急に髪が細くなり、ぺったんこに…薄毛の前兆?原因と、ボリュームアップ対策

急に髪が細くなり、ぺったんこに…薄毛の前兆?原因と、ボリュームアップ対策

鏡を見て、急に髪が細くなり、ぺったんこになったと感じていませんか?「もしかして薄毛の前兆かも…」と不安になっているかもしれません。

その髪の変化は、確かに注意が必要なサインである可能性があります。しかし、原因は一つではありません。生活習慣の乱れや頭皮環境の悪化、あるいはAGA(男性型脱毛症)の始まりかもしれません。

この記事では、髪が細くなる原因を深掘りし、今日からできるボリュームアップ対策、そして根本的な改善に向けた育毛剤の選び方や頭皮ケアまで、詳しく解説します。

あなたの不安を解消し、自信を取り戻すための一歩を踏み出しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

「急に髪が細く、ぺったんこに」は危険信号か?

髪のボリュームダウンは、多くの男性が経験する悩みですが、「急に」変化を感じると、その不安は一層大きくなります。

髪が細くなり、ぺったんこになる状態は、頭皮や髪の健康状態からの何らかのメッセージである可能性が高いです。

髪の変化が示すサイン

髪が細くなる、いわゆる「軟毛化」は、毛髪が十分に成長しきる前に抜けてしまう、または太く育つ力が弱まっていることを示します。

髪の毛一本一本が細くなれば、当然ながら全体のボリュームは減少し、地肌が透けやすくなったり、スタイリングが持続しなくなったりします。

特に、以前と比べて明らかに髪のハリやコシがなくなり、ぺったんこと頭皮に張り付くような感覚がある場合、注意が必要です。

それは本当に「急に」起きたのか

多くの場合、髪の変化は「急に」起きたように感じられますが、実際には時間をかけてゆっくりと進行しています。髪の毛は1日に0.3〜0.4mm程度しか伸びません。

そのため、ヘアサイクルの乱れによる変化も、数ヶ月単位で徐々に現れます。

ある日突然、鏡を見て「急に変わった」と認識するのは、変化が一定のラインを超え、視覚的に明らかになった瞬間であることが多いのです。

しかし、ストレスや急激な体調不良が原因で、比較的短期間に抜け毛が増え、髪が細く感じるケースも存在します。

放置するリスク

髪が細くなり、ぺったんこになる状態を「一時的なものだろう」と放置すると、根本的な原因が解決されず、症状が進行する可能性があります。

もしその原因がAGA(男性型脱毛症)であった場合、対策を講じなければ薄毛は着実に進行していきます。

また、生活習慣や頭皮環境の悪化が原因であっても、放置すれば頭皮の状態はさらに悪化し、健康な髪が育ちにくい環境が定着してしまいます。

早期の原因究明と対策が、将来の髪を守る鍵となります。

まずはセルフチェック

専門家への相談の前に、まずはご自身の状態を客観的に把握してみましょう。以下の項目にどれくらい当てはまるか確認してください。

頭皮と髪の状態チェック

チェック項目詳細当てはまるか
抜け毛の質抜け毛の中に、細く短い毛が目立つようになった。(はい・いいえ)
頭皮の色頭皮が赤っぽい、または茶色っぽくくすんでいる。(はい・いいえ)
頭皮の脂っぽさ朝シャンプーしても、夕方には髪がべたつき、ぺったんこになる。(はい・いいえ)

これらの項目に多く当てはまるほど、頭皮環境が悪化しているか、ヘアサイクルに何らかの問題が生じている可能性が考えられます。

なぜ髪は細くなりボリュームを失うのか

髪が細く、ぺったんこになってしまう背景には、いくつかの主要な原因が存在します。これらを理解することが、適切な対策への第一歩です。

ヘアサイクルの乱れとは

健康な髪の毛には「ヘアサイクル(毛周期)」があります。髪が太く長く成長する「成長期」、成長が止まる「退行期」、そして髪が抜け落ちる「休止期」を繰り返しています。

通常、成長期は2年〜6年続きますが、何らかの原因でこの成長期が短縮されると、髪は十分に太く長く成長する前に退行期・休止期へと移行してしまいます。

結果として、細く短い毛(軟毛)が増え、全体のボリュームダウンにつながるのです。

ヘアサイクルの比較

状態成長期休止期
正常なヘアサイクル2年〜6年(髪が太く長く成長)約3ヶ月(全毛髪の約10%)
乱れたヘアサイクル数ヶ月〜1年(髪が細く短いまま)約3ヶ月(休止期毛の割合が増加)

