O字はげの原因と対策|初期症状の見分け方と効果的な改善法

O字はげの原因と対策|初期症状の見分け方と効果的な改善法

つむじ周りが薄くなってきた気がする、頭頂部の地肌が目立つようになったかもしれない。

いわゆる「O字はげ」は、自分では見えにくい場所から進行するため、気づいた時には症状が進んでいることも少なくありません。

なぜO字はげになるのか、このまま放置したらどうなるのか、不安を感じている方も多いでしょう。

この記事では、O字はげの初期症状の見分け方から、AGA(男性型脱毛症)を含む主な原因、そして今日から始められる効果的な対策まで、網羅的に解説します。

早期のサインを見逃さず、適切なケアを始めることが、髪の毛の悩みを改善する第一歩です。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

O字はげ(頭頂部・つむじはげ)とは?

O字はげの基本的な定義

O字はげとは、その名の通り、頭頂部、特につむじ(渦巻き)周辺から円形(アルファベットのOの形)に薄毛が進行する状態を指します。頭頂部はげ、つむじはげとも呼ばれます。

生え際から後退していくM字はげとは異なり、頭の上部から地肌が目立ち始めるのが特徴です。

初期段階では髪の毛が細くなったり、ボリュームが減ったりすることから始まり、徐々にその範囲が広がっていきます。

なぜ自分では気づきにくいのか

O字はげの進行がやっかいな点は、自分自身の目で直接確認しにくい場所に発生することです。毎日鏡で顔や生え際をチェックする習慣があっても、頭頂部を意識的に確認する人は少ないでしょう。

そのため、家族や友人、美容師など、他人からの指摘で初めて自覚するケースが非常に多く見られます。

また、つむじは元々地肌が見えやすい部分でもあるため、初期のわずかな変化を「薄毛の始まり」と認識するのが難しいという側面もあります。

M字はげやU字はげとの違い

薄毛の進行パターンには個人差があり、O字はげの他にもいくつかの代表的なタイプが存在します。M字はげは、額の生え際、特に両サイド(M字の谷にあたる部分)から後退していくタイプです。

一方でU字はげは、M字はげとO字はげが同時に進行し、最終的に側頭部と後頭部の髪だけが残る状態(U字型)を指します。

O字はげは、これらとは異なり、頭頂部という特定のエリアから集中的に薄毛が進行するパターンです。

放置するリスク

O字はげの多くは、AGA(男性型脱毛症)が原因で発症します。AGAは進行性の脱毛症であり、一度発症すると自然に治ることはありません。

何の対策もせずに放置すると、薄毛の範囲は時間とともに着実に広がっていきます。O字が徐々に大きくなり、やがては生え際の後退(M字)と連結し、U字はげへと移行していく可能性も高いです。

早期に原因を特定し、適切な対策を講じることが、将来の髪の状態を保つために非常に重要です。

O字はげの初期症状とセルフチェック法

見逃しやすい初期サイン

O字はげは、ある日突然始まるわけではありません。多くの場合、明確な薄毛になる前にいくつかの初期サインが現れます。

例えば、「つむじ周りの髪の毛だけが細くなった」「髪にハリやコシがなくなり、セットがうまくいかない」「頭頂部のボリュームが減り、地肌が透けて見える気がする」といった変化です。

また、つむじの渦が以前よりぼやけて見える、あるいは広範囲に地肌が見えるようになった場合も注意が必要です。

鏡を使った簡単なチェック方法

自分では見えにくい頭頂部をチェックするには、道具を使うのが効果的です。最も簡単な方法は、手鏡と洗面台などの固定された鏡を使った「合わせ鏡」です。

背中を大きな鏡に向け、手鏡で頭頂部を映し出すことで、つむじ周りの状態を直接確認できます。また、スマートフォンやデジタルカメラで頭頂部を撮影する方法も手軽です。

定期的に撮影して過去の写真と比較することで、客観的に変化を把握できます。

O字はげ初期症状セルフチェック

チェック項目状態危険度
つむじ周りの毛髪以前より細く、弱々しくなった
頭頂部のボリューム髪をセットしてもすぐにへたってしまう
地肌の透け具合光が当たると地肌がはっきり見える
つむじの渦渦の巻き方が不明瞭になった

