ふと鏡を見たとき、髪の分け目の地肌が以前より目立つように感じ、「もしかしてハゲの始まり…?」と不安に思ったことはありませんか。
分け目がくっきり見えるようになると、薄毛が進行しているのではないかと心配になるのは当然のことです。しかし、分け目が目立つのには様々な原因が考えられます。
それがAGA(男性型脱毛症)の初期サインである可能性もあれば、単純なヘアスタイルや頭皮環境の問題である場合もあります。
この記事では、髪の分け目が目立つ原因を深掘りし、それが薄毛の兆候なのかを見極める方法、そして今日からすぐに取り組める改善策について、詳しく解説していきます。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「髪の分け目が目立つ」は本当にハゲのサインか?
多くの方が最も心配する点、それは「分け目が目立つこと=ハゲ(薄毛)の始まり」なのかどうか、という点でしょう。結論から言うと、必ずしもイコールではありません。
しかし、注意すべきサインであることは間違いありません。詳しく見ていきましょう。
分け目が目立つ=薄毛とは限らない
髪の分け目が目立つ理由は一つではありません。例えば、いつも同じ位置で髪を分けていると、その部分の髪にクセがつき、地肌が見えやすくなることがあります。
また、髪が細くなったり、ハリやコシが失われたりすると、髪が立ち上がりにくくなり、地肌が透けて見えやすくなることも。これらは、髪の本数が減っていなくても起こり得ることです。
このように、薄毛(脱毛)が進行していなくても、地肌が目立つ状況は発生します。
「分け目ハゲ」と呼ばれる状態とは
一般的に「分け目ハゲ」と呼ばれる状態は、特定の分け目部分、あるいはその周辺の頭髪が薄くなり、地肌が広範囲にわたって目立つ状態を指します。
多くの場合、これはAGA(男性型脱毛症)の進行パターンの一つである可能性や、頭皮環境の悪化がその部分で顕著に進んでいるサインと考えられます。
単に「分け目のクセ」とは異なり、毛髪密度そのものの低下が背景にある場合、注意が必要です。
不安を感じたらまずは現状把握を
「以前と違う」と感じるその違和感を放置しないことが重要です。まずはご自身の頭皮と髪の状態を客観的に把握することから始めましょう。
分け目が目立つ原因が一時的なものなのか、それとも進行性の脱毛症に関連するものなのかを見極めることが、適切な対策への第一歩となります。
不安を抱え続けるのではなく、原因を探り、正しい知識を持つことが大切です。次のセクションで、具体的な原因について詳しく見ていきます。
なぜ髪の分け目の地肌が目立ってしまうのか?
分け目の地肌が目立つ背景には、いくつかの原因が考えられます。一つが単独で原因である場合もあれば、複数が組み合わさっている場合もあります。
ご自身の状況と照らし合わせながら確認してみてください。
AGA(男性型脱毛症)の進行
男性の薄毛の最も一般的な原因であるAGAは、分け目から薄毛が目立ち始めることがあります。
AGAは男性ホルモンの影響で、髪の成長サイクル(ヘアサイクル)が乱れ、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまう状態です。
これにより、髪の毛一本一本が細く短くなり(軟毛化)、全体的なボリュームが減少します。
特に頭頂部や前頭部が影響を受けやすいため、分け目が頭頂部にある場合、その部分の地肌が透けて見えやすくなるのです。
髪の毛自体のハリ・コシの低下
加齢や栄養不足、生活習慣の乱れなどにより、髪の毛自体の元気が失われることがあります。髪にハリやコシがなくなると、根元から立ち上がることが難しくなり、重力に負けてペタンと寝てしまいます。
その結果、髪同士の隙間が少なくなり、地肌が露出する面積が増えてしまうのです。これは、髪の本数が減っていなくても起こり得ます。
頭皮環境の悪化(血行不良など)
髪の毛は、頭皮の毛細血管から栄養を受け取って成長します。しかし、ストレスや睡眠不足、偏った食事などで頭皮の血行が悪くなると、髪に必要な栄養が十分に行き渡らなくなります。
栄養不足に陥った髪は細く弱々しくなり、結果として地肌が目立ちやすくなります。また、皮脂の過剰分泌や乾燥によるフケなども、健やかな髪の成長を妨げる要因となります。
分け目が目立つ主な原因の比較
| 原因 | 主な特徴 | 起こりやすい場所 |
|---|---|---|
| AGA(男性型脱毛症) | 髪が細く短くなる(軟毛化)。進行性。 | 頭頂部・前頭部(分け目周辺含む) |
