鏡を見るたびに気になる、前髪のボリュームダウン。「以前よりも地肌が透けて見える」「セットがうまく決まらない」といったお悩みはありませんか。
特に顔の印象を大きく左右する前髪の毛量は、多くの方にとって深刻な問題です。
前髪がスカスカになる原因は一つではなく、AGA(男性型脱毛症)の影響や生活習慣の乱れ、ストレスなど、複数の要因が関わっています。
しかし、原因を正しく理解し、適切な対策を講じることで、改善の道筋は見えてきます。
この記事では、前髪の毛量が減る原因を詳しく解説し、ご自身でできるセルフケアから、育毛剤・発毛剤の活用、専門クリニックでの治療に至るまで、前髪の毛量を増やすための具体的な方法を網羅的にご紹介します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ前髪はスカスカになりやすいのか
頭部の中でも、特に前髪や生え際は薄毛が目立ちやすい部位です。多くの男性が「最近、前髪が薄くなった」と感じるのには、明確な理由が存在します。
他の部位に比べて、なぜ前髪がスカスカになりやすいのか、その背景にある主な要因を解き明かします。
前髪が薄くなる主な要因
前髪が薄くなる最大の要因は、多くの場合AGA(男性型脱毛症)に関連しています。
AGAは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素の働きによってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで進行します。
このDHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合すると、毛髪の成長期が短縮され、髪の毛が十分に成長する前に抜け落ちてしまいます。
結果として、髪は細く、短くなり、地肌が透けて見えるようになります。
AGA(男性型脱毛症)と前髪の関係
AGAの影響は、頭部全体に均一に現れるわけではありません。特に前髪の生え際(M字部分)や頭頂部(O字部分)には、AGAの原因となる5αリダクターゼや男性ホルモン受容体が他の部位よりも多く存在します。
そのため、DHTの影響を強く受けやすく、薄毛が進行しやすいのです。側頭部や後頭部の髪が残りやすいのは、これらの受容体が少ないためと考えられています。
前髪がスカスカになるのは、このAGAの典型的な症状の一つと言えます。
生活習慣が及ぼす影響
AGA以外にも、日々の生活習慣が前髪の健康状態に大きく影響します。特に食生活の乱れは深刻です。
髪の毛は主にケラチンというタンパク質で構成されており、その生成にはタンパク質、ビタミン、ミネラル(特に亜鉛)が必要です。
ファストフードや偏った食事を続けていると、これらの栄養素が不足し、健康な髪が育ちにくくなります。また、睡眠不足も大敵です。
睡眠中には成長ホルモンが分泌され、毛母細胞の分裂を促進しますが、睡眠が足りないとこの働きが鈍り、髪の成長が妨げられます。
ストレスと頭皮環境の悪化
精神的なストレスも、前髪の毛量を脅かす要因です。過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。これにより、頭皮への血流が悪化し、毛根に十分な酸素や栄養が届きにくくなります。
栄養不足に陥った毛根は、健康な髪を育てることができません。さらに、ストレスは皮脂の過剰分泌を引き起こすこともあり、毛穴の詰まりや炎症を招き、頭皮環境を悪化させる一因となります。
不衛生な頭皮環境は、抜け毛を助長し、前髪のスカスカ感を加速させます。
前髪の毛量を増やすためのセルフケア
前髪のボリュームを取り戻すためには、高価な育毛剤や専門的な治療だけに頼るのではなく、まず日々の生活習慣を見直すことが重要です。健康な髪は、健康な身体と頭皮環境から育ちます。
ここでは、今日から始められる具体的なセルフケアの方法を紹介します。
バランスの取れた食生活の重要性
髪の毛の主成分はタンパク質です。良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品など)をしっかり摂取することが、丈夫な髪の土台を作ります。
また、タンパク質の合成を助け、頭皮の健康を維持するためには、ビタミンやミネラルも同様に大切です。特に亜鉛は、髪の成長に深く関わるため、積極的に摂りたい栄養素です。
髪の成長に必要な主な栄養素
