プロペシアをやめた後の経過と対処方法について

プロペシア やめた後

AGA治療薬プロペシアの服用を様々な理由で中止した、あるいは中止を検討している方へ。治療を中断した後、ご自身の髪にどのような変化が起こるのか不安に感じていませんか。

プロペシアの効果は服用を継続することによって維持されます。残念ながら、服用をやめるとAGAの進行は再び始まってしまいます。

この記事ではプロペシアをやめた後に起こる体内の変化から、薄毛がどのくらいの期間で元の状態に戻るのか、そしてその後の対処法について医師の視点から詳しく解説します。

自己判断で諦めてしまう前に、正しい知識を身につけ、次の一手を考えましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

プロペシアの服用をやめるとどうなるか

プロペシアの服用を中止すると、その効果は失われ、AGA(男性型脱毛症)の進行が再び始まります。

これはプロペシアがAGAを根本的に治癒させる薬ではなく、その進行を抑制する薬であるためです。

プロペシア中止による体内変化と毛包への影響(DHT再増加のイメージ図・比較)

AGAの進行が再開する理由

プロペシアはAGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑えることで効果を発揮します。

服用をやめると抑制されていたDHTの生成が再び活発になり、毛根に対して髪の成長を妨げる指令を出し始めます。

このことにより、薄毛が再び進行するのです。

体内のDHT濃度の上昇

服用中止後、体内の薬物濃度は数日でほぼゼロになります。

それに伴い、プロペシアによってブロックされていた5α-リダクターゼという酵素が再び働き始め、テストステロンからDHTへの変換が服用前のレベルに戻っていきます。

服用中と中止後の体内変化

項目プロペシア服用中プロペシア中止後
5α-リダクターゼの働き抑制されている再び活発化する
DHT濃度低下している服用前のレベルに戻る
ヘアサイクル正常化に向かう再び乱れ始める

ヘアサイクルの再びの乱れ

DHTが増加すると、髪の成長期が再び短縮され始めます。髪が太く長く成長する前に抜け落ちるようになり、新しく生えてくる髪も細く短い産毛のような状態(軟毛化)に戻っていきます。

この結果、見た目にも薄毛が再び目立つようになります。

服用中止後に毛髪が後退するまでの期間

プロペシアの服用をやめた後、どのくらいの期間で薄毛の状態に戻ってしまうのかは、多くの方が最も気にされる点でしょう。

効果が失われるスピードには個人差がありますが、一般的な目安が存在します。

中止後3ヶ月から6ヶ月の変化

服用を中止して3ヶ月ほど経つと、抜け毛の増加を実感し始める方が多いです。ヘアサイクルが乱れ始め、休止期に入る髪が増えるためです。

6ヶ月が経過する頃には髪のハリやコシが失われ、全体的なボリュームダウンを感じるようになります。

中止後1年で治療前の状態へ

多くの臨床報告で、プロペシアの服用を中止して12ヶ月(1年)が経過すると、毛髪の状態は治療を開始する前のレベルまで戻ってしまうとされています。

数年かけて得られた治療効果が、わずか1年で失われる可能性があるのです。

服用中止後の毛髪状態の経過(目安)

期間主な状態の変化
中止直後~3ヶ月抜け毛の増加を自覚し始める
~6ヶ月髪のハリ・コシがなくなり、ボリュームダウンを感じる
~12ヶ月毛髪の状態が、ほぼ服用前の状態に戻る
プロペシア中止後の経過タイムライン(0~12カ月の薄毛進行イメージ)

個人差が生まれる要因

薄毛が戻るスピードには、元々のAGAの進行度や遺伝的素因、生活習慣などが影響します。

AGAの進行が早い方ほど、服用中止後の後退も早く現れる傾向があります。

服用を中止する主な理由

効果を実感しているにもかかわらず、患者さんがプロペシアの服用中止を考えるのには、いくつかの理由があります。

もし同様の理由で悩んでいるのであれば、自己判断でやめる前に医師に相談することが重要です。

副作用への懸念

プロペシアには頻度は低いものの、性欲減退や勃起機能不全(ED)といった性機能に関する副作用が報告されています。

これらの症状が現れた、あるいは心配になったために服用をためらってしまうケースです。

経済的な負担の継続

AGA治療は自由診療であり、長期間にわたって継続すると経済的な負担は小さくありません。

毎月の薬剤費の支払いが困難になり、服用を断念してしまう方もいます。

服用中止を考える理由

  • 副作用(性機能低下、肝機能障害など)への不安
  • 治療費用の継続的な負担
  • 十分な効果を実感したことによる満足感
  • 治療効果が感じられないことによる諦め
プロペシアを中止する主な理由(副作用・費用・効果実感の3タイル比較)

