ふと鏡を見たとき、以前より側頭部が薄いと感じたり、髪をセットするときに地肌が目立つようになったりしていませんか。
「側頭部の薄毛はAGAとは違うらしい」「でも、本当に治るのだろうか」と、不安や疑問を抱えている方も多いでしょう。
この記事では、側頭部の薄毛が起こる原因をAGAとの違いにも触れながら詳しく解説します。
さらに、ご自身で取り組める生活習慣の見直しやヘアケア、専門家への相談まで、改善のための具体的な対策を分かりやすくご紹介します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
側頭部の薄毛 気になるサインと現状把握
側頭部の薄毛は、頭頂部や前頭部に比べて自覚しにくいことがあります。しかし、変化は確実に現れます。まずは、ご自身の頭皮や髪の状態を客観的に把握することが対策の第一歩です。
「側頭部が薄いかもしれない」と感じたら、以下の点をチェックしてみましょう。
「側頭部が薄い」と感じる具体的な瞬間
日常生活の中で、側頭部の変化に気づく瞬間はいくつかあります。例えば、お風呂上がりに髪が濡れているとき、地肌が透けて見えやすくなります。
また、特定の照明の下(特に真上からの光)では、髪の密度が低い部分が目立ちます。
ヘアスタイルが以前のように決まらなくなったり、風が吹いたときに側頭部の地肌が露出しやすくなったりした場合も、注意が必要です。
鏡や写真でチェックする方法
現状を正確に把握するためには、鏡を使ったセルフチェックが有効です。正面からだけでなく、手鏡を使って側頭部や後頭部も確認します。
スマートフォンのカメラで側頭部を撮影し、過去の写真と比較するのも良い方法です。特に、同じ場所、同じ明るさで定期的に撮影すると、変化に気づきやすくなります。
家族や信頼できるパートナーに見てもらうのも一つの手です。
側頭部の毛髪密度と太さの確認
側頭部の髪を指でつまんでみてください。以前と比べて、髪の毛1本1本が細くなっていないか、全体的なボリュームが減っていないかを確認します。
側頭部の髪と、比較的影響を受けにくいとされる後頭部の髪の太さやハリを触り比べることで、変化が分かりやすくなる場合があります。
毛髪が細くなる(軟毛化)のは、薄毛が進行するサインの一つです。
抜け毛の状態を観察する
シャンプー時や朝起きたときの枕元の抜け毛をチェックします。抜け毛の本数が増加しているかどうかに加え、抜けた毛の状態にも注目してください。
短くて細い毛や、毛根がふくらんでいない毛が増えている場合、ヘアサイクル(毛周期)が乱れている可能性があります。
健康なヘアサイクルでは、髪は太く長く成長してから自然に抜け落ちますが、サイクルが短くなると、十分に成長する前に抜けてしまいます。
側頭部の薄毛とAGA(男性型脱毛症)の関係性
薄毛の悩みといえば、まずAGA(男性型脱毛症)を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、「側頭部の薄毛」とAGAの関係性は、一般的に知られている頭頂部や前頭部の薄毛とは少し異なります。
AGAの基本的な特徴と、側頭部への影響について理解を深めましょう。
AGAは側頭部から始まるのか?
