毛根から髪を太くする。AGA治療と、セルフケア(食事・育毛剤)

毛根から髪を太くする。AGA治療と、セルフケア(食事・育毛剤)

鏡を見るたびに以前より髪のボリュームが減ったと感じ、不安を覚えることはありませんか。

細く弱々しくなってしまった毛根を、太く元気な状態へと戻すことは、多くの男性にとって切実な願いです。

この記事では、なぜ毛根が細くなってしまうのかという根本的な原因から、医学的根拠に基づいた専門機関でのAGA治療、そして自宅で今日から始められる食事や育毛剤によるセルフケアまで、具体的で実践的な方法を網羅しました。

正しい知識と適切な対策を身につけることで、力強い髪を取り戻すための道筋がはっきりと見えてきます。自信を取り戻すための確かな一歩を、ここから一緒に踏み出しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ毛根は細くなってしまうのか

毛根が細くなる主な原因は、遺伝的要素やホルモンバランスの乱れ、そして日々の生活習慣の積み重ねにあります。

これらの要因が複雑に絡み合うことでヘアサイクルが乱れ、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまうのです。原因を正しく理解することが、適切な対策への第一歩となります。

遺伝やホルモンバランスの影響

男性の薄毛の多くは、男性型脱毛症(AGA)が原因です。

AGAは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、頭皮にある還元酵素と結びつくことで、より強力な脱毛ホルモン(ジヒドロテストステロン:DHT)へと変化することから始まります。

このDHTが毛根の細胞に作用し、髪の成長期を極端に短くしてしまうのです。その結果、毛根は十分に太く成長する時間を失い、細く短い毛のまま抜け落ちてしまいます。

この還元酵素の働きやすさや、毛根のホルモンに対する感受性は遺伝によって大きく左右されるため、家族に薄毛の人がいる場合は特に注意が必要です。

乱れた食生活と栄養不足

私たちの体は食べたものから作られており、髪も例外ではありません。偏った食生活や過度なダイエットによって慢性的な栄養不足に陥ると、生命維持に直接関わらない髪への栄養供給は後回しにされます。

特に、髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助けるビタミン、ミネラルが不足すると、健康な毛根を育てることが困難になります。

インスタント食品やファストフード中心の食生活は、高脂質・高カロリーでありながら必要な栄養素が欠如していることが多く、頭皮環境の悪化にもつながります。

毛根を太くするには、バランスの取れた食事を継続することが基本です。

睡眠不足やストレスによる血行不良

健康な髪を育てるための成長ホルモンは、深い睡眠中に最も多く分泌されます。慢性的な睡眠不足は成長ホルモンの分泌を妨げ、毛根の修復や成長を阻害します。

また、過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させてしまいます。頭皮の毛細血管は非常に細いため、血行が悪くなると毛根に十分な酸素や栄養が届きません。

栄養が行き渡らなくなった毛根は徐々に活力を失い、やがて細く弱っていきます。リラックスする時間を持ち、質の良い睡眠を確保することは、育毛において非常に重要な意味を持ちます。

毛根を太くするための基礎知識

細くなった毛根を太くするためには、髪が生え変わる周期であるヘアサイクルを正常な状態に戻すことが重要です。

髪が本来持っている成長する力を最大限に引き出し、頭皮環境を整えることで、太く長く育つための土台を作ります。毛根が太くなる仕組みについて解説します。

正常なヘアサイクルを取り戻す重要性

髪には「成長期」「退行期」「休止期」という3つのサイクルがあります。健康な状態であれば、成長期は2年から6年ほど続き、この期間に毛根は深く太く成長し、髪も長く伸びます。