| ハリ・コシ低下 | 髪が寝てしまい、ボリュームダウンする。 | 髪全体(特に分け目が目立つ) |
| 頭皮環境の悪化 | 血行不良や皮脂トラブル。髪が細くなる。 | 頭皮全体(影響が分け目に出る) |
いつも同じ分け目による影響
長期間、毎日同じ位置で髪を分けていると、その部分の頭皮に常に紫外線が当たる、あるいは髪の重みで物理的な負担がかかり続けることになります。
紫外線は頭皮の乾燥やダメージを引き起こし、健やかな髪の育成を妨げます。また、物理的な負担が血行不良の一因となることも。
これらの複合的な影響で、特定の分け目だけが目立ちやすくなる可能性があります。
分け目ハゲ(薄毛)セルフチェック
ご自身の分け目が目立つ原因が、一時的なものなのか、それともAGAなど進行性の薄毛によるものなのか、気になるところでしょう。
ここで簡単にできるセルフチェック方法を紹介します。あくまで目安ですが、現状を把握する参考にしてください。
鏡を使った簡単な確認方法
まず、明るい光の下で、手鏡と洗面台の鏡などを使い、ご自身の頭頂部と分け目をしっかり確認します。分け目部分の地肌の色を見てください。
健康な頭皮は青白い色をしていますが、赤みがかっていたり、茶色っぽくくすんでいたりする場合は、炎症や血行不良が起きている可能性があります。
また、分け目部分の毛髪と、側頭部や後頭部の毛髪の太さや密度を比較してみてください。
抜け毛の状態をチェックする
シャンプー時や朝起きた時の枕元の抜け毛をチェックします。1日に50本から100本程度の抜け毛は自然なヘアサイクルの範囲内ですが、その本数が急に増えた場合は注意が必要です。
さらに重要なのは、抜けた毛の状態です。
抜け毛チェックのポイント
- 細く短い毛(軟毛)が多くないか
- 毛根(毛の根元)が膨らんでいない、または細く尖っていないか
太く長い毛(硬毛)が抜けるのはヘアサイクルの終焉ですが、細く短い毛が多く抜けている場合、AGAなどによってヘアサイクルが短縮している可能性があります。
過去の写真と比較してみる
1年前、3年前など、過去のご自身の写真と現在の分け目の状態を比較してみるのも有効な方法です。スマートフォンのカメラで定期的に頭頂部を撮影し、記録しておくのも良いでしょう。
明らかに分け目部分の地肌の見える範囲が広がっている、あるいは髪のボリュームが減っていると感じる場合は、薄毛が進行している可能性があります。
セルフチェック項目のまとめ
| チェック項目 | 確認するポイント | 注意が必要なサイン |
|---|---|---|
| 頭皮の色 | 分け目部分の地肌の色 | 赤みがある、茶色くくすんでいる |
| 毛髪の比較 | 分け目と側頭部・後頭部の毛の太さ | 分け目部分の毛が明らかに細い |
| 抜け毛の質 | 抜けた毛の太さや長さ | 細く短い毛(軟毛)が多い |
| 経時変化 | 過去の写真との比較 | 明らかに地肌の露出が増えている |
頭皮の色や状態を確認する
鏡で確認する際、頭皮の状態も詳しく見てみましょう。乾燥してフケが出ている、あるいは逆にベタついて皮脂が多い状態は、頭皮環境が良いとは言えません。
頭皮は髪が育つ土壌です。土壌が荒れていれば、健康な作物が育たないのと同じで、健康な髪も育ちにくくなります。かゆみや湿疹がある場合も、何らかのトラブルを抱えているサインです。
分け目が目立つ原因「AGA」とは何か
セルフチェックでAGAの可能性が疑われた方、あるいはAGAという言葉は知っていても詳しくは知らない方のために、ここでAGAについて基本的な知識を解説します。
分け目が目立つ原因として最も懸念されるのがこのAGAです。
AGAの基本的な知識
AGA(Androgenetic Alopecia)は、日本語で「男性型脱毛症」と呼ばれます。成人男性によく見られる脱毛症で、思春期以降に発症し、徐々に進行するのが特徴です。
遺伝的な要因と、男性ホルモン「テストステロン」が「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることが主な原因と考えられています。
このDHTが、毛髪の成長を妨げる信号を出し、ヘアサイクルを乱してしまうのです。
なぜAGAが分け目から進行することがあるのか
AGAの影響は、頭皮のすべての部分で均一に現れるわけではありません。
DHTの影響を受けやすい「アンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)」は、前頭部(生え際)や頭頂部(つむじ周辺)に多く分布しています。