結論から言うと、AGA(男性型脱毛症)が側頭部「から」始まるケースは非常にまれです。
AGAは、男性ホルモンの影響によって引き起こされる進行性の脱毛症であり、その発症パターンには特定の特徴があります。側頭部のみが薄くなる場合、AGA以外の原因を考えるのが一般的です。
一般的なAGAの進行パターン (M字・O字)
AGAの最も典型的な進行パターンは、前頭部(生え際)の後退(M字型)と、頭頂部の薄毛(O字型)です。
これらは、AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の影響を受けやすい部位とされています。
DHTは、毛母細胞の働きを弱め、髪の成長期を短縮させることで、毛髪が細く短くなる「軟毛化」を引き起こし、やがて抜け落ちてしまいます。
側頭部もAGAの影響を受ける可能性
一般的に、側頭部や後頭部の毛髪は、AGAの原因となる男性ホルモンの影響を受けにくいとされています。そのため、AGAがかなり進行した場合でも、これらの部位の髪は残ることが多いです。
しかし、個人差は大きく、AGAが広範囲に進行すると、側頭部の上部(頭頂部との境界付近)まで影響が及ぶこともあります。
ただし、側頭部「だけ」がAGAで薄くなることは考えにくいです。
AGA以外の要因も考慮する重要性
もし、あなたの薄毛の悩みが主に側頭部に集中しているのであれば、AGA以外の原因を探る必要があります。
「側頭部が薄い」と感じる場合、それはAGAとは異なる要因、例えば血行不良、生活習慣の乱れ、ストレス、あるいは特定の皮膚疾患などが関わっている可能性が高いです。
次の章で、これらのAGA以外の原因について詳しく見ていきます。
側頭部の薄毛を引き起こす主な原因
側頭部の薄毛は、AGAとは異なる複数の要因が複雑に絡み合って発生することが多いです。頭頂部や前頭部とは違う、側頭部特有の原因も存在します。
ご自身の生活習慣や環境を振り返りながら、当てはまるものがないか確認してみましょう。
血行不良と栄養不足
側頭部は、頭の中でも特に筋肉が凝り固まりやすい部位です。
デスクワークでの長時間の同じ姿勢、PCやスマートフォンの使用による眼精疲労、食いしばりや歯ぎしりの癖は、側頭部の筋肉(側頭筋)を緊張させます。
筋肉が硬くなると、その周辺の血管が圧迫され、頭皮への血流が悪化します。
血流が悪くなると、髪の成長に必要な酸素や栄養素が毛根まで十分に行き渡らなくなり、結果として髪が細くなったり、抜けやすくなったりします。これが「側頭部 薄毛」の一因です。
ストレスによる頭皮環境の悪化
精神的なストレスも側頭部の薄毛に大きく関わります。強いストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位な状態が続きます。
交感神経は血管を収縮させる働きがあるため、頭皮全体の血行不良を招きます。また、ストレスは皮脂の過剰分泌を引き起こすこともあり、毛穴の詰まりや炎症など、頭皮環境の悪化につながる可能性があります。
生活習慣の乱れ (睡眠・食事・喫煙)
髪の健康は、日々の生活習慣と密接に関連しています。特に睡眠不足は、髪の成長を促す「成長ホルモン」の分泌を妨げます。
成長ホルモンは、入眠後、深い睡眠中に最も多く分泌されるため、質の高い睡眠を十分にとることが重要です。また、偏った食事による栄養不足も問題です。
髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、ビタミン類が不足すると、健康な髪は育ちません。喫煙も血管を収縮させ、血行を悪化させる大きな要因となります。
側頭部の薄毛に関連する生活習慣の要因
| 要因カテゴリ | 具体的な内容 | 頭皮・毛髪への影響 |
|---|---|---|
| 食事 | 脂質の多い食事、ビタミン・ミネラル不足 | 皮脂の過剰分泌、髪の栄養不足 |
| 睡眠 | 睡眠不足、不規則な睡眠時間 | 成長ホルモンの分泌減少、細胞修復の遅れ |
| その他 | 喫煙、過度な飲酒、運動不足 | 血行不良、体内の栄養素消費 |
誤ったヘアケアと頭皮への物理的負担
日常のヘアケアが頭皮にダメージを与えているケースもあります。洗浄力の強すぎるシャンプーは、頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥やかゆみを引き起こします。
逆に、洗い残しは毛穴を詰まらせます。また、メガネや帽子の着用が習慣化している場合、側頭部が継続的に圧迫されることで血流が悪くなることがあります。
髪を強く結ぶヘアスタイル(ポニーテールなど)を長時間続けることも、毛根に負担をかける「牽引性脱毛症」の原因となり、特に生え際や側頭部に影響が出やすいです。
なぜ側頭部は薄毛になりにくいと言われるのか?
