薄毛で分け目が目立つ…AGA?それとも癖?原因と目立たなくする乾かし方

薄毛で分け目が目立つ…AGA?それとも癖?原因と目立たなくする乾かし方

「最近、分け目がやけに目立つ」「頭皮が透けて見える気がする」と感じ、薄毛が進行しているのではないかと不安に思う男性は少なくありません。

その分け目の目立ちは、本当に薄毛のサインなのでしょうか。もしかしたらAGA(男性型脱毛症)の始まりかもしれませんし、単なる髪の癖やヘアケアの影響である可能性もあります。

この記事では、分け目が目立つ原因を多角的に解説し、AGAとその他の要因を見分けるポイント、今日からできる目立たなくする乾かし方やスタイリングのコツ、さらには根本的な薄毛対策まで、分かりやすくご紹介します。

あなたの不安を解消し、自信を取り戻すための一助となれば幸いです。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

分け目が目立つのは薄毛のサイン?まずは現状をチェック

鏡を見るたび、またはスマートフォンのカメラに映る自分の姿を見て、分け目の印象が変わったと感じることはありませんか。分け目が目立つと感じる背景には、いくつかの状態が考えられます。

それが薄毛の初期症状なのか、それとも一時的なものなのか、まずは冷静に自分の頭皮と髪の状態を把握することが大切です。

ここでは、どのような瞬間に「分け目が目立つ」と感じやすいのか、そして自分でできる簡単なセルフチェック方法を紹介します。

分け目が目立つと感じる瞬間

多くの人が分け目の変化に気づくのは、特定の条件下であることが多いです。例えば、シャワー後の濡れた髪、強い照明の下(オフィスの蛍光灯や美容室のライトなど)、または汗をかいた時などです。

髪が濡れると、髪同士が束になりやすく、頭皮が露出しやすくなります。また、皮脂で髪がべたつくと、同様にボリュームがなくなり、地肌が透けて見えやすくなるのです。

これらの瞬間に「ハッ」とすることが、最初の気づきとなることが多いようです。しかし、これらは一時的な状態である場合も多いため、乾いた状態での見え方も合わせて確認する必要があります。

自分でできる「薄毛分け目」セルフチェック

分け目が目立つ原因が薄毛によるものか、それとも他の要因かを判断するために、いくつかの項目をチェックしてみましょう。

当てはまる項目が多いほど、何らかの対策を始める必要があるかもしれません。

分け目セルフチェック項目

チェック項目状態考えられる懸念
分け目の幅以前よりも明らかに広がっている毛髪の密度低下
分け目周辺の毛髪細く、力のない毛が増えた毛髪の軟毛化(AGAの可能性)
頭皮の色白い(青白い)以外の色(赤い、茶色い)頭皮の炎症や血行不良
抜け毛シャンプーや起床時に増えた脱毛の進行
髪の弾力以前よりハリ・コシがなくなった毛髪の健康状態低下

これらの項目はあくまで目安です。特に「分け目の幅」と「頭皮の色」は、薄毛の進行度合いを見る上で重要な指標となります。

分け目の「幅」に注目

分け目が目立つ最大の要因は、その「幅」です。以前は一本の線のように見えていた分け目が、だんだんと太く、帯状に見えるようになってきたら注意が必要です。

これは、分け目周辺の毛髪の本数が減っているか、一本一本が細くなっている(軟毛化)ことを示しています。特に、つむじから前頭部にかけての分け目が広がりやすい傾向にあります。

指で分け目を作ったときに、地肌がはっきりと広範囲に見える場合は、毛髪密度が低下しているサインと考えられます。

頭皮の色でわかる健康状態

健康な頭皮は、一般的に「青白い」色をしています。これは、頭皮の透明度が高く、毛細血管の血液が透けて見えるためです。

しかし、分け目が目立つと感じる人の頭皮をよく見ると、異なる色をしていることがあります。

例えば、「赤い」頭皮は、炎症や日焼け、またはシャンプーのすすぎ残しなどによる刺激が原因である可能性が高いです。炎症が続くと、毛根にダメージを与え、抜け毛や薄毛の原因となります。

