つむじの植毛手術における治療計画と費用の目安

植毛 つむじ

鏡を見るたびに気になる、つむじ周りの薄毛。自分では見えにくい部分だからこそ他人からの視線が気になり、悩みを深めている方も多いのではないでしょうか。

つむじの植毛は薄毛治療の中でも特に専門的な技術を要する分野です。

この記事では、つむじ植毛を成功に導くための治療計画の立て方、必要なグラフト数と費用の目安、そして手術後の満足度を高めるための重要なポイントまで詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜつむじの薄毛は目立ちやすいのか

つむじは頭頂部にあり、自分では確認しにくい一方、他人からは最も見えやすい場所の一つです。そのため薄毛が進行すると非常に目立ちやすくなります。

その理由を構造的な観点から見ていきましょう。

つむじの構造と複雑な毛流

つむじ植毛の毛流理解:うずまき構造と地肌が透けやすい理由

つむじは髪の毛が渦を巻くように生えている部分です。この渦の中心部は構造上、地肌が見えやすい特徴があります。

薄毛が進行していなくても光の当たり方によっては地肌が透けて見えるため、薄毛と誤解されやすい場所でもあります。

AGAが進行し、この部分の毛髪が細く短くなると、さらに地肌の露出が目立つようになります。

頭頂部の平坦な形状

生え際や側頭部と異なり、頭頂部は比較的平坦な形状をしています。

このため、少ない本数の髪で広範囲をカバーする必要があり、一本一本の髪の密度が全体の見た目に大きく影響します。髪が少し減るだけでも地肌が透けて見えやすくなるのです。

AGA(男性型脱毛症)の進行パターン

AGAは多くの場合、生え際の後退と頭頂部の薄毛から進行します。つむじ周りはAGAの影響を非常に受けやすい部位です。

AGAによる頭頂部の変化

  • 毛髪の軟毛化(髪が細く、弱々しくなる)
  • 毛周期の短縮(髪が十分に成長する前に抜ける)
  • 毛量の全体的な減少

これらの変化が複合的に起こることで、つむじ部分の薄毛が顕著になります。

つむじ植毛で必要なグラフト数と費用の目安

つむじの植毛を検討する上で最も気になるのが「どれくらいの量が必要で、費用はいくらかかるのか」という点でしょう。ここでは、その目安について解説します。

薄毛の範囲とグラフト数の関係

必要なグラフト数(移植する毛根の株数)は、薄毛の範囲と、どの程度の密度を希望するかによって決まります。

つむじは毛流が複雑なため、自然な見た目を再現するにはある程度の密度が必要です。

一般的に500円玉程度の小さな範囲でも500グラフト以上、手のひらサイズに広がっている場合は1000~2000グラフト以上が必要になることもあります。

1グラフトあたりの費用相場

植毛の費用はクリニックや手術方法によって異なりますが、「1グラフトあたりの単価 × グラフト数」で計算するのが一般的です。

この単価には医師の技術料や手術に必要な設備費、アフターケアの費用などが含まれています。

カウンセリングの際に費用の内訳をしっかりと確認することが大切です。

つむじの範囲別グラフト数と費用の目安

薄毛の範囲必要なグラフト数(目安)費用(目安)
500円玉大500~800グラフト50万円~100万円
手のひらサイズ1000~1500グラフト100万円~200万円
広範囲2000グラフト以上200万円以上
つむじ植毛の範囲別グラフト数と費用の目安(500円玉大・手のひら・広範囲)

費用を左右するその他の要因

最終的な費用はグラフト数だけでなく、採用する手術方法(FUE法かFUT法か)によっても変動します。また、クリニックによっては基本治療費や血液検査費用などが別途必要な場合もあります。

総額でいくらかかるのか、事前に見積もりを提示してもらいましょう。

つむじ植毛の治療計画の立て方

つむじ植毛の成功は精緻な治療計画にかかっています。単に薄い部分を埋めるだけでなく、将来的な変化も見据えた計画が必要です。

初回カウンセリングでの現状把握

治療計画の第一歩は、専門医による正確な診断です。マイクロスコープで頭皮の状態や毛髪の太さ、密度を詳細に確認し、AGAの進行度を判断します。

このとき、ご自身の希望(どこまで改善したいか、将来どうなりたいか)を具体的に伝えることが、満足のいく結果につながります。

将来の薄毛進行を予測したデザイン

つむじ植毛で特に重要なのが、将来のAGAの進行を予測することです。

現在薄い部分だけに植毛すると数年後にその周囲の既存毛が抜けてしまい、植毛した部分だけが島のように残ってしまう可能性があります。

この事態を避けるため、少し広めの範囲に、将来薄くなることを見越してグラフトを配置する計画が重要です。

長期的な満足度を高める治療計画のポイント

視点計画内容目的
現在薄毛範囲の正確な把握現状の悩みを解消する
将来AGAの進行予測と予防的移植長期的に自然な状態を維持する
全体既存毛とのバランス調整ヘアスタイル全体の調和を図る