| 栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)を作る | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、レバー、青魚、玄米、バナナ |
良質な睡眠と成長ホルモン
髪の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。特に、入眠から最初の深い眠り(ノンレム睡眠)の時間帯に最も多く分泌されると言われています。
毎日の睡眠時間を十分に確保する(目安として6時間以上)ことはもちろん、「質」も高める工夫が必要です。
就寝前のスマートフォン操作やカフェイン摂取を避け、リラックスできる環境を整えて、深く良質な睡眠を心がけましょう。
正しいシャンプー方法と頭皮ケア
頭皮環境を清潔に保つことは、育毛の基本です。しかし、洗いすぎや間違った洗い方は逆効果になります。シャンプーは1日1回を目安にし、洗浄力が強すぎないアミノ酸系などのシャンプーを選ぶと良いでしょう。
洗う際は爪を立てず、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗います。すすぎ残しは毛穴詰まりや炎症の原因になるため、シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて丁寧に洗い流すことが大切です。
基本的なシャンプーの手順
- お湯で頭皮と髪を十分に予洗いする
- シャンプーを手のひらで泡立て、頭皮につける
- 指の腹で頭皮全体を優しくマッサージするように洗う
- 時間をかけて、すすぎ残しがないよう丁寧に洗い流す
血行促進のための頭皮マッサージ
頭皮が硬くなっていると血流が悪くなり、毛根に栄養が届きにくくなります。定期的な頭皮マッサージで血行を促進し、頭皮を柔らかく保ちましょう。
リラックスしているバスタイムや、育毛剤を塗布した後に行うのが効果的です。指の腹を使い、頭皮全体を優しく動かすように、心地よい強さで揉みほぐします。
前髪が気になる場合は、生え際から頭頂部に向かって引き上げるようにマッサージするのも良い方法です。
育毛剤で前髪の毛量を増やすアプローチ
セルフケアと並行して、育毛剤の使用は前髪の毛量回復を目指す上で有効な手段の一つです。育毛剤は、頭皮環境を整え、今ある髪を健康に育てることを目的としています。
ここでは、育毛剤の役割や選び方、正しい使用法について解説します。
育毛剤の役割と効果の範囲
育毛剤(医薬部外品)の主な役割は、「抜け毛の予防」と「育毛(今ある髪の成長促進)」です。頭皮の血行を促進したり、毛母細胞に栄養を与えたり、頭皮の炎症を抑えたりする有効成分が含まれています。
これにより、頭皮環境を正常化し、髪が抜けにくい状態を維持しながら、細く弱った髪を太く、長く育てる手助けをします。
ただし、育毛剤は「発毛」(新しい髪を生やすこと)を直接の目的とはしていません。あくまでも、現状維持と改善のサポートが中心です。
前髪のケアに適した育毛剤の選び方
前髪の薄毛、特にAGAが関わっている場合、その原因にアプローチできる成分が配合された育毛剤を選ぶことが重要です。
例えば、AGAの原因となる5αリダクターゼの働きを阻害する成分や、頭皮の血流を良くする成分、保湿成分などが挙げられます。
また、前髪の生え際は皮膚がデリケートな場合があるため、アルコールや添加物が少なく、低刺激性の製品を選ぶこともポイントです。
注目したい育毛剤の成分例
| 成分カテゴリ | 期待される効果 |
|---|---|
| 血行促進成分 | 毛根への栄養補給をサポート(例:センブリエキス、ビタミンE誘導体) |
| 抗炎症成分 | 頭皮の炎症を抑え、環境を整える(例:グリチルリチン酸ジカリウム) |
| 保湿成分 | 頭皮の乾燥を防ぎ、バリア機能を保つ(例:ヒアルロン酸、セラミド) |
育毛剤の正しい使い方と塗布のコツ
育毛剤は、頭皮が清潔な状態で使用するのが最も効果的です。シャンプー後、髪をしっかり乾かしてから(または半乾きの状態で)使用します。
育毛剤のタイプ(スプレー、ノズルなど)に合わせて、適量を頭皮に直接塗布します。このとき、髪ではなく「頭皮」につけることを意識してください。
前髪の生え際に塗る際は、液が目に入らないよう注意が必要です。塗布後は、指の腹を使って優しく頭皮全体に揉み込み、なじませます。