「茶色い」または「黄色っぽい」頭皮は、血行不良や皮脂の酸化が考えられます。頭皮環境が悪化している証拠であり、健康な髪が育ちにくい状態と言えます。

分け目の地肌がどのような色をしているか、鏡で確認してみてください。

「薄毛分け目」の主な原因 AGAとそれ以外の要因

分け目が目立つと感じる原因は一つではありません。最も懸念されるのはAGA(男性型脱毛症)ですが、それ以外にも頭皮環境の悪化や生活習慣など、複数の要因が絡み合っていることがほとんどです。

ここでは、分け目が目立つ主な原因を深掘りしていきます。

原因1 AGA(男性型脱毛症)の進行

成人男性の薄毛の多くはAGAが原因とされています。

AGAは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素の働きによってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで引き起こされます。

このDHTが毛乳頭細胞にある受容体と結合すると、髪の成長期が短縮され、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。

AGAは遺伝的要因が強く、進行性であることが特徴です。

初期症状として、生え際の後退(M字)や頭頂部(O字)の薄毛が現れることが多いですが、人によっては分け目やつむじ周辺(V字)から薄く見え始めることもあります。

分け目周辺の髪が細く、短くなることで地肌が透けて見え、結果として分け目が目立つようになるのです。

原因2 頭皮環境の悪化(乾燥・皮脂過多)

健康な髪は、健康な頭皮から生えてきます。頭皮環境の悪化も、分け目が目立つ大きな原因となります。

まず「乾燥」です。洗浄力の強すぎるシャンプーや、過度な洗髪は、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまいます。皮脂が不足すると、頭皮のバリア機能が低下し、乾燥やフケ、かゆみを引き起こします。

乾燥した頭皮は硬くなり、血行も悪化しやすいため、毛根に十分な栄養が届かず、髪が細くなる原因となります。

逆に「皮脂過多」も問題です。脂っこい食事の多い人や、洗髪が不十分な人は、皮脂が過剰に分泌されやすくなります。

余分な皮脂が毛穴に詰まったり、酸化したりすると、雑菌が繁殖しやすくなり、脂漏性皮膚炎などの頭皮トラブルを引き起こすことがあります。

これもまた、健康な髪の成長を妨げ、抜け毛や薄毛につながります。

原因3 生活習慣の乱れ(食生活・睡眠・ストレス)

髪の毛は、私たちが日々摂取する栄養素から作られています。また、成長ホルモンの分泌やストレスの影響も強く受けます。

髪の成長に関わる生活習慣

要因髪への影響(悪い例)改善の方向性
食生活高脂質・高糖質な食事。ビタミン・ミネラルの不足。タンパク質、ビタミン、亜鉛などバランスの良い食事。
睡眠睡眠不足による成長ホルモンの分泌低下。質の良い睡眠を十分(6〜8時間)とる。
ストレス血管収縮による血行不良。ホルモンバランスの乱れ。適度な運動や趣味でストレスを発散する。

特に現代社会において、これらのバランスを完璧に保つことは難しいかもしれませんが、髪の健康は体全体の健康のバロメーターでもあります。

生活習慣が乱れると、自律神経やホルモンバランスが崩れ、頭皮の血行が悪化します。その結果、毛根に栄養が行き渡らず、髪が痩せ細り、分け目が目立つ原因となるのです。

原因4 髪の癖や生え方(つむじの影響)

病的な薄毛ではなく、生まれつきの髪質や生え方によって、分け目が目立ちやすい人もいます。

例えば、髪が細く柔らかい「軟毛」の人は、髪にハリやコシが不足しがちで、ペタッとしやすいため地肌が見えやすいです。

また、「つむじ」の位置や流れも大きく影響します。つむじは髪が渦を巻いている部分であり、構造的に地肌が見えやすい場所です。

頭頂部につむじがある人は、そこを起点として分け目ができやすく、薄毛でなくても地肌が目立つことがあります。

さらに、いつも同じ位置で髪を分けていると、その部分の髪の根元が寝てしまい(「分け癖」)、より一層分け目が目立ちやすくなることがあります。

この場合、薄毛が進行しているわけではなく、スタイリングの工夫で改善できる可能性が高いです。

AGA?それとも癖?見分け方のポイント

分け目が目立つ原因が、進行性のAGAなのか、それとも一時的な頭皮トラブルや癖によるものなのかは、非常に気になるところです。

セルフチェックで完全に見分けることは難しいですが、いくつかのポイントに注目することで、ある程度の傾向を把握することは可能です。

抜け毛の質と量で判断する

まず注目すべきは「抜け毛」です。健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は自然に抜け落ちます。これはヘアサイクル(毛周期)による自然な現象です。

