つむじが「横割れ」するのはなぜ?ハゲじゃない?原因と、目立たなくする乾かし方

つむじが「横割れ」するのはなぜ?ハゲじゃない?原因と、目立たなくする乾かし方

「つむじがパックリと横に割れてしまう」「前から見ると地肌が見えそうで不安」そう感じて、この記事にたどり着いたあなたは、きっとご自身の髪の状態に真剣に向き合いたいと考えているのでしょう。

つむじの「横割れ」は、必ずしも薄毛やハゲを意味するわけではありませんが、髪の生え方や頭皮環境のサインであることも確かです。

本記事では、この横割れの原因を髪の構造や頭皮の状態から徹底的に解明し、自宅でできる簡単な乾かし方やスタイリングのコツ、そして育毛ケアの重要性までを親切丁寧にご紹介します。

正しい知識と対処法を知ることで、鏡を見るたびの不安を解消し、自信を持って毎日を過ごせるようになります。まずはご自身の状態を客観的に理解し、今日からできる一歩を踏み出しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

つむじの「横割れ」とは何か?基本的な知識

つむじの「横割れ」とは、頭頂部にある髪の毛の流れの中心点(つむじ)から、放射状に流れるべき髪の毛が、特定のラインで左右に大きく分かれてしまい、地肌が帯状に見えてしまう現象を指します。

多くの人が「ハゲているのではないか」と不安を感じる原因となりますが、これは薄毛だけでなく、髪質やヘアケアの習慣など、複合的な要因で発生します。

この割れ方が一時的なものなのか、それとも進行性の薄毛のサインなのかを正確に判断することが、最初の重要な一歩となります。

正常なつむじと「横割れ」の見分け方

つむじは誰にでもあり、多かれ少なかれ地肌が見えるものです。正常なつむじは、中心から渦を巻くように髪が流れ、地肌は円形に見えます。

一方、「横割れ」は、地肌が横方向に線状あるいは楕円状に広がり、髪の流れが不自然に左右に分断されているように見えます。

この線状に見える部分の地肌が、周囲の地肌の色と比べて赤みを帯びていたり、皮脂でテカっていたりする場合は、頭皮環境の悪化も考えられます。

地肌の見え方が以前と比べて急に変化した場合は、注意深く観察することが大切です。

つむじの割れ方が不安を引き起こす理由

つむじの割れ目が横に長くなると、周囲の髪の毛が地肌を覆いきれなくなり、視覚的に薄毛が進行しているように見えてしまいます。

特に、濡れた状態や光の当たり方によっては、その割れ目がより強調されるため、他人からの視線が気になる大きな不安要素となります。

しかし、この不安感こそが、過度な頭皮マッサージや洗浄力の強すぎるシャンプーの使用など、間違ったヘアケアに繋がり、かえって頭皮環境を悪化させる原因になることがあります。

正しい知識を持って冷静に対処することが大切です。

つむじの割れ方の種類と特徴

つむじの割れ方は、横割れ以外にもいくつかの種類があり、それぞれ原因や対策が異なります。まずはご自身のつむじがどのパターンに当てはまるかを確認しましょう。

パターン特徴主な原因
横割れつむじから左右に一直線に分かれる髪のうねり、ドライヤーの当て方、頭皮の硬化
丸型露出つむじの中心の円形に地肌が広がる自然な生え方、初期の薄毛の可能性
後頭部への延長割れ目が後頭部に向かって長く伸びる加齢による髪の細さ、広範囲の薄毛

「横割れ」はハゲの前兆?原因を徹底解析

「横割れ」は必ずしも薄毛のサインではありません。多くの場合は、物理的な要因やヘアスタイル、髪の癖によるものですが、薄毛の初期症状として現れることもあります。

自分の横割れがどの要因に該当するのかを理解することで、適切な対策を講じることができます。

薄毛の進行による横割れかどうかを判断するには、割れている部分だけでなく、その周辺の髪の密度や太さも観察することが大切です。

物理的な原因と髪の毛の特性

つむじ周辺の髪の毛は、頭皮に対して斜めに生えているため、髪が短かったり、柔らかい猫っ毛であったりすると、重力や風の影響で立ち上がりが弱くなり、横に倒れやすくなります。

