「朝起きたら枕に毛がごっそり」「シャンプーの後に排水溝に溜まった毛の量が尋常ではない」
このように、抜け毛が急に増える体験は、多くの方が大きな不安を感じる瞬間です。普段の抜け毛と明らかに違う量を目にすると、「何かの病気ではないか」「もう手遅れなのか」と焦ってしまうのは当然です。
しかし、焦りは禁物です。抜け毛が急増する原因は一つではなく、体調の変化やストレス、生活習慣の乱れなど、一時的な要因である場合も多くあります。
この異変を正しく理解し、適切な対策をすぐに実行することが、髪の健康を取り戻す鍵となります。
この記事では、「抜け毛が急に増えた」と感じた方が知っておくべき主要な原因から、今すぐ自宅でできる対処法、そして専門家へ相談すべきサインまで、親切丁寧にご紹介します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
突然の抜け毛増加が示す緊急性の高いサイン
髪の毛は毎日抜けて生え変わるものであり、一定量の抜け毛は自然な現象です。
しかし、「急に増えた」「ごっそり抜ける」と感じる時は、その量が通常の範囲を超えている可能性が高く、何らかの異常を示すサインとして受け止める必要があります。
まずは、正常な抜け毛の範囲と、緊急性の高い異常な抜け毛を区別することが大切です。
正常な抜け毛の範囲を知る
健康な成人男性の頭皮から抜ける髪の毛の量は、1日あたり平均で約50本から100本程度といわれます。
これは、毛髪の成長サイクル(ヘアサイクル)の中で、成長を終えた毛が自然に抜け落ちる休止期によるものです。この範囲内の抜け毛であれば、特に心配する必要はありません。
季節の変わり目、特に秋口などは一時的に抜け毛が増える傾向にありますが、これも多くの場合、自然な生理現象の範囲内です。
急増していると判断する基準
「急増」とは、単に量が多いという感覚的なものではなく、具体的なサインで見極めます。
例えば、洗髪時やブラッシング時に明らかに100本を大幅に超える量が抜けていると感じる場合や、普段は気にならない枕元や床に目立つ量の毛が落ちている場合です。
特に、抜け毛の量が数日から数週間という短期間で倍以上に増えたと感じる場合は、急な変化として真剣に向き合うべきです。
抜け毛の増加と緊急度の目安
| 状況 | 想定される本数(1日) | 緊急度の目安 |
|---|---|---|
| 通常時(安心範囲) | 50〜100本未満 | 低(日常のケアで十分) |
| 一時的な増加(要観察) | 100〜200本程度 | 中(生活習慣の見直しが必要) |
| 急激な増加(要専門相談) | 200本以上 | 高(専門家への相談を強く推奨) |
上記の本数はあくまで目安ですが、自身で急激な変化を感じ取ったら、まずは日々の抜け毛の量を意識的に観察し、その変化の傾向を記録しておくことが重要です。
【主要原因1】ヘアサイクルを乱す身体の急激な変化
抜け毛が急に増える原因の中で、特に注意が必要なのが、体内の変化や疾患が原因で起こるヘアサイクルの乱れです。
毛髪は「成長期」「退行期」「休止期」を繰り返しますが、何らかのショックや異常が起こると、成長期の毛が一斉に休止期へと移行し、時間差で急激な脱毛となって現れます。
休止期脱毛症が起こるケース
休止期脱毛症は、身体に大きなストレスやショックがかかった約2~3ヶ月後に、それまで成長期にあった毛髪が一斉に休止期に入り、抜け毛が急増する状態を指します。
原因となった出来事が過ぎ去れば、通常は数ヶ月から半年程度で自然に回復に向かいます。
高熱や手術による体調の大きな変化
インフルエンザなどの高熱を伴う疾患や、大きな手術を経験した後、全身の体力が低下し、髪の成長に必要なエネルギー供給が一時的に滞ることがあります。
これは、体が生命維持に必要な機能にエネルギーを集中させるためで、約2~3ヶ月後にごっそりと毛が抜ける形で現れます。
薬物の影響と休止期への移行
特定の薬剤(抗がん剤、一部の降圧剤、精神科領域の薬など)の服用も、休止期脱毛症の原因となります。
薬物が毛母細胞の働きを直接的に阻害したり、細胞分裂を抑制したりすることで、成長期が強制的に終了し、抜け毛が増加します。
これは薬剤の服用を中止すれば回復する場合が多いですが、必ず医師の指導のもとで対応してください。
円形脱毛症の可能性
円形脱毛症は、自己免疫疾患の一つと考えられており、毛根を異物と見なした免疫細胞が攻撃することで、突然、円形や楕円形に毛が抜け落ちる病気です。
急に抜け毛が増えたと感じる場合、特に局所的にごっそり抜けている場合は、円形脱毛症の初期症状である可能性があります。
