秋風が吹くと、ふと枕や排水溝に増えた髪の毛にドキッとしませんか。
「またこの季節か」と軽く流せるうちは良いですが、もしそれがAGA(男性型脱毛症)の始まりだったらと考えると、不安になる男性も多いでしょう。
この記事では、季節の変わり目に抜け毛が増える男性特有の理由と、それが一時的な「季節性の抜け毛」なのか、進行性の「AGA」なのかを見分ける具体的な方法を徹底解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ季節の変わり目に抜け毛が増えるのか?男性特有の理由
「抜け毛が季節、特に秋に増える」と感じる男性は少なくありません。これは単なる気のせいではなく、いくつかの生物学的な理由や環境要因が関係しています。
男性の抜け毛が特定の季節に集中する背景には、ヘアサイクルやホルモンバランス、そして夏の間に蓄積したダメージが深く関わっています。
ヘアサイクル(毛周期)と季節の関係
髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」というヘアサイクルがあります。成長期は髪が活発に成長する期間、退行期は成長が止まる期間、そして休止期は髪が抜け落ちるのを待つ期間です。
季節性の抜け毛は、このヘアサイクルの同調が関係していると考えられています。春から夏にかけて成長期を迎えた髪が、秋になると一斉に休止期に入り、結果として抜け毛が増えるという説です。
これは一時的な現象であり、サイクルが正常であれば、また新しい髪が生えてきます。
男性ホルモンと秋の抜け毛の関連性
男性の抜け毛に深く関わるのが男性ホルモン、特にテストステロンです。一説には、秋は男性ホルモンであるテストステロンの分泌量が増加する傾向があると言われています。
テストステロン自体が直接抜け毛を引き起こすわけではありませんが、これがAGAの原因となるジヒドロテストステロン(DHT)へと変換される量が増える可能性があります。
DHTが毛乳頭細胞の受容体と結合すると、髪の成長期が短縮され、抜け毛(特にAGA)が進行しやすくなるのです。
夏のダメージが秋に表れる
日本の夏は高温多湿で、強い紫外線を浴びる機会も増えます。これらが頭皮環境に与える影響は深刻です。紫外線は頭皮を乾燥させ、毛根にダメージを与えます。
また、大量にかく汗や皮脂は毛穴を詰まらせ、雑菌の繁殖を招き、頭皮の炎症を引き起こす原因となります。
これらのダメージが夏の間蓄積し、秋になって頭皮のコンディションが悪化した結果、抜け毛として一気に表面化することがあります。
夏の間に蓄積する主な頭皮ダメージ
| ダメージ要因 | 頭皮への影響 | 秋に表れる症状 |
|---|---|---|
| 強い紫外線 | 乾燥、炎症、毛母細胞の損傷 | 抜け毛、フケ、かゆみ |
| 汗・皮脂の過剰分泌 | 毛穴の詰まり、雑菌の繁殖 | 頭皮のベタつき、臭い、抜け毛 |
| 冷房による冷え | 頭皮の血行不良 | 髪への栄養不足、抜け毛 |
季節の変わり目による生活環境の変化
秋は気温や湿度が大きく変動する季節です。体がこの変化に対応しようとするとき、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
自律神経は血管の収縮や拡張をコントロールしており、バランスが崩れると頭皮の血行不良を招くことがあります。
血行が悪くなると、髪の成長に必要な栄養素が毛根まで届きにくくなり、これが抜け毛の一因となる可能性があります。
季節性の抜け毛とは?その特徴と期間
季節の変わり目、特に秋に「抜け毛 季節 男性」と検索する方が増えるのは、明らかに抜け毛の増加を実感するからです。
しかし、そのすべてが危険な脱毛症とは限りません。まずは「季節性の抜け毛」の正しい特徴を理解しましょう。
一時的な現象であることを理解する
最も重要な点は、季節性の抜け毛は「一時的」であるということです。
前述のヘアサイクルや夏のダメージが原因であれば、その原因が解消されたり、頭皮環境が正常化したりすれば、抜け毛は自然と落ち着きます。
健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は抜けており、秋にはそれが200本近くになることもありますが、一過性のものと捉えることが大切です。
抜け毛の量と質の変化
季節性の抜け毛で増えるのは、主に「休止期」に入った髪の毛です。
これらは基本的に「寿命を全うした髪」であり、太くしっかりとした健康な髪が多いのが特徴です。