しかし、何らかの原因でヘアサイクルが乱れると、この成長期が数ヶ月から1年程度に短縮されてしまいます。

成長期が短いと、毛根が十分に育つ前に退行期や休止期へと移行してしまうため、髪は細く短い産毛のような状態にとどまります。

毛根を太くするには、乱れてしまったヘアサイクルを正常化し、本来の長い成長期を取り戻すことが何よりも大切です。

毛包のミニチュア化を防ぐ

毛根を包み込んでいる組織を「毛包」と呼びます。ヘアサイクルの乱れが続くと、この毛包自体が徐々に小さくなっていく「ミニチュア化」という現象が起こります。

ミニチュア化した毛包からは、細く頼りない髪しか生えてこなくなります。一度完全にミニチュア化してしまった毛包を元の大きさに戻すことは容易ではありません。

そのため、髪が細くなり始めたと感じたら、できるだけ早期に対策を講じ、毛包が小さくなるのを食い止める必要があります。

早期のケアが、将来の髪の太さを左右すると言っても過言ではありません。

毛包ミニチュア化の前後比較|正常な毛包と細くなった毛包の違い

頭皮環境と毛根の関係

頭皮は、植物で例えるなら「土壌」にあたります。どんなに良い肥料(栄養)を与えても、土壌が荒れていては作物は元気に育ちません。

頭皮が乾燥してフケが出ていたり、逆に皮脂が過剰で炎症を起こしていたりすると、毛根はダメージを受けやすくなります。

健康な毛根を育てるためには、適度な潤いを保ち、清潔で柔らかな頭皮環境を維持することが必要です。

日々のシャンプーやマッサージを通じて頭皮の状態を良好に保つことが、太い髪を育てるための強固な基盤となります。

医療機関でできるAGA治療

AGA(男性型脱毛症)が原因で毛根が細くなっている場合、医療機関での専門的な治療が最も確実な選択肢となります。

医師の診断のもと、医学的根拠のある薬を使用することで、原因物質の働きを抑え、発毛を促進することが可能です。主な治療法について説明します。

内服薬による治療のアプローチ

AGA治療の基本となるのが内服薬です。現在、主に使われている内服薬には、脱毛の原因となるDHTの生成を抑制するタイプのものがあります。

この作用により、短縮してしまったヘアサイクルの成長期を正常に戻し、毛根が太く育つ時間を確保します。

また、別の種類の内服薬には、頭皮の血流を促進し、毛根に栄養を届きやすくすることで発毛を促す効果を持つものもあります。

これらの薬は、医師が患者の進行度や体質に合わせて処方します。継続して服用することで、徐々に抜け毛が減り、髪のボリュームアップが期待できます。

外用薬で直接毛根に働きかける

内服薬と並行して、または単独で使用されるのが外用薬です。代表的な成分であるミノキシジルは、頭皮に直接塗布することで毛包に直接作用します。

血管を拡張させて血流を改善するとともに、毛母細胞を活性化させる働きがあります。その結果、休止期にある毛根を再び成長期へと移行させ、新しい髪の発毛を促進します。

また、すでに生えている髪を太く長く育てる効果も期待できます。市販の育毛剤よりも高濃度のものが医療機関では処方されることが多く、より高い効果を望む方に適しています。

注入治療(メソセラピー)という選択肢

より積極的な治療を望む場合、頭皮に直接有効成分を注入するメソセラピーという治療法があります。

成長因子(グロースファクター)やビタミン、ミネラルなどを配合したカクテルを、注射器や特殊な機器を使って毛根付近に直接届けます。

内服薬や外用薬よりもダイレクトに作用するため、比較的早く効果を実感できることがあります。

治療の初期段階で発毛のスピードを加速させたい場合や、投薬治療だけでは十分な効果が得られなかった場合の補助的な治療として選択されることが多いです。

AGA治療の種類と作用ポイント|内服(守り/攻め)・外用・注入の俯瞰

AGA治療の種類と特徴

治療法主な作用期待できる効果
内服薬(守り)脱毛ホルモンの生成抑制抜け毛の減少、ヘアサイクルの正常化
内服薬(攻め)血流促進、毛母細胞活性化発毛促進、髪を太く強くする
外用薬頭皮の血行促進、細胞活性化直接的な発毛促進、育毛効果
注入治療成長因子等の直接投与発毛スピードの加速、治療効果の底上げ

