきます。

遺伝的要因の影響

薄毛、特にAGAの発症には、遺伝的な要因が強く関わっていることが知られています。具体的には、以下の2つの遺伝的素因が影響します。

  1. 5αリダクターゼの活性度: DHTを生成する酵素である5αリダクターゼの活性が高い体質は、遺伝しやすいとされています。活性が高いと、DHTが生成されやすくなります。
  2. 男性ホルモン受容体の感受性: DHTが結合する男性ホルモン受容体の感受性の高さも遺伝します。感受性が高いと、DHTの影響を受けやすく、髪の成長期が短縮されやすくなります。

これらの遺伝的素因は、母方の家系から受け継ぐことが多いとも言われますが、父方からも影響を受ける可能性はあります。

ただし、遺伝的素因があるからといって必ずしも薄毛になるわけではなく、あくまで「なりやすさ」を受け継ぐということです。

生活習慣の乱れと薄毛の関係

日々の生活習慣も、頭皮環境や髪の健康に大きな影響を与えます。特に以下のような習慣は、薄毛のリスクを高める可能性があります。

頭皮環境に影響する生活習慣の乱れ

習慣の乱れ頭皮・毛髪への主な影響
食生活の偏り栄養不足、皮脂の過剰分泌
睡眠不足成長ホルモンの減少、血行不良
喫煙血行不良、栄養供給の阻害
過度な飲酒栄養素(特にタンパク質)の代謝阻害

脂っこい食事やインスタント食品の摂りすぎ、過度なダイエットによる栄養不足は、髪の成長に必要な栄養素(タンパク質、ビタミン、ミネラルなど)の不足を招きます。

また、睡眠不足は髪の成長を促す成長ホルモンの分泌を妨げます。喫煙は血管を収縮させ、頭皮への血流を悪化させるため、毛根に栄養が届きにくくなります。

ストレスが頭皮に与える影響

精神的なストレスも薄毛の引き金になることがあります。過度なストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になります。

交感神経が優位になると、血管が収縮し、頭皮の血行が悪化します。これにより、毛根への栄養供給が滞り、抜け毛が増えたり、髪の成長が妨げられたりすることがあります。

また、ストレスはホルモンバランスの乱れを引き起こしたり、睡眠の質を低下させたりすることもあり、複合的に頭皮環境へ悪影響を及ぼします。

あなたはどのタイプ?代表的なハゲの種類をチェック

薄毛の進行パターンは人によって異なります。AGA(男性型脱毛症)では、特に前頭部(生え際)や頭頂部から薄毛が進行しやすい傾向があります。

代表的なパターンを知り、自分の状態を客観的に把握してみましょう。

M字型(そり込み型)の特徴

M字型は、その名の通り、額の生え際の両サイド、いわゆる「そり込み」部分から後退していくパターンです。

正面から見たときに、生え際がアルファベットの「M」の字のように見えることから、このように呼ばれます。

AGAの初期段階で現れることが多く、自分では気づきにくい場合もあります。以前より額が広くなった、そり込みが深くなったと感じたらM字型が進行している可能性があります。

生え際の中央部分の髪は残りやすいのが特徴です。

O字型(頭頂部型)の特徴

O字型は、頭のてっぺん、いわゆる「頭頂部」から円形(アルファベットの「O」の字)に薄毛が広がっていくパターンです。

つむじ周りの髪が細く短くなり、地肌が透けて見えるようになります。M字型と異なり、正面からは気づきにくく、合わせ鏡を使ったり、他人に指摘されたりして初めて気づくケースも多いです。

O字型もAGAの典型的なパターンの一つです。

U字型・V字型(前頭部後退型)の特徴

U字型(またはV字型)は、生え際全体が後退していくパターンです。M字型のようにそり込み部分だけが後退するのではなく、前頭部の生え際ラインが全体的に後ろへ下がっていきます。

進行すると、額が広くなり、最終的にアルファベットの「U」や「V」のような形になります。M字型がさらに進行して、生え際の中央部分も後退することでU字型に移行する場合もあります。

混合型(M字+O字)の特徴

混合型は、M字型とO字型の両方が同時に進行するパターンです。生え際のそり込み部分が後退すると同時に、頭頂部も薄くなっていきます。

日本人には比較的多く見られるパターンとも言われています。

それぞれの進行速度は個人差がありますが、M字型とO字型の薄毛部分が最終的につながり、側頭部と後頭部の髪だけが残る状態(U字型の最終形に近い)になることもあります。

