ミノキシジルと心臓への影響 – 安全な使用のための知識

ミノキシジル 心臓、ミノキシジル 心臓 痛い、ミノキシジル 動悸

AGA治療において発毛効果を持つミノキシジルですが、「動悸がする」「心臓が痛い気がする」といった心臓への影響を心配する声も少なくありません。

ミノキシジルは元々、高血圧の治療薬として開発された経緯があり、血管を拡張させる作用を持つため、心臓や循環器系に影響を及ぼす可能性があります。

この記事ではミノキシジルが心臓に影響を与える理由、具体的な症状、そして何よりも安全に治療を続けるための正しい知識と注意点について、専門医の立場から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

ミノキシジルが心臓に影響を与える理由 – 元々は血圧の薬

ミノキシジルがなぜ発毛効果と同時に、心臓への影響が懸念されるのか。その答えは、この薬が持つ「血管拡張作用」という、本来の働きにあります。

発毛薬としてのミノキシジル

ミノキシジルは現在AGA治療において、フィナステリドやデュタステリドと並ぶ中心的な治療薬です。

特に毛母細胞を活性化させ、新たな髪の成長を促す「攻め」の治療薬として、高い発毛効果が認められています。

血管拡張作用という本来の働き

ミノキシジルは、もともと高血圧の患者さんのための血圧降下剤(血圧を下げる薬)として開発されました。

血管を拡張させて血圧を下げるというのが、この薬の基本的な作用です。発毛効果はこの開発の過程で偶然発見された「副作用」でした。

ミノキシジルの二つの顔

用途作用目的
AGA治療薬として頭皮の血管拡張、毛母細胞の活性化発毛促進
血圧降下剤として全身の血管拡張血圧の低下
ミノキシジルの二つの作用と心臓への影響イメージ(外用発毛と降圧の比較)

なぜ頭皮の薬が心臓に影響するのか

外用薬として頭皮に塗布した場合でも、ミノキシジルの一部は皮膚から吸収され、血流に乗って全身を巡ります。

そのため頭皮だけでなく全身の血管にも作用し、心臓や血圧に影響を及ぼす可能性があるのです。特に内服薬(ミノキシジルタブレット)の場合は、その影響がより顕著に現れます。