毎日の食事で毛根に栄養を届ける

日々の食事は、毛根を太く育てるための最も基本的なセルフケアです。食べたものが消化吸収され、血液に乗って毛根へと運ばれることで、初めて髪は作られます。

特定の食材だけを大量に食べるのではなく、髪の成長に必要な栄養素をバランスよく摂取することが大切です。

太い髪づくりの栄養バランス|タンパク質・亜鉛・ビタミン群の食材アイコン

髪の材料となるタンパク質

髪の毛の約80%以上は「ケラチン」というタンパク質で構成されています。そのため、良質なタンパク質を十分に摂取することが、太い髪を作るための絶対条件です。

肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品などは優れたタンパク源です。

特に、植物性タンパク質である大豆製品には、ホルモンバランスを整える働きも期待できるイソフラボンが含まれており、積極的に取り入れたい食材です。

毎食片手に乗る程度のタンパク質食材を目安に、継続的に摂取するよう心がけましょう。

育毛をサポートするビタミン・ミネラル

タンパク質を摂取しただけでは、そのまま髪になるわけではありません。摂取したタンパク質を体内でケラチンに再合成するためには、亜鉛などのミネラルが必要です。

亜鉛は牡蠣やレバー、ナッツ類に多く含まれていますが、現代人には不足しがちな栄養素の一つです。また、ビタミン類も重要な役割を果たします。

ビタミンB群は頭皮の代謝を促し、ビタミンEは血行を促進して毛根へ栄養を届けやすくします。ビタミンAやCは頭皮環境を健やかに保つために役立ちます。

緑黄色野菜やナッツ類、海藻類などをバランスよく食べることで、これらの栄養素を効率よく摂取できます。

避けるべき食習慣

髪に良い食事がある一方で、毛根に悪影響を与える食習慣もあります。高脂肪・高カロリーの食事は皮脂の過剰分泌を招き、頭皮環境を悪化させる原因となります。

また、塩分の摂りすぎは血行不良を引き起こし、毛根への栄養供給を滞らせます。過度なアルコール摂取は、分解する過程で髪の成長に必要なアミノ酸やビタミンを大量に消費してしまうため注意が必要です。

さらに、就寝直前の食事は睡眠の質を低下させ、成長ホルモンの分泌を妨げる可能性があります。

積極的に摂りたい栄養素と食材

栄養素主な働き多く含まれる食材例
タンパク質髪の毛の基本材料となる鶏肉、青魚、卵、納豆、豆腐
亜鉛ケラチンの合成を助ける牡蠣、豚レバー、アーモンド、チーズ
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促進豚肉、レバー、カツオ、マグロ
ビタミンE血行促進、抗酸化作用ナッツ類、アボカド、うなぎ

育毛剤を使った効果的なセルフケア

自宅で手軽に行える本格的なケアとして、育毛剤の使用があります。現在ではさまざまな種類の育毛剤が販売されており、自分の頭皮の状態や目的に合わせて選ぶことが可能です。

正しい知識を持って育毛剤を選び、継続して使用することで、毛根を太く元気にする効果が期待できます。

毛根を太くする有効成分とは

育毛剤には、それぞれ異なる作用を持つ有効成分が配合されています。

毛根を太くするためには、血行を促進する成分、毛母細胞を活性化する成分、そして頭皮環境を整える成分がバランスよく配合されているものが理想的です。

例えば、センブリエキスやニンジンエキスなどは古くから血行促進作用があるとして知られています。

また、アデノシンやサイトプリンといった成分は、髪の成長因子に働きかけ、発毛を促進する効果が認められています。

さらに、抗炎症作用のあるグリチルリチン酸ジカリウムなどは、頭皮のトラブルを防ぎ、健康な土壌を保つのに役立ちます。

自分に合った育毛剤の選び方

育毛剤を選ぶ際は、自分の薄毛の原因や頭皮のタイプを考慮することが大切です。頭皮が乾燥しやすい人は保湿成分が豊富なものを、脂っぽい人はさっぱりとした使用感のものを選ぶと良いでしょう。

また、敏感肌の人はアルコールフリーのものや、刺激の少ない自然由来成分をメインにしたものが安心です。AGAの懸念がある場合は、その原因にアプローチできる成分が含まれているかを確認してください。