薄毛の代表的なパターン比較

パターン名主な特徴気づきやすいタイミング
M字型生え際の両サイド(そり込み)が後退鏡で正面から見た時
O字型頭頂部(つむじ周り)が円形に薄くなる合わせ鏡や他人からの指摘
U字型/V字型生え際全体が後退鏡で正面から見た時、額が広くなったと感じた時
混合型M字型とO字型が同時に進行両方の特徴が見られた時

【パターン別】M字ハゲ(そり込み型)の原因と対策

生え際のそり込み部分から後退していくM字ハゲ。AGAの初期症状として現れやすく、悩んでいる方も多いパターンです。

ここでは、M字ハゲの原因と具体的な対策について解説します。

M字ハゲが進行する主な理由

M字ハゲの主な原因は、AGA(男性型脱毛症)です。特に、生え際(前頭部)には、AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)を生み出す「5αリダクターゼ」のⅡ型が多く存在します。

このため、遺伝的に5αリダクターゼの活性が高かったり、男性ホルモン受容体の感受性が高かったりすると、DHTの影響を受けやすく、生え際の髪の成長期が短縮され、M字型の薄毛が進行しやすくなります。

また、M字部分はもともと血管が細く、血行不良になりやすい部位とも言われています。血流が悪いと、髪の成長に必要な栄養が届きにくくなるため、薄毛が進行しやすい要因の一つとなります。

M字ハゲに有効なセルフケア

M字ハゲの進行を緩やかにするためには、日々のセルフケアが重要です。まずは、頭皮環境を整えることから始めましょう。

正しいシャンプー方法を実践し、頭皮の汚れや余分な皮脂をしっかり落とすことが大切です。

ただし、洗いすぎは必要な皮脂まで奪い、頭皮の乾燥を招くため、1日1回、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。すすぎ残しにも注意が必要です。

また、頭皮の血行を促進するために、頭皮マッサージを取り入れるのも良い方法です。特に血流が滞りやすい生え際周辺を意識して、指の腹で優しく揉みほぐします。

育毛剤選びのポイント M字型編

M字型の薄毛対策として育毛剤を使用する場合、どのような成分に着目すべきでしょうか。

M字ハゲはAGAの影響が強いため、5αリダクターゼの働きを抑制するサポートが期待できる成分が含まれている育毛剤を選ぶと良いでしょう。

また、血行不良が懸念される部位でもあるため、頭皮の血行を促進する成分も重要です。血流が改善すれば、毛根に栄養が届きやすくなります。

さらに、頭皮環境を健やかに保つために、抗炎症成分や保湿成分が配合されているかもチェックポイントです。

M字型対策で注目したい育毛剤の成分例

期待できる働き成分例
5αリダクターゼ抑制サポートオウゴンエキス、ヒオウギエキス、チョウジエキスなど
血行促進センブリエキス、ビタミンE誘導体、ニンジンエキスなど
抗炎症・保湿グリチルリチン酸ジカリウム、セラミド、ヒアルロン酸など

M字ハゲを目立たせない髪型

薄毛が気になる場合、髪型を工夫することでも印象を変えられます。M字ハゲの場合、無理に隠そうとして前髪を長く伸ばすと、かえって薄い部分とのコントラストが目立ってしまうことがあります。

おすすめは、トップにボリュームを持たせ、サイドを短く刈り上げるスタイルです。例えば、ソフトモヒカンやベリーショート、ツーブロックなどが挙げられます。

視線をトップに集めることで、生え際への注目をそらす効果が期待できます。また、前髪を上げるスタイル(アップバング)も、潔く額を見せることで、M字部分を自然なスタイルの一部として見せることができます。

【パターン別】O字ハゲ(頭頂部型)の原因と対策

頭頂部から薄毛が進行するO字ハゲ。自分では見えにくい場所だけに、気づいた時のショックが大きいパターンかもしれません。O字ハゲの原因と対策について見ていきましょう。

O字ハゲが進行する主な理由

O字ハゲも、主な原因はAGA(男性型脱毛症)です。頭頂部にも、AGAの原因となる5αリダクターゼ(特にⅡ型)が存在し、DHT(ジヒドロテストステロン)の影響を受けやすい部位です。

また、頭頂部は皮脂の分泌量が多い部位でもあります。皮脂が過剰に分泌されると、毛穴が詰まりやすくなり、頭皮環境が悪化します。

雑菌が繁殖しやすくなると、炎症(脂漏性皮膚炎など)を引き起こし、抜け毛が増える原因にもなります。

さらに、頭頂部は紫外線の影響を直接受けやすい場所です。紫外線は頭皮にダメージを与え、乾燥や炎症を引き起こし、毛母細胞の働きを低下させる可能性があります。

O字ハゲに有効なセルフケア

O字ハゲ対策のセルフケアとしては、まず頭皮を清潔に保つことが重要です。皮脂分泌が多い部位なので、シャンプーで丁寧に汚れを落としましょう。

ただし、洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮を乾燥させるため、アミノ酸系などマイルドな洗浄成分のシャンプーを選ぶのも一つの方法です。

