後頭部の植毛手術で気をつけるべき傷跡と対策

植毛 後頭部, 植毛 傷跡

自毛植毛は薄毛の悩みを根本的に解決できる有効な治療法ですが、一方で「後頭部に傷跡が残るのではないか」という不安から手術に踏み切れない方も少なくありません。

ドナー(移植株)を採取する後頭部の傷跡は手術方法や医師の技術、術後のケアによって大きく変わります。

この記事では植毛手術でできる傷跡の種類から傷跡を最小限に抑えるための対策、そして術後の過ごし方まで、専門的な視点から詳しく解説します。

正しい知識を得て不安を解消し、前向きな一歩を踏み出しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ後頭部の髪を採取するのか?ドナーサイトの重要性

自毛植毛では、なぜ後頭部や側頭部の髪の毛を薄毛の気になる部分に移植するのでしょうか。そこには医学的な明確な理由があります。

AGAの影響を受けにくい髪質

男性の薄毛の主な原因であるAGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が原因で引き起こされます。

前頭部や頭頂部の髪は、このDHTの影響を受けやすい性質を持っています。

しかし後頭部や側頭部の髪は、DHTの影響をほとんど受けないという、遺伝的な性質を持っています。

移植後もその性質を維持する

自毛植毛の大きな利点はこのAGAに強い性質を持った髪を毛根の組織ごと移植することにあります。

移植された髪は移植先でもその性質を維持し続けるため、DHTの影響を受けることなく半永久的に生え変わり続けます。

この性質のおかげで植毛は持続的な効果が期待できるのです。

ドナーとなる後頭部の毛髪の特性

項目後頭部の毛髪前頭部・頭頂部の毛髪
AGAへの耐性強い弱い
ヘアサイクルの長さ正常(長い)短縮しやすい
移植後の性質元の性質を維持する

植毛手術でできる傷跡の2つの種類

後頭部のドナーを採取する方法には主に「FUT法」と「FUE法」の2種類があり、どちらを選択するかによって残る傷跡の形状が大きく異なります。

FUT法(ストリップ法)による線状の傷跡

FUT(Follicular Unit Transplantation)法は後頭部の頭皮を髪の毛ごと帯状(ストリップ)に切除し、そこから移植株(グラフト)を一つひとつ株分けする方法です。

頭皮を切除して縫合するため、後頭部には横に一本の線状の傷跡が残ります。

FUE法による点状の傷跡

FUE(Follicular Unit Extraction)法は専用のパンチという器具を使い、毛根を一つひとつくり抜くように採取する方法です。

広範囲から均等に採取するため線状の傷跡は残りませんが、採取した部分が多数の小さな点状の傷跡(白い点)として残ります。

どちらの方法が優れているか

どちらの術式が優れているか、ということではなく、それぞれにメリットとデメリットが存在します。

患者様の希望する髪型や体質、必要な移植株数などを考慮し、医師と相談の上で最適な方法を選択することが重要です。

FUE法とFUT法 傷跡の特徴と詳しい比較

傷跡の観点から、それぞれの術式の特徴をさらに詳しく比較してみましょう。ご自身がどちらの方法に向いているか考える材料にしてください。

傷跡の目立ちにくさ

FUT法の線状の傷跡は周りの髪の毛を伸ばすことで、ほとんど分からなくなります。

髪を短く刈り上げるようなヘアスタイルをしない方であれば、日常生活で他人に気づかれることはまずないでしょう。

一方、FUE法の点状の傷跡は広範囲に分散するため、坊主のような極端に短い髪型にすると、点状の跡が目立つ可能性があります。

術式による傷跡の違い

術式傷跡の形状目立ちやすい髪型
FUT法線状(1本)極端な短髪(刈り上げなど)
FUE法点状(多数)坊主、非常に短い髪型

術後の痛みとダウンタイム

一般的に頭皮を切開・縫合するFUT法の方が術後の痛みが強く、回復にかかる時間(ダウンタイム)も長くなる傾向があります。

FUE法は傷が小さく分散しているため、術後の痛みは比較的軽度で、社会復帰も早いという利点があります。

大量移植への適性

一度に多くの移植株を採取する「大量移植」にはFUT法の方が適していると言われます。

帯状に切除した頭皮から経験豊富なスタッフが顕微鏡下で効率よく株分けを行うため、質の高いグラフトを安定して大量に確保しやすいからです。

FUT法とFUE法の総合比較

比較項目FUT法FUE法
痛み(術後)比較的強い傾向比較的弱い傾向
大量移植適している時間を要する、限界がある
費用比較的安価な傾向比較的高価な傾向

傷跡を最小限に抑えるクリニック選びの3つのポイント

最終的な傷跡の綺麗さは、どのクリニックでどの医師に手術を任せるかに大きく左右されます。後悔しないためのクリニック選びのポイントを紹介します。

医師の技術力と経験値

最も重要なのは、執刀する医師の技術力です。特にFUT法では傷跡が可能な限り細い一本の線になるように縫合する「トリコフィティック縫合」などの高度な技術が求められます。