これが横割れとして認識される主な物理的原因です。

特に、髪の毛の生える角度(毛流)がもともと強い人や、左右で毛の癖が異なる人は、意識せず乾かしたりセットしたりするだけで横割れが発生しやすくなります。

毛流の強さと髪質の関係

つむじは髪の毛の渦の中心であり、渦の巻き方や強さによって、髪の流れが決定されます。毛流が強いと、その流れに逆らうことが難しく、特定の方向に髪が流れやすくなります。

また、軟毛や細毛といった髪質は、髪のボリュームが不足しやすく、横割れ部分を覆い隠す力が弱いため、より目立ちやすくなります。

健康な髪を維持し、一本一本のハリ・コシを出すことが、この物理的な原因への根本対策となります。

頭皮環境の悪化による影響

頭皮が硬くなったり、血行が悪くなったりすると、髪の毛に必要な栄養分が届きにくくなり、結果として髪の毛が細く、弱々しくなります。

髪のボリュームが低下すると、つむじの横割れ部分をカバーする力がなくなり、地肌が露出しやすくなります。

また、過剰な皮脂やフケによる毛穴の詰まりも髪の立ち上がりを妨げ、横割れを助長する原因となります。

横割れが単なる癖ではなく、進行性の薄毛と関連している場合は、頭皮の健康状態に異常がある可能性が高いです。

AGA(男性型脱毛症)との関係性

つむじの横割れが、初期のAGAの兆候である可能性も無視できません。AGAは、男性ホルモンの影響で髪の成長期が短縮され、太く長く成長する前に抜け落ちてしまう疾患です。

つむじ周辺の髪の毛が全体的に細くなり、地肌の透け感が広範囲にわたって増加している場合は、AGAの疑いがあります。

横割れが以前に比べて急激に悪化した場合、あるいは頭頂部全体のボリュームが明らかに減っている場合は、専門医への相談を検討することが重要です。

主な原因髪の状態対策の方向性
毛流・髪質髪の細さ、癖の強さ乾かし方、スタイリング技術の習得
頭皮環境悪化血行不良、皮脂詰まりシャンプーの見直し、頭皮マッサージ、育毛剤
AGA広範囲の軟毛化、密度低下専門医の診断、適切な治療薬の利用

つむじの「横割れ」を悪化させる生活習慣と間違ったヘアケア

「横割れ」は、日々の何気ない生活習慣や、無意識に行っているヘアケアによって、目立ちやすくなっている場合があります。

特に、髪の成長と健康は全身の健康状態と密接に関連しています。根本的な改善を目指すには、まず悪影響を与えている要因を見直すことが重要です。

髪の成長を妨げる生活習慣

髪の毛は、私たちが摂取した栄養素から作られ、成長ホルモンが分泌される夜間に成長します。そのため、睡眠不足や偏った食生活は、髪の成長サイクルを乱し、結果として髪を細く弱くしてしまいます。