このため、AGAは「生え際が後退する(M字型)」か「頭頂部が薄くなる(O字型)」、あるいはその両方が混合したパターンで進行することが一般的です。
分け目が頭頂部にある場合、頭頂部の薄毛(O字型)の始まりとして、分け目部分から地肌が目立ち始めることは珍しくありません。
AGAは進行性の脱毛症
AGAの最も重要な特徴は、「進行性」であるという点です。一度発症すると、適切な対策を講じない限り、薄毛はゆっくりと、しかし確実に進行していきます。
自然に治癒することは期待できません。
「最近分け目が目立つな」と感じたのがAGAの初期症状であった場合、放置しておくと、数年後には分け目だけでなく、頭頂部全体の地肌が透けて見えるようになる可能性が高いのです。
だからこそ、早期の気づきと対策が重要になります。
AGA以外の分け目が目立つ原因
分け目が目立つ原因はAGAだけではありません。他の要因によっても地肌が目立つことはあります。ここではAGA以外の主な原因について解説します。
これらの原因は、AGAと合併して薄毛を加速させることもあるため、注意が必要です。
牽引(けんいん)性脱毛症
牽引性脱毛症は、髪の毛が長期間にわたって強く引っ張られることで起こる脱毛症です。
例えば、いつも同じ場所で髪をきつく結ぶポニーテールや、きつく編み込むようなヘアスタイルを続けていると、毛根に持続的な負担がかかります。
男性の場合、長髪をいつも同じ分け目で強く結んでいる場合などが該当します。この負担が原因で、分け目や生え際部分の血行が悪くなり、髪が抜けやすくなるのです。
脂漏(しろう)性皮膚炎による脱毛
脂漏性皮膚炎は、頭皮の皮脂が過剰に分泌され、それをエサにする常在菌(マラセチア菌)が異常増殖することで起こる皮膚の炎症です。頭皮が赤くなり、フケやかゆみを伴います。
炎症がひどくなると、毛根がダメージを受け、髪の成長が妨げられたり、抜け毛が増えたりします。
この状態を「脂漏性脱毛症」と呼ぶこともあり、皮脂分泌の多い分け目や頭頂部で症状が目立つことがあります。
AGAと他の脱毛症の比較
| 脱毛症の種類 | 主な原因 | 特徴的な症状 |
|---|---|---|
| AGA(男性型脱毛症) | 男性ホルモン(DHT)、遺伝 | 前頭部や頭頂部の軟毛化、進行性 |
| 牽引性脱毛症 | 髪を強く引っ張る物理的負担 | 分け目や生え際が局所的に薄くなる |
| 脂漏性脱毛症 | 皮脂の過剰分泌、マラセチア菌 | フケ、かゆみ、頭皮の赤み |
生活習慣の乱れによる影響
髪の毛の健康は、全身の健康状態と密接に関連しています。特に、栄養バランスの悪い食事、睡眠不足、運動不足といった生活習慣の乱れは、頭皮環境を悪化させる大きな要因です。
生活習慣で見直すべき点
- 脂っこい食事やインスタント食品の過剰摂取
- 十分な睡眠時間の不足
- 慢性的な運動不足
これらの習慣は、頭皮の血行不良を招いたり、皮脂のバランスを崩したりして、結果的に髪の成長を妨げ、分け目が目立つ原因となり得ます。
ストレスと頭皮環境
精神的なストレスもまた、髪の健康に大きな影響を与えます。過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。これにより、頭皮の血行が悪化し、毛根への栄養供給が滞るのです。
また、ストレスはホルモンバランスの乱れを引き起こし、皮脂の過剰分泌につながることもあります。ストレス社会と呼ばれる現代において、ストレス管理は髪の健康を維持するためにも重要な課題です。
今すぐ始められる分け目・地肌の改善策
分け目が目立つ原因が何であれ、頭皮環境を健やかに保ち、髪の成長をサポートする努力は無駄にはなりません。ここでは、今日からすぐにでも始められる具体的な改善策を紹介します。
専門的な治療を始める前の「セルフケア」として取り組んでみてください。
頭皮ケアの基本「正しいシャンプー」
毎日行うシャンプーは、頭皮環境を整える上で最も基本的なケアです。しかし、洗い方が間違っていると、かえって頭皮を傷つけたり、汚れを落としきれなかったりします。
まずはシャンプーの方法を見直しましょう。
洗う際は、爪を立てず、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗います。
シャンプー剤が残っていると頭皮トラブルの原因になるため、すすぎは「もう十分」と思ってから、さらに時間をかけるくらい丁寧に行うことが大切です。
また、シャンプー後の濡れた髪は雑菌が繁殖しやすいため、すぐにドライヤーで頭皮から乾かしましょう。
頭皮タイプ別シャンプーの選び方
| 頭皮タイプ | 特徴 | おすすめのシャンプー |