ミノキシジルで起こりうる心臓関連の副作用

ミノキシジルの血管拡張作用は心臓や循環器系に様々な影響を与える可能性があります。具体的にどのような症状が現れるのかを知っておくと、早期の対処につながります。

動悸・頻脈

最も報告の多い副作用の一つが心臓がドキドキする、脈が速くなるといった動悸や頻脈です。

血管が拡張して血圧が下がると体はそれを補うために心臓の拍動を速めて、全身に血液を送ろうとします。この反応が動悸として感じられます。

胸の痛み・狭心症様症状

頻度は稀ですが、胸が締め付けられるような痛みや圧迫感を感じる場合があります。

これは心臓がより多くの仕事をしようとする結果、心筋への酸素供給が追いつかなくなることで起こる可能性があります。特にもともと心臓に疾患がある方は注意が必要です。

主な心血管系の副作用

  • 動悸、頻脈
  • 胸の痛み
  • めまい、立ちくらみ
  • むくみ
ミノキシジルで起こりうる心臓関連副作用(動悸・胸痛・低血圧めまい・むくみ)イラスト

低血圧とめまい・立ちくらみ

ミノキシジルの本来の作用である血圧降下作用が強く出すぎると、低血圧の状態になります。

急に立ち上がった際に血圧が維持できず、脳への血流が一時的に不足することで、めまいや立ちくらみを引き起こしやすいです。

副作用の概要と原因

症状主な原因
動悸・頻脈血圧低下を補うための心拍数の増加
胸の痛み心臓への負担増加による酸素需要の増大
めまい・立ちくらみ血圧の過度な低下

特に注意が必要な方 – 服用・使用前の確認事項

ミノキシジルは誰にでも安全に使える薬ではありません。

特に以下に該当する方は、使用することで重篤な副作用を引き起こすリスクが高まるため、治療を開始する前に必ず医師に相談する必要があります。

心臓疾患の既往歴がある方

狭心症、心筋梗塞、心不全、不整脈などの心臓疾患の既往歴がある方は、ミノキシジルの使用は原則として禁忌(きんき)です。

心臓への負担が増えることで、元の病気を悪化させる危険性が非常に高いためです。

高血圧または低血圧の方

高血圧の治療で既に他の降圧剤を服用している場合、ミノキシジルを併用すると血圧が下がりすぎる可能性があります。

逆に、もともと血圧が低い方が使用すると、深刻な低血圧症状を引き起こす恐れがあります。

使用前に医師への申告が必須な方

該当する状態考えられるリスク
心臓疾患の既往歴原疾患の悪化、重篤な心事故
高血圧・低血圧血圧の過度な変動
腎臓・肝臓の機能障害薬の代謝・排泄遅延による副作用増強

腎臓や肝臓に機能障害がある方

ミノキシジルは肝臓で代謝され、腎臓から排泄されます。

これらの臓器の機能が低下していると薬が体内に長く留まり、作用が強く出すぎてしまう可能性があります。

「気のせいじゃない」その動悸 – 不安が不安を呼ぶ悪循環

「ミノキシジルを始めたら動悸がするようになった。でも、これは副作用なのだろうか、それとも心配しすぎなだけだろうか」。

一度そう感じ始めると心臓の鼓動一つひとつに敏感になり、不安が頭から離れなくなるといった経験をされている方もいるようです。

このようなときはクリニックに相談して、ご自身の状態をしっかりと確認しましょう。

副作用への不安が引き起こす身体症状

実は、副作用への強い不安やストレス自体が、動悸や息苦しさといった身体症状を引き起こす場合があります。

これは「不安障害」や「パニック障害」にも見られる心身の反応です。

薬の作用による動悸なのか、それとも不安による動悸なのか、自分では区別がつかなくなって混乱してしまうのです。

医師に「伝えにくい」という心理

「こんなことを言ったら気のせいだと思われるかもしれない」「治療を中止させられてしまうのではないか」という思いから、医師に正直な症状を伝えられずに一人で抱え込んでしまう患者さんは少なくありません。

しかし、その我慢こそが問題を複雑にし、あなたをさらに苦しめる原因になります。

不安による負の連鎖

段階心理状態身体への影響
1. 症状の発生「副作用かも?」という不安動悸、胸の違和感
2. 不安の増大心臓の動きに過敏になる不安による動悸の悪化
3. 悪循環「やはり重い副作用だ」と思い込む治療への不信感、自己判断での中断