しかし、AGAが進行している場合、このヘアサイクルが乱れ、抜け毛に特徴が現れます。

AGAによる抜け毛は、「細くて短い」「力のない」毛が多いのが特徴です。これは、髪が十分に成長する前にヘアサイクルの成長期が終わってしまい、休止期に入って抜けてしまうためです。

シャンプー時や朝起きた時の枕元の抜け毛をチェックし、太く長い毛(自然な抜け毛)よりも、細く短い毛(軟毛)の割合が明らかに増えている場合は、AGAの可能性を考える必要があります。

分け目以外の部分(生え際・頭頂部)の状態

AGAは特定の部分から進行しやすいという特徴があります。分け目だけが目立つのではなく、同時に他の部分にも変化がないかを確認してください。

AGAの進行パターンとセルフチェック

進行パターン特徴チェックポイント
M字型(生え際)額の左右の生え際(そりこみ部分)が後退していく。以前と比べて額が広くなっていないか。
O字型(頭頂部)頭頂部(つむじ周辺)から円形に薄くなっていく。合わせ鏡で頭頂部の地肌の透け具合を確認。
V字型(分け目)分け目やつむじ周辺から薄さが目立ち始める。分け目の幅が広がっていないか。

もし分け目だけでなく、生え際の後退や頭頂部の地肌の透けが同時に気になり始めたのであれば、AGAが進行している可能性は高まります。

癖や一時的な頭皮トラブルの場合、生え際や頭頂部など広範囲にわたって同時に薄くなることは比較的少ないです。

進行性か、一時的なものか

最も重要な見分け方の一つが、「進行性」であるかどうかです。

例えば、生活習慣の乱れ(極端なダイエットや強いストレス)が原因で一時的に抜け毛が増え、分け目が目立つようになった場合、その原因が解消されれば、数ヶ月単位で徐々に状態が改善に向かうことが期待できます。

一方、AGAは進行性の脱毛症です。

何も対策をしなければ、薄毛はゆっくりとですが確実に進行していきます。「半年前より、明らかに分け目が広がっている」「3ヶ月前より、髪のボリュームが減った」と感じる場合、AGAの可能性が疑われます。

遺伝的要因の考慮

AGAの発症には、遺伝的要因が強く関与していることが分かっています。

特に母方の祖父(母親の父親)が薄毛である場合、その遺伝子を受け継いでいる可能性が高いとされていますが、父方からの遺伝ももちろん影響します。

ご自身の近親者(父、母方の祖父、父方の祖父など)に薄毛の人がいるかどうかを思い出してみてください。

もし該当する人がいる場合、あなた自身もAGAを発症しやすい体質を受け継いでいる可能性があり、分け目の目立ちがAGAの初期症状である確率も高まると考えられます。ただし、遺伝的要因があっても必ず発症するわけではなく、あくまで「可能性」の一つとして捉えることが大切です。

今日から実践!分け目を目立たなくする乾かし方

分け目が目立つ原因がAGAであれ、癖であれ、毎日の「髪の乾かし方」を少し工夫するだけで、見た目の印象は大きく変わります。

薄毛分け目を目立たなくするための基本は、髪の根元をしっかりと立ち上げ、自然なボリュームを出すことです。ここでは、その具体的な手順を紹介します。

タオルドライで優しく水分を取る

シャンプー後、ドライヤーをかける前のタオルドライは非常に重要です。濡れた髪はキューティクルが開いており、非常にデリケートな状態です。

ゴシゴシと強くこするように拭くと、摩擦で髪が傷み、切れ毛や抜け毛の原因にもなります。

タオルを頭皮に当て、指の腹を使って優しくマッサージするように頭皮の水分を吸い取ります。その後、髪の毛はタオルで挟み込み、ポンポンと優しく叩くようにして水分を取り除きましょう。

この時点で、できるだけ髪の水分を減らしておくことが、ドライヤーの時間を短縮し、熱によるダメージを最小限に抑えるコツです。

ドライヤーは根元から 当てる順番が重要

タオルドライが終わったら、すぐにドライヤーで乾かし始めます。濡れたまま放置すると、雑菌が繁殖しやすく、頭皮環境の悪化やニオイの原因にもなります。

乾かす順番にはコツがあります。まず、分け目が目立ちやすい頭頂部や、髪が密集していて乾きにくい後頭部、襟足の「根元」から乾かし始めます。毛先はすぐに乾くため、後回しで構いません。