効果への満足と油断

治療によって髪の状態が大きく改善し、「もう大丈夫だろう」と満足して自己判断で服用をやめてしまうケースです。

しかし前述の通り、プロペシアの効果は服用を継続して初めて維持されるため、この判断がAGAの再発を招きます。

副作用は服用をやめると改善するのか

プロペシアの副作用を理由に服用を中止した場合、その症状がどうなるのかは重要な関心事です。ほとんどの場合、症状は改善に向かいます。

ほとんどの副作用は可逆的

プロペシアの服用中に見られる性欲減退や勃起機能不全などの副作用は、その多くが「可逆的」であると報告されています。

つまり、服用を中止すれば、薬の作用がなくなるにつれて症状も回復していくのが一般的です。

症状が改善するまでの期間

症状が改善するまでの期間には個人差がありますが、通常は服用を中止してから1ヶ月程度で回復に向かいます。

もし、中止後も長期間にわたって症状が続く場合は他の原因も考えられるため、医師に相談することが大切です。

副作用と服用中止後の経過

主な副作用服用中止後の一般的な経過
性欲減退、ED多くの場合、数週間から1ヶ月程度で改善
肝機能数値の上昇中止により正常値に戻ることがほとんど

ポストフィナステリド症候群(PFS)について

ごく稀に、プロペシアの服用中止後も副作用と同様の症状が持続する「ポストフィナステリド症候群(PFS)」が報告されています。

原因はまだ十分に解明されていませんが、万が一服用中止後も体調のすぐれない状態が続く場合は、専門の医療機関に相談してください。

再び鏡を見るのが怖くなる前に。治療中断の不安との向き合い方

一度は治療によって取り戻した自信。しかし、服用をやめたことで再び忍び寄る薄毛の影に、「またあの頃に戻ってしまうのか」という恐怖を感じているのではないでしょうか。

その気持ちは真剣に悩み、努力してきたあなただからこそ抱く、深く、そして重い感情です。

「努力が無駄になった」という喪失感

毎日欠かさず薬を飲み、生活習慣にも気を配り、少しずつ変化していく髪の状態に喜びを感じていた日々。

服用をやめたことで、その積み重ねがゼロに戻ってしまうかのような感覚は、大きな喪失感を伴います。

それは単に髪が減るという物理的な変化だけでなく、あなたの努力そのものが否定されたかのように感じられるつらい体験です。

副作用と薄毛、苦しい二者択一

副作用が原因で服用を中止した方にとっては、「健康」と「髪」という、どちらも譲れないものを天秤にかけるような苦しい決断だったはずです。

「副作用から解放されたい、でも薄毛に戻りたくない」というジレンマの中で、一人で悩み続けている方も少なくありません。

治療中断がもたらす心理的葛藤

葛藤の要因具体的な心境
効果の喪失過去の努力が無駄になる感覚、将来への絶望感
副作用との天秤どちらを選んでも失うものがあるというジレンマ
再治療へのためらいまた一からやり直すことへの精神的負担、費用の懸念

治療の選択肢は一つではない

どうか、ここで諦めないでください。プロペシアの服用を中止したからといって全ての道が閉ざされたわけではありません。

あなたのその苦しい胸の内を私たちは理解しています。そして、医学にはプロペシア以外の選択肢も存在します。

治療戦略を一度リセットし、今のあなたにとって最善の方法は何かを、もう一度私たち専門家と一緒に考えてみませんか。あなたのその喪失感を、次の一歩への希望に変えるお手伝いをさせてください。