AGA (男性型脱毛症) の影響

男性の薄毛の最も一般的な原因であるAGAは、このヘアサイクルの乱れを強力に引き起こします。

AGAは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、特定の酵素(5αリダクターゼ)と結合してジヒドロテストステロン(DHT)に変化することが主な原因です。

このDHTが毛乳頭細胞にある受容体と結合すると、髪の成長期を著しく短縮させる信号が出されます。

特に前頭部(生え際)や頭頂部(つむじ)の毛髪がこの影響を受けやすく、徐々に髪が細くなり、地肌が目立つようになります。

「急に髪が細くなった」と感じる場合、AGAが進行し始めた可能性も考慮する必要があります。

生活習慣による影響

日々の生活習慣も、髪の健康に大きく関わっています。髪は毛細血管から運ばれる栄養素によって成長します。

そのため、栄養バランスの偏った食事、特に髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助けるビタミン、ミネラルが不足すると、健康な髪は育ちません。

また、睡眠不足は髪の成長を促す成長ホルモンの分泌を妨げます。過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、頭皮の血行不良を引き起こす原因ともなります。

頭皮環境の悪化

髪が育つ土壌である頭皮の環境が悪化することも、髪が細くなる大きな原因です。

皮脂の過剰な分泌や、シャンプーの洗い残し、スタイリング剤の汚れなどが毛穴に詰まると、炎症を引き起こしたり、髪の健やかな成長を妨げたりします。

逆に、洗浄力の強すぎるシャンプーで皮脂を取りすぎると、頭皮が乾燥し、フケやかゆみが発生します。

乾燥した頭皮はバリア機能が低下し、外部からの刺激に弱くなり、結果として健康な髪が育ちにくくなります。

AGAとその他の原因の見分け方

「髪が細くなった」原因がAGAなのか、それとも一時的な生活習慣の乱れや他の要因なのかを見極めることは、対策を立てる上で非常に重要です。

AGAの特徴的な症状

AGAには、他の脱毛症とは異なるいくつかの特徴があります。最も顕著なのは、薄毛になるパターンです。

AGAは多くの場合、生え際(M字部分)が後退していくか、頭頂部(O字部分)が薄くなる、あるいはその両方が同時に進行します。

側頭部や後頭部の髪は比較的影響を受けにくく、太さを保っていることが多いのも特徴です。また、家族、特に父方・母方の祖父や父に薄毛の人がいる場合、AGAを発症する可能性は高くなります。

AGA以外の主な脱毛症

髪が細くなったり抜けたりする原因はAGAだけではありません。例えば「円形脱毛症」は、自己免疫疾患の一種と考えられており、特定の部位(円形または楕円形)の髪が突然抜け落ちます。

「脂漏性脱毛症」は、皮脂の過剰分泌により頭皮が炎症(脂漏性皮膚炎)を起こし、その結果として抜け毛が増える状態です。

また、過度なストレスが原因でヘアサイクルが急激に休止期に入り、一時的に大量の髪が抜ける「休止期脱毛症」もあります。

脱毛症の主な特徴比較

脱毛症の種類主な原因特徴的な症状
AGA (男性型脱毛症)男性ホルモン (DHT)生え際の後退、頭頂部の薄毛
円形脱毛症自己免疫疾患 (説)円形・楕円形の脱毛斑が突然出現
脂漏性脱毛症皮脂の過剰分泌、炎症頭皮の赤み、フケ、かゆみ、全体的な脱毛

自己判断の難しさと専門家への相談

これらの特徴はあるものの、ご自身で原因を正確に特定するのは困難です。例えば、AGAと脂漏性脱毛症が併発しているケースもありますし、生活習慣の乱れがAGAの進行を早めている可能性もあります。

「急に髪が細くなり、ぺったんこに」なった原因を正しく知り、効果的な対策を始めるためには、皮膚科や薄毛治療を専門とするクリニックで医師の診断を受けることが最も確実な方法です。

専門家であれば、マイクロスコープでの頭皮チェックや問診を通じて、原因を総合的に判断してくれます。

日常でできる頭皮環境の改善策

原因が何であれ、健康な髪を育むためには頭皮環境を整えることが基本です。日々の生活の中で見直すべきポイントを解説します。

正しいシャンプー選びと洗い方

毎日のシャンプーは頭皮環境を左右する重要なケアです。自分の頭皮タイプに合ったシャンプーを選びましょう。

脂性肌の人は皮脂を適度に洗浄できるもの、乾燥肌の人は保湿成分が含まれたアミノ酸系などのマイルドな洗浄力のものが適しています。 洗い方も重要です。

まずはお湯で髪と頭皮を十分に予洗いし、汚れの多くを落とします。次にシャンプーを手のひらでよく泡立て、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗います。