特に、過度なストレスは血管を収縮させ、頭皮への血流を悪化させるため、横割れを悪化させる大きな要因となります。

食事と睡眠が髪に与える影響

髪の主成分であるタンパク質をはじめ、亜鉛やビタミン類は、健康な髪の成長に重要です。インスタント食品や脂質の多い食事ばかりでは、必要な栄養素が不足しがちです。

また、質の良い睡眠を確保することで、成長ホルモンの分泌が促され、髪の毛が太く長く育ちやすくなります。

要因髪への影響
睡眠不足成長ホルモンの分泌低下、髪の成長期短縮
偏った食事髪の原料となるタンパク質・ミネラル不足
過度なストレス血行不良、頭皮の硬化

シャンプーとドライヤーの間違い

毎日のシャンプーやドライヤーの方法が、知らず知らずのうちに横割れを固定化させているケースは非常に多いです。

シャンプーの際に爪を立てて頭皮を傷つけたり、洗浄力が強すぎるシャンプーで必要な皮脂まで洗い流したりすると、頭皮環境は悪化します。

さらに、ドライヤーでつむじ部分を同じ方向に乾かし続けると、髪の流れがその向きに固定され、横割れがより目立ちやすくなります。

間違ったシャンプー習慣が招く頭皮トラブル

頭皮の健康を保つためには、優しく指の腹でマッサージするように洗うことが大切です。また、シャンプーやリンスのすすぎ残しは、毛穴を詰まらせ、炎症の原因となります。

特に、つむじ周辺はすすぎ残しが発生しやすい場所なので、意識的に念入りに洗い流すことが必要です。

専門家が教える!「横割れ」を目立たなくする正しい乾かし方とスタイリング

つむじの横割れを即座にカバーし、目立たなくするためには、日々の乾かし方とスタイリング技術が極めて重要です。髪の毛は濡れている状態から乾く瞬間に、最も形が固定されやすい性質を持っています。

この特性を理解し、割れ目とは逆の方向に髪を立ち上げるように乾かすことが、横割れ対策の鍵となります。

つむじの横割れを消す乾かし方の基本

正しい乾かし方を実践するだけで、横割れは劇的に改善します。

最も大切なのは、つむじの割れ目部分の「根元」をしっかりと濡らし、髪の生えている向きとは逆の方向に髪の毛を動かしながらドライヤーの風を当てることです。

髪の根元を立ち上げるテクニック

髪を乾かす際は、まずタオルで水分をしっかり拭き取ります。その後、ドライヤーの風を、髪の毛を握るようにして、様々な方向から当てます。

特に割れ目がある部分の根元に対して、下から上へ、右から左へ、左から右へと、ランダムに風を送り込みます。この時、指で髪の毛を掻き分け、地肌が見えるようにすることが重要です。

地肌に直接風を当てるイメージで、根元のクセをリセットするように乾かします。

  • 根元から乾かす
  • 割れ目と逆方向に風を当てる
  • 仕上げは冷風で固定する

スタイリング剤を使った自然なカバー方法

髪を乾かして根元の立ち上がりを作った後は、スタイリング剤でその状態をキープさせます。ワックスやスプレーは、髪のボリュームを維持し、横割れが再度発生するのを防ぐのに役立ちます。

ただし、油分が多いポマードなどは、髪を重くしてしまい、かえって横割れを悪化させる可能性があるので注意が必要です。

ワックス選びのポイントと使い方

横割れ対策には、髪を固めすぎず、かつボリュームを出しやすい、ファイバー系やマット系のワックスが適しています。

ワックスは少量ずつ手のひらに薄く伸ばし、まず髪の「内側」や「根元」に近い部分になじませます。つむじ周辺は、髪の毛を持ち上げるように揉み込み、根元に空気を含ませるようにします。

最後に、割れ目を覆うようにトップの髪を軽く整えます。

根本的な改善を目指すための頭皮ケアと育毛の基礎知識

乾かし方やスタイリングは即効性のある対策ですが、髪のボリュームそのものを増やし、横割れを根本的に目立たなくするためには、髪が健康に育つ土台である頭皮環境の改善が大切です。

頭皮の血行を促進し、必要な栄養を与えることが、健康で太い髪を育てる上で重要です。

血行を促進する頭皮マッサージ

頭皮マッサージは、硬くなった頭皮を柔らかくし、毛細血管の血行を促進する効果があります。血行が良くなることで、髪の成長に必要な酸素や栄養素が毛根に届きやすくなります。

特に、つむじ周辺は血行が悪くなりやすい場所なので、毎日の習慣にすることで、横割れ対策として大きな効果が期待できます。

マッサージの正しいやり方とタイミング

シャンプー時や、入浴後の血行が良い状態で行うのが効果的です。指の腹を使い、頭皮全体を動かすように優しくマッサージします。

爪を立てたり、強く擦ったりすると頭皮を傷つけるので避けてください。特に、頭頂部から側頭部、後頭部にかけて、円を描くように揉みほぐす動作を繰り返すことが大切です。

効果髪へのメリット対策への貢献
血行促進栄養供給の円滑化太い髪の育成を助ける
頭皮の柔軟化髪の立ち上がり改善横割れの固定を防ぐ
リラックス効果ストレス軽減自律神経の乱れによる血行不良を防ぐ