服用中止後の対処法と治療の選択肢

プロペシアの服用をやめた後も薄毛対策を続けたいと考えるのであれば、いくつかの選択肢があります。

自己判断で次の行動に移るのではなく、まずは医師に相談し、ご自身の状態に合った方法を見つけることが重要です。

医師への相談と現状の再評価

最初に行うべきは、専門のクリニックで医師に相談することです。

なぜ服用を中止したのか、現在の頭髪の状態はどうなっているのかを正確に診断してもらい、今後の治療方針について専門的なアドバイスを受けます。

治療の再開を検討する場合

一度やめたプロペシアの服用を再び開始することも選択肢の一つです。再開すれば、中止していた期間に進行したAGAに対して再び進行抑制効果が期待できます。

副作用が原因で中止した場合は、その点を医師と十分に話し合う必要があります。

異なる作用の治療薬への切り替え

プロペシア(フィナステリド)とは異なる作用を持つAGA治療薬へ切り替える方法もあります。

例えば、より強力にDHTを抑制する「デュタステリド」や、発毛を促す「ミノキシジル」などです。

主なAGA治療薬の選択肢

薬剤名主な作用分類
フィナステリドDHT生成を抑制守りの治療
デュタステリドDHT生成をより強力に抑制守りの治療
ミノキシジル毛母細胞を活性化し発毛を促進攻めの治療
服用中止後の対処法と治療選択肢(再開・切替・併用の3カラム図)

生活習慣の見直しによるサポート

薬物治療と並行して、食生活の改善、十分な睡眠、ストレス管理など生活習慣を見直すことも、髪の健康を保つ上で大切です。

これらは治療の補助的な役割を果たします。

自己判断で中止する前に知っておくべきこと

プロペシアの服用を中止したいと考えた時、その決断を下す前に知っておくべき重要な点があります。後悔しないためにも、まずは立ち止まって考えてみましょう。

治療効果の維持には継続が原則

大前提として、AGAは進行性の脱毛症であり、プロペシアの効果は服用を継続している間に限られます。

一度改善したからといって、AGAが完治したわけではないことを理解することが重要です。

費用負担を軽減する選択肢

経済的な理由で中止を考えている場合、より安価なジェネリック医薬品(フィナステリド錠)に切り替えることで、治療を継続できる可能性があります。

効果や安全性はプロペシアと同等であり、多くのクリニックで処方されています。

治療費用の比較(月額目安)

薬剤価格帯
プロペシア(先発品)7,000円~10,000円
フィナステリド錠(後発品)4,000円~7,000円

副作用への対処法は休薬だけではない

副作用が心配な場合も、すぐに中止を決めるのではなく、まずは医師に相談してください。

症状によっては薬の服用方法を工夫したり、他の薬で症状を緩和したりと、治療を続けながら対処できる場合もあります。

プロペシアをやめた後に関するよくある質問

プロペシアをやめると、服用前よりひどく抜けますか?

服用前よりもAGAの進行が早くなる、ということは基本的にはありません。

プロペシアの効果によって維持されていた毛髪が、本来のAGAの進行スピードに戻って抜けていくと考えるのが正しい理解です。

ただし、数年間の進行が一度に再開するように感じられるため、「急にひどくなった」と感じることはあるかもしれません。

一生飲み続けなければいけないのでしょうか?

AGAの進行を抑制したいと考える限りは服用を継続する必要があります。

ただし、治療のゴールは人それぞれです。ある程度の年齢になり、薄毛を受け入れられるようになった時点で治療を終了する(減薬・休薬する)という選択もあります。

いつまで治療を続けるかについてはご自身のライフプランに合わせて、いつでも医師にご相談ください。

 やめた後、治療を再開したらまた効果は出ますか?

はい、治療を再開すれば再びAGAの進行抑制効果が期待できます。

ただし、中止していた期間にAGAが進行し、毛根の寿命が尽きてしまった(毛母細胞が活動を停止した)髪は、再生させることが困難になります。

そのため、可能な限り治療を中断しないことが望ましいと言えます。

記事のまとめ

参考文献

YOSHITAKE, Toshihiro, et al. Five‐year efficacy of finasteride in 801 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2015, 42.7: 735-738.

SATTUR, Sandeep Suresh; SATTUR, Indu Sandeep. Pharmacological management of pattern hair loss. Indian Journal of Plastic Surgery, 2021, 54.04: 422-434.

NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15.3: 217-230.

THAI, K.‐E.; SINCLAIR, R. D. Finasteride for female androgenetic alopecia. British Journal of Dermatology, 2002, 147.4: 812-813.

目次