抜け毛の状態をチェックする

抜け毛の量と質も、薄毛のサインを読み取る上で重要な指標です。シャンプー時の排水溝や、朝起きた時の枕元に落ちている抜け毛に注目してください。

1日の抜け毛の平均は50本から100本程度とされていますが、これを明らかに超える量が続く場合は注意が必要です。さらに重要なのが「毛の質」です。

太く長い毛(寿命を全うした毛)ではなく、細くて短い、産毛のような毛(成長途中で抜けてしまった毛)の割合が多い場合、ヘアサイクルが乱れている証拠であり、O字はげが進行している可能性があります。

頭皮の状態をチェックする

健康な髪は、健康な頭皮から生えてきます。頭皮環境の悪化も、O字はげの間接的な原因や、症状を悪化させる要因となります。鏡で頭皮の色をチェックしてみましょう。

青白い健康な色ではなく、赤みを帯びていたり、茶色くくすんでいたりする場合は、炎症や血行不良が起きているサインかもしれません。

また、「かゆみが頻繁に出る」「フケ(特に脂っぽく湿ったフケ)が増えた」「頭皮が常にべたつく」といった症状も、頭皮環境が乱れている証拠です。

O字はげを引き起こす主な原因

AGA(男性型脱毛症)の影響

O字はげを含む男性の薄毛の最も一般的な原因は、AGA(AndrogeneticAlopecia=男性型脱毛症)です。これは、男性ホルモンと遺伝的要因が関与する進行性の脱毛症です。

AGAは、テストステロンという男性ホルモンが、5αリダクターゼという酵素によって、より強力なDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されることから始まります。

このDHTが、毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合すると、髪の成長期が極端に短縮されます。

その結果、髪の毛が太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、細く短い毛ばかりになって薄毛が目立つようになります。

O字はげが発生しやすい頭頂部は、このDHTの影響を特に受けやすい部位の一つです。

生活習慣の乱れ

AGAが主な原因であったとしても、日々の生活習慣がその進行を早めたり、症状を悪化させたりすることがあります。髪の毛は、私たちが食べたものや日々の活動から作られています。

不規則な生活は、髪の成長に必要な環境を損なう原因となります。

睡眠不足と髪の成長

髪の毛の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。特に、入眠後の深いノンレム睡眠の間に多く分泌されるとされています。

睡眠時間が慢性的に不足したり、眠りが浅かったりすると、成長ホルモンの分泌が妨げられ、髪の細胞分裂や修復が十分に行われなくなります。

これが、髪の健やかな成長を阻害し、O字はげを助長する一因となります。

栄養バランスの偏り

髪の毛の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。そのため、偏った食事によってタンパク質が不足すると、髪の毛の材料が足りなくなります。

また、タンパク質を髪の毛に再合成する際には、ビタミンやミネラル(特に亜鉛)の助けが必要です。

インスタント食品やファストフード中心の食生活、過度なダイエットは、これらの重要な栄養素の不足を招き、健康な髪の育成を妨げます。

ストレスの影響

過度な精神的ストレスは、自律神経のバランスを乱します。自律神経のうち交感神経が優位になると、血管が収縮し、全身の血流が悪化します。

頭皮は毛細血管が張り巡らされている場所であり、血行不良の影響を受けやすい部位です。

頭皮への血流が滞ると、髪の成長に必要な酸素や栄養素が毛根まで届きにくくなり、抜け毛や薄毛につながります。また、ストレスはホルモンバランスを乱す原因にもなり得ます。