ドライヤーの温風を頭皮に近づけすぎず、15cm〜20cmほど離した位置から当てます。

片方の手でドライヤーを持ち、もう片方の手の指の腹で髪の根元を優しくこするように動かしながら乾かすと、根元が立ち上がりやすくなります。

分け目をぼかす「ジグザグ」ドライ

分け目を目立たなくするための最大のポイントがここです。いつも同じ位置で分けて乾かすと、そこに「分け癖」がつき、パックリと割れやすくなってしまいます。

まず、いつもの分け目とは「逆方向」に髪をかき分けながら乾かします。右分けの人は左に、左分けの人は右に髪を流しながら、根元に温風を当てます。

次に、髪を「前方向」に全て倒して、後頭部からおでこに向かって乾かします。

さらに、今度は「後ろ方向」に髪をかき上げて、生え際から頭頂部に向かって乾かします。

このように、髪を前後左右、様々な方向から乾かし、指でジグザグと頭皮をこするようにしながら風を送ることで、特定の分け目がつくのを防ぎ、髪全体の根元がふんわりと立ち上がります。

冷風で仕上げてスタイルを固定

髪の毛は、タンパク質でできており、温められると柔らかくなり、冷えると固まる性質があります。

全体が8割〜9割方乾いたら、ドライヤーのモードを「冷風(クール)」に切り替えます。

根元が立ち上がった状態で、頭全体に冷風を当てることで、開いていたキューティクルが引き締まり、髪にツヤが出ると同時に、ふんわりとしたボリューム感が固定されます。

特にボリュームを出したい頭頂部(分け目周辺)は、手で髪の根元を軽く持ち上げながら冷風を当てると、より効果的にスタイルをキープできます。

この一手間が、日中の「ペタンコ」を防ぎ、分け目を目立たなくさせるのに役立ちます。

乾かし方だけじゃない スタイリングと髪型の工夫

正しい乾かし方で髪の根元を立ち上げたら、次はスタイリングでその状態をキープし、さらに分け目を目立たなくする工夫を加えましょう。

また、髪型自体を見直すことも、薄毛分け目をカバーする上で非常に有効な手段です。

スタイリング剤の選び方と使い方

分け目が目立つ人がスタイリング剤を選ぶ上で重要なのは、「重さ」と「セット力」です。

重たいオイルやジェル、油分の多いワックスは、髪の重みでせっかく立ち上げた根元が潰れ、逆にペタッとさせてしまう可能性があります。

分け目カバーに適したスタイリング剤

  • スプレー(ハードタイプ):乾かし方で作ったボリュームを、軽い質感のままキープできます。
  • パウダーワックス:髪の根元につけることで、摩擦力を高め、ふんわりとした立ち上がりを長時間維持します。

スタイリング剤は、毛先につけるのではなく、髪の「根元」付近に少量つけるのがコツです。

特にスプレーは、髪を持ち上げて、内側(根元)から吹きかけるようにすると、表面は自然なまま、内側からしっかりとボリュームを支えることができます。

つけすぎは、髪が束になってしまい、かえって地肌が目立つ原因になるため、「少量ずつ」を心がけてください。

分け目を固定しないヘアスタイル

毎日同じ場所で髪を分けていると、その部分の頭皮に「分け癖」がつくだけでなく、紫外線などの外部刺激が集中しやすくなり、その部分の頭皮環境を悪化させる可能性もあります。

スタイリングの際は、あえてきっちりとした分け目をつけない「パートレス」なスタイルを意識しましょう。ドライヤーでジグザグに乾かした後、手ぐしでざっくりと髪を流す程度にします。

また、定期的に分け目の位置を変えることも有効です。例えば、「今日は右分け」「明日は左分け」「明後日はセンターパート気味」といった具合です。

最初は慣れないかもしれませんが、これにより特定の部分に負担が集中するのを防ぎ、根元の立ち上がりを維持しやすくなります。

薄毛分け目をカバーするおすすめの髪型

髪型(ヘアカット)は、分け目の目立ちをカバーする上で最も効果的な方法の一つです。一般的に、髪が長いと重力で引っ張られ、根元が寝やすくなるため、分け目が目立ちやすくなります。