効果を実感するまでの期間と継続の重要性
育毛剤の効果は、すぐには現れません。ヘアサイクル(髪が生え変わる周期)を考慮すると、効果を実感するまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要です。
髪の成長はゆっくりとしたものですので、1〜2ヶ月で「効果がない」と諦めず、根気強くケアを続けることが何よりも大切です。毎日決まったタイミングで使用することを習慣化し、地道に取り組みましょう。
発毛剤(医薬品)による改善方法
育毛剤でのケアを続けてもなかなか改善が見られない場合や、より積極的に「髪を生やしたい」と考える場合には、発毛剤(医薬品)の使用が選択肢となります。
育毛剤とは異なるアプローチで、薄毛の改善を目指します。
発毛剤と育毛剤の根本的な違い
育毛剤が「今ある髪を育てる・守る」ことを目的とした医薬部外品であるのに対し、発毛剤は「新しい髪を生やす」ことを目的とした医薬品です。
発毛剤には、医学的に発毛効果が認められた有効成分が配合されており、毛母細胞の働きを活性化させ、休止期にある毛根を成長期へと導く働きがあります。
薄毛が進行し、毛量が明らかに減少している場合には、発毛剤による治療的なアプローチが求められます。
育毛剤と発毛剤の比較
| 項目 | 育毛剤(医薬部外品) | 発毛剤(第一類医薬品など) |
|---|---|---|
| 目的 | 育毛、抜け毛予防、頭皮環境改善 | 発毛、脱毛の進行予防 |
| 主な効果 | 今ある髪の成長促進 | 新しい髪の毛を生やす |
| 購入方法 | ドラッグストア、通販など | 薬剤師のいる薬局・ドラッグストア、クリニック |
発毛剤に含まれる主要成分
現在、日本国内で市販されている発毛剤の多くには、「ミノキシジル」という成分が配合されています。
ミノキシジルは、もともと高血圧の治療薬として開発されましたが、その副作用として多毛が見られたことから、発毛剤として転用されました。
ミノキシジルには血管を拡張して頭皮の血流を改善する作用と、毛母細胞に直接働きかけて細胞分裂を活性化させる作用があり、これにより発毛を促進します。市販薬では外用薬(塗り薬)が主流です。
使用上の注意点と副作用のリスク
発毛剤は医薬品であるため、効果が期待できる反面、副作用のリスクも伴います。ミノキシジル外用薬の場合、主な副作用として、塗布した部分のかゆみ、発疹、かぶれなどの皮膚症状が報告されています。
また、まれに動悸やめまい、頭痛などが起こる可能性もあります。使用前には必ず説明書をよく読み、定められた用法・用量を守ることが重要です。
持病がある方や、他の薬を使用している方は、医師や薬剤師に相談してください。
発毛剤が推奨されるケース
発毛剤の使用が推奨されるのは、主にAGA(男性型脱毛症)によって薄毛が進行している方です。
特に、前髪の生え際が後退してきた、または頭頂部が薄くなってきたと感じる場合、ミノキシジル配合の発毛剤が適している可能性があります。
セルフケアや育毛剤で効果を感じられなかった方や、毛量の減少が明らかで、積極的に改善したい方が対象となります。
専門クリニックでの発毛治療
セルフケアや市販の発毛剤を使用しても改善が見られない場合、またはより確実で専門的な治療を望む場合は、薄毛治療を専門とするクリニックに相談することを推奨します。
専門医の診断のもと、個々の症状に合わせた治療を受けることができます。
クリニックで受けられる治療の種類
薄毛治療専門クリニックでは、主にAGAの進行度や体質に合わせて、複数の治療法を組み合わせて行うことが一般的です。
代表的な治療には、AGAの進行を抑える内服薬、発毛を促す外用薬、そして頭皮に直接有効成分を注入する治療などがあります。
医師が頭皮の状態や全身の健康状態を診察した上で、その人に合った治療計画を提案します。
投薬治療(内服薬・外用薬)の詳細
AGA治療の基本となるのが投薬治療です。内服薬としては、AGAの原因であるDHTの生成を抑える「フィナステリド」や「デュタステリド」が処方されます。
これらは抜け毛を減らし、AGAの進行を食い止める効果が期待できます。
外用薬としては、市販薬よりも高濃度の「ミノキシジル」が処方されることが多く、内服薬と併用することで、守り(抜け毛予防)と攻め(発毛促進)の両面からアプローチします。
注入治療やその他の先進的な取り組み