頭皮に優しいシャンプーの選び方

頭皮の健康を維持するには、適切なシャンプー選びが大切です。洗浄力の強すぎる高級アルコール系シャンプーは、頭皮に必要な皮脂まで洗い流し、乾燥や過剰な皮脂分泌を招くことがあります。

アミノ酸系やベタイン系などのマイルドな洗浄成分を持つシャンプーを選ぶことで、頭皮への負担を軽減し、健康な状態を保つことができます。

アミノ酸系シャンプーのメリット

アミノ酸系シャンプーは、頭皮や髪と同じ弱酸性で、保湿力が高く、洗い上がりがマイルドです。皮脂を適度に残すため、頭皮のバリア機能を守り、炎症や乾燥を防ぐ効果があります。

これが、健やかな髪を育む土台作りに役立ちます。

育毛剤を効果的に使うための選び方と注意点

頭皮環境の改善に加え、育毛剤を併用することで、横割れの原因が髪の細さにある場合の対策を強化できます。

育毛剤は、頭皮に栄養を与えたり、血行を促進したりすることで、髪の成長をサポートします。

配合成分から見る育毛剤の選び方

育毛剤には様々な種類があり、配合されている成分によって期待できる効果が異なります。主な成分としては、血行促進成分、栄養補給成分、頭皮環境改善成分などが挙げられます。

血行促進と栄養補給に注目する

横割れ対策として、髪を太く強く育てるには、頭皮の血行を促進し、毛母細胞に栄養を届けることが重要です。

センブリエキスやタマサキツヅラフジエキスなどの血行促進成分や、アミノ酸類、ビタミン類などの栄養成分が豊富に含まれている製品を選ぶと良いでしょう。

また、乾燥による頭皮トラブルがある場合は、保湿成分が充実している製品を選ぶことも大切です。

成分カテゴリー期待できる役割代表的な成分
血行促進系毛母細胞への栄養供給を助けるセンブリエキス、トコフェロール酢酸エステル
栄養補給系髪の成長に必要な原料を補うアミノ酸、パンテノール
抗炎症・保湿系頭皮環境を健やかに保つグリチルリチン酸ジカリウム、ヒアルロン酸

育毛剤の正しい使い方と継続の重要性

育毛剤は、単に使用するだけでなく、正しい方法で継続して使うことが効果を引き出す上で重要です。一般的に、洗髪後の清潔な頭皮に、マッサージをしながら塗布することが推奨されます。

つむじの横割れ部分だけでなく、頭皮全体にムラなく行き渡らせることが大切です。

効果が出るまでの期間と注意点

髪の毛には成長サイクルがあり、育毛剤の効果を実感するには通常、数ヶ月の継続が必要です。即効性を期待せず、まずは半年を目安に毎日欠かさず使い続けることが重要です。

また、肌に合わないと感じた場合は、すぐに使用を中止し、別の製品への切り替えや専門家への相談を検討しましょう。

「横割れ」対策を始める前に知っておきたいこと

つむじの横割れ対策を始めるにあたり、焦りから誤った行動をとらないよう、冷静に現状を把握し、長期的な視点で取り組むための心構えを持つことが大切です。

セルフチェックのポイントと記録の活用

ご自身のつむじの状態を定期的にチェックし、変化を記録することは、対策の効果を客観的に判断するために重要です。スマートフォンのカメラで同じ角度から写真を撮り、頭皮の色、髪の太さ、割れ目の幅などを比較しましょう。

セルフチェックで確認すべきこと

つむじの割れ目に加えて、抜け毛の量や、生えてきたばかりの短い毛が以前に比べて細くなっていないかを確認します。

抜け毛の中に、短い毛や細い毛の割合が増えている場合は、薄毛が進行しているサインである可能性が高いです。

チェック項目変化考えられる状態
割れ目の幅以前より広くなった薄毛の進行、髪の細毛化
頭皮の色赤みや黄色っぽい炎症、血行不良、過剰皮脂
髪の太さ全体的に細くなった栄養不足、AGAの初期症状

専門家へ相談するタイミング

セルフケアを半年程度続けても改善が見られない場合や、急激な抜け毛の増加、頭皮の強いかゆみや痛み、湿疹などの異常を伴う場合は、専門のクリニックや皮膚科への相談が必要です。

特に、AGAは進行性の疾患であり、早期に対処することで改善率が高まります。自己判断で悩まず、専門家の意見を仰ぐことが、結果として最良の道となる場合が多いです。

よくある質問

つむじが横に割れていると必ずハゲが進行しますか?