一般的に「側頭部や後頭部は薄毛になりにくい」と聞いたことがあるかもしれません。これは主にAGA(男性型脱毛症)との比較において言われることです。側頭部がAGAの影響を受けにくいとされる理由と、それにもかかわらず側頭部が薄くなる場合の背景について解説します。
AGAの原因物質と受容体の分布
AGAの主な原因は、男性ホルモンのテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素によって、より強力なDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されることです。
このDHTが、毛乳頭細胞にある「男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)」と結合すると、脱毛シグナルが発せられ、ヘアサイクルが乱れます。
この「5αリダクターゼ」と「男性ホルモン受容体」は、主に前頭部と頭頂部に多く存在しています。
一方で、側頭部や後頭部にはこれらの分布が少ないため、DHTの影響を受けにくく、AGAによる薄毛が進行しにくいのです。
頭頂部や前頭部との構造的な違い
頭皮の構造自体にも違いがあります。頭頂部は帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)という硬い膜で覆われており、その下には太い血管が少ないため、もともと血行不良が起こりやすい部位です。
一方、側頭部には側頭筋という大きな筋肉があり、比較的血流が豊富な傾向にあります。この血流の豊かさも、側頭部の髪が育ちやすい環境要因の一つと考えられます。
それでも側頭部が薄くなる理由の再確認
AGAの影響を受けにくい側頭部が薄くなるということは、AGAとは異なる、より直接的な原因が存在することを示唆しています。
前章で挙げた「血行不良(特に側頭筋のコリ)」「ストレス」「生活習慣の乱れ」「物理的な圧迫や牽引」といった要因が、AGAの影響よりも強く作用している可能性が高いです。
だからこそ、「側頭部 薄毛」の対策は、AGA治療とは異なるアプローチ、すなわち頭皮環境の改善と生活習慣の見直しが中心となります。
側頭部の薄毛 改善のために今日からできるセルフケア
側頭部の薄毛の原因がAGA以外にある場合、日々のセルフケアを見直すことで、頭皮環境が改善し、薄毛の進行を食い止めたり、改善が期待できたりします。
「側頭部 薄毛 治る」可能性を高めるために、まずはご自身でできることから始めてみましょう。
頭皮マッサージによる血行促進
側頭部の薄毛対策として、血行促進は非常に重要です。特に、デスクワークやストレスで硬くなりがちな「側頭筋」をほぐすマッサージが効果的です。
指の腹を使い、耳の上あたりから頭頂部に向かって、円を描くように優しく揉みほぐします。「痛気持ちいい」と感じる程度の力加減で行いましょう。
シャンプー時や、仕事の合間のリフレッシュタイムに取り入れるのがおすすめです。
側頭部マッサージのポイント
- 爪を立てず、指の腹を使う
- 強くこすらず、頭皮を動かすイメージで
- 毎日継続することが大切
バランスの取れた食事と必要な栄養素
髪は、私たちが食べたものから作られます。健康な髪を育てるためには、栄養バランスの取れた食事が不可欠です。
特に、髪の主成分である「タンパク質」、タンパク質の合成を助ける「亜鉛」、頭皮の血行を良くする「ビタミンE」、頭皮環境を整える「ビタミンB群」などを積極的に摂取しましょう。
髪の成長をサポートする主な栄養素
| 栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の毛の主成分(ケラチン)を作る | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける、細胞分裂を促す | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の代謝を促す、皮脂のバランスを整える | 豚肉、レバー、うなぎ、マグロ、納豆 |
質の高い睡眠の確保
髪の毛は、私たちが寝ている間に成長します。特に、入眠から約3時間の間に多く分泌される「成長ホルモン」が、毛母細胞の分裂を活発にし、髪の成長を促します。
毎晩6〜7時間程度の睡眠時間を確保するとともに、就寝前のスマートフォン操作を控える、リラックスできる環境を整えるなど、睡眠の「質」を高める工夫も重要です。
ストレスマネジメントの実践
現代社会でストレスをゼロにすることは困難ですが、溜め込まないように工夫することは可能です。
趣味の時間を持つ、適度な運動(ウォーキングやジョギングなど)を行う、ゆっくり入浴するなど、自分なりのリラックス方法を見つけましょう。
体を動かすことは、ストレス発散と同時に全身の血行促進にもつながり、側頭部の頭皮環境にも良い影響を与えます。
