抜け毛が気になる(心配)人へ。正常?異常?1日の平均本数と、危険なサイン

抜け毛が気になる(心配)人へ。正常?異常?1日の平均本数と、危険なサイン

「朝起きたとき枕についている抜け毛の量が増えた気がする」「シャンプーをするたびに排水溝に溜まる髪の毛を見てドキッとする」といった経験は、多くの男性にとって非常に抜け毛が気になる瞬間ではないでしょうか。

自分の抜け毛は正常なのか、それとも何か病的なサインなのかと抜け毛を心配している方も多いはずです。

しかし、実は抜け毛には誰にでも起こる自然な現象としての「正常な抜け毛」と、注意が必要な「異常な抜け毛」があります。

この記事では、あなたの抜け毛が正常な範囲内であるかを見極める基準から、すぐに専門家に相談すべき危険なサインまで、親切丁寧に解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

抜け毛の「正常」を知る

髪の毛のライフサイクル「ヘアサイクル」とは

私たちが普段目にしている髪の毛は、絶えず生え替わりを繰り返しています。この生え替わりの周期を「ヘアサイクル」と呼びます。

髪の毛は一本一本が独立した周期を持ち、成長期、退行期、休止期という三つの段階を経て成長します。このサイクルがあるからこそ、健康な髪の状態を維持できています。

抜け毛が気になる方は、まずこのヘアサイクルを理解することが大切です。

ヘアサイクルの3つの段階

ヘアサイクルの各段階の詳細は次の通りです。正常な状態では、ほとんどの髪の毛が成長期にあります。

成長期毛母細胞が活発に細胞分裂を繰り返し、髪の毛が太く長く成長する期間です。健康な髪の約85%〜95%はこの期間にあり、通常2年から6年間続きます。

育毛剤によるケアが効果を発揮しやすいのもこの時期です。退行期成長がストップし、毛根が退化を始める準備期間です。髪の毛全体の約1%を占め、2週間から3週間という短い期間で次の休止期へ移行します。

休止期髪の毛の成長が完全に停止し、毛根が縮小して髪の毛が抜け落ちるのを待つ期間です。全体の約5%〜10%を占め、数ヶ月間続くことが多いです。

この期間を経て、古い髪が抜け、同じ毛穴から新しい髪が生える準備が始まります。

1日に抜ける平均本数はどのくらい

抜け毛が気になる人が最も抜け毛を心配するポイントの一つが、「本数」でしょう。健康な人でも毎日一定数の髪の毛が抜けるのは自然なことです。

これは前述のヘアサイクルにおける休止期の髪が抜ける現象であり、新しい髪が生えるための準備段階でもあります。

一般的に、健康な人の1日に抜ける髪の毛の平均本数は50本から100本程度といわれています。

この範囲内であれば、新しい髪がしっかりと生え替わっている証拠であり、基本的に抜け毛は正常であると判断できます。

ただし、この本数はあくまで目安であり、髪質や毛量によって個人差がある点に注意が必要です。大切なのは、この平均本数と、ご自身の抜け毛の傾向を比較することです。

ヘアサイクルの段階と期間の目安

段階特徴期間の目安
成長期髪が成長し太くなる2年〜6年
退行期成長が止まり退化を始める2週間〜3週間
休止期髪が抜け落ち、再生を待つ3ヶ月〜4ヶ月

抜け毛の季節変動と一時的な増加

抜け毛の量は一年を通して一定ではなく、季節によって変動することが知られています。特に秋口は、一時的に抜け毛が増加する傾向にあります。

これは、夏の強い紫外線や汗、皮脂などによる頭皮へのダメージが蓄積することや、動物の換毛期のように、人間にもわずかながら季節的な生え替わりの周期があるためと考えられています。