生活習慣の改善も大切です。特に脂っこい食事は皮脂の過剰分泌につながるため、控えるように心がけましょう。

ビタミンB群(特にB2、B6)は皮脂の分泌をコントロールする働きがあるため、積極的に摂取したい栄養素です。

外出時は帽子や日傘を使用し、頭頂部を紫外線から守ることも忘れないようにしましょう。

育毛剤選びのポイント O字型編

O字型の薄毛対策で育毛剤を選ぶ際は、どのような点に注目すれば良いでしょうか。AGAの影響が強いため、M字型と同様に5αリダクターゼの働きを抑制するサポートが期待できる成分が重要です。

加えて、O字型は皮脂の過剰分泌や頭皮環境の悪化が懸念されるため、皮脂の分泌をコントロールする成分や、抗炎症成分、殺菌成分が配合されている育毛剤が適している場合があります。

頭皮の乾燥も防ぎたいため、保湿成分もチェックしておきましょう。

O字型対策で注目したい育毛剤の成分例

期待できる働き成分例
皮脂コントロールビタミンC誘導体、ビタミンB6、ダイズエキスなど
抗炎症・殺菌グリチルリチン酸ジカリウム、シメン-5-オールなど
AGA・血行促進(M字型と同様の成分)

O字ハゲをカバーする髪型

O字ハゲが気になる場合、髪型でカバーする方法もあります。O字型の場合、トップの髪が短すぎると地肌が透けて見えやすくなるため、ある程度の長さを残してボリュームを出すのがポイントです。

例えば、トップの髪を長めに残してパーマをかけ、ふんわりとさせることで、薄い部分を自然にカバーできます。

サイドは短く刈り上げると、メリハリがついてトップのボリュームが際立ちます。スタイリング剤を使ってトップに動きを出すと良いでしょう。

【パターン別】U字ハゲ・V字ハゲの原因と対策

生え際全体が後退していくU字ハゲ・V字ハゲ。M字ハゲが進行してこのパターンになることも多く、広範囲にわたる薄毛に悩む方もいます。原因と対策を解説します。

U字ハゲ・V字ハゲが進行する主な理由

U字ハゲ・V字ハゲも、AGA(男性型脱毛症)が主な原因です。

M字型と同様に、生え際(前頭部)に多い5αリダクターゼⅡ型の影響でDHT(ジヒドロテストステロン)が生成されやすく、DHTの影響を受けて生え際全体の髪の成長期が短縮されます。

M字型から進行してU字型になるケースでは、そり込み部分だけでなく、生え際の中央部分もAGAの影響を受け始めたことを示しています。また、頭皮の血行不良も関係していると考えられます。

生活習慣の乱れやストレスによる血行不良が、AGAの進行を早めていることも考えられます。

U字ハゲ・V字ハゲに有効なセルフケア

U字ハゲ・V字ハゲは、AGAがかなり進行している状態とも言えます。セルフケアだけで劇的な改善を目指すのは難しいかもしれませんが、進行を遅らせ、現状を維持するためにもケアは重要です。

M字型やO字型と同様に、正しいシャンプーで頭皮環境を清潔に保つこと、頭皮マッサージで血行を促進することが基本です。特に生え際から頭頂部にかけて、頭皮全体を動かすようにマッサージしましょう。

食生活や睡眠、運動といった生活習慣全般を見直し、髪の成長をサポートする体づくりを心がけることが、広範囲の薄毛対策には特に重要です。

育毛剤選びのポイント U字型編

U字型・V字型の薄毛は、AGAの影響が広範囲に及んでいる可能性が高いです。

育毛剤選びでは、AGAの原因にアプローチする成分(5αリダクターゼ抑制サポート成分)と、頭皮の血行を促進する成分の両方が含まれていることが望ましいです。

広範囲に塗布する必要があるため、液だれしにくく、塗布しやすいタイプの育毛剤を選ぶと使いやすいでしょう。

また、頭皮全体が乾燥しやすくなっている可能性もあるため、保湿成分もしっかり含まれているか確認しましょう。

U字型・V字型対策で特に重視したいケア

ケアの種類具体的な内容
頭皮環境正しいシャンプー、保湿、紫外線対策
血行促進頭皮マッサージ、適度な運動、禁煙
育毛剤でのケアAGAサポート成分、血行促進成分、保湿成分