分け目が気になる男性におすすめなのは、トップにレイヤー(段)を入れ、サイドや襟足を短く刈り上げたスタイルです。

分け目カバーに適した髪型

髪型特徴カバー効果
ソフトモヒカントップに長さを残し、サイドを短くする。トップに視線を集め、分け目を意識させない。
ショートレイヤー全体的に短くし、トップに動きを出す。髪が立ち上がりやすく、ボリューム感が出る。
ツーブロックサイドを刈り上げ、トップの髪を被せる。サイドの膨らみを抑え、トップのボリュームを強調できる。

重要なのは、トップの髪を短くしすぎず、ある程度の長さを残してレイヤーを入れることです。これにより、髪が重なり合って自然なボリュームが生まれ、分け目をぼかすことができます。

美容室でオーダーする際は、「分け目が目立ちやすいのが悩み」「トップにボリュームが欲しい」と具体的に相談すると良いでしょう。

根本的な対策で健やかな頭皮と髪を目指す

乾かし方やスタイリングは、あくまで「目立たなくする」ための対症療法です。

分け目の目立ちがAGAや頭皮環境の悪化による「薄毛」のサインである場合、根本的な対策に取り組むことが、将来の髪を守るために重要です。

正しいシャンプー方法と頭皮ケア

毎日のシャンプーは、頭皮環境を整える基本です。しかし、洗い方が間違っていると、かえって頭皮を傷つけ、薄毛を助長することにもなりかねません。

まず、シャンプー前にお湯だけで頭皮と髪をしっかりと「予洗い」します。これだけで汚れの7割程度は落ちると言われています。

シャンプー剤は手のひらでよく泡立ててから、髪ではなく「頭皮」につけ、指の腹で優しくマッサージするように洗います。爪を立ててゴシゴシ洗うのは、頭皮を傷つけるため厳禁です。

最も重要なのが「すすぎ」です。シャンプー剤やコンディショナーが頭皮に残っていると、毛穴の詰まりや炎症の原因となります。

洗う時にかけた時間の2倍の時間をかけるつもりで、生え際や襟足まで丁寧に洗い流しましょう。

育毛剤の活用と選び方

分け目が目立ち始めた初期段階であれば、市販の「育毛剤」を取り入れるのも一つの方法です。育毛剤の主な目的は、「今ある髪を健康に育てる」ことと「抜け毛を予防する」ことです。

育毛剤には、頭皮の血行を促進する成分、毛母細胞の働きを活性化させる成分、皮脂の過剰分泌を抑える成分などが配合されています。

育毛剤の主な有効成分

成分カテゴリー代表的な成分期待される働き
血行促進センブリエキス、ビタミンE誘導体毛根への栄養供給をサポート
抗炎症グリチルリチン酸ジカリウム頭皮の炎症を抑え、環境を整える
皮脂抑制ビタミンB6皮脂の過剰分泌をコントロール

自分の頭皮の状態(乾燥しているか、脂っぽいか)や、悩みの原因に合わせて選ぶことが大切です。

育毛剤は、AGAの進行を直接止める「発毛剤(医薬品)」とは異なりますが、頭皮環境を整え、髪にハリやコシを与えることで、分け目が目立ちにくくなる効果は期待できます。

食生活の見直し 髪に必要な栄養素

髪の毛は、ケラチンというタンパク質からできています。そのため、良質なタンパク質の摂取は、健康な髪を育てる上で欠かせません。

また、タンパク質を髪の毛に合成する際には、亜鉛やビタミン類が補酵素として働きます。

髪の成長に必要な主な栄養素

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)の材料肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、赤身肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝、皮脂分泌の調整豚肉、レバー、うなぎ

これらの栄養素をバランス良く摂取することが重要です。特に外食やコンビニ食が多い人は、脂質や糖質に偏りがちです。意識的にタンパク質やビタミン、ミネラルを食事に取り入れるよう心がけましょう。

専門家(皮膚科・AGAクリニック)への相談

セルフケアを続けても、分け目の広がりが止まらない、または抜け毛が明らかに増え続けている場合は、AGAが進行している可能性が高いです。

AGAは進行性のため、放置しておくと薄毛は進んでいきます。もし、「これはAGAかもしれない」と強く感じるのであれば、できるだけ早い段階で専門家(皮膚科やAGA専門クリニック)に相談することをおすすめします。

クリニックでは、医師による診察や検査(マイクロスコープでの頭皮チェックや血液検査など)を通じて、分け目が目立つ原因がAGAなのか、それとも他の要因なのかを正確に診断してくれます。

AGAと診断された場合、内服薬(フィナステリドやデュタステリド)や外用薬(ミノキシジル)など、医学的根拠に基づいた治療を開始することが可能です。

早期に治療を開始するほど、現状維持や改善の効果が期待しやすくなります。

薄毛の分け目に関するよくある質問

分け目を毎日変えた方がいいですか?