治療薬との併用計画

植毛は、あくまで「髪の毛の再配置」です。AGAの進行そのものを止めるわけではありません。

そのため、植毛で増やした髪と残っている既存の髪を守るために、フィナステリドやミノキシジルといったAGA治療薬の併用が強く推奨されます。

いつから薬を始めるか、どの薬を使うかも含めて治療計画を立てます。

つむじ植毛の治療計画フロー:診断・進行予測・デザイン・薬併用

つむじ植毛のデザインが特に難しい理由

つむじは植毛手術の中でも特に医師の技術と芸術的センスが問われる部位です。なぜなら、他の部位にはない特有の難しさがあるからです。

自然な毛流(うずまき)の再現

つむじの最も大きな特徴は髪が渦を巻いている点です。

この自然な毛流を再現するには、1本1本の毛髪を元の毛流に合わせて異なる角度、異なる向きに丁寧に植え込む必要があります。この作業には、高度な集中力と経験が求められます。

既存毛との自然なグラデーション

つむじ周りには、まだ残っている既存毛があります。植毛した髪と既存毛が自然に馴染むように、密度のグラデーションを作ることが重要です。

急に密度が高くなると、いかにも「植えました」という不自然な印象を与えてしまいます。

あらゆる角度からの視線を考慮した密度

つむじは上からも後ろからも見られるため、どの角度から見ても地肌が不自然に透けないように、立体的な配置を計算する必要があります。

限られたグラフト数で、いかに効率的にカバー範囲と密度を両立させるかが医師の腕の見せ所です。

つむじデザインの難易度を上げる要素

要素求められる技術
毛流毛髪の向きと角度を1本ずつ調整する技術
密度既存毛と馴染むよう密度に濃淡をつける技術
立体感360度どこから見ても自然に見せる配置技術

「植えて終わり」ではない つむじ植毛後の満足度を左右する隠れた要因

多くのクリニックでは技術や費用の話が中心になりますが、私たちは手術後の患者様の「心の変化」にも寄り添うことが真の満足度に繋がると考えています。

ここでは、あまり語られることのない、しかし非常に重要な心理的側面についてお話しします。

術後の「見た目の変化」に対する心の準備

髪が増えることは喜ばしいことですが、長年見慣れた自分の姿が変化することに最初は戸惑いを感じる方もいます。

特に生えそろうまでの期間は、一時的な脱毛(ショックロス)もあり、不安が募る時期です。この変化の時期をどう乗り越えるか、事前に心の準備をしておくことが大切です。

周囲の視線との付き合い方

「植毛したことがバレないか」という不安は多くの方が抱きます。

髪が増えたことに周囲が気づいた時、どう反応されるか、どう説明するか。この悩みは一人で抱え込まずに、カウンセラーや医師に相談してください。

どのように考えるとしなやかに対応できるか、一緒に考えていきましょう。

長期的な視点で考えるヘアスタイルの維持

植毛手術はゴールではなく、新しいヘアライフのスタートです。植毛した髪は半永久的に生え続けますが、その周りの既存毛はAGAの影響を受け続けます。

このため、AGA治療薬の継続など長期的な視点での維持管理が、5年後、10年後の満足度を決定づけます。

植毛後の心理的サポート

時期心理的な課題クリニックのサポート
術後直後ダウンタイムや見た目の変化への不安定期的な経過観察、相談窓口
生えそろうまで本当に生えるかという疑念写真での比較、励まし
生えそろった後周囲の反応、今後の維持への不安長期的な維持計画の相談