頭皮環境の悪化

髪の毛が生える土壌である頭皮の環境が悪化すると、O字はげの進行を早めることがあります。

例えば、洗浄力の強すぎるシャンプーで皮脂を取りすぎると、頭皮が乾燥し、フケやかゆみが発生します。

逆に、皮脂が過剰に分泌されたり、シャンプーのすすぎ残しがあったりすると、皮脂や汚れが毛穴に詰まり、炎症(脂漏性皮膚炎など)を引き起こすことがあります。

こうした頭皮トラブルは、毛根の活動を妨げ、健康な髪の成長を阻害します。

血行不良

前述のストレス以外にも、血行不良を引き起こす要因は日常生活に潜んでいます。代表的なものが喫煙です。

タバコに含まれるニコチンには強力な血管収縮作用があり、頭皮の毛細血管の血流を著しく悪化させます。

また、運動不足や長時間のデスクワークによる同じ姿勢の維持も、全身、特に頭部への血流を滞らせる原因となります。

頭皮の血流が悪化すれば、毛母細胞は栄養不足・酸素不足に陥り、髪の毛を正常に作ることが難しくなります。

O字はげの主な原因と特徴

主な原因特徴影響
AGA(男性型脱毛症)男性ホルモン(DHT)の影響。遺伝的要因が関与。進行性。ヘアサイクルの「成長期」が短縮され、髪が育つ前に抜ける。
生活習慣の乱れ睡眠不足、栄養偏重、ストレス、運動不足など。髪の成長に必要なホルモンや栄養が不足し、血行が悪化する。
頭皮環境の悪化不適切なヘアケア、皮脂の過剰分泌、乾燥、炎症。毛穴の詰まりや炎症が、髪の正常な成長を物理的に妨げる。

【対策編】生活習慣の見直しによるO字はげ改善

質の高い睡眠を確保する

O字はげ対策の基本として、まずは睡眠の質と量を見直すことが重要です。毎日6時間から7時間程度のまとまった睡眠時間を確保するように心がけましょう。

単に長く寝るだけでなく、睡眠の質を高める工夫も必要です。就寝1〜2時間前には入浴して体を温め、リラックス状態を作ると寝つきが良くなります。

逆に、就寝直前のスマートフォンやパソコンの使用は、ブルーライトが脳を覚醒させてしまうため避けるべきです。寝室の温度や湿度、照明を調整し、快適に眠れる環境を整えましょう。

髪に良い食生活を意識する

健康な髪を育てるためには、バランスの取れた食事が欠かせません。特定の食品だけを食べるのではなく、多様な食材から必要な栄養素を摂取することが大切です。

特に、髪の主成分となるタンパク質、頭皮環境を整えたりタンパク質の代謝を助けたりするビタミン群、そしてミネラル(特に亜鉛)を意識して摂取しましょう。

脂っこい食事や糖分の多い間食は、皮脂の過剰分泌につながる可能性があるため、摂りすぎには注意が必要です。

髪の成長を助ける主な栄養素と食品例

栄養素主な働き多く含む食品例
タンパク質髪の主成分(ケラチン)の材料となる。肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
ビタミンB群頭皮の代謝を促し、皮脂の分泌を調整する。豚肉、レバー、マグロ、カツオ、納豆
亜鉛タンパク質を髪の毛に合成する際に必要。牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、チーズ

ストレス解消法を見つける

現代社会でストレスをゼロにすることは困難ですが、溜め込まずに上手に発散する方法を見つけることは可能です。ストレスが溜まると自律神経が乱れ、頭皮の血行不良を招きます。

自分がリラックスできる時間や活動を意識的に日常に取り入れましょう。適度な運動は、ストレス解消と血行促進の両方に効果的です。

  • 週末に趣味の時間(映画鑑賞、読書など)を確保する
  • 湯船にゆっくり浸かってリラックスする
  • 軽いジョギングやウォーキングで汗を流す
  • 信頼できる友人と話をする

適度な運動を取り入れる

運動不足は、全身の血行不良を招く大きな原因の一つです。特に頭皮は心臓から遠く、血流が滞りやすい場所です。

デスクワークが多い人は、1時間に一度は立ち上がってストレッチをするなど、こまめに体を動かすことを意識してください。

定期的な運動習慣としては、ウォーキング、ジョギング、水泳などの有酸素運動がおすすめです。これらは全身の血流を改善し、頭皮に栄養を届ける助けとなると同時に、ストレス解消にも役立ちます。