はい、可能であれば分け目の位置は定期的に変えることをおすすめします。

毎日同じ位置で分けていると、その部分の髪の根元に「分け癖」がつき、髪が寝やすくなるため、地肌が目立ちやすくなります。

また、同じ部分が常に紫外線や外気にさらされるため、頭皮への負担が集中し、乾燥や日焼けを招く可能性もあります。

数日おきに分け目を左右に変えたり、あえて分け目を作らないスタイリングを試したりすることで、頭皮への負担を分散させ、根元の立ち上がりを保ちやすくなります。

育毛剤は分け目に直接塗ってもいいですか?

育毛剤は、髪の毛ではなく「頭皮」に塗布するものです。したがって、分け目が気になる部分の頭皮に直接塗布することは、正しい使用方法です。

ただし、分け目だけに集中的に塗るのではなく、頭皮全体に行き渡るように塗布することが重要です。髪の成長は頭皮全体の血行や栄養状態に左右されるためです。

育毛剤のノズルを頭皮に直接つけ、分け目だけでなく、頭頂部や生え際など、気になる部分を中心に頭皮全体に塗布した後、指の腹で優しくマッサージしてなじませると効果的です。

髪を乾かさないで寝るとどうなりますか?

髪を乾かさないで寝る(自然乾燥させる)ことは、頭皮と髪にとって多くのデメリットがあります。濡れた頭皮は湿度が高く、雑菌(カビなど)が繁殖しやすい環境になります。

これがフケやかゆみ、ニオイ、さらには脂漏性皮膚炎などの頭皮トラブルの原因となり、抜け毛につながる可能性があります。

また、濡れた髪はキューティクルが開いた無防備な状態です。

そのままで寝ると、枕との摩擦でキューティクルが剥がれたり、傷んだりし、髪のツヤがなくなり、切れ毛や枝毛の原因にもなります。

必ずドライヤーで根元からしっかり乾かしてから寝るようにしてください。

マッサージは分け目の薄毛に効果がありますか?

頭皮マッサージ自体が直接的に髪を生やすわけではありませんが、頭皮の血行を促進し、頭皮環境を整える上で有効なケアの一つです。

頭皮が硬くなっていると、血流が悪くなり、毛根に十分な栄養が届きにくくなります。

シャンプー時や育毛剤を塗布した後などに、指の腹を使って頭皮全体を優しく動かすようにマッサージすることで、頭皮を柔らかくし、血行を促進する効果が期待できます。

血流が改善すれば、毛母細胞の働きが活発になり、健康な髪が育ちやすくなるため、分け目の薄毛対策の一環として取り入れるのは良いことです。

ただし、爪を立てたり、強くこすりすぎたりしないよう注意が必要です。

Reference

ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.

OLSEN, Elise A. The midline part: an important physical clue to the clinical diagnosis of androgenetic alopecia in women. Journal of the American Academy of Dermatology, 1999, 40.1: 106-109.

CANFIELD, Douglas. Photographic documentation of hair growth in androgenetic alopecia. Dermatologic clinics, 1996, 14.4: 713-721.

SPERLING, Leonard C. Evaluation of hair loss. Current problems in Dermatology, 1996, 8.3: 99-136.

ORFANOS, C. E. Androgenetic alopecia: clinical aspects and treatment. In: Hair and hair diseases. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 1990. p. 485-527.

STARACE, Michela, et al. Female androgenetic alopecia: an update on diagnosis and management. American journal of clinical dermatology, 2020, 21.1: 69-84.

TAKWALE, Anita, et al. A practical guide to the standardization of hair loss photography for clinicians. Clinical and Experimental Dermatology, 2025, 50.3: 564-572.

PRICE, Vera H. Androg

enetic alopecia in women. In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 24-27.

CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.

ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.

目次