爪を立ててゴシゴシ洗うのは頭皮を傷つけるため厳禁です。すすぎは最も時間をかけ、シャンプー剤が残らないよう徹底的に行います。洗い残しはフケやかゆみ、毛穴詰まりの原因となります。

食生活の見直し

髪は、私たちが食べたものから作られます。バランスの取れた食事は、健康な髪の育成に必要です。

特に、髪の主成分である「タンパク質」(肉、魚、卵、大豆製品)、タンパク質の代謝を助ける「ビタミンB群」(レバー、豚肉、マグロ)、そして頭皮の血行を促進する「ビタミンE」(ナッツ類、アボカド)は積極的に摂取したい栄養素です。

また、ミネラルの一種である「亜鉛」(牡蠣、牛肉)も髪の成長に深く関わっています。

髪の健康と食事

摂取したい栄養素主な働き多く含む食品例
タンパク質髪の主成分(ケラチン)の材料肉、魚、卵、大豆製品
ビタミンB群タンパク質の代謝、頭皮環境の維持豚肉、レバー、うなぎ、納豆
亜鉛髪の合成を助ける牡蠣、牛肉(赤身)、チーズ

一方で、脂肪分や糖分の多い食事は皮脂の過剰分泌を招き、頭皮環境を悪化させる可能性があるため、摂りすぎには注意が必要です。

睡眠とストレス管理

髪の成長は、睡眠中に分泌される「成長ホルモン」によって促進されます。特に、入眠後すぐの深い眠り(ノンレム睡眠)の時間帯に多く分泌されるため、質の高い睡眠を十分にとることが大切です。

就寝前のスマートフォンの使用を控える、リラックスできる環境を整えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。

  • 就寝1時間前からはブルーライトを避ける
  • ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
  • 寝室の温度や湿度を快適に保つ

また、過度なストレスは血管を収縮させ、頭皮への血流を悪化させます。血流が悪くなると、髪の成長に必要な栄養素が毛根に届きにくくなります。

趣味の時間を持つ、適度な運動をするなど、自分なりのストレス解消法を見つけ、心身ともにリラックスできる時間を作ることが重要です。

血行促進マッサージ

頭皮の血行を良くすることは、髪の成長に直接的な影響を与えます。頭皮マッサージは、自宅で手軽にできる血行促進策です。シャンプー中や、育毛剤を塗布した後などに行うのが効果的です。

指の腹を使い、頭皮全体を優しく揉みほぐします。特に、血流が滞りやすい頭頂部や側頭部を意識的に動かすようにマッサージしましょう。

強い力でこすると頭皮を傷める可能性があるため、あくまで「優しく動かす」感覚で行うことがポイントです。

育毛剤選びのポイント

頭皮環境の改善と並行して、育毛剤の使用を検討する人も多いでしょう。育毛剤は、髪が細くなる原因にアプローチし、健やかな髪の育成をサポートするアイテムです。

育毛剤の役割と目的

まず理解しておきたいのは、「育毛剤」と「発毛剤」の違いです。一般的に「育毛剤」(医薬部外品)は、今ある髪を健康に育て、抜け毛を予防することを目的としています。

頭皮環境を整え、血行を促進し、毛根に栄養を与えることで、髪の成長をサポートします。

一方、「発毛剤」(第一類医薬品)は、ミノキシジルなどの有効成分を含み、新しい髪を生やし、細い髪を太く育てる効果が認められています。

「急に髪が細くなった」段階では、まずは頭皮環境を整え、これ以上の進行を防ぐために育毛剤から試してみる、という選択肢が一般的です。

有効成分に注目する

育毛剤を選ぶ際は、どのような有効成分が配合されているかを確認することが重要です。自分の悩みに合った成分を選びましょう。

育毛剤の主な有効成分と働き

期待できる働き主な有効成分の例
血行促進センブリエキス、ビタミンE誘導体
抗炎症グリチルリチン酸ジカリウム
皮脂分泌の抑制ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)