【対策編】正しいヘアケアと頭皮環境の整備

シャンプーの選び方

O字はげ対策において、頭皮環境を清潔かつ健康に保つことは非常に重要です。その基本となるのが毎日のシャンプーです。

しかし、洗浄力が強すぎるシャンプー(高級アルコール系など)は、頭皮に必要な皮脂まで奪い取り、乾燥やフケの原因となることがあります。

逆に皮脂が多い人がマイルドすぎるシャンプーを使うと、汚れを落としきれない場合もあります。

自分の頭皮タイプ(乾燥肌、脂性肌、敏感肌など)を把握し、それに合った洗浄成分のシャンプーを選ぶことが大切です。

O字はげが気になる方には、頭皮への刺激が少なく、保湿成分や抗炎症成分が配合されたアミノ酸系シャンプーやスカルプケアシャンプーが一般的に推奨されます。

正しい髪の洗い方

高価なシャンプーを使っても、洗い方が間違っていては効果が半減します。正しい洗髪方法を身につけ、頭皮を優しくケアしましょう。

まず、シャンプーをつける前に、ぬるま湯で髪と頭皮を十分に予洗いします。これだけで汚れの多くは落ちます。

次に、シャンプーを手のひらでしっかりと泡立て、髪ではなく頭皮を洗う意識で、指の腹を使ってマッサージするように優しく洗います。爪を立ててゴシゴシ洗うのは頭皮を傷つけるため厳禁です。

洗い終わったら、シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて丁寧にすすぎます。特に、つむじ周りや生え際はすすぎ残しが多いため、意識して洗い流してください。

頭皮マッサージの方法

頭皮マッサージは、硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進するのに有効な手段です。シャンプー中や、入浴後で体が温まっている時に行うのが効果的です。

指の腹を頭皮に密着させ、頭蓋骨から頭皮を動かすようなイメージで、ゆっくりと揉みほぐします。強くこすったり、爪を立てたりしないよう注意してください。

つむじ周り(O字はげが気になる部分)だけでなく、側頭部や後頭部も含めて、頭全体を数分間かけてマッサージすると良いでしょう。毎日続けることが大切です。

紫外線の影響と対策

顔や腕と同じように、頭皮も紫外線のダメージを受けます。特に頭頂部は、体の中で最も太陽に近いため、紫外線を直接浴びやすい場所です。

紫外線は頭皮を乾燥させ、炎症を引き起こすだけでなく、毛母細胞の働きを低下させる可能性も指摘されています。O字はげで地肌が露出し始めている場合、そのダメージはさらに深刻になります。

日差しの強い日には、帽子をかぶる、日傘をさす、または頭皮用の日焼け止めスプレーを使用するなどして、頭皮を紫外線から守る意識を持ちましょう。

【対策編】育毛剤や発毛剤の活用

育毛剤・発毛剤・養毛剤の違い

O字はげ対策として市販されている製品には、大きく分けて「育毛剤」「発毛剤」「養毛剤」があります。これらは目的や含まれる成分、分類(医薬部外品か医薬品か)が異なります。

自分の現在の状態や目的に合わせて選ぶことが重要です。

O字はげが初期段階で、まずは頭皮環境を整えて抜け毛を予防したい場合は「育毛剤」や「養毛剤」を、すでに薄毛が進行しており、積極的に髪の毛を生やしたい場合は「発毛剤」を選ぶのが一般的です。

育毛剤・発毛剤・養毛剤の比較

種類分類主な目的
発毛剤第1類医薬品新しい髪の毛を生やす、毛を太く育てる。
育毛剤医薬部外品今ある髪の毛の成長を促す、抜け毛を防ぐ。
養毛剤医薬部外品/化粧品頭皮環境を整え、フケやかゆみを防ぐ。

O字はげに有効とされる成分

O字はげ(AGA)に対して医学的に発毛効果が認められている市販の成分は「ミノキシジル」です。これは「発毛剤」に配合されており、毛母細胞の働きを活性化させ、ヘアサイクルを正常化する作用があります。