シャンプーやブラッシングの際に増えたと感じることが多いですが、細く弱々しい毛ばかりが抜けるわけではありません。
いつまで続く?一般的な期間の目安
季節性の抜け毛が始まる時期や続く期間には個人差がありますが、一般的には秋(9月〜11月頃)にピークを迎え、1ヶ月から2ヶ月程度で徐々に落ち着いていくケースが多いです。
もし、3ヶ月以上たっても抜け毛の量が減らない、あるいは増加し続ける場合は、他の要因を考える必要があります。
動物の「換毛期」との類似点
人間も動物の一種であり、一部の専門家は、季節性の抜け毛を動物の「換毛期」の名残りと捉える見方を示しています。
夏毛から冬毛へと生え変わるように、人間も季節の変化に適応するために毛髪の生え変わりが促進されるという考え方です。
この説が直接的な原因であると断定はできませんが、抜け毛が季節と連動する一つの側面として興味深いものです。
AGA(男性型脱毛症)とは?その初期症状と進行パターン
季節性の抜け毛と最も見誤ってはならないのが、AGA(男性型脱毛症)です。AGAは進行性の脱毛症であり、季節性の抜け毛とは根本的に原因も対策も異なります。
男性の抜け毛の悩みの多くが、このAGAに関連していると言われています。
AGAの基本的な知識
AGAは、Androgenetic Alopeciaの略で、男性ホルモンと遺伝的要因が主な原因で発症する脱毛症です。思春期以降に発症し、徐々に進行するのが特徴です。
男性ホルモンのテストステロンが、5αリダクターゼという酵素の働きによって、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されます。
このDHTが毛乳頭にある受容体と結合することで、ヘアサイクルが乱され、髪の成長期が極端に短くなってしまいます。
抜け毛の「質」に着目する
AGAの大きな特徴は、抜ける髪の「質」の変化です。
季節性の抜け毛が太く健康な休止期の毛が多いのに対し、AGAで抜ける髪は、成長期が短縮された結果、十分に成長しきれていない「細く短い産毛のような毛」が目立つようになります。
これは「軟毛化」と呼ばれ、AGAの進行を示す重要なサインです。枕や洗面台に、細く弱々しい抜け毛が増えていないか確認しましょう。
進行性の脱毛症であることの重要性
AGAは、一度発症すると自然に治ることはなく、放置するとゆっくりと、しかし確実に進行し続けます。
「季節のせいだろう」と自己判断して対策を怠っていると、数年後には取り返しのつかない状態になる可能性もあります。
季節性の抜け毛と異なり、AGAは早期発見と適切な対策(多くの場合、専門的な治療)の開始が非常に重要です。
AGAの初期症状セルフチェック
| チェック項目 | 詳細 |
|---|---|
| 抜け毛が細くなった | 太い毛よりも、細く短い毛が目立つようになった。 |
| 髪のハリ・コシの低下 | 髪全体が柔らかく、ボリュームが出にくくなった。 |
| 特定の部位が薄くなった | 生え際(M字部分)の後退や、頭頂部(O字部分)の地肌が透けて見える。 |
| 頭皮がベタつく | AGAの人は皮脂分泌が活発な場合がある。 |
セルフチェック!季節性の抜け毛とAGAを見分ける重要なポイント
季節の変わり目の抜け毛に悩む男性にとって、最も知りたいのは「自分の抜け毛がどちらのタイプなのか」という点でしょう。
ここでは、ご自身で確認できる見分け方のポイントを具体的に解説します。
ポイント1 抜け毛の質と太さ
最も分かりやすい違いが、抜け毛の「質」です。 季節性の抜け毛は、太さも長さもしっかりとした「寿命を全うした髪」が中心です。
毛根部分に「毛根鞘(もうこんしょう)」という白い塊が付着していることもありますが、これは正常な休止期の毛の特徴です。
一方、AGAの抜け毛は、前述の通り「細く、短く、弱々しい毛(軟毛)」の割合が増加します。ヘアサイクルが乱れ、成長途中で抜け落ちてしまっている証拠です。
ポイント2 抜け毛の部位
抜け毛がどの部分から目立つかも大きなヒントになります。
季節性の抜け毛は、頭部全体から均等に抜ける傾向があります。「全体的にボリュームが減った」と感じることはあっても、特定の場所だけが極端に薄くなることは少ないです。
対してAGAは、発症する部位に強い特徴があります。主に「前頭部(生え際)」と「頭頂部(つむじ周り)」から薄くなります。
これは、AGAの原因となるDHTの影響を受けやすい毛根(受容体)が、これらの部位に集中しているためです。側頭部や後頭部の髪は影響を受けにくいため、抜けずに残ります。