口コミや評判も参考になりますが、最終的には自分の肌に合い、無理なく使い続けられる価格帯のものを選ぶことが成功の鍵です。

効果を高める正しい使い方

どんなに優れた育毛剤でも、使い方が間違っていては十分な効果を発揮できません。基本は、頭皮が清潔な状態である洗髪後に使用することです。

タオルドライでしっかりと水分を拭き取った後、適量を頭皮に直接塗布します。この時、髪ではなく頭皮に届くように意識してください。

塗布後は、指の腹を使って優しくマッサージを行うと、血行が促進され成分の浸透が高まります。また、育毛剤は即効性のあるものではありません。

少なくとも3ヶ月から半年は毎日継続して使用することで、徐々に効果が現れ始めます。

育毛剤の正しい塗布フロー|洗髪後〜塗布〜やさしいマッサージの3ステップ

育毛剤の主な有効成分の働き

成分の系統期待できる主な効果代表的な成分名
血行促進系頭皮の血流を良くし栄養を届けるセンブリエキス、塩化カルプロニウム
細胞活性系毛母細胞に直接働きかけ活性化アデノシン、ペンタデカン酸グリセリド
頭皮環境改善系炎症を抑え、フケ・かゆみを防ぐグリチルリチン酸2K、ヒノキチオール

生活習慣を見直して太い髪を育てる

高価な治療や育毛剤を取り入れても、日々の生活習慣が乱れていては、その効果を十分に引き出すことはできません。規則正しい生活は、体の内側から毛根を元気にします。

当たり前のことを見直すだけで、髪の成長にとって大きなプラスとなります。

質の高い睡眠が成長ホルモンを分泌させる

睡眠は、日中に受けた体のダメージを修復し、新しい細胞を作り出す大切な時間です。髪の成長に欠かせない成長ホルモンは、入眠後の深い眠りの時に集中的に分泌されます。

睡眠時間が短かったり、眠りが浅かったりすると、この成長ホルモンが十分に分泌されず、毛根の成長が滞ってしまいます。

就寝前のスマートフォンの使用を控えたり、リラックスできる環境を整えたりして、質の高い睡眠を確保するよう心がけましょう。

毎日決まった時間に就寝・起床することも、体内時計を整え、良質な睡眠につながります。

適度な運動で血行を促進する

運動不足は全身の血行不良を招き、頭皮への血流も悪化させます。適度な運動は、心肺機能を高め、全身の血液循環を良くする効果があります。激しいスポーツをする必要はありません。

ウォーキングやジョギング、ストレッチなど、無理なく続けられる有酸素運動がおすすめです。運動によって汗をかくことは、毛穴に詰まった皮脂や老廃物を排出する助けにもなります。

また、運動はストレス解消にも役立つため、一石二鳥の効果が期待できます。

ストレスを溜めない工夫

強いストレスを感じると、自律神経が緊張状態になり、血管が収縮してしまいます。これが慢性化すると、頭皮は常に栄養不足の状態に陥ります。

現代社会でストレスを完全にゼロにすることは難しいですが、自分なりの解消法を持つことが大切です。

趣味の時間を持ったり、ゆっくりと湯船に浸かったり、気の合う友人と話したりと、こまめにストレスを発散させましょう。深呼吸や瞑想なども、自律神経を整えるのに効果的です。

今日から始められる生活習慣改善リスト

  • 就寝1時間前にはスマートフォンを手放し、リラックスする時間を作る
  • エスカレーターを使わず階段を使うなど、日常の中で運動量を増やす

間違ったヘアケアが毛根を弱らせる

良かれと思って行っている毎日のヘアケアが、実は毛根にダメージを与えている可能性があります。間違ったケアは頭皮環境を悪化させ、薄毛を進行させる原因になりかねません。

正しいヘアケア方法を身につけ、毛根への負担を最小限に抑えましょう。

洗浄力が強すぎるシャンプーの危険性

頭皮の皮脂を気にするあまり、洗浄力の強すぎるシャンプーを使っていませんか。必要な皮脂まで根こそぎ洗い流してしまうと、頭皮は乾燥を防ごうとして、かえって過剰に皮脂を分泌するようになります。

これが毛穴詰まりや炎症の原因となる悪循環を招きます。また、強い洗浄成分は頭皮のバリア機能を低下させ、外部からの刺激を受けやすくしてしまいます。

アミノ酸系などの穏やかな洗浄成分のシャンプーを選び、頭皮をいたわりながら洗うことが大切です。

頭皮へのダメージを防ぐ洗髪方法

洗髪時に爪を立ててゴシゴシと洗うのは厳禁です。頭皮は非常にデリケートなため、簡単に傷ついてしまいます。洗髪の際は、まずぬるま湯で十分に予洗いを行い、髪の汚れの大半を落とします。

その後、シャンプーを手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って頭皮を揉みほぐすように優しく洗います。