医師はあなたの不安も治療します

医師は患者さんが訴える症状を「気のせい」で片付けることは決してありません。

それが薬の作用によるものか、心理的な要因が関わっているのかを丁寧に見極め、両方の側面からアプローチします。

心電図などの検査で客観的な評価を行うと同時に不安な気持ちに寄り添い、納得できるまで説明します。

安心して治療を続ける環境を整えることも、クリニックの重要な役割なのです。

安全にミノキシジルを使用するための対策

ミノキシジルを安全に使うための3つのルール(診察・用量厳守・定期チェック)イラスト

ミノキシジルの恩恵を最大限に受けつつ、リスクを最小限に抑えるためには、いくつかの重要なルールを守る必要があります。

安全な治療は、医師と患者さんの協力があって初めて成り立ちます。

医師の診察と処方が絶対条件

最も重要なことは、必ず医師の診察を受けて処方してもらうことです。特に内服薬は個人輸入などで安易に入手して使用するのは極めて危険です。

医師はあなたの健康状態を総合的に判断し、ミノキシジルを使用できるかどうかを的確に診断します。

用法・用量の厳守

処方された用法・用量を必ず守ってください。

早く効果を出したいからと量を増やしたり、自己判断で服用を中止したりすると、予期せぬ副作用や効果の不安定化を招きます。

定期的な健康チェックの重要性

治療中は定期的にクリニックを受診し、血圧測定や問診、必要に応じて血液検査や心電図検査などを受けることが大切です。

定期受診によって体の中で起きている変化を早期に察知し、安全に治療を継続できます。

安全な使用のための3つのルール

  • 必ず医師の診察・処方を受ける
  • 用法・用量を厳守する
  • 定期的な健康チェックを怠らない

個人輸入ミノキシジルタブレット(ミノタブ)の危険性

インターネットを通じて、医師の処方なくミノキシジルタブレット(ミノタブ)を個人輸入する方がいますが、これは命に関わる危険な行為です。

医師の管理外での服用リスク

前述の通り、ミノキシジルは心臓や血圧に影響を及ぼす薬です。本来であれば、医師があなたの健康状態を継続的に管理しながら慎重に投与すべきものです。

医師の監督なしに服用することは、重大な心血管系の事故につながるリスクを自ら背負うことに他なりません。

偽造薬・粗悪品のリスク

個人輸入で入手する薬には有効成分が全く入っていない、あるいは過剰に含まれている偽造薬や、不純物が混入した粗悪品が紛れている可能性が非常に高いです。

効果がないばかりか、予期せぬ健康被害を招く恐れがあります。

正規処方と個人輸入の比較

項目クリニックでの正規処方個人輸入
安全性医師による健康管理すべて自己責任
品質国が認めた品質保証なし(偽造薬のリスク)
副作用時の対応迅速な対応、公的救済制度対応不可、救済なし
個人輸入ミノキシジルタブレットの危険性と正規処方の違いイメージ(安全性・品質・対応)

心臓への影響が心配な場合の治療選択肢

心臓への影響が心配な方や実際に副作用が出てしまった場合でも、AGA治療を諦める必要はありません。

他にも安全で有効な治療法があります。

ミノキシジル外用薬からの開始

内服薬に比べて全身への影響が少ない外用薬から治療を開始するのは、安全な選択肢の一つです。

まずは低濃度のものから使用し、心臓への影響や皮膚トラブルがないかを確認しながら、慎重に治療を進めます。

守りの治療薬(フィナステリド・デュタステリド)

心臓への直接的な影響がない、フィナステリドやデュタステリドといった「守り」の治療薬を主軸にする方法もあります。

これらの薬はAGAの進行を抑制する効果を実感しやすく、ミノキシジルを使わなくても十分に薄毛の悩みを改善できるケースも多くあります。

クリニック独自の治療法

多くの専門クリニックでは、薬だけに頼らない治療法として、成長因子などを頭皮に直接注入する治療なども行っています。

これらの治療は心臓への負担がなく、薬の副作用が心配な方にも安心して受けていただけます。

この記事のまとめ

ミノキシジルと心臓に関するよくある質問(Q&A)

ミノキシジルと心臓への影響について、患者さんからよくいただく質問にお答えします。

動悸がしたらすぐにやめるべきですか?

まずは自己判断で服用を中止する前に、処方を受けたクリニックに速やかに連絡してください。

症状の程度や頻度などを医師が詳しく伺い、服用を継続するか、減量・中止するかを的確に判断します。軽度で一過性の場合もありますので、慌てず専門医に相談することが重要です。

外用薬なら心臓への影響は全くないですか?

全くないとは言い切れません。

内服薬に比べて全身への吸収量は少なく、影響は出にくいですが、皮膚から吸収された成分が血流に入るため、体質や頭皮の状態によっては動悸などの症状が出る可能性はあります。

使用中に異変を感じたら、外用薬であっても医師に相談してください。

市販のミノキシジルでも心臓への副作用はありますか?

あります。市販されているミノキシジル外用薬(第一類医薬品)でも、添付文書には副作用として動悸や胸の痛みなどが記載されています。

購入時には薬剤師からの説明をよく聞き、特に心臓に持病のある方は、使用前に必ず医師に相談してください。

健康診断で異常がなくても副作用は出ますか?

はい、その可能性はあります。

健康診断はあくまでその時点でのスクリーニング検査です。潜在的な体質や、その日の体調によっても薬への反応は変わります。

健康診断で異常がないからといって、副作用が絶対に出ないという保証にはなりません。だからこそ医師による継続的な経過観察が重要なのです。

以上

参考文献

OTOMO, Susumu. Hair growth effect of minoxidil. Nihon yakurigaku zasshi. Folia pharmacologica Japonica, 2002, 119.3: 167-174.

NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.

OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.

TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.

TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.

PANCHAPRATEEP, Ratchathorn; LUEANGARUN, Suparuj. Efficacy and safety of oral minoxidil 5 mg once daily in the treatment of male patients with androgenetic alopecia: an open-label and global photographic assessment. Dermatology and therapy, 2020, 10.6: 1345-1357.

目次