セルフケアの取り組み概要
| ケア項目 | 目的 | 具体的な行動例 |
|---|---|---|
| 頭皮マッサージ | 側頭部の血行促進、筋肉の緊張緩和 | 1日5分程度、側頭筋を中心に揉みほぐす |
| 食事改善 | 髪に必要な栄養素の補給 | タンパク質、亜鉛、ビタミンを意識した献立 |
| 睡眠改善 | 成長ホルモンの分泌促進 | 7時間睡眠の確保、就寝1時間前はリラックス |
頭皮環境を整える正しいヘアケア方法
毎日のシャンプーやヘアケアが、知らず知らずのうちに側頭部の頭皮に負担をかけているかもしれません。
頭皮環境を健やかに保ち、健康な髪が育つ土台を作るための正しいヘアケア方法を見直しましょう。育毛剤の活用も有効な手段の一つです。
自分に合ったシャンプーの選び方
シャンプーは、髪や頭皮の状態に合わせて選ぶことが大切です。乾燥肌や敏感肌の方は、洗浄力がマイルドな「アミノ酸系」のシャンプーが適しています。
皮脂が多いと感じる方は、適度な洗浄力を持つ「石けん系」や「高級アルコール系(硫酸系)」が合う場合もありますが、洗い上がりに頭皮がつっぱるようなら洗浄力が強すぎる可能性があります。
フケやかゆみが気になる場合は、有効成分が配合された「薬用シャンプー」も選択肢になります。
シャンプーの種類と特徴
| シャンプーの種類 | 特徴 | おすすめの頭皮タイプ |
|---|---|---|
| アミノ酸系 | 洗浄力がマイルドで、頭皮への刺激が少ない | 乾燥肌、敏感肌、軽度の皮脂肌 |
| 高級アルコール系 | 泡立ちが良く、洗浄力が高い | 皮脂が多い、しっかり洗いたい方(刺激に注意) |
| 石けん系 | 洗浄力が高く、さっぱりとした洗い上がり | 皮脂が非常に多い方(髪がきしみやすい) |
負担をかけないシャンプーの手順
洗い方も重要です。まず、シャンプー前にお湯だけで頭皮と髪をしっかり「予洗い」します。
これだけで汚れの7割程度は落ちると言われています。シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、髪ではなく頭皮につけ、指の腹でマッサージするように優しく洗います。
特に側頭部は、こめかみや耳周りなど、洗い残しや、すすぎ残しが起こりやすい部位なので、意識して丁寧に洗い流しましょう。爪を立てて洗うのは、頭皮を傷つける原因になるため厳禁です。
育毛剤の活用と側頭部へのアプローチ
セルフケアと並行して、育毛剤の使用を検討するのも良いでしょう。
育毛剤は、頭皮の血行を促進したり、毛根に栄養を与えたり、頭皮環境を整えたりすることで、抜け毛を防ぎ、健康な髪の成長(育毛)をサポートするものです。
側頭部の薄毛が気になる部分を中心に、頭皮全体に塗布し、マッサージをしながら浸透させます。側頭部は液だれしやすいので、少量ずつ丁寧になじませるのがコツです。
頭皮の保湿と紫外線対策
頭皮も顔の肌と同じように、乾燥や紫外線の影響を受けます。シャンプー後に頭皮が乾燥すると感じる場合は、頭皮用のローションや保湿液でうるおいを補給しましょう。
頭皮が乾燥すると、バリア機能が低下し、かゆみやフケの原因となります。また、側頭部は日光が当たりやすい部位でもあります。
外出時には帽子や日傘、髪用のUVスプレーなどを活用し、頭皮を紫外線から守る意識も大切です。
日常で意識したいヘアケア習慣
- シャンプーは1日1回、夜に行う
- 洗髪後はすぐにドライヤーで乾かす(特に根元)
- メガネや帽子による側頭部の圧迫を時折解放する
専門家への相談 医療機関での対策
セルフケアを続けていても、側頭部の薄毛が改善しない、あるいは進行しているように感じる場合は、一人で抱え込まずに専門家の力を借りることも重要です。
医療機関では、薄毛の原因を特定し、個々の状態に合った対策を提案してくれます。
セルフケアで改善しない場合の選択肢
頭皮マッサージや生活習慣の改善、育毛剤の使用などを数ヶ月(最低でも3〜6ヶ月)続けても変化が見られない場合、自己判断では特定できない原因が隠れている可能性があります。
例えば、AGAが併発している可能性、あるいは円形脱毛症や脂漏性皮膚炎といった皮膚疾患が原因である可能性も否定できません。これらの場合、セルフケアだけでの改善は困難です。
皮膚科や専門クリニックでの診断
薄毛の悩みは、まず皮膚科で相談するのが一般的です。皮膚科医は、頭皮の状態を視診やマイクロスコープなどで確認し、皮膚疾患の有無を診断します。
さらに、薄毛治療を専門に行うクリニックでは、より詳細な血液検査や遺伝子検査などを行い、薄毛の根本原因(AGAの影響度合い、栄養状態など)を多角的に調べることが可能です。
「側頭部が薄い」という悩みを正確に伝え、医師の診断を仰ぎましょう。
主な相談先とその特徴
| 相談先 | 主な特徴 | 検査・診断内容 |
|---|---|---|