|---|---|---|
| 乾燥肌 | フケが出やすい、かゆみを感じる | アミノ酸系(保湿成分配合、マイルドな洗浄力) |
| 脂性肌 | ベタつきやすい、夕方になると髪が重い | 高級アルコール系(洗浄力が高い)、スカルプケア用 |
| 敏感肌 | 赤みが出やすい、刺激を感じやすい | アミノ酸系、薬用(抗炎症成分配合)、無添加 |
食生活の見直しと栄養バランス
髪の毛は主に「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため、良質なタンパク質(肉、魚、大豆製品など)をしっかり摂取することが基本です。
加えて、タンパク質の合成を助ける亜鉛(牡蠣、レバー、ナッツ類)、頭皮の血行を促進するビタミンE(アーモンド、かぼちゃ)、頭皮の新陳代謝を整えるビタミンB群(豚肉、マグロ、卵)なども、健康な髪を育てるために重要な栄養素です。
バランスの取れた食事を心がけ、外食やコンビニ食が多い方は特に意識してこれらの栄養素を取り入れましょう。
睡眠と生活リズムの重要性
髪の毛は、私たちが寝ている間に成長します。特に、入眠後から深夜にかけて分泌される「成長ホルモン」は、細胞の修復や新陳代謝を活発にし、髪の成長を促す重要な役割を担っています。
睡眠時間が不足したり、夜更かしが続いて生活リズムが乱れたりすると、成長ホルモンの分泌が妨げられ、髪の成長に悪影響が出ます。
最低でも6〜7時間の質の良い睡眠を確保するよう努めましょう。
分け目を定期的に変える工夫
もし長期間同じ分け目を続けているのであれば、定期的に分け目を変えることをお勧めします。
例えば、いつもより1センチ横にずらす、あるいはセンター分けを七三分けに変えてみるなど、少しの変化でも効果が期待できます。
これにより、特定の頭皮に負担が集中するのを防ぎ、紫外線のダメージを分散させることができます。
最初はクセがついていて難しいかもしれませんが、お風呂上がりのドライヤーで乾かす際に、新しい分け目でクセづけを続けると、徐々に馴染んできます。
育毛剤選びのポイント
セルフケアの一環として、またAGAの初期対策として、育毛剤の使用を検討する方も多いでしょう。育毛剤は、頭皮環境を整え、今ある髪の毛を健康に育て、抜け毛を予防することを目的としています。
分け目が目立ち始めた段階で取り入れるのは有効な選択肢の一つです。ここでは、育毛剤を選ぶ際のポイントを解説します。
自分の頭皮タイプに合わせる
シャンプー選びと同様に、育毛剤もご自身の頭皮タイプに合ったものを選ぶことが大切です。
例えば、乾燥肌の方がアルコール(エタノール)の配合量が多い清涼感の強いタイプを使うと、さらに乾燥が進んでしまう可能性があります。
逆に、脂性肌の方が保湿力の高すぎるしっとりしたタイプを使うと、ベタつきを感じるかもしれません。
ご自身の頭皮が乾燥しがちなのか、ベタつきやすいのかを把握し、製品の特性や成分表示を確認しましょう。
配合されている有効成分に注目する
育毛剤には、厚生労働省が効果・効能を承認した「有効成分」が配合されています。ご自身の悩みに合わせて、どのような成分が配合されているかに注目しましょう。
育毛剤の主な有効成分と期待される効果
| 期待される効果 | 主な有効成分の例 | 働き |
|---|---|---|
| 血行促進 | センブリエキス、ビタミンE誘導体 | 頭皮の血流を良くし、毛根へ栄養を届ける |
| 抗炎症 | グリチルリチン酸ジカリウム | 頭皮の炎症やフケ、かゆみを抑える |
| 毛母細胞の活性化 | t-フラバノン、アデノシン | 髪の毛を作る細胞の働きをサポートする |
例えば、頭皮の血行不良が気になるなら血行促進成分、フケやかゆみがあるなら抗炎症成分が配合されたものが適していると言えます。
複数の悩みにアプローチできる製品も多くあります。
継続使用できる価格と使用感
育毛剤は、薬とは異なり、使ってすぐに髪が生えたり、増えたりするものではありません。
頭皮環境をじっくりと整え、ヘアサイクルをサポートすることで、数ヶ月から半年、あるいはそれ以上継続して使用することで、徐々に抜け毛の減少や髪のハリ・コシといった手応えを感じられるようになります。
そのため、「継続できること」が何よりも重要です。
無理なく続けられる価格帯であること、そして毎日のケアが苦にならない(香りが強すぎない、ベタつかないなど)使用感であることも、選ぶ上での大切なポイントです。
Q&A
最後に、髪の分け目や薄毛に関して、多くの方が抱きがちな疑問についてお答えします。
- 分け目を変えるだけで改善しますか?