手術方法(FUE・FUT)の選択とつむじへの影響

植毛には主にFUE法とFUT法という2つの術式があります。

どちらも優れた方法ですが、つむじの植毛においてはそれぞれの特徴を理解して選択することが重要です。

FUE法(くり抜き法)の特徴

FUE法は後頭部から毛根を1株ずつ専用のパンチでくり抜いて採取する方法です。傷跡が小さく点状に残るため、刈り上げのような短い髪型にしたい方に向いています。

ただし、広範囲の採取には時間がかかり、費用が高くなる傾向があります。

FUT法(切開法)の特徴

FUT法は後頭部の皮膚を帯状に切除し、そこからドナーを株分けする方法です。一度に多くのグラフトを採取でき、毛根の切断率が低いという利点があります。

費用もFUE法より抑えられることが多いですが、後頭部に一本の線状の傷が残ります。

つむじ植毛における術式の比較

項目FUE法FUT法
傷跡小さな点状線状
費用比較的高価比較的安価
大量移植やや不向き向いている

手術前後の注意点とダウンタイム

つむじ植毛の術後1週間の過ごし方:仕事・運動・洗髪・生活の注意点

手術を安全に受け、術後の定着を良くするためには手術前後の過ごし方が非常に重要です。

手術前の準備と体調管理

手術の数週間前から健康的な生活を心がけ、頭皮環境を整えておくことが望ましいです。

特に喫煙は血行を悪化させ、傷の治りや髪の定着に悪影響を与えるため、できる限り控えることを推奨します。

手術前の準備リスト

  • 禁煙・節酒
  • 十分な睡眠
  • バランスの取れた食事
  • サプリメント服用の相談

手術後のダウンタイムと過ごし方

手術後は移植部を保護するための安静期間が必要です。痛みや腫れは数日で治まりますが、移植した毛根が安定するまでには1~2週間かかります。

この期間は激しい運動や飲酒を避け、頭をぶつけたりしないよう注意深く生活する必要があります。

術後1週間の過ごし方

項目推奨される行動避けるべき行動
仕事デスクワークは翌日~数日後から可能力仕事、ヘルメット着用
運動軽い散歩程度激しいスポーツ、筋トレ
洗髪クリニックの指示に従い優しく洗う移植部を強くこする、爪を立てる
この記事のまとめ

よくある質問

最後につむじの植毛に関して、患者様からよくいただく質問とその回答を紹介します。

つむじの植毛はバレやすいですか?

医師の技術力が高ければ、バレることはほとんどありません。つむじ特有の複雑な毛流をいかに自然に再現できるかが鍵となります。

経験豊富な医師は毛の向きや角度、密度を緻密に計算して移植するため、非常に自然な仕上がりを期待できます。

カウンセリングの際に、そのクリニックの症例写真などを確認させてもらうと良いでしょう。

植毛した毛はまた抜けてしまいますか?

植毛した毛髪はAGAの影響を受けにくい後頭部から採取しているため、その性質を引き継ぎ、半永久的に生え続けます。

ただし、術後1~3ヶ月頃に「ショックロス」と呼ばれる一時的な脱毛が起こることがありますが、これは正常な反応です。その後、新しい髪がしっかりと生えてきますのでご安心ください。

費用を抑える方法はありますか?

費用を抑えるために、一度に広範囲を治療せず、まずは最も気になる部分に絞って植毛するという考え方もあります。

また、クリニックによってはモニター制度や独自の割引プランを用意している場合があります。

ただし、費用だけでクリニックを選ぶのではなく、技術力や信頼性、アフターフォロー体制などを総合的に判断することが最終的な満足のために最も重要です。

以上

参考文献

MUELLER, Sarina K.; LEE, Linda N.; OYER, Samuel L. Follicular Unit Transplant Technique. In: Hair Transplant Surgery and Platelet Rich Plasma: Evidence-Based Essentials. Cham: Springer International Publishing, 2020. p. 55-73.

BOUHANNA, Pierre. FOLLICULAR UNIT TRANSPLANTATION History. Cosmetic Medicine and Surgery, 2017, 249.

MENDOZA, Luis A., et al. Comprehensive Review on Hair Loss and Restorative Techniques: Advances in Diagnostic, Artistry, and Surgical Innovation. Cureus, 2025, 17.4.

KAYIRAN, Oguz; CIHANDIDE, Ercan. Evolution of hair transplantation. Plastic and Aesthetic Research, 2018, 5: N/A-N/A.

EPSTEIN, Gorana Kuka; EPSTEIN, Jeffrey; COHEN, Justin. Hair Loss in Men and Women: Medical and Surgical Therapies. Advances in Cosmetic Surgery, 2019, 2.1: 161-176.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Crown and Vertex Design and Grafting. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 3 Hair Restoration Surgery, Alternative Treatments, and Hair Care. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 383-397.

目次