この季節的な抜け毛は「休止期脱毛」の一種であり、一時的な現象であることが多いです。

一時的に1日の抜け毛が100本を超えても、数週間から1ヶ月程度で元の正常な本数に戻るようであれば、過度に抜け毛を心配する必要はありません。

季節の変わり目に抜け毛が気になる場合は、頭皮ケアをいつもより丁寧に行うことで、ダメージの蓄積を防ぎましょう。

「異常な抜け毛」を見分けるための判断基準

異常な抜け毛のサインとなる本数

正常な抜け毛の範囲が1日50本から100本程度であるのに対し、この範囲を大幅に超えて、150本以上の抜け毛が毎日続く場合は、異常な抜け毛のサインである可能性が高いです。

特に、朝起きたときの枕や、シャンプー時、ドライヤー使用時に目に見えて抜け毛の量が異常に多いと感じるなら、専門的な対策を始める必要があります。

ただし、正確な本数を数えるのは難しいため、毎日観察を続けて「明らかに増えた」という感覚を重視することが重要です。

特に、抜け毛の量が突然増え、それが数週間以上継続する場合、何らかの頭皮や体内の問題が起こっていると考えるべきです。

抜け毛の性質をチェックする方法

抜け毛の本数だけでなく、その「性質」を観察することは、正常か異常かを判断する上で非常に役立ちます。抜け毛一本一本をよく観察して、以下のポイントを確認しましょう。

抜け毛の毛根の形をチェック

正常な抜け毛は、毛根の先端がマッチ棒のように丸く膨らんでいます。これは休止期を終えて自然に抜けた証拠であり、次に生える髪の毛が既に準備されていることを示しています。

一方、異常な抜け毛では、毛根が細く尖っていたり、毛根に付着物がついていなかったり、毛根自体が見当たらない場合があります。

毛根の膨らみがなく細い抜け毛が多い場合、成長期途中の髪が抜けてしまっている可能性があり、脱毛症が進行している危険なサインです。

抜け毛の太さや長さをチェック

正常な抜け毛は、その人の本来の髪の太さと同じか、休止期に入る準備段階で少し細くなった程度の太さを持っています。しかし、異常な抜け毛は全体的に細く、短く、弱々しいのが特徴です。

特に、本来太く成長すべき場所(頭頂部や生え際)で、産毛のような細い髪の毛ばかりが抜ける場合、それは男性型脱毛症(AGA)によってヘアサイクルが乱れ、髪が十分に成長しきれていないことを示唆しています。

抜け毛の正常・異常を判断するポイント

項目正常な抜け毛異常な抜け毛(危険なサイン)
1日の本数50本〜100本程度150本以上が継続
毛根の形状マッチ棒状に丸く膨らんでいる細く尖っている、または毛根がない
髪の太さ本来の太さがある産毛のように細く弱々しい

抜け毛が続く期間の重要性

抜け毛の量が増えたとしても、それが一時的なものであれば過度な心配はいりません。

例えば、極度の疲労や急なダイエット、大きなストレスがあった後などに、一時的に抜け毛が増えることがありますが、原因が解消されれば自然と落ち着くことが期待できます。

しかし、異常な抜け毛の量が1ヶ月以上、あるいは3ヶ月以上といった長期にわたって継続する場合、これはヘアサイクルの乱れが定着している、または何らかの進行性の脱毛症が始まっている可能性が非常に高いです。