-
もし分け目が目立つ原因が「いつも同じ分け目による頭皮への負担」や「紫外線のダメージの集中」だけであれば、分け目を定期的に変えることで、頭皮環境が改善し、目立ちにくくなる可能性はあります。
しかし、もしAGAが原因で薄毛が進行している場合、分け目を変えることは根本的な解決にはなりません。あくまでセルフケアの一環として、他の対策と並行して行うことをお勧めします。
- 育毛剤はいつから使い始めるべきですか?
-
育毛剤は、薄毛が進行してしまってから使うよりも、抜け毛が増えた、髪にハリがなくなった、分け目が目立ち始めた、といった「初期サイン」を感じた時点で使用を開始するのが最も効果的です。
育毛剤の主な役割は「予防」と「現状維持・改善」です。
頭皮環境を健やかに保ち、今ある髪を元気に育てるためのものですので、少しでも気になり始めたら、早めのケアとして取り入れることをお勧めします。
- マッサージは効果がありますか?
-
頭皮マッサージは、頭皮の血行を促進する上で有効な手段です。
指の腹を使って、頭皮全体を優しく動かすようにマッサージすることで、血流が良くなり、毛根に栄養が行き渡りやすくなります。シャンプー時や育毛剤を塗布した後に行うと良いでしょう。
ただし、爪を立てたり、強くこすりすぎたりすると頭皮を傷つける原因になるため、力加減には注意が必要です。
マッサージだけで髪が生えるわけではありませんが、健やかな頭皮環境をサポートする良い習慣と言えます。
- 専門機関に相談する目安は?
-
セルフケアを続けていても抜け毛が減らない、あるいは明らかに薄毛が進行していると感じる場合は、専門のクリニック(皮膚科やAGA専門クリニック)に相談することを強くお勧めします。
特に、セルフチェックでAGAの可能性が高いと感じた場合、AGAは進行性のため、早期に専門医の診断を受け、適切な治療(内服薬や外用薬など)を開始することが、将来的な薄毛の進行を食い止める上で最も重要です。
分け目が目立つだけでなく、頭頂部全体や生え際の後退も気になり始めたら、ためらわずに専門家の意見を聞いてみましょう。
Reference
CASH, Thomas F. Losing Hair, Losing Points?: The Effects of Male Pattern Baldness on Social Impression Formation 1. Journal of Applied Social Psychology, 1990, 20.2: 154-167.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
REDMOND, Leah C., et al. Male pattern hair loss: Can developmental origins explain the pattern?. Experimental Dermatology, 2023, 32.7: 1174-1181.
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
BIRCH, M. P.; MESSENGER, J. F.; MESSENGER, A. G. Hair density, hair diameter and the prevalence of female pattern hair loss. British Journal of Dermatology, 2001, 144.2: 297-304.
HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.
VUJOVIC, Anja; DEL MARMOL, Véronique. The female pattern hair loss: review of etiopathogenesis and diagnosis. BioMed research international, 2014, 2014.1: 767628.
HUTCHINSON, P. E. Hair density, hair diameter and the prevalence of female pattern hair loss. British journal of dermatology, 2002, 146.5: 922-923.
DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.