U字ハゲ・V字ハゲとどう向き合うか

U字型・V字ハゲが進行すると、セルフケアだけでの改善に限界を感じることもあるかもしれません。育毛剤でのケアを継続しつつ、専門のクリニックに相談することも選択肢の一つです。

AGA治療薬(内服薬や外用薬)の使用など、より積極的な対策を検討できます。

また、髪型を工夫することで、薄毛を個性として活かすスタイルもあります。例えば、全体を短く刈り込む坊主スタイルやスキンヘッドは、清潔感があり、U字型の薄毛が目立ちません。

薄毛を隠すことだけに捉われず、自分に合ったスタイルを見つけることも、前向きに過ごすための一つの方法です。

育毛剤だけじゃない!薄毛対策の基本となる生活習慣

育毛剤を使った外側からのケアも大切ですが、薄毛対策は体の中から環境を整えることも同様に重要です。髪の健康を支える基本となる生活習慣を見直しましょう。

髪の成長をサポートする食生活

髪は「ケラチン」というタンパク質を主成分としています。そのため、まずは良質なタンパク質をしっかり摂取することが必要です。

また、タンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮環境を整えるビタミン類も欠かせません。

髪の健康に必要な主な栄養素

栄養素主な働き多く含む食品例
タンパク質髪の主成分(ケラチン)の材料肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛ケラチンの合成サポート牡蠣、レバー、牛肉、チーズ
ビタミンB群頭皮環境の維持、皮脂コントロール豚肉、レバー、納豆、卵、マグロ

これらの栄養素をバランス良く摂ることが大切です。特に外食やコンビニ食が多い方は、栄養が偏りがちなので意識して改善しましょう。

脂っこいものの摂りすぎは皮脂の過剰分泌につながるため、控えるのが賢明です。

髪のために意識したい食品

  • 大豆製品(納豆、豆腐など)
  • 青魚(サバ、イワシなど)
  • 緑黄色野菜(ほうれん草、ニンジンなど)
  • レバー
  • ナッツ類(アーモンドなど)

良質な睡眠が頭皮環境を整える

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。特に、入眠後の深いノンレム睡眠時に多く分泌されると言われています。

睡眠時間が不足したり、夜更かしが続いたりすると、成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長や頭皮のターンオーバー(新陳代謝)が正常に行われなくなります。

毎日6〜7時間程度の睡眠時間を確保するよう努め、就寝前はスマートフォンやパソコンの使用を控えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。

正しいシャンプー方法と頭皮マッサージ

頭皮環境を清潔に保つことは、薄毛対策の基本です。しかし、間違ったシャンプー方法はかえって頭皮を傷つける原因になります。

まず、シャンプー前にブラッシングで髪のもつれを解き、ホコリを浮かせます。次にお湯で十分に予洗い(湯シャン)し、汚れの多くを洗い流します。

シャンプーは手のひらでよく泡立ててから髪につけ、指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように洗います。爪を立ててゴシゴシ洗うのは厳禁です。

すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるため、シャンプー剤が残らないよう、時間をかけてしっかり洗い流しましょう。シャンプー後は、ドライヤーで頭皮からしっかり乾かすことも大切です。

湿ったまま放置すると雑菌が繁殖しやすくなります。

頭皮マッサージの基本ステップ

  • 両手の指の腹を使い、生え際から頭頂部に向かって優しく揉みほぐす。
  • 側頭部(耳の上あたり)を、円を描くようにマッサージする。
  • 後頭部(首の付け根あたり)から頭頂部に向かって引き上げるようにマッサージする。
  • 最後に、頭頂部を優しく指圧する。

シャンプー中や育毛剤を塗布する際などに、心地よい強さで行うのがおすすめです。

禁煙と適度な運動の重要性

喫煙は、薄毛対策において大きな妨げとなります。タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、頭皮の血流を著しく悪化させます。また、ビタミンCなど髪の健康に必要な栄養素も破壊してしまいます。

薄毛を本気で改善したいなら、禁煙を強く推奨します。

一方、適度な運動は全身の血行を促進し、頭皮への血流改善にもつながります。

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、ストレス解消にも役立ち、自律神経のバランスを整える効果も期待できます。日常生活の中に、無理のない範囲で運動を取り入れる習慣をつけましょう。