この場合、自己判断で様子を見るのではなく、専門機関に相談して原因を特定し、適切な対策を講じることが重要になります。

危険な抜け毛サインが示す主な脱毛症

男性型脱毛症(AGA)の特徴

男性の抜け毛の原因として最も一般的で、抜け毛を心配する多くの人が該当するのが、男性型脱毛症(AndrogeneticAlopecia、略称AGA)です。

AGAは進行性の脱毛症であり、一度発症すると自然に治ることはありません。早期の対策が、将来の毛量に大きく影響するため、特徴を理解しておくことが大切です。

AGAによる抜け毛の具体的な現れ方

AGAの最も大きな特徴は、特定の部位から抜け毛が始まることです。

具体的には、額の生え際(M字部分)が後退していくパターン、頭頂部(O字部分)が薄くなるパターン、そしてこれらが混合したパターンがあります。

AGAによる抜け毛は、成長期が短縮されることで、太く長く成長する前に髪の毛が抜けてしまうため、抜けた毛が細く短いという特徴を持ちます。

進行すると、抜けた毛穴から生えてくる髪も細く弱々しくなり、最終的には毛穴自体が機能しなくなります。

進行性脱毛症のチェックポイント

AGA以外にも、進行性の脱毛症には注意が必要です。自分で抜け毛の状態をチェックする際には、以下の項目を確認してください。

例えば、頭皮全体の髪が均等に抜けているのではなく、特定の部位だけが薄くなっている、抜け毛が増え始めてから薄毛の範囲が徐々に拡大している、フケ・かゆみ・赤みなど頭皮の炎症や異常を伴っているといった症状が見られる場合です。

これらの症状が見られる場合、AGAだけでなく、びまん性脱毛症や脂漏性脱毛症など、他の脱毛症の可能性も考えられます。

進行性の脱毛症は、時間の経過とともに状態が悪化するため、気がかりな点があればすぐに専門家に相談することが、薄毛対策において重要です。

代表的な脱毛症の種類と初期サイン

脱毛症の種類主な原因初期症状の現れ方
AGA(男性型脱毛症)男性ホルモンと遺伝生え際や頭頂部の髪が細く短くなる
円形脱毛症自己免疫疾患境界がはっきりした円形の脱毛斑
脂漏性脱毛症過剰な皮脂分泌と炎症大量のフケ、頭皮の赤み、かゆみ

その他注意すべき脱毛症の種類

円形脱毛症は、自己免疫疾患が原因と考えられており、髪の毛が突然、円形または楕円形に抜けてしまう病気です。

ストレスが関係していることもありますが、単なるストレスだけでなく、体内の免疫機能の異常によって起こります。

また、頭皮の炎症や細菌の増殖によって起こる脂漏性脱毛症や、薬の副作用、内科的な疾患(甲状腺の病気など)によって起こる脱毛症もあります。

これらの脱毛症は、それぞれ原因や治療法が大きく異なります。そのため、自己判断せずに、正確な診断を受けることが、効果的な対策の第一歩となります。

特に、抜け毛とともに体調の変化を感じる場合は、内科的な診察も検討することが大切です。

抜け毛を増やしてしまう生活習慣と環境要因

食事、睡眠、運動のバランス

抜け毛が気になる場合、日々の生活習慣を見直すことが、最も手軽で効果的な対策の一つになります。髪の毛は、私たちが摂取した栄養素から作られます。

そのため、偏った食事や過度な食事制限は、髪の成長に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルなどが不足し、結果として抜け毛を増やす原因となります。

また、睡眠不足も抜け毛に深く関わっています。髪の成長を促す成長ホルモンは、特に深い睡眠(ノンレム睡眠)中に多く分泌されます。

睡眠時間が短くなったり、睡眠の質が悪くなったりすると、この成長ホルモンの分泌が低下し、ヘアサイクルが乱れやすくなります。

運動不足も血行不良を招き、頭皮への栄養供給を妨げます。適度な運動はストレス解消にも役立つため、抜け毛対策においてバランスの取れた生活習慣は重要です。

抜け毛予防に役立つ栄養素

髪の毛の主成分であるケラチンの生成を助け、健康な頭皮環境を維持するために、タンパク質(肉、魚、卵、大豆製品など)、亜鉛(牡蠣、レバー、ナッツ類など)、ビタミンB群(豚肉、魚介類、緑黄色野菜など)といった栄養素を意識して摂取しましょう。