ストレスが引き金となることもありますが、本質的には免疫系の異常が関与しています。
男性型脱毛症(AGA)の進行
AGAは徐々に進行するケースが多いですが、進行の過程で一時的に抜け毛の量が急増したように感じる時期があります。
特に、細く短い毛が増え、その細い毛が抜け落ちるサイクルが早くなると、「ごっそり抜けた」という感覚につながります。
これはジヒドロテストステロン(DHT)という男性ホルモンが毛乳頭細胞にある受容体と結びつき、ヘアサイクルを短縮化させることで起こります。
主要な原因となる身体の変化
| 急な変化 | 関連する脱毛症 | 抜け毛の特徴 |
|---|---|---|
| 高熱・手術・投薬 | 休止期脱毛症 | 太く長い毛が多い、毛根に異常はない |
| 自己免疫の異常 | 円形脱毛症 | 特定の範囲のみが急激にごっそり抜ける |
| DHTの影響増加 | AGA(進行期) | 細く短い毛が増え、早期に抜け落ちる |
【主要原因2】ストレスと生活習慣の急変が引き起こす脱毛
身体の内部疾患だけでなく、外部環境の変化、特に精神的な負荷や日々の習慣の急変も、抜け毛の増加に直結します。
精神的なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、結果として頭皮の血行不良や栄養不足を招くため、髪の成長に深刻な悪影響を及ぼします。
精神的ストレスと自律神経の乱れ
強い精神的ストレスや、仕事環境、人間関係の急な変化は、自律神経の交感神経を優位にし続けます。これにより、血管が収縮し、頭皮への血流が悪化します。
血流が悪くなると、毛根に必要な酸素や栄養素が十分に運ばれなくなり、髪の成長が阻害され、早期の脱毛を引き起こします。自律神経の乱れは、睡眠の質の低下にもつながり、さらに悪循環を生み出します。
栄養バランスの偏りと頭皮環境の悪化
急激なダイエットや偏った食事、インスタント食品ばかりの生活は、髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、ビタミンB群などの栄養素が不足します。
髪は生命維持に直接関わらないため、栄養が不足すると供給が後回しにされ、細く弱々しい毛になり、抜けやすくなります。
また、脂質の過剰摂取は頭皮の皮脂分泌を増やし、毛穴を詰まらせることで、炎症や抜け毛の原因を作ります。
髪の健康に重要な栄養素
| 栄養素 | 主な役割 | 不足時の影響 |
|---|---|---|
| タンパク質(アミノ酸) | 髪の主成分(ケラチンの原料) | 細毛化、ハリ・コシの低下 |
| 亜鉛 | ケラチン合成を促進する | 成長の阻害、抜け毛の増加 |
| ビタミンB群 | 代謝を助け、頭皮の健康を保つ | 頭皮の炎症、皮脂バランスの乱れ |
間違ったヘアケアの連鎖的な影響
抜け毛が増えたことに焦り、間違った方法で過度なケアをすることも、逆に頭皮にダメージを与え、抜け毛を加速させます。
特に、洗浄力の強すぎるシャンプーで皮脂を落としすぎたり、熱すぎるお湯で洗ったりすることは、頭皮のバリア機能を破壊し、乾燥や炎症を引き起こします。
抜け毛を増やさないために見直すべきヘアケア習慣を下記に示します。
- 洗浄力の強すぎるシャンプーを毎日使用する
- 洗髪時に爪を立てて頭皮をゴシゴシと強く洗う
- ドライヤーの熱を至近距離から長時間当て続ける
これらの習慣は、頭皮環境を急激に悪化させ、抜け毛を助長する原因となるため、すぐに中止し、正しい方法に切り替える必要があります。
放置厳禁!急な抜け毛の種類と特徴を知る
抜け毛が急に増えたと感じたら、抜けた毛の「種類」を観察することが、原因を特定し、適切な対策を見つけるための重要なヒントになります。
抜けた毛の太さ、長さ、そして毛根の状態を見ることで、それが一時的な体調不良によるものか、AGAのように進行性の脱毛症によるものかを推測できます。
毛根の状態をチェックする
毛根の状態は、その毛がどのような理由で抜けたかを示しています。抜けた毛の根元を見て、以下のような特徴がないか確認してください。
正常に抜けた毛の毛根
正常な休止期の毛は、毛根の先に「マッチ棒の頭」のような白く丸い膨らみ(毛球)が付いています。
これは毛母細胞の活動が停止し、自然に押し出されて抜けた毛であり、特に心配する必要はありません。
異常な状態で抜けた毛の毛根
毛根が細く尖っていたり、毛根に透明または白っぽいゼリー状のものが付着していたりする場合、それはヘアサイクルが途中で強制的に中断された可能性があります。
また、毛根自体が見当たらない、または著しく黒っぽい場合は、炎症や栄養不良などによって毛母細胞がダメージを受けていることを示唆します。