ポイント3 抜け毛の期間と量
抜け毛が続く「期間」も重要な判断材料です。 季節性の抜け毛は、前述の通り一時的です。秋に増え始めても、1〜2ヶ月もすればピークを過ぎ、徐々に元の量に戻っていきます。
AGAは進行性です。特定の季節だけではなく、年間を通じて抜け毛の量が減ることはありません。
むしろ、「抜け毛が減らない」「徐々に薄毛が進行している」と感じる場合は、AGAの可能性が非常に高くなります。
季節性の抜け毛とAGAの比較
| チェック項目 | 季節性の抜け毛 | AGA(男性型脱毛症) |
|---|---|---|
| 抜け毛の質 | 太く、しっかりした毛が多い | 細く、短い、弱々しい毛(軟毛)が多い |
| 抜ける部位 | 頭部全体から均等に抜ける | 生え際(M字)や頭頂部(O字)から局所的に抜ける |
| 抜け毛の期間 | 一時的(1〜2ヶ月程度)で落ち着く | 持続的・進行性(年間を通じて減らない) |
ポイント4 家族歴(遺伝)の確認
AGAは遺伝的要因が強く関わっています。特に母方の祖父や父がAGAである場合、ご自身も発症する可能性が高くなります。
もちろん遺伝がすべてではありませんが、血縁者に薄毛の男性がいる場合、季節の変わり目に増えた抜け毛がAGAのサインである可能性は、そうでない人に比べて高いと認識し、より注意深く観察する必要があります。
季節性の抜け毛が気になる男性へ 今すぐ始めたい対策
セルフチェックの結果、「自分は季節性の抜け毛の可能性が高い」と感じた男性も、油断は禁物です。一時的なものとはいえ、頭皮環境が悪化しているサインかもしれません。
この機会に頭皮ケアを見直し、健康な髪を育む土台を整えましょう。
毎日のシャンプー方法を見直す
抜け毛を恐れて髪を洗わないのは逆効果です。頭皮を不潔にすると、毛穴の詰まりや炎症が悪化し、かえって抜け毛を助長します。大切なのは「正しく洗う」ことです。
まず、シャンプー前にお湯でしっかりと予洗いをし、汚れの大部分を落とします。シャンプー剤は手のひらでよく泡立ててから髪に乗せ、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗います。
爪を立てるのは厳禁です。すすぎは洗う時間の倍以上をかけるつもりで、シャンプー剤が残らないよう徹底的に行いましょう。
頭皮環境を整える生活習慣
健康な髪は、健康な生活習慣から生まれます。特に睡眠は重要です。髪の成長を促す成長ホルモンは、深い睡眠中(特に夜10時から深夜2時の間)に最も多く分泌されます。
質の良い睡眠を十分にとるよう心がけましょう。 また、ストレスは自律神経のバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こします。
適度な運動や趣味の時間を取り入れ、ストレスを溜めない工夫も大切です。喫煙は血管を収縮させ、血流を著しく悪化させるため、抜け毛対策を考えるなら禁煙を強く推奨します。
栄養バランスの取れた食事を意識する
髪は、私たちが食べたものから作られています。偏った食生活では、健康な髪は育ちません。
髪の主成分である「タンパク質」、その合成を助ける「亜鉛」、頭皮の血行を促進する「ビタミンE」、頭皮の新陳代謝をサポートする「ビタミンB群」などをバランス良く摂取することが必要です。
髪の健康に必要な栄養素と食材例
| 栄養素 | 主な働き | 多く含む食材例 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝をサポート | 豚肉、レバー、青魚、玄米 |
育毛剤の活用と選び方
季節性の抜け毛対策や、夏のダメージが残る頭皮のケアとして、育毛剤の使用は有効な選択肢の一つです。育毛剤の目的は、今ある髪を健康に育てる「育毛」と、抜け毛を防ぐ「脱毛予防」です。
選ぶ際は、頭皮の血行を促進する成分(センブリエキスなど)や、頭皮の炎症を抑える成分(グリチルリチン酸ジカリウムなど)、頭皮に潤いを与える保湿成分が含まれているかを確認しましょう。
自分の頭皮の状態(乾燥しているか、脂っぽいか)に合わせて選ぶことも大切です。
AGAの疑いが拭えない男性へ 取るべき行動
セルフチェックの結果、「AGAの可能性が否定できない」と感じた男性は、不安がさらに大きくなったかもしれません。しかし、最も重要なのはここからの行動です。
AGAは進行性であり、放置すればするほど改善が難しくなります。