必ずしもハゲが進行するわけではありません。横割れの多くは、元々の毛流の癖や、日常の誤った乾かし方、または加齢による髪の細毛化が原因です。

髪の太さや密度が以前と変わらず、割れ目だけが目立つ場合は、単なるスタイリングの問題である可能性が高いです。

しかし、横割れの周辺の髪が全体的に細く短くなってきた場合は、薄毛(AGAなど)の初期症状である可能性も考えられるため、注意深く経過を観察することが大切です。

一度割れたつむじの癖は直せますか?

完全に毛流の癖を根本から変えることは難しいですが、目立たなくすることは可能です。髪の毛は濡れた状態から乾く時に形が固定されます。

そのため、毎日のドライヤー時に、割れ目とは逆方向に髪の根元を立ち上げるように、様々な角度から風を当てることで、癖を一時的にリセットできます。

これを継続することで、割れ目がつきにくい状態を維持できます。また、頭皮マッサージで頭皮の柔軟性を高めることも、髪の立ち上がりを良くする上で重要です。

市販の育毛剤は横割れに効果がありますか?

横割れの原因が髪の細さやボリューム不足にある場合、市販の育毛剤は有効な対策となり得ます。

育毛剤は、頭皮の血行を促進したり、毛母細胞に栄養を与えたりすることで、今生えている髪の毛を太く健康に育てるサポートをします。

ただし、数日で効果が出るものではなく、髪の成長サイクルに合わせて最低でも数ヶ月から半年は継続して使用することが必要です。

薄毛が進行している場合は、専門の治療薬が必要になることもあります。

つむじの「横割れ」が目立たない髪型はありますか?

はい、あります。横割れが目立ちにくい髪型は、主に頭頂部にボリュームを出せるスタイルです。

例えば、トップに長さを残してパーマをかけたり、前髪を上げてつむじから視線をそらしたりするスタイルが効果的です。

また、サイドや襟足を短くすることで、トップの髪との対比が生まれ、相対的にボリュームがあるように見せることもできます。

美容師に相談する際は、「つむじの割れをカバーしたい」と具体的に伝えることが大切です。

頭皮の乾燥と横割れは関係がありますか?

深い関係があります。頭皮が乾燥すると、フケやかゆみが発生し、頭皮環境が悪化します。また、乾燥は頭皮のバリア機能を低下させ、結果的に炎症を引き起こしやすくなります。

炎症が起きると、髪の成長が妨げられ、髪の毛が細くなったり抜けやすくなったりすることがあります。

髪の毛が細くなると、横割れ部分を覆い隠す力が弱くなるため、乾燥対策としての保湿は、横割れ対策としても重要です

Reference

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

BANKA, Nusrat; BUNAGAN, MJ Kristine; SHAPIRO, Jerry. Pattern hair loss in men: diagnosis and medical treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 129-140.

CHEN, Xi, et al. Female pattern hair loss in female and male: a quantitative trichoscopic analysis in Chinese han patients. Frontiers in Medicine, 2021, 8: 649392.

YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.

ROJHIRUNSAKOOL, Salinee; SUCHONWANIT, Poonkiat. Parietal scalp is another affected area in female pattern hair loss: an analysis of hair density and hair diameter. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2017, 7-12.

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

BAO, Yunqi, et al. Study on hair distribution in healthy males for hair restoration design. Journal of Craniofacial Surgery, 2018, 29.8: e785-e790.

RYU, H. K., et al. Evaluation of androgens in the scalp hair and plasma of patients with male‐pattern baldness before and after finasteride administration. British Journal of Dermatology, 2006, 154.4: 730-734.

USTUNER, E. Tuncay. Baldness may be caused by the weight of the scalp: gravity as a proposed mechanism for hair loss. Medical hypotheses, 2008, 71.4: 505-514.

YORK, Katherine, et al. Treatment review for male pattern hair-loss. Expert Opin Pharmacother, 2020, 21.5: 603-612.

目次