太く長い毛が抜ける場合
太く長く成長したはずの毛がごっそり抜ける場合、それは「休止期脱毛症」の可能性が高いです。
これは、前述したように、高熱や手術、精神的なショックなど、過去の大きな身体的ストレスが原因で、成長期だった毛が一斉に休止期へと移行し、時間差で抜けている状態です。
毛自体は健康だった証拠なので、原因が解消されれば、再び健康な毛が生えてくることが期待できます。
細く短い毛が抜ける場合
抜けた毛の中に、明らかに細く、産毛のような短い毛が多い場合は、AGA(男性型脱毛症)の進行を強く示唆しています。
AGAによってヘアサイクルが短縮されると、毛髪が十分に太く、長く成長する前に休止期に入り、抜け落ちてしまいます。
この場合、抜け毛が急に増えたと感じるのは、サイクルの短縮化が急激に進んだことを意味し、専門的な対策が必要です。
抜け毛の見た目から推測される原因
| 抜け毛の種類 | 主な特徴 | 推測される原因 |
|---|---|---|
| 太く長い毛(毛根が白いマッチ棒状) | 急な体調不良やストレスが数ヶ月前に発生 | 休止期脱毛症 |
| 細く短い毛(毛根が細い) | 生え際や頭頂部が薄くなっている | AGAの進行 |
| 毛根に白い塊がない毛 | ブラッシングやシャンプー時の物理的な負荷 | 物理的な牽引による脱毛 |
抜け毛の増加を感じた今すぐ自宅でできる対策
抜け毛の急増を感じたとき、専門家への相談はもちろん大切ですが、まずは生活習慣を見直し、頭皮環境を整える「今すぐできる対策」を始めることが、進行を食い止め、回復を早める上で重要となります。
自宅でできる対策は、体全体の健康にもつながり、髪の成長を根本から支えます。
生活習慣の即時改善点
髪の成長は、体全体の健康状態に強く依存しています。急な抜け毛増加の原因が生活習慣の乱れにあると推測される場合は、以下の点を即座に見直し、改善することが大切です。
睡眠の質と量の確保
髪の成長を促す成長ホルモンは、主に深い睡眠時に分泌されます。夜間の睡眠時間を削ったり、寝付きが悪かったりすると、ホルモンの分泌が阻害され、髪の成長が滞ります。最低でも6~7時間の質の良い睡眠を確保するよう努め、特に午後10時から午前2時の「ゴールデンタイム」と呼ばれる時間帯に睡眠を取ることが重要です。
バランスの取れた食生活への回帰
髪に必要な栄養素を意識的に摂取することは、頭皮環境の改善に直結します。特に、タンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)は髪の原料であり、亜鉛やビタミン類は細胞の代謝を助ける役割を果たします。
極端な食事制限や偏食を避け、バランスの良い食事を心がけてください。
頭皮環境を整える正しいシャンプーと頭皮ケア
シャンプーは、頭皮の汚れや余分な皮脂を取り除き、清潔な状態を保つことが目的です。しかし、強い力で洗ったり、刺激の強いシャンプーを使ったりすると、逆効果になります。
低刺激のアミノ酸系シャンプーを選び、指の腹を使って優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないように丁寧に流すことが大切です。
シャンプー後の正しいドライヤー使用方法
濡れた髪はキューティクルが開いて傷つきやすく、雑菌も繁殖しやすい状態です。
洗髪後はすぐにドライヤーで乾かしますが、熱風を一点に集中させるのは避け、20cmほど離して温風と冷風を交互に使い、頭皮から毛先へと優しく乾かすように心がけてください。
食生活で意識すべき栄養素
| 栄養素 | 多く含む食品 | 期待できる効果 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 鶏むね肉、卵、マグロ、納豆 | 丈夫な髪の生成をサポート |
| 亜鉛 | 牡蠣、レバー、牛肉、カシューナッツ | 毛髪の合成反応を助ける |
| ビタミンE | ナッツ類、かぼちゃ、アボカド | 血行を良くし、栄養の運搬をサポート |
専門家への相談を検討すべき症状とタイミング
自宅での対策は回復の土台作りとして重要ですが、抜け毛の急増が止まらない場合や、特定の症状を伴う場合は、自己判断せずに専門家(皮膚科や薄毛専門のクリニック)に相談することが回復への最短ルートとなります。
適切な診断と処方によって、早期に問題を解決できる可能性が高まります。
専門医を探すポイント
抜け毛の専門医は、一般的な皮膚科医と、AGAなどの薄毛治療を専門とするクリニックに大別されます。