例えば、頭皮の血行不良が気になるなら血行促進成分、フケやかゆみがあるなら抗炎症成分が配合されたものが適しています。

自分の頭皮タイプに合わせる

シャンプー選びと同様に、育毛剤も自分の頭皮タイプに合わせることが大切です。アルコール(エタノール)が多く含まれるものは、清涼感がありますが、乾燥肌や敏感肌の人には刺激が強すぎる場合があります。

その場合は、アルコールフリーや低刺激性の製品を選ぶとよいでしょう。また、テクスチャー(液体の粘度)も重要です。

サラサラしたタイプ、とろみのあるタイプなど、自分が毎日快適に使えるものを選びましょう。

継続使用の重要性

育毛剤は、薬のようにすぐに効果が出るものではありません。前述のヘアサイクルがあるため、効果を実感するまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要です。

髪が細くなる原因は長期間かけて蓄積されたものであることが多いため、対策も根気よく続ける必要があります。

「急にぺったんこになった」からといって焦らず、まずは半年間、毎日コツコツとケアを続ける意識が重要です。すぐに効果が出ないからと諦めず、信じて使い続けることが結果につながります。

すぐに実践できるボリュームアップ術

根本的な頭皮ケアや育毛剤による対策と並行して、今すぐ見た目の印象を変えたい、という悩みも切実です。

日々のスタイリングを工夫するだけで、髪をふんわりと見せ、ぺったんこな印象を改善することができます。

ドライヤーの使い方で印象を変える

髪のボリュームは、ドライヤーのかけ方で大きく変わります。髪が細い人は、根元が濡れたまま自然乾燥させると、髪の重みで頭皮に張り付き、ぺったんこになってしまいます。

シャンプー後はすぐに乾かすことが基本です。 乾かす際は、まずタオルドライで水分をしっかり取ります。その後、ドライヤーの温風を髪の根元に当てることを意識します。

髪の流れに逆らうように、下から上へ風を送り込み、指の腹で根元を立ち上げるように乾かしていきます。

特にボリュームを出したい頭頂部は、髪を持ち上げながら乾かすと効果的です。最後に冷風を当ててキューティクルを引き締め、スタイルを固定させます。

このひと手間で、日中のボリュームの持ちが格段に変わります。

スタイリング剤の選び方

スタイリング剤は、ボリュームアップの強い味方ですが、選び方を間違えると逆効果になります。髪が細い人が重いオイルやベタつくワックスを使うと、髪が束になり、かえって地肌が目立ちやすくなります。

おすすめは、軽い仕上がりで根元の立ち上がりをキープできるタイプです。

  • パウダースプレー(ドライワックス)
  • マット系ワックス(油分が少ないもの)
  • ヘアスプレー(ハードタイプでキープ)

スタイリング剤は、手のひらでよく伸ばしてから、髪の内側から持ち上げるようにつけます。毛先につけすぎず、根元中心につけるのがポイントです。

ボリュームアップしやすい髪型

髪型(ヘアカット)も、薄毛の印象を左右する重要な要素です。髪が細く、ぺったんこになりやすい場合、無理に長く伸ばすのは逆効果です。

長い髪は重力で引っ張られ、トップのボリュームが出にくくなります。

むしろ、トップに長さを残しつつ、サイドや襟足を短く刈り上げる「ツーブロック」や「ソフトモヒカン」のようなスタイルの方が、トップの髪が立ち上がりやすく、全体のメリハリがついてボリュームがあるように見えます。

美容師に「髪が細く、トップにボリュームが出にくい」という悩みを具体的に伝え、カバーできる髪型を相談してみましょう。

専門クリニックでの対策

セルフケアや育毛剤を試しても改善が見られない、または原因が明らかにAGAであると疑われる場合、専門のクリニックに相談することが次の選択肢となります。

「急に髪が細くなった」という不安が強い場合、早期に専門家の診断を受けることで、精神的な安心にもつながります。

クリニックで受ける検査

薄毛治療専門のクリニックでは、まず無料カウンセリングで悩みを聞き取り、その後、医師による詳細な診察が行われます。

マイクロスコープで頭皮の状態(毛穴の詰まり、炎症の有無、毛髪の太さ)を詳細に確認します。また、問診を通じて生活習慣や家族歴などをヒアリングし、薄毛の原因を総合的に診断します。

必要に応じて血液検査を行い、ホルモン値や全身の健康状態を確認することもあります。

主な治療方法の概要

診断結果に基づき、個々の症状や進行度に応じた治療法を提案します。AGAが原因であると診断された場合、医学的根拠に基づいた治療が中心となります。

AGAの主な治療法

治療法の種類主な内容期待できる働き
内服薬治療フィナステリド、デュタステリドなどAGAの原因物質(DHT)の生成を阻害
外用薬治療ミノキシジル頭皮の血流を促進し、発毛を促す
注入治療成長因子などを頭皮に直接注入毛母細胞の活性化をサポート