より積極的に発毛を促すため、注入治療(メソセラピーとも呼ばれる)を行うクリニックもあります。
これは、発毛に必要な成長因子(グロースファクター)やミノキシジルなどを、注射や特殊な機器を使って頭皮に直接注入する治療法です。
毛根に直接栄養を届けることで、投薬治療だけでは効果が出にくい方でも改善が期待できる場合があります。その他、低出力レーザー治療など、新しい治療法を取り入れている施設もあります。
主なクリニック治療の比較
| 治療法 | 主な特徴 | 費用の目安(月額) |
|---|---|---|
| 内服薬治療 | AGAの進行を抑制する(フィナステリド等) | 5,000円〜10,000円程度 |
| 外用薬治療 | 発毛を促進する(高濃度ミノキシジル等) | 10,000円〜15,000円程度 |
| 注入治療 | 頭皮に直接有効成分を注入する | 20,000円〜(回数や内容による) |
※費用はあくまで目安であり、クリニックや治療内容によって異なります。
クリニック選びのポイントと費用感
クリニックを選ぶ際は、費用だけでなく、医師の実績や経験、カウンセリングの丁寧さ、治療法の選択肢の多さ、そして通いやすさなどを総合的に判断することが大切です。
AGA治療は継続が必要なため、無理なく通い続けられる費用設定かどうかも確認しましょう。初診料や検査費用が別途必要な場合もあります。
クリニック選びで確認したい点
- AGA治療の実績が豊富か
- 治療の選択肢が複数提示されるか
- 費用体系が明確で、継続可能か
- カウンセリングが丁寧で、質問しやすいか
前髪の薄さをカバーするヘアスタイル
育毛や発毛の取り組みには時間がかかります。治療やケアを続けながら、今すぐにでも前髪のスカスカ感を軽減したい場合、ヘアスタイルを工夫するのも一つの有効な方法です。
髪型一つで、見た目の印象は大きく変わります。
スカスカ感を軽減するカット技術
前髪が薄くなってきた場合、無理に長く伸ばして隠そうとすると、逆に地肌が透けて目立ってしまいます。美容師に相談し、薄い部分を隠すのではなく、全体のバランスを整えるカットをしてもらいましょう。
例えば、トップにボリュームを持たせたり、サイドを短く刈り上げてコントラストをつけたりすることで、視線を前髪からそらすことができます。
また、前髪の量を厚めに取るようなカットや、少し流れをつけるスタイルも薄さをカバーしやすいです。
スタイリング剤の上手な活用法
スタイリング剤をうまく使うことで、髪にボリューム感や動きを出すことができます。ただし、ワックスやジェルなどの油分が多いものを頭皮につけると、毛穴を塞いでしまう可能性があるため注意が必要です。
スタイリング剤は毛先を中心につけ、根本は立ち上げるようにドライヤーで乾かすのがコツです。マット系のワックスや、ボリュームアップスプレーなどを活用すると、自然な仕上がりになります。
スタイリング剤の種類と特徴
| 種類 | 特徴 | おすすめの髪質・スタイル |
|---|---|---|
| ワックス(マット系) | ツヤを抑え、ふんわりと仕上げる | 細毛・軟毛でボリュームを出したい時 |
| ヘアスプレー | 髪型をキープし、ボリュームを固定 | 立ち上げた根本や全体の仕上げに |
| ヘアパウダー | 髪のベタつきを抑え、軽い質感に | 根本の立ち上げ、ドライな質感に |
髪型で印象を変える工夫
前髪の薄さが気になる場合、思い切って短髪(ベリーショート)にするのも一つの手です。
全体を短く整えることで、薄い部分とそうでない部分の差が目立ちにくくなり、清潔感のあるスッキリとした印象を与えます。
また、七三分けやオールバックなど、あえて生え際を見せるスタイルが似合う場合もあります。自分の髪質や顔型、薄毛の進行度に合わせて、最適なスタイルを美容師と探してみましょう。
やってはいけないNGヘアスタイル
前髪の薄さを隠そうとして、サイドやトップの髪を無理やり前髪に持ってきて被せるようなスタイルは、不自然に見えやすく、風などで崩れた際に余計に薄さが際立ってしまうため避けるべきです。
また、髪が濡れたまま放置したり、重いスタイリング剤をつけすぎたりすると、髪が束になって地肌が露出しやすくなるため注意しましょう。
清潔感を保ち、自然なボリューム感を出すことが重要です。
Q&A
ここでは、前髪の毛量を増やす方法に関してよく寄せられる質問にお答えします。
- 育毛剤を使い始めると初期脱毛は起こりますか?