円形脱毛症や頭皮の炎症が疑われる場合は、皮膚科医を。AGAの進行や、原因が特定できない慢性的な抜け毛の増加の場合は、薄毛専門のクリニックを検討すると良いでしょう。
専門のクリニックでは、マイクロスコープを使った頭皮診断や血液検査など、より詳細な検査を受けられます。
受診時に伝えるべきこと
受診する際は、医師に正確な情報を伝えることが、迅速かつ適切な診断を受けるために必要です。以下の情報を整理して伝えるようにしてください。
医師に伝えるべき主な情報
抜け毛が急に増えた時期(いつから、どれくらいの期間か)、抜け毛の具体的な量(通常時と比較して何倍くらいか)、抜けた毛の特徴(細いか、太いか、毛根の形状)、過去3ヶ月以内に経験した大きな出来事(高熱、手術、強いストレス、急激なダイエットなど)、現在服用している薬やサプリメント、家族の薄毛の状況(遺伝的な要因)をまとめてください。
自己判断の危険性と専門家の役割
インターネットの情報だけで自己判断し、誤った対処法を試すと、時間とお金を無駄にするだけでなく、症状を悪化させる危険性もあります。
例えば、単なる休止期脱毛症をAGAと誤認して不必要な治療を始めたり、逆にAGAをストレスによる一時的なものだと放置したりすると、取り返しのつかない事態になりかねません。
専門家は、科学的根拠に基づいた診断と、個々の状態に合わせた適切な治療計画を立てる役割を担います。
専門家への相談を検討すべき症状
| 症状 | 相談の緊急度 | 考えられる問題 |
|---|---|---|
| 抜け毛が2週間以上増加し続けている | 中〜高 | 休止期脱毛症、またはAGAの急激な進行 |
| 頭皮に赤み、かゆみ、フケ、湿疹がある | 高 | 脂漏性皮膚炎、その他の頭皮炎症 |
| 円形・部分的に毛がごっそり抜けた場所がある | 高 | 円形脱毛症 |
育毛剤を効果的に活用するための基礎知識
生活習慣の改善と並行して、頭皮環境のサポートや育毛促進のために育毛剤を活用することは非常に有効な手段です。ただし、育毛剤は「発毛剤」や「治療薬」とは異なる役割を持ちます。
その違いを理解し、正しい知識をもって製品を選ぶことが大切です。
育毛剤と発毛剤の違い
育毛剤は、現在生えている髪の毛を健康に保ち、抜け毛を予防し、育毛を促進する目的で使用されます。
有効成分が頭皮に潤いを与え、血行を促進し、毛根に栄養を届けやすくすることで、髪の成長をサポートします。
一方、発毛剤は、毛が生えていない部分に「新しく毛を生やす」ことを目的に作られた医薬品であり、含まれる成分や作用機序が異なります。
急な抜け毛の対策として、まずは頭皮環境を整える育毛剤を試す方は多くいます。
育毛剤を選ぶ際の重要成分
育毛剤には様々な成分が配合されていますが、急な抜け毛対策として特に注目すべきは、頭皮環境を整え、血行を改善する成分です。
これらの成分は、乱れたヘアサイクルを正常に戻し、髪の成長をサポートする上で重要となります。
血行促進成分の役割
センブリエキスやタマサキツヅラフジなどの植物由来の成分や、ニンジンエキスなどは、頭皮の血行を促し、髪の成長に必要な栄養素が毛根に届きやすい状態を作ります。
血行不良が原因で抜け毛が増えている方にとって、これらの成分は非常に有効です。
頭皮ケア・抗炎症成分の役割
グリチルリチン酸ジカリウムなどの抗炎症成分は、フケやかゆみ、赤みといった頭皮の炎症を抑え、毛根が健康に育つための環境を整えます。
急な抜け毛は頭皮のバリア機能低下と関連することもあるため、頭皮を穏やかに保つ成分は重要です。
育毛剤の主要成分と役割
| 成分の分類 | 代表的な成分 | 期待される作用 |
|---|---|---|
| 血行促進 | センブリエキス、ニンジンエキス | 毛根への栄養供給を改善する |
| 抗炎症 | グリチルリチン酸ジカリウム | 頭皮の炎症を抑え、環境を整える |
| 保湿・細胞賦活 | ヒアルロン酸、各種アミノ酸 | 頭皮の乾燥を防ぎ、細胞の働きを活性化する |
効果的な使用方法
育毛剤は、正しい方法で毎日継続して使用することで、その効果を最大限に発揮します。以下の手順で使用してください。
育毛剤の効果を最大限に引き出すための注意点を下記に示します。
- 頭皮が清潔な状態(洗髪後、乾燥させた状態)で使用する
- 説明書に記載された量を守り、広範囲に塗布する
- 塗布後に頭皮全体を優しくマッサージし、浸透を促す
育毛剤は、使ったその日に効果が出るものではありません。少なくとも3ヶ月から6ヶ月は継続し、頭皮環境や抜け毛の変化を観察することが大切です。
よくある質問
抜け毛が急に増えたと感じる方から多く寄せられる質問にお答えします。
- 抜け毛が急に増えたのは、遺伝性のAGAが原因ですか?