最も一般的には、AGAの進行を抑制する内服薬と、発毛を促進する外用薬(ミノキシジル)を組み合わせて治療を行います。

費用と期間の目安

クリニックでの薄毛治療は、基本的に自由診療(健康保険適用外)となります。

そのため、費用は全額自己負担です。治療内容によって費用は大きく異なりますが、例えば内服薬と外用薬を併用する場合、月額1万5千円から3万円程度が目安となることが多いです。

治療期間も育毛剤と同様に、効果を実感するまでには最低でも6ヶ月程度を要します。ヘアサイクルを正常に戻し、細くなった髪が太く成長するには時間が必要です。

クリニックでの治療は、医師の管理下で根気よく継続することが重要です。

よくある質問

最後に、髪が細くなり、ぺったんこになったと感じる方から多く寄せられる質問にお答えします。

髪が細くなったらもう元に戻りませんか?

一概にそうとは言えません。原因によります。

例えば、ストレスや生活習慣の乱れによる一時的なヘアサイクルの乱れであれば、原因を取り除くことで毛根の機能が回復し、再び太い髪が育つ可能性は十分にあります。

しかし、AGAが原因の場合、放置すると軟毛化は進行します。AGAであっても、早期に適切な治療(内服薬など)を開始すれば、細くなった髪が太さを取り戻すケースは多く報告されています。

大切なのは、毛根が完全に活動を停止してしまう前に対策を始めることです。

育毛剤はどれくらいで効果が出ますか?

個人差が非常に大きいですが、一般的には効果を実感するまでに最低でも3ヶ月から6ヶ月の継続使用が必要とされます。

育毛剤は、今ある髪を健康に育て、抜け毛を防ぐことで頭皮環境を整えるものです。

髪が成長し、抜け落ちるまでのヘアサイクルは数年単位ですが、目に見える変化(抜け毛が減った、髪にハリが出てきた)を感じるには、少なくとも頭皮環境が改善され、新しい髪が育ち始めるまでの期間が必要です。

焦らず、毎日のケアとして習慣化することが重要です。

食生活で特に気をつけることは何ですか?

バランスの取れた食事が基本ですが、特に意識したいのは「タンパク質」「ビタミン」「亜鉛」です。

髪の90%以上はケラチンというタンパク質でできていますので、良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)は必須です。

また、皮脂の分泌をコントロールし頭皮環境を整えるビタミンB群、血行を良くするビタミンEも大切です。

一方で、脂っこい揚げ物やジャンクフード、糖分の多いお菓子や飲料の摂りすぎは、皮脂の過剰分泌を招き、頭皮環境を悪化させる可能性があるため、控えるように心がけましょう。

親が薄毛だと自分も必ず薄毛になりますか?

必ずしも薄毛になるとは限りませんが、その可能性は高くなります。特にAGA(男性型脱毛症)は、遺伝的要因が強く関わっていることが分かっています。

男性ホルモンの影響の受けやすさ(DHTへの感受性)は遺伝すると考えられています。ただし、薄毛の原因は遺伝だけではありません。

生活習慣、食生活、ストレス、頭皮のケア方法など、後天的な要因も大きく影響します。

遺伝的な素因があったとしても、日々のケアや対策を適切に行うことで、発症を遅らせたり、進行を緩やかにしたりすることは可能です。

Reference

ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.

PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.

WHITING, David A. Possible mechanisms of miniaturization during androgenetic alopecia or pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2001, 45.3: S81-S86.

SPRINGER, Karyn; BROWN, Matthew; STULBERG, Daniel L. Common hair loss disorders. American family physician, 2003, 68.1: 93-102.

SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Androgenetic Alopecia from A to Z. Switzerland: Springer, 2022.

HAWRYLUK, Elena Balestreire; ENGLISH III, Joseph C. Female adolescent hair disorders. Journal of pediatric and adolescent gynecology, 2009, 22.4: 271-281.

OLSEN, Elise A.; IORIZZO, Matilde. Hair disorders. Harper’s textbook of pediatric dermatology, 2019, 2103-2138.

MOGHADAM-KIA, Siamak; FRANKS, Andrew G. Autoimmune disease and hair loss. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 75-91.

目次