放置が最も危険な選択
「そのうち治るだろう」「まだ大丈夫」といった自己判断による放置が、AGA対策において最も危険な選択です。
AGAはヘアサイクルが短縮していく病気であり、毛根が髪を生み出す力を失う(毛包がミニチュア化する)と、どんな対策をしても髪が再生しなくなる可能性があります。
季節性の抜け毛とAGAを見分けることに時間をかけすぎず、「怪しい」と思ったらすぐに行動に移す決断が求められます。
専門のクリニック(皮膚科・AGA専門)へ相談する
AGAの疑いがある場合、最も確実で最善の行動は、専門家である医師に相談することです。
皮膚科、あるいはAGAを専門に扱うクリニックでは、医師が頭皮の状態や抜け毛の質を視診やマイクロスコープで確認し、問診(家族歴など)を行った上で、あなたの抜け毛がAGAによるものか、あるいは他の脱毛症(円形脱毛症など)かを正確に診断します。
診断の結果、AGAであれば、現在の進行度やあなたの希望に合わせた適切な治療(内服薬や外用薬など)を提案してくれます。
相談先の種類と主な特徴
| 相談先 | 特徴 | 対応 |
|---|---|---|
| 一般皮膚科 | AGAだけでなく、他の皮膚疾患としての脱毛症も診断可能。 | 基本的なAGA治療(内服・外用薬)の処方。 |
| AGA専門クリニック | AGAの診断と治療に特化している。 | 内服・外用薬に加え、クリニック独自の治療法(植毛など)も選択肢にある場合が多い。 |
自己判断での対策のリスク
AGAの疑いがある状態で、医師の診断を受けずに市販の育毛剤だけで対策しようとすることは、リスクを伴います。
前述の通り、一般的な育毛剤は「育毛」が目的であり、AGAの進行を根本的に止める(DHTの生成を抑える)働きを持つものは「発毛剤(医薬品)」であり、医師の処方や薬剤師の指導が必要です。
高価な育毛シャンプーやサプリメントを試している間に、AGAは進行し続けます。時間とお金を浪費した結果、治療の開始が遅れてしまうことが最大のリスクです。
早期発見・早期行動の重要性
AGAの治療は、毛根(毛包)がまだ髪を生み出す力を残している状態、つまり早期であればあるほど、効果が出やすいとされています。
抜け毛が少し増えた、髪が細くなったと感じる「初期段階」で行動を起こすことが、将来の髪を守る上で最も重要なのです。
「抜け毛 季節 男性」という検索でこの記事にたどり着いた今が、ご自身の頭皮と真剣に向き合う最良のタイミングかもしれません。
抜け毛対策で誤解しやすい点と注意点
抜け毛に関する情報は世に溢れていますが、中には科学的根拠の乏しいものや、誤解を招きやすいものも含まれます。
ここでは、男性が陥りやすい抜け毛対策の誤解と注意点を整理します。
「頭皮を叩けば髪が生える」という誤解
かつて「頭皮をブラシなどで叩くと血行が良くなり髪が生える」といった説がありましたが、これは明確な誤りです。
むしろ、硬いもので頭皮を叩くと、頭皮が傷つき炎症を起こしたり、毛細血管が破壊されたりして、抜け毛を悪化させる危険性があります。
血行促進が目的なら、指の腹で優しくマッサージする方がはるかに安全で効果的です。
「海藻類を食べれば髪が増える」という誤解
「ワカメやコンブは髪に良い」とよく言われます。海藻類に含まれるミネラルや食物繊維は確かに健康に良いですが、「海藻類だけを大量に食べれば髪がフサフサになる」というのは誤解です。
髪はタンパク質からできており、特定の食品に偏るのではなく、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどをバランス良く摂取する食生活全体が重要です。
- タンパク質(肉、魚、卵、大豆)
- ビタミン(野菜、果物)
- ミネラル(海藻、ナッツ)
「高級シャンプーならAGAも治る」という誤解
シャンプーの最も重要な役割は、頭皮の汚れや余分な皮脂を洗い流し、頭皮環境を清潔に保つことです。
アミノ酸系などの高品質なシャンプーが頭皮に優しいことは事実ですが、シャンプー自体にAGAの進行を止めたり、発毛させたりする(医薬品としての)効果はありません。
「AGA対策シャンプー」と謳われていても、それはあくまで「AGAの治療を妨げないための頭皮環境を整える」という意味合いが強いと理解し、過度な期待は禁物です。
Q&A
最後に、季節の変わり目の抜け毛やAGAに関して、男性からよく寄せられる質問とその回答をまとめます。
- 秋だけでなく春も抜け毛が増える気がします。これも季節性ですか?