これらは日々の食事から積極的に取り入れることが、薄毛対策の土台を築きます。

健康な髪を育むための生活習慣改善

習慣改善ポイント効果
食事タンパク質、亜鉛、ビタミンを意識髪の主成分となる栄養を供給
睡眠7時間以上の質の高い睡眠を確保成長ホルモンの分泌を促進
運動適度な有酸素運動を継続頭皮の血行を促進し、ストレスを軽減

過度なストレスと頭皮環境の悪化

現代社会において、ストレスは避けられないものですが、過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させ、結果として頭皮の血行不良を引き起こします。

血行不良は髪の毛の成長に必要な栄養や酸素が届きにくくなる原因となり、抜け毛の増加に直結します。

また、ストレスはホルモンバランスにも影響を与え、皮脂の過剰分泌を招くことがあります。

過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、雑菌が繁殖しやすい環境を作り出し、頭皮の炎症(脂漏性皮膚炎など)を引き起こす原因となり、これもまた抜け毛を加速させる要因です。

日々のリラックス時間や趣味などを活用し、ストレスを溜め込まないように意識的に対策を講じることが大切です。

間違ったヘアケア習慣

良かれと思って行っているヘアケアが、実は頭皮に大きな負担をかけて、抜け毛を心配する状況を悪化させているケースがあります。特に注意すべき間違った習慣を理解しましょう。

洗浄力の強いシャンプーの使用

過剰な皮脂を落とそうとして、洗浄力の非常に強いシャンプーを使用しすぎると、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、頭皮が乾燥しやすくなります。

乾燥した頭皮はバリア機能が低下し、フケやかゆみを引き起こし、結果的に抜け毛の原因となり得ます。アミノ酸系など、頭皮に優しい洗浄成分のシャンプーを選ぶことが推奨されます。

ドライヤーを使わない自然乾燥

洗髪後、ドライヤーを使わずに自然乾燥させるのは、頭皮にとって良くありません。頭皮が長時間湿った状態にあると、雑菌が繁殖しやすくなり、これが頭皮の炎症やにおいの原因になります。

抜け毛を防ぐためには、タオルで優しく水気を取った後、ドライヤーで頭皮からしっかりと乾かすことが重要です。

今日から始める!頭皮と髪のためのセルフケア

毎日の正しいシャンプー方法

正しいシャンプーは、単に髪の汚れを落とすだけでなく、頭皮の血行を促し、育毛剤の浸透を助ける土台を作る上で非常に重要な日々の習慣です。

予洗いを丁寧に行う

シャンプーをつける前に、ぬるま湯(38度程度)で1分以上かけて丁寧に予洗いをしてください。

これにより、髪の毛の表面の汚れの約7割から8割を落とすことができ、シャンプーの泡立ちも良くなります。

頭皮を指の腹で優しく洗う

シャンプーを手に取り、軽く泡立ててから頭皮全体に乗せます。爪を立てたり、ゴシゴシと力を入れすぎたりせず、指の腹を使って頭皮全体をマッサージするように優しく洗います。

特に皮脂が多い生え際や頭頂部は念入りに洗ってください。

すすぎは時間をかけて徹底的に

シャンプーの成分が頭皮に残ると、それが炎症や毛穴の詰まりの原因となり、抜け毛が気になる状況を悪化させます。

洗い流す際も、シャンプーをしている時間と同じくらいか、それ以上の時間をかけて、丁寧にすすぎます。頭皮に石鹸カスが残らないように徹底することが大切です。

頭皮マッサージの正しい実践

頭皮マッサージは、頭皮の血行を改善し、髪の成長に必要な栄養素を毛根まで届きやすくするために有効なセルフケアです。特に育毛剤を使用する前に行うと、その浸透を助ける相乗効果が期待できます。

マッサージは、頭皮全体を動かすイメージで、優しく、しかし確実に揉みほぐすことが重要です。強く押しすぎると、かえって頭皮に負担をかけたり、炎症を引き起こしたりする可能性があるため注意が必要です。