医師の経歴や所属学会、症例数などを確認し、経験豊富な医師を選ぶことが大切です。

熟練した医師を見極める要素

  • 植毛手術の執刀経験年数と症例数
  • 形成外科や皮膚科の専門知識
  • カウンセリングでの丁寧な説明と実績提示

採用している医療機器と設備

FUE法では使用するパンチの口径や精度が傷跡の大きさに直結します。

より口径の小さいパンチを使いこなせる技術や、株の切断率を下げる最新の機器を導入しているかどうかもクリニック選びの参考になります。

カウンセリングの質

事前のカウンセリングで、傷跡に関するリスクや懸念について時間をかけて丁寧に説明してくれるクリニックを選びましょう。

過去の症例写真を豊富に見せてくれ、あなたの質問や不安に真摯に答えてくれる医師は、信頼できる可能性が高いです。

【独自コンテンツ】傷跡の不安が、人生を変える決断を鈍らせていませんか?

「植毛に興味はある。でも、後頭部に一生残る傷跡を作るのが怖い」。その一歩を踏み出せない気持ち、非常によく分かります。

その不安の正体は、単に「傷が残ること」だけではないのかもしれません。

「バレたくない」という気持ちの根源

傷跡への不安の根底には「自分が植毛したことを他人に知られたくない」という強い気持ちがあります。

薄毛に悩んできたコンプレックスの裏返しとして、治療したこと自体を隠したいという心理が働くのは自然なことです。

傷跡は、その「秘密」が露見してしまうかもしれない具体的な証拠のように感じられるのです。

想像の中の傷跡と、現実の傷跡

多くの方が手術の傷跡を「痛々しい、大きな傷」と、実際よりもネガティブに想像しがちです。

しかし現代の植毛技術における傷跡は、皆さんが思うよりもずっと目立ちません。

不安と現実の比較

項目多くの方が抱く不安(想像)熟練医による手術後の現実
FUT法の傷太くケロイドのような目立つ線髪に隠れる、細い髪の毛ほどの線
FUE法の傷虫食いのように穴だらけに見える髪を短く刈らない限りほぼ不明瞭な点

カウンセリングで実際の症例写真を見れば、このギャップに驚く方がほとんどです。あなたの不安は、まず「知る」ことで軽減できます。

傷跡は「コンプレックスの証」ではなく「自信への投資」の証

視点を変えてみましょう。もし傷跡が残ったとして、それは「ハゲを気にした証」なのでしょうか。

いいえ、それは「自分の人生をより良くするために、前向きな行動を起こした証」です。薄毛に悩み続ける人生から、自信を取り戻すための積極的な投資の証です。

傷跡をネガティブに捉えるのではなく、自信を取り戻すための勲章と考えることもできるはずです。

不安を「信頼」に変える対話

それでも残る不安は一人で抱え込まず、私たち専門家にぶつけてください。

信頼できる医師は、あなたの不安を正面から受け止め、メリットだけでなく、デメリットやリスクについても正直に話します。

そして無数の症例の中から、あなたと似たケースを見せながら「あなたの場合は、こうなります」と具体的に示します。

この対話を通じて、漠然とした「不安」が、医師への「信頼」と、手術への「確信」に変わっていくのです。

手術後の傷跡ケアと正しい過ごし方

手術後の過ごし方が傷跡の最終的な仕上がりを大きく左右します。医師の指示をしっかり守りましょう。

術後初期の過ごし方

手術当日から数日間は安静に過ごすことが基本です。血圧が上がるような行為は出血や腫れの原因となるため避けてください。

術後1週間の主な注意点

  • 激しい運動、飲酒、喫煙を控える
  • 処方された抗生剤や痛み止めを正しく服用する
  • 後頭部を強く擦ったり、圧迫したりしない

正しい洗髪の方法

手術翌日または数日後から、洗髪が可能になります。ただし、普段通りに洗うことはできません。

クリニックの指示に従い、移植部・ドナー部ともに優しくケアする必要があります。ドナー部の縫合部分や採取跡を強くこすらないよう、泡で優しくなでるように洗いましょう。

傷跡の治癒経過

傷跡は時間をかけてゆっくりと成熟していきます。

最初は赤みがありますが、徐々に色が薄くなり、数ヶ月から1年ほどかけて周りの皮膚となじんで目立たなくなっていきます。

後頭部の傷跡の治癒段階

期間状態
術後~1ヶ月赤みやかさぶたが見られる。縫合した場合は抜糸を行う。
1~6ヶ月赤みが徐々に引き、傷が硬くなる時期もある。
6ヶ月~1年以降傷の色が白っぽくなり、柔らかくなって成熟する。