| 一般皮膚科 | 皮膚疾患(湿疹、炎症など)の診断・治療が中心 | 視診、マイクロスコープでの頭皮チェック |
| 薄毛専門クリニック | AGAなど薄毛全般の診断と治療に特化 | 視診、血液検査、遺伝子検査、生活指導など |
医療機関で受けられる治療法
診断の結果、AGAの影響が確認された場合は、進行を抑えるための内服薬や、発毛を促す外用薬(ミノキシジルなど)が処方されることがあります。
側頭部の薄毛がAGA以外の血行不良や頭皮環境の悪化によるものであれば、生活指導やビタミン剤の処方、頭皮環境を整える外用薬などが中心となる場合があります。
また、クリニックによっては、頭皮に直接有効成分を注入する治療や、LED照射による血行促進治療など、様々な選択肢を提供しています。
早期相談のメリット
薄毛の対策は、早く始めるほど効果が出やすいとされています。特にAGAが関わっている場合、放置すると薄毛は進行し続けます。
原因が何であれ、専門家の診断を受けることで、ご自身の薄毛の原因が明確になり、不安が解消されます。また、誤ったセルフケアを続けて時間や費用を無駄にすることも防げます。
「側頭部 薄毛 治る」可能性を高めるためにも、気になった時点で一度相談することをおすすめします。
Q&A
ここでは、側頭部の薄毛に関して多くの方が抱く疑問について、テキスト形式でお答えします。
- 側頭部の薄毛は本当に治るのですか?
-
「治る」という言葉の定義にもよりますが、改善の可能性は十分にあります。側頭部の薄毛の多くは、AGA(男性型脱毛症)とは異なり、血行不良や生活習慣、ストレスなどが原因です。
これらの原因を取り除くことで、頭皮環境が正常化し、毛髪の状態が改善することは期待できます。ただし、毛根そのものが活動を終えてしまっている場合は、元の状態に戻すのは困難です。
そのため、抜け毛や細毛に気づいた段階で、早めに対策を始めることが重要です。
- 育毛剤は側頭部にも効果がありますか?
-
はい、育毛剤は側頭部にも使用できます。多くの育毛剤は、血行促進、毛母細胞への栄養補給、頭皮環境の正常化などを目的としています。
これらは、側頭部の薄毛の原因として考えられる要因にアプローチするものです。ただし、育毛剤は「発毛剤(医薬品)」とは異なり、今ある髪を健康に育てること、抜け毛を予防することが主な役割です。
塗布する際は、液だれに注意しながら、気になる側頭部の地肌に直接塗布し、優しくマッサージしてなじませてください。
- 生活習慣を改善すれば、どれくらいで変化を感じますか?
-
変化を感じるまでの期間には、個人差が非常に大きいです。
髪の毛には「ヘアサイクル(毛周期)」があり、新しい髪が成長し、目に見える変化として現れるまでには、早くても3ヶ月から6ヶ月程度の時間が必要です。
食事や睡眠、ストレスケアといった生活習慣の改善は、すぐに効果が出るものではありませんが、健康な髪を育てるための土台作りとして非常に重要です。
焦らず、根気強く続けることが、側頭部の薄毛対策の鍵となります。
Reference
SINCLAIR, Rodney D.; DAWBER, Rodney PR. Androgenetic alopecia in men and women. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 167-178.
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.
PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
RATHNAYAKE, Deepani; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Expert opinion on pharmacotherapy, 2010, 11.8: 1295-1304.
SINCLAIR, Rodney D. Male androgenetic alopecia. The journal of men’s health & gender, 2004, 1.4: 319-327.
SPRINGER, Karyn; BROWN, Matthew; STULBERG, Daniel L. Common hair loss disorders. American family physician, 2003, 68.1: 93-102.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
CASH, Thomas F. The psychological effects of androgenetic alopecia in men. Journal of the American Academy of Dermatology, 1992, 26.6: 926-931.