効果的な頭皮マッサージのやり方

部位マッサージ方法注意点
生え際・額指の腹で円を描くように揉みほぐす力を入れすぎず優しく
頭頂部両手の指で頭皮全体を掴み、持ち上げるように頭皮を動かす意識を持つ
後頭部・側頭部首の付け根から上に向かって押し上げる血行を促進するイメージで

育毛剤の効果的な使い方と選び方

育毛剤は、頭皮環境を整えたり、血行を促進したり、抜け毛を抑制したりすることで、健康な髪の成長をサポートするために役立ちます。

抜け毛対策を具体的に始める際には、育毛剤を正しく使うことが、その効果を最大限に引き出す上で重要になります。

育毛剤を使うタイミング

育毛剤は、洗髪後、頭皮が清潔な状態で使用するのが最も効果的です。ドライヤーでしっかりと髪を乾かし、頭皮が乾いた状態になってから塗布しましょう。

また、朝と晩の1日2回など、用法用量を守って継続して使用することが重要です。

育毛剤の選び方

育毛剤を選ぶ際は、ご自身の抜け毛を心配する原因や、目的に合わせて配合成分を確認することが大切です。

血行促進成分(センブリエキス、トコフェロール誘導体など)や、頭皮環境を整える成分(ビタミン類、保湿成分など)が豊富に含まれているかを確認し、ご自身の頭皮に合ったものを選びましょう。

また、アレルギーや刺激が気になる場合は、パッチテストを行うなど、肌に優しい成分で構成されているかどうかも重要なポイントです。

抜け毛対策で専門家に相談するタイミング

早期の専門家相談が必要な症状

セルフケアを続けても抜け毛が気になる状況が改善しない場合や、次のような危険なサインが見られる場合は、迷わず専門家に相談することが必要です。

抜け毛が急激に増えた短期間で大量の抜け毛が発生し、その量が150本以上続く場合、急性休止期脱毛や何らかの皮膚疾患の可能性があります。

頭皮に炎症や痛みを伴う強い赤み、かゆみ、湿疹、痛みなど、頭皮の異常を伴う場合、脂漏性脱毛症やその他の皮膚疾患が進行していることが考えられます。

薄毛の範囲が拡大している生え際や頭頂部の薄毛が明らかに進行しており、特に細く短い抜け毛が多数確認される場合、AGAの可能性が高く、早期の対策が重要です。

これらの症状は、進行性の脱毛症である可能性が高く、専門家による診断と医学的な対策を始めることが、薄毛の進行を食い止める上で重要になります。

皮膚科と専門クリニックの違い

抜け毛や薄毛の悩みを相談できる専門機関は、大きく分けて「一般皮膚科」と「薄毛治療専門クリニック」の二種類があります。それぞれの特徴を理解して、ご自身の状況に合った相談先を選びましょう。

一般皮膚科円形脱毛症や脂漏性脱毛症など、頭皮の病気や炎症が原因の脱毛症の診断・対策を得意とします。保険適用となる治療(皮膚疾患の治療)を受けられる場合もあります。

AGAの初期段階の対策や診断も可能です。薄毛治療専門クリニック主にAGA(男性型脱毛症)の診断と対策に特化しており、豊富な対策実績と専門的な知識を持つ医師が在籍しています。

最新の対策法や自由診療の選択肢が多く、より専門的な対策を希望する場合に適しています。

相談前に準備しておくべきこと

専門機関での診察をスムーズに進め、的確な診断を受けるためには、事前にいくつかの情報を整理しておくことが大切です。

以下の情報を準備しておくと、医師はあなたの抜け毛の原因をより早く特定できます。

  • 抜け毛が気になり始めた時期
  • 1日の抜け毛のおおよその本数(特に多いと感じる本数)
  • 家族に薄毛の人がいるか(遺伝的な要因)
  • 現在服用している薬や既往歴
  • 普段の生活習慣(睡眠時間、食事内容、ストレスの有無など)

これらの情報は、抜け毛が正常か異常か、またどのような原因で抜け毛が増えているのかを判断する上で重要な手がかりとなります。

正直に、詳細に伝えることが診断の精度を高めることにつながります。

よくある質問

抜け毛は一度増えたらもう治らないのでしょうか?