薄毛の悩み、いつ専門家に相談すべきか

セルフケアを続けていても、なかなか改善が見られない、あるいは薄毛の進行が早いと感じる場合、専門家への相談を検討するタイミングかもしれません。

セルフケアの限界と専門機関の役割

育毛剤や生活習慣の改善といったセルフケアは、あくまで「頭皮環境を整え、抜け毛を予防し、育毛を促進する」ためのサポートです。

特にAGA(男性型脱毛症)は進行性のため、セルフケアだけでは進行を完全に食い止めるのが難しい場合があります。

AGAは、DHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑えることが根本的な対策の一つとなりますが、これは市販の育毛剤(医薬部外品)では行えません。

専門のクリニック(皮膚科やAGA専門クリニック)では、医師の診断のもと、薄毛の原因を特定し、医学的根拠に基づいた治療(医薬品の処方など)を受けることができます。

クリニックでの主な治療法

AGA専門クリニックなどで行われる主な治療法には、以下のようなものがあります。

  • 内服薬: 5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑える薬(フィナステリドやデュタステリドなど)が処方されます。
  • 外用薬: 毛母細胞の働きを活性化させ、発毛を促進する薬(ミノキシジルなど)を頭皮に塗布します。
  • 注入治療: 髪の成長に必要な成分(成長因子など)を頭皮に直接注入する治療法です。

これらの治療は、医師の診断と指導のもとで行う必要があり、効果や副作用には個人差があります。

相談する際の心構えと準備

薄毛の悩みを他人に打ち明けるのは勇気がいることかもしれません。しかし、専門家は多くの症例を見てきているプロフェッショナルです。

クリニックに相談する際は、いつから薄毛が気になり始めたか、どのようなセルフケアを試してきたか、家族に薄毛の人はいるか、現在の生活習慣(食事、睡眠、喫煙の有無など)はどうか、といった情報を整理しておくと、スムーズに診断が進みます。

まずは自分の状態を正確に知るために、カウンセリングを受けてみるという意識で臨むと良いでしょう。

よくある質問

育毛剤はどれくらいで効果が出ますか?

育毛剤(医薬部外品)は、今ある髪を健康に育て、抜け毛を防ぐことを目的としています。髪にはヘアサイクル(毛周期)があるため、効果を実感するまでには時間がかかります。

一般的に、頭皮環境が整い、髪の変化を感じ始めるまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要と言われています。

すぐに効果が出ないからと諦めず、根気強くケアを続けることが大切です。

薄毛は治りますか?

「治る」という言葉の定義にもよりますが、AGA(男性型脱毛症)は進行性のため、完全に元の状態に戻すことは難しいとされています。

しかし、早期に対策を始めることで、薄毛の進行を遅らせたり、毛髪の状態を改善させたりすることは可能です。

育毛剤によるケア、生活習慣の見直し、あるいは専門クリニックでの治療など、自分に合った対策を継続することが重要です。

食生活で特に気をつけるべき栄養素は何ですか?

髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。そのため、まずは良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品など)をしっかり摂ることが基本です。

また、タンパク質を髪に変える働きを助ける「亜鉛」(牡蠣、レバー、牛肉など)や、頭皮環境を整え、皮脂の分泌をコントロールする「ビタミンB群」(豚肉、レバー、納豆など)も非常に重要です。

特定の栄養素に偏らず、バランスの良い食事を心がけてください。

シャンプーは1日何回が適切ですか?

シャンプーの回数は、基本的には1日1回で十分です。特に夜、就寝前にその日の汚れや皮脂をしっかり落とし、頭皮を清潔な状態にしておくことが理想です。

朝シャンは、必要な皮脂まで洗い流してしまい、日中の紫外線などから頭皮を守るバリア機能を低下させる可能性があるため、避けた方が良いでしょう。

汗をかきやすい夏場や、皮脂分泌が非常に多い方以外は、1日1回のシャンプーで頭皮を優しく洗うことをおすすめします。

Reference

RATHNAYAKE, Deepani; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Expert opinion on pharmacotherapy, 2010, 11.8: 1295-1304.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

HOFFMANN, R. Male androgenetic alopecia. Clinical and Experimental Dermatology, 2002, 27.5: 373-382.

SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.

SINCLAIR, Rodney D.; DAWBER, Rodney PR. Androgenetic alopecia in men and women. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 167-178.

PAIK, J.‐H., et al. The prevalence and types of androgenetic alopecia in Korean men and women. British Journal of Dermatology, 2001, 145.1: 95-99.

LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57.1: 9-17.

SINCLAIR, Rodney D. Male androgenetic alopecia. The journal of men’s health & gender, 2004, 1.4: 319-327.

KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

目次