一方、「育毛剤」には、主に頭皮の血行を促進する成分(センブリエキス、ビタミンE誘導体など)や、頭皮の炎症を抑える成分(グリチルリチン酸2Kなど)、皮脂の過剰分泌を抑える成分などが含まれています。

これらは直接的に髪を生やすものではありませんが、髪が育ちやすい環境を整えるのに役立ちます。

  • ミノキシジル(発毛剤):毛母細胞を活性化させ、発毛を促す。
  • センブリエキス(育毛剤):頭皮の血行を促進する。
  • グリチルリチン酸2K(育毛剤):頭皮の炎症やフケ・かゆみを抑える。
  • ピロクトンオラミン(育毛剤):皮脂の酸化や雑菌の繁殖を防ぐ。

育毛剤の正しい使い方

育毛剤や発毛剤は、ただ塗るだけでは十分な効果を発揮できません。正しい使い方を守ることが大切です。まず、シャンプー後、髪をしっかりと乾かし、頭皮が清潔な状態で使用します。

ドライヤーで髪を乾かす際は、頭皮が乾燥しすぎないよう温風を当てすぎない注意が必要です。製品の用法・用量を守り、O字はげが気になる頭頂部を中心に、頭皮に直接塗布します。

塗布後は、指の腹で優しく揉み込み、成分を浸透させます。塗布後にすぐに寝ると枕で拭き取られてしまうため、少し時間を置いて頭皮が乾いてから就寝しましょう。

育毛剤選びのポイント

数多くある育毛剤の中から自分に合うものを選ぶには、いくつかのポイントがあります。まずは、自分の悩みに合った有効成分が含まれているかを確認しましょう。

例えば、頭皮の血行不良が気になるなら血行促進成分、フケやかゆみが気になるなら抗炎症成分が配合されたものが適しています。

また、育毛剤は最低でも3ヶ月から6ヶ月は継続して使用しないと効果が判断できません。そのため、自分が無理なく継続できる価格帯であることも重要な選定基準です。

加えて、毎日の使用感(べたつき、匂い、刺激など)も、継続のしやすさに関わってきます。

専門クリニック(皮膚科・AGAクリニック)での相談

セルフケアの限界

生活習慣の見直し、ヘアケアの改善、市販の育毛剤や発毛剤の使用は、O字はげ対策の重要な柱です。

しかし、O字はげの主な原因がAGAである場合、これらのセルフケアだけでは進行を食い止めるのが難しいケースも少なくありません。

特に、すでに薄毛がかなり進行している場合や、セルフケアを続けても抜け毛が減らない、あるいは薄毛が広がっていると感じる場合は、自己判断での対策には限界があります。

AGAは医療機関で治療が可能な脱毛症であり、専門家の診断を仰ぐことが改善への近道となります。

クリニックでできること

皮膚科やAGA専門クリニックでは、まず医師による問診や視診、場合によっては血液検査や頭皮のマイクロスコープ診断などを行い、O字はげの原因を正確に特定します。

薄毛の原因がAGAなのか、あるいは他の皮膚疾患(脂漏性皮膚炎や円形脱毛症など)なのかをはっきりさせることで、最も適した治療方針を決めることができます。

自己流のケアで時間とお金を浪費する前に、専門的な診断を受けることは非常に有意義です。

主な治療法の種類

O字はげ(AGA)の治療として、医療機関で主に行われるのは投薬治療です。AGAの進行を抑える(抜け毛を防ぐ)ための内服薬と、発毛を促すための外用薬や内服薬が中心となります。

これらは医師の処方が必要な医薬品であり、市販の製品よりも高い効果が期待できる場合があります。治療法は個々の症状の進行度や体質、希望に応じて医師と相談しながら決定します。