-
はい、その可能性はあります。春も秋と同様に気温や環境が大きく変わる季節であり、ヘアサイクルが同調しやすかったり、冬の間の乾燥や血行不良のダメージが表れたりすることがあります。
また、春は花粉や黄砂などで頭皮がアレルギー反応を起こし、炎症から抜け毛につながるケースもあります。
ただし、秋と同様に一時的なものであれば心配いりませんが、ダラダラと続くようであれば注意が必要です。
- 育毛剤と発毛剤の違いがよく分かりません。
-
育毛剤は「医薬部外品」に分類され、主な目的は「今ある髪の毛を健康に育てる(育毛)」「抜け毛を予防する」ことです。頭皮環境を整えたり、血行を促進したりする成分が中心です。
一方、発毛剤は「医薬品」に分類され、「新しい髪の毛を生やす(発毛)」効果が認められたものです。AGA治療薬であるミノキシジル外用薬などがこれにあたります。
AGAの疑いがある場合は、育毛剤ではなく発毛剤の使用や、医師による内服薬の処方を検討する必要があります。
- AGAは治りますか?
-
AGAは「完治する」という表現は難しい病気です。なぜなら、AGAの根本原因である男性ホルモンや遺伝的体質は、治療によって変えることができないからです。
AGA治療の目的は、「抜け毛の進行を抑え、現状を維持する」「可能な限り髪の状態を改善させる(発毛させる)」ことです。
治療(特に内服薬)は、効果を維持するために継続する必要があります。だからこそ、早期に開始し、進行を最小限に食い止めることが重要になるのです。
Reference
SINCLAIR, Rodney D.; DAWBER, Rodney PR. Androgenetic alopecia in men and women. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 167-178.
FELDMAN, Peter R., et al. Sex differences in clinical trials of ALRV5XR treatment of androgenetic alopecia and telogen effluvium. Frontiers in medicine, 2022, 9: 918058.
RAMADAN, ALI ABDULGHANI; KHALEEL, HINDAV MIRDAN. TRICHOSCOPIC COMPARISON BETWEEN TELOGEN EFFLUVIUM AND ANDROGENIC ALOPECIA. Duhok Medical Journal, 2023, 17.1.
REBORA, Alfredo, et al. Distinguishing androgenetic alopecia from chronic telogen effluvium when associated in the same patient: a simple noninvasive method. Archives of dermatology, 2005, 141.10: 1243-1245.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
HARRISON, S.; SINCLAIR, R. Telogen effluvium. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 389-395.
TRÜEB, Ralph M. Telogen effluvium: is there a need for a new classification. Skin Appendage Disorders, 2016, 2.1-2: 39-44.
KUNZ, Michael; SEIFERT, Burkhardt; TRÜEB, Ralph M. Seasonality of hair shedding in healthy women complaining of hair loss. Dermatology, 2009, 219.2: 105-110.
REBORA, Alfredo. Telogen effluvium: a comprehensive review. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2019, 583-590.
TRÜEB, Ralph, et al. Telogen Effluvium. In: Psychotrichology: Psychiatric and Psychosocial Aspects of Hair Diseases. Cham: Springer Nature Switzerland, 2025. p. 95-116.