抜け毛が増えた原因によって、治るかどうかは変わります。

季節的なものや一時的なストレス、急な体調不良による抜け毛であれば、原因が解消されることで自然と元の状態に戻ることが多いです。

しかし、男性型脱毛症(AGA)のような進行性の脱毛症である場合は、専門的な対策を講じなければ自然に治ることはありません。

早期に対策を始めれば、進行を食い止めたり、改善したりすることは十分に可能です。

シャンプーの時に強く洗うと抜け毛が増えますか?

強くゴシゴシと頭皮を擦る洗い方は、頭皮にダメージを与え、炎症を引き起こす可能性があります。

また、髪の毛同士が摩擦することで、休止期に入る前の髪を無理に引き抜いてしまう原因にもなり得ます。

抜け毛を防ぐためには、指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように洗うことが重要です。

ドライヤーの熱は髪や頭皮に悪い影響を与えますか?

ドライヤーの熱自体が直接的に抜け毛を増やすわけではありませんが、至近距離から高温の風を当て続けると、頭皮が乾燥したり、髪の毛がダメージを受けたりすることがあります。

抜け毛を心配している場合は、ドライヤーを頭皮から20cm程度離し、低温または中温で使用し、完全に乾かす前に冷風に切り替えて仕上げるなど、工夫して使用すると良いでしょう。

市販の育毛剤を使い続ければAGAは治りますか?

市販の育毛剤は、頭皮環境を整えたり、血行を促進したりすることで、健康な髪の成長をサポートする目的で使われます。

しかし、AGAの原因である男性ホルモンの影響を直接抑える効果は基本的にありません。

AGAは進行性の病気であり、治療には専門的な成分(フィナステリド、デュタステリドなど)が必要となるため、AGAの進行を止めるためには専門クリニックでの対策が求められます。

帽子やヘルメットをかぶるとハゲると聞いたのですが本当ですか?

帽子やヘルメットをかぶること自体が直接的な原因で薄毛になるという医学的根拠はありません。しかし、長時間着用することで頭皮が蒸れ、汗や皮脂が溜まりやすくなります。

これにより雑菌が繁殖し、頭皮環境が悪化して炎症を起こすと、それが抜け毛の原因になる可能性はあります。

対策として、通気性の良いものを選び、脱いだ後はすぐに頭皮の汗を拭き取り、清潔に保つことが大切です。

Reference

PRICE, Vera H., et al. Changes in hair weight and hair count in men with androgenetic alopecia after treatment with finasteride, 1 mg, daily. Journal of the American Academy of Dermatology, 2002, 46.4: 517-523.

SINCLAIR, Rodney D.; DAWBER, Rodney PR. Androgenetic alopecia in men and women. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 167-178.

PRICE, Vera H.; MENEFEE, Emory; STRAUSS, Paul C. Changes in hair weight and hair count in men with androgenetic alopecia, after application of 5% and 2% topical minoxidil, placebo, or no treatment. Journal of the American Academy of Dermatology, 1999, 41.5: 717-721.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.

KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.

BLUME‐PEYTAVI, Ulrike, et al. S1 guideline for diagnostic evaluation in androgenetic alopecia in men, women and adolescents. British Journal of Dermatology, 2011, 164.1: 5-15.

PRICE, Vera H., et al. Changes in hair weight in men with androgenetic alopecia after treatment with finasteride (1 mg daily): three-and 4-year results. Journal of the American Academy of Dermatology, 2006, 55.1: 71-74.

ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.

STOUGH, Dow, et al. Psychological effect, pathophysiology, and management of androgenetic alopecia in men. In: Mayo Clinic Proceedings. Elsevier, 2005. p. 1316-1322.

目次