すすぎ残しはフケやかゆみの原因となるため、洗う時間以上に時間をかけて、丁寧にお湯で洗い流してください。

ドライヤーのかけすぎにも注意

洗髪後、自然乾燥は雑菌の繁殖を招くため避けるべきですが、ドライヤーの熱を当てすぎるのも問題です。

高温の熱風を長時間同じ場所に当て続けると、頭皮が火傷のような状態になったり、乾燥が進んでしまったりします。

ドライヤーを使用する際は、頭皮から20cm程度離し、一箇所に熱が集中しないように常に動かしながら乾かしましょう。

8割程度乾いたら冷風に切り替えると、キューティクルが引き締まり、頭皮への熱ダメージも軽減できます。

正しい洗髪の基本ステップ

手順ポイント注意点
予洗い38度前後のぬるま湯でしっかり流す熱すぎるお湯は皮脂を取りすぎるためNG
本洗いしっかり泡立て、指の腹で洗う爪を立てず、マッサージするように
すすぎぬルつきがなくなるまで十分に耳の後ろや生え際は残りやすいので注意

よくある質問

毛根を太くすることに関して、多くの人が抱く疑問にお答えします。正しい知識を持って、焦らずじっくりと取り組むことが大切です。

育毛剤はどれくらいで効果が出ますか?

一般的に、育毛剤の効果を実感できるまでには、少なくとも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要です。

これはヘアサイクルの周期が関係しており、新しい髪が成長し、目に見える変化として現れるまでに時間がかかるためです。即効性を求めず、根気強く使い続けることが重要です。

20代でもAGA治療は必要ですか?

AGAは進行性の脱毛症であり、年齢に関係なく発症する可能性があります。

もし20代で生え際の後退や頭頂部の薄毛が気になり始めたのなら、早めに専門の医療機関を受診することをお勧めします。

早期に治療を開始することで、より高い効果が期待でき、将来的な薄毛の進行を効果的に抑えることができます。

生活習慣を変えるだけで毛根は太くなりますか?

生活習慣の改善は、健康な髪を育てるための土台作りとして非常に重要ですが、それだけで劇的に毛根が太くなるとは限りません。

特にAGAが原因の場合は、生活習慣の改善と並行して、適切な治療や育毛ケアを行うことが必要です。複合的なアプローチが、最も効果的な結果をもたらします。

シャンプーを変えるだけで改善しますか?

シャンプーの変更だけで薄毛が劇的に改善することは稀ですが、頭皮環境が整うことで抜け毛が減り、今ある髪が元気になる可能性は十分にあります。

自分の頭皮に合わないシャンプーを使い続けることはマイナスにしかならないため、頭皮に優しいものに見直すことは、育毛ケアの重要な一環です。

記事のまとめ
Reference

ZANZOTTERA, F., et al. Efficacy of a nutritional supplement, standardized in fatty acids and phytosterols, on hair loss and hair health in both women and men. J Cosmo Trichol, 2017, 3.121: 2.

DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.

RAJPUT, Rajendrasingh Jalamsingh. Controlled clinical trial for evaluation of hair growth with low dose cyclical nutrition therapy in men and women without the use of finasteride. Plast Aesthet Res, 2017, 4: 161-173.

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

GUPTA, Aditya K., et al. Relative efficacy of minoxidil and the 5-α reductase inhibitors in androgenetic alopecia treatment of male patients: a network meta-analysis. JAMA dermatology, 2022, 158.3: 266-274.

RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutrition Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.

RAJPUT, Rajendrasingh J. Controversy: is there a role for adjuvants in the management of male pattern hair loss?. Journal of cutaneous and aesthetic surgery, 2010, 3.2: 82-86.

NICHOLS, Anna J., et al. An open-label evaluator blinded study of the efficacy and safety of a new nutritional supplement in androgenetic alopecia: a pilot study. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2017, 10.2: 52.

GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; WILLIAMS, Greg. Comparison of oral minoxidil, finasteride, and dutasteride for treating androgenetic alopecia. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.7: 2946-2962.

ASHIQUE, Sumel, et al. A systemic review on topical marketed formulations, natural products, and oral supplements to prevent androgenic alopecia: a review. Natural products and bioprospecting, 2020, 10.6: 345-365.

目次