-
必ずしもそうとは限りません。抜け毛の急増は、高熱や手術、極度の精神的ストレス、急激なダイエットなど、AGAとは別の原因で起こる「休止期脱毛症」である可能性もあります。
これらの原因による脱毛は、原因が解消されれば自然に回復に向かう場合が多いです。抜けた毛の毛根や、薄毛が進行している部位を観察し、判断に迷う場合は専門医に相談してください。
- シャンプーの時に強くマッサージすると、育毛効果が高まりますか?
-
マッサージ自体は血行促進に役立ちますが、シャンプー時に爪を立てて強くこすると、頭皮を傷つけたり、炎症を引き起こしたりして、かえって抜け毛を悪化させる可能性があります。
シャンプー時は指の腹を使い、優しく丁寧に行うことが大切です。マッサージは、シャンプー後や育毛剤塗布後に、適度な力加減で行うようにしてください。
- 抜け毛が増えた場合、すぐに育毛剤を使えば回復できますか?
-
育毛剤は、頭皮環境を整え、今ある毛を育て、抜け毛を予防する上で有効な手段です。
しかし、原因がAGAの急激な進行や、他の疾患(円形脱毛症など)にある場合は、育毛剤だけでは根本的な解決に至らない可能性があります。
まずは生活習慣の改善を徹底し、同時に育毛剤を使用することでサポートできますが、症状が続く場合は専門医の診断を受けることを強く推奨します。
- 市販の薬用シャンプーを使えば、抜け毛は減りますか?
-
A4:薬用シャンプーの中には、フケやかゆみを抑える成分や、頭皮の炎症を抑える有効成分が配合されているものがあり、頭皮環境の改善には役立ちます。
特に、頭皮の皮脂分泌が過剰な方や、フケが多い方には有効ですが、シャンプー自体に発毛を促す効果はありません。
シャンプーはあくまで「頭皮を清潔に保つ」ためのものであり、育毛・発毛のためには、育毛剤や専門の治療を検討することが必要です。
- 抜け毛が減らない場合、どれくらいの期間で専門家に相談すべきですか?
-
急に抜け毛が増加し、生活習慣の見直しや市販のケア用品の使用を始めても、2週間から1ヶ月以上、改善の兆しが見られない場合は、専門家への相談を検討してください。
特に、円形脱毛症のように局所的な脱毛が進行している場合や、頭皮に強いかゆみや痛みがある場合は、より早く専門医の診断を受けることが大切です。
Reference
SHRIVASTAVA, Shyam Behari. Diffuse hair loss in an adult female: approach to diagnosis and management. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2009, 75: 20.
PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.
SHAPIRO, Jerry; WISEMAN, Marni; LUI, Harvey. Practical management of hair loss. Canadian Family Physician, 2000, 46.7: 1469-1477.
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
REBORA, Alfredo. Telogen effluvium: a comprehensive review. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2019, 583-590.
GROVER, Chander; KHURANA, Ananta. Telogen effluvium. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2013, 79: 591.
HARRISON, S.; SINCLAIR, R. Telogen effluvium. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 389-395.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
MOUNSEY, Anne L.; REED, Sean W. Diagnosing and treating hair loss. American family physician, 2009, 80.4: 356-362.
ASGHAR, Fahham, et al. Telogen effluvium: a review of the literature. Cureus, 2020, 12.5.