AGAクリニックでの主な治療薬

薬剤の種類主な成分名期待される作用
内服薬(抜け毛抑制)フィナステリド/デュタステリドAGAの原因物質DHTの生成を阻害し、ヘアサイクルを正常化する。
外用薬(発毛促進)ミノキシジル(高濃度)毛母細胞を活性化させ、頭皮の血流を改善し、発毛を促す。
内服薬(発毛促進)ミノキシジル(タブレット)体の中から発毛を強力に促進する。(※国内未承認薬の場合あり)

クリニック選びの注意点

AGA治療を検討する際、どのクリニックを選ぶかは重要です。多くのAGA専門クリニックでは、初回のカウンセリングを無料で行っている場合があります。

まずはカウンセリングを受け、医師やスタッフの説明が丁寧か、疑問や不安にしっかり答えてくれるかを確認しましょう。

また、治療にかかる費用(診察料、薬代など)が明確に提示されるかも重要なポイントです。

AGA治療は継続が必要なため、無理なく通い続けられる立地や、オンライン診療に対応しているかなども考慮して選ぶと良いでしょう。

Q&A

O字はげは治りますか?

O字はげの主な原因であるAGA(男性型脱毛症)は進行性のため、「完治する」という表現は適切ではないかもしれません。

しかし、早期に発見し、適切な治療や対策(生活習慣の改善、育毛剤の使用、クリニックでの治療など)を開始することで、その進行を大幅に遅らせたり、薄くなった髪の毛を太く育てて目立たなくしたりする改善は十分に可能です。

大切なのは、気づいた時点ですぐに対策を始めることです。

O字はげは何歳から始まりますか?

O字はげ(AGA)の発症時期には非常に大きな個人差があります。早い人では20代前半から症状が現れ始めることもありますし、40代、50代になってから気になりだす人もいます。

一般的には年齢とともに発症する割合は高くなりますが、「若いから大丈夫」とは一概に言えません。

遺伝的な要因も関わるため、ご家族に薄毛の方がいる場合は、早めに意識しておくと良いでしょう。

育毛剤はどれくらいで効果が出ますか?

育毛剤や発毛剤の効果を実感できるまでには、時間がかかります。

髪の毛には「ヘアサイクル(毛周期)」があり、新しい髪が生えてから成長し、やがて抜け落ちるまでには数ヶ月から数年かかります。

育毛剤は、このヘアサイクルに働きかけ、頭皮環境を整えたり、成長期を長くしたりするものです。

そのため、効果が目に見えて現れるまでには、最低でも3ヶ月、一般的には6ヶ月程度の継続的な使用が必要です。すぐに効果が出ないからと諦めず、根気よく続けることが大切です。

食事を変えるだけでO字はげは改善しますか?

バランスの取れた食事は、健康な髪を育てるための土台であり、O字はげ対策として非常に重要です。

しかし、O字はげの原因がAGAである場合、食事改善「だけ」で薄毛の進行を完全に止めるのは難しいのが実情です。

AGAは男性ホルモンの影響によるものであり、栄養状態が良くてもAGA自体の進行は続きます。

食事改善は、あくまで他の対策(ヘアケア、育毛剤、専門治療)の効果を高めるためのサポートとして位置づけ、組み合わせて行うことが最も効果的です。

Reference

ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.

STARACE, Michela, et al. Female androgenetic alopecia: an update on diagnosis and management. American journal of clinical dermatology, 2020, 21.1: 69-84.

PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.

BLUMEYER, Anja, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2011, 9: S1-S57.

LIU, Yingzi, et al. Androgenetic alopecia. Nature Reviews Disease Primers, 2025, 11.1: 73.

BLUME‐PEYTAVI, Ulrike, et al. S1 guideline for diagnostic evaluation in androgenetic alopecia in men, women and adolescents. British Journal of Dermatology, 2011, 164.1: 5-15.

KALIYADAN, Feroze; NAMBIAR, Ajit; VIJAYARAGHAVAN, Sundeep. Androgenetic alopecia: an update. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2013, 79: 613.

KANTI, Varvara, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men–short version. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.1: 11-22.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Androgenetic Alopecia from A to Z. Switzerland: Springer, 2022.

目次