傷跡を目立たなくさせる髪型と工夫

傷跡が落ち着くまでの期間や将来的に短い髪型にしたい場合など、髪型によるカバー方法を知っておくと安心です。

FUT法の傷跡を隠す髪型

FUT法の線状の傷跡は上下の髪を2~3cm程度の長さに伸ばすことで、ほとんど完全に隠すことが可能です。

ツーブロックスタイルなどで傷跡の上から髪をかぶせるようにすると、より自然に見えます。

FUE法の傷跡を考慮した髪型

FUE法の点状の跡は全体的にある程度の長さを残したヘアスタイルであれば全く問題ありません。

ただし、バリカンで1mmや2mmといった極端な短髪にすると採取跡の密度によっては目立つ可能性があります。

短くしたい場合でも、ある程度の長さを残したソフトモヒカンなどがおすすめです。

美容師への伝え方

行きつけの美容師には手術したことを正直に伝えておくと、傷跡に配慮したカットやスタイリングを提案してくれるでしょう。

伝えることに抵抗がある場合は「後頭部に少し傷があるので、そこが隠れるようにカットしてください」とお願いするだけでも大丈夫です。

傷跡カバーに適したヘアスタイル例

術式おすすめのスタイル
FUT法ツーブロック、後頭部に長さを残したショートヘア
FUE法ソフトモヒカン、ベリーショート(ある程度の長さは必要)

後頭部の植毛に関するよくある質問

最後に後頭部のドナー採取や傷跡について、患者さんからよくいただくご質問にお答えします。

傷跡はずっと痛みますか?

術後の痛みは痛み止めの服用でコントロールできる程度です。

FUT法の方が痛みを感じる期間は長い傾向にありますが、通常は数日から1週間程度で落ち着きます。

傷跡部分の違和感や知覚の鈍りが数ヶ月続くことがありますが、これも時間とともに改善していきます。

後頭部の髪を採りすぎると、後ろがハゲませんか?

熟練した医師が全体のバランスを考慮して採取計画を立てるため、後頭部がハゲて見えることはありません。

FUE法では採取する密度を適切にコントロールし、FUT法では切除幅を安全な範囲内に留めます。

将来的に複数回の手術を考えている場合も、その計画を見越して採取します。

傷跡がケロイド体質で盛り上がらないか心配です。

もしご自身がケロイド体質であると分かっている場合はカウンセリングの際に必ず医師にお伝えください。

頭皮はケロイドが発生しにくい部位ではありますが、体質を考慮してFUT法を避けてFUE法を選択したり、術後のケアをより慎重に行ったりするなどの対策を取ります。

事前の申告が非常に重要です。

傷跡部分から髪は生えてきますか?

FUE法でくり抜いた毛根の跡からは髪は生えてきません。

FUT法の線状の傷跡からも基本的には髪は生えませんが、「トリコフィティック縫合」という特別な縫合技術を用いることで傷跡の中から既存の髪の毛が生えてくるように見せ、傷跡をより目立たなくすることが可能です。

以上

参考文献

KANAYAMA, Koji, et al. Robotically assisted recipient site preparation in hair restoration surgery: surgical safety and clinical outcomes in 31 consecutive patients. Dermatologic Surgery, 2021, 47.10: 1365-1370.

OKOCHI, Masayuki, et al. Donor site of follicular unit excision hair transplantation: the relationship between appearance and actual hair density, and hair diameter. Journal of Plastic Surgery and Hand Surgery, 2020, 54.3: 172-176.

AOI, Noriyuki, et al. Clinically applicable transplantation procedure of dermal papilla cells for hair follicle regeneration. Journal of Tissue Engineering and Regenerative Medicine, 2012, 6.2: 85-95.

NURI, Takashi, et al. Treatment of scarring alopecia from trauma and surgical procedures in young patients using follicular unit hair transplantation. Pediatric Dermatology, 2021, 38.3: 721-723.

HARII, KIYONORI, et al. Hair transplantation with free scalp flaps. Plastic and reconstructive surgery, 1974, 53.4: 410-413.

TAKAYA, Kento, et al. Treatment of deliberate self-harm scars with rotated thin-skin graft and minced-skin graft. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2020, 8.8: e3020.

目次