-
育毛剤(医薬部外品)では、一般的に「初期脱毛」と呼ばれる顕著な抜け毛が起こることは少ないとされています。
初期脱毛は、主にミノキシジルなどの発毛剤(医薬品)を使用した際に、ヘアサイクルがリセットされ、古い髪が新しい髪に押し出される形で一時的に抜け毛が増える現象を指します。
育毛剤は頭皮環境を整えるのが主な役割のため、こうした強い作用は通常ありません。ただし、頭皮に合わない場合は、かぶれや炎症による抜け毛が起こる可能性はあります。
- 前髪の毛量を増やすのに特に効果的な食べ物はありますか?
-
特定の食品だけを食べれば前髪が増える、というものはありません。重要なのは、髪の成長に必要な栄養素をバランス良く摂取することです。特に意識したいのは、髪の主成分である「タンパク質」(肉、魚、卵、大豆製品)、タンパク質の合成を助ける「亜鉛」(牡蠣、レバー、ナッツ類)、頭皮の血行や代謝を促す「ビタミンB群・E群」(豚肉、青魚、アーモンドなど)です。これらを日々の食事にバランス良く取り入れることが大切です。
- 頭皮マッサージはどれくらいの頻度と強さで行うべきですか?
-
頭皮マッサージは、毎日継続することが理想です。シャンプー時や育毛剤を塗布した後など、リラックスできるタイミングで行うと良いでしょう。
1回あたり3分から5分程度が目安です。強さについては、「痛気持ちいい」と感じる程度が適切です。
爪を立てたり、強くこすりすぎたりすると、頭皮を傷つけて逆効果になるため、必ず指の腹を使って優しく頭皮全体を動かすように揉みほぐしてください。
- 育毛剤と発毛剤は併用しても良いですか?
-
自己判断での併用は推奨されません。
特に、発毛成分ミノキシジルを含む発毛剤と、他の育毛剤を同じ部位に同時に使用すると、成分同士が干渉したり、頭皮トラブルを引き起こしたりする可能性があります。
もし併用を考える場合は、必ず医師や薬剤師に相談し、指示に従ってください。クリニックでは、内服薬(発毛治療薬)と外用薬(育毛剤または発毛剤)を組み合わせて処方することはあります。
- 効果が出ない場合、いつ使用を中止すべきですか?
-
育毛剤や発毛剤の効果実感には、ヘアサイクル(毛周期)の関係上、個人差はありますが最低でも3ヶ月から6ヶ月の継続使用が必要です。
この期間を待たずに使用を中止すると、本来得られるはずの効果を見逃してしまうかもしれません。まずは6ヶ月間、用法・用量を守って正しく使用を続けてみてください。
それでも全く変化が感じられない場合や、逆に頭皮トラブル(かゆみ、赤みなど)が発生した場合は、使用を中止し、専門のクリニックや皮膚科医に相談することを推奨します。
Reference
SUCHONWANIT, Poonkiat; IAMSUMANG, Wimolsiri; LEERUNYAKUL, Kanchana. Topical finasteride for the treatment of male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: a review of the current literature. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.2: 643-648.
LEYDEN, James, et al. Finasteride in the treatment of men with frontal male pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 1999, 40.6: 930-937.
SHEIKH, Saifuddin, et al. A new topical formulation of minoxidil and finasteride improves hair growth in men with androgenetic alopecia. J Clin Exp Dermatol Res, 2015, 6.1: 1000253.
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
CHEN, Li, et al. The efficacy and safety of finasteride combined with topical minoxidil for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Aesthetic Plastic Surgery, 2020, 44.3: 962-970.
HILLMANN, Kathrin, et al. A single-centre, randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial to investigate the efficacy and safety of minoxidil topical foam in frontotemporal and vertex androgenetic alopecia in men. Skin pharmacology and physiology, 2015, 28.5: 236-244.
SARASWAT, Abir; KUMAR, Bhushan. Minoxidil vs finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Archives of dermatology, 2003, 139.9: 1219-1221.
DIANI, Arthur R., et al. Hair growth effects of oral administration of finasteride, a steroid 5 alpha-reductase inhibitor, alone and in combination with topical minoxidil in the balding stumptail macaque. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 1992, 74.2: 345-350.
SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.
ARCA, Ercan, et al. An open, randomized, comparative study of oral finasteride and 5% topical minoxidil in male androgenetic alopecia. Dermatology, 2004, 209.2: 117-125.

