植毛手術を検討する際、多くの方が「手術後の痛みはどのくらい続くのだろうか」という不安を抱きます。大切な頭皮の手術ですから、その心配は当然のことです。
この記事では植毛後の痛みの期間や種類、ご自身でできるケア、クリニックでの対処法について詳しく解説します。
痛みの実態を正しく理解し、安心して手術に臨むための準備を整えましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
植毛手術の痛みはいつまで続くのか?
植毛手術後の痛みは手術方法や個人の体質によって異なりますが、一般的には永続するものではありません。多くの場合、痛みは時間とともに段階的に軽減していきます。
ここでは、痛みが続く期間の全体像を把握しましょう。
痛みのピークは手術当日から3日間
手術後の痛みが最も強く現れるのは、手術当日の麻酔が切れた後から術後3日目までです。
この期間は移植部とドナー(毛髪を採取した部分)の両方に、ズキズキとした痛みや熱感を感じることがあります。
しかし、この痛みはクリニックから処方される痛み止めを服用することで、日常生活に支障が出ない程度にコントロールすることが可能です。
ほとんどの痛みは1週間以内に治まる
ピークを過ぎると痛みは急速に和らいでいきます。
術後1週間が経過する頃には強い痛みを感じることはほとんどなくなり、移植部のつっぱり感やかゆみ、ドナー部の違和感が主な症状へと変化します。
多くの患者様が、この時期には痛み止めを必要としなくなります。
術後の痛みの期間と症状の目安
期間 | 主な症状 | 対処法 |
---|---|---|
手術当日~3日目 | ズキズキとした痛み、熱感 | 処方された痛み止めの服用 |
4日目~1週間後 | 軽い痛み、つっぱり感、かゆみ | 必要に応じて痛み止めを服用 |
1週間後~1ヶ月後 | 違和感、かゆみ | 保湿ケア、掻かないように注意 |

痛みの感じ方と期間の目安
痛みの感じ方には個人差があるため、あくまで目安として捉えることが大切です。痛みに敏感な方もいれば、ほとんど気にならなかったという方もいます。
手術前に担当医と痛みの管理についてよく話し合い、不安を解消しておくことが術後の安心につながります。
手術中と手術直後の痛みの実態
手術そのものに対する痛みの不安も大きいでしょう。ここでは手術中からクリニックを出るまでの痛みの管理について解説します。
手術中の麻酔による痛み管理
植毛手術は局所麻酔を使用して行います。麻酔注射の際にチクッとした痛みを感じますが、これは数秒で終わります。
麻酔が効いてからは、手術中に痛みを感じることはありません。意識はある状態なので、リラックスして手術を受けられます。
クリニックによっては、より快適に手術を受けられるよう配慮しています。
麻酔が切れた後の痛み

手術が終わり、2~3時間ほど経過すると徐々に麻酔が切れてきます。
このタイミングで痛みを感じ始めるため、麻酔が完全に切れる前に処方された痛み止めを1錠服用することを推奨しています。
早めに服用することで痛みが強くなるのを防ぎ、快適に帰宅できます。
帰宅時の注意点
手術当日は、ご自身での車の運転は避けてください。麻酔や手術の疲労により、判断力が低下する可能性があります。
公共交通機関やタクシーを利用するか、ご家族に送迎を依頼するのが安全です。
手術当日の痛み管理のポイント
タイミング | 痛み | 対応 |
---|---|---|
手術中 | ほぼ感じない | 局所麻酔が作用 |
手術直後 | 麻酔が切れ始めると痛み出す | 痛み止めを早めに服用 |
帰宅時 | 痛み止めでコントロール可能 | 車の運転は控える |
術後1週間から1ヶ月の痛みの変化
手術直後のピークを乗り越えた後、頭皮の状態はどのように変化していくのでしょうか。痛みから他の症状へと移り変わる時期の注意点を解説します。
移植部のつっぱり感やかゆみ
術後数日が経過すると、痛みは「つっぱり感」や「かゆみ」に変わっていきます。これらは傷が治癒していく過程で起こる正常な反応です。特にかさぶたができる頃にかゆみを感じやすくなります。
しかし、移植した毛根を傷つけないためにも絶対に掻かないように注意が必要です。かゆみが強い場合は患部を冷やしたり、クリニックに相談したりしてください。
ドナー部の傷の治癒と痛み
後頭部や側頭部のドナー部は、移植部とは少し異なる経過をたどります。特に帯状に皮膚を採取するFUT法の場合、引きつるような感覚が数週間続くことがあります。
FUE法では点状の傷が多数できますが、治りは比較的早いです。どちらの方法でも時間の経過とともに違和感は薄れていきます。
日常生活への復帰と注意点
デスクワークなどの軽作業であれば、手術の翌日から復帰が可能です。
しかし、激しい運動や飲酒、サウナなど血行を促進する行為は痛みや腫れを悪化させる可能性があるため、少なくとも1週間は控える必要があります。
術後1週間の過ごし方のポイント
項目 | 推奨される行動 | 避けるべき行動 |
---|---|---|
仕事 | デスクワークは翌日から可能 | 力仕事や体を激しく動かす作業 |
運動 | 軽い散歩程度 | ランニング、筋力トレーニング |
生活 | 安静に過ごす | 飲酒、長時間の入浴、サウナ |
痛みの種類とそれぞれの原因
植毛後に感じる「痛み」は一種類ではありません。どのような種類の感覚があり、何が原因で起こるのかを理解すると過度な心配を減らすことができます。
移植部のズキズキとした痛み
手術直後に感じるズキズキとした痛みは、主に手術による炎症が原因です。
毛髪を移植するために頭皮に微細な穴を開けるため、組織が一時的にダメージを受け、炎症反応として痛みが生じます。
この痛みは処方される抗炎症作用のある痛み止めで効果的に抑えられます。
ドナー部の引きつるような痛み
特にFUT法で後頭部の皮膚を帯状に切除し、縫合した場合に感じやすい痛みです。
皮膚を縫い合わせることによる物理的な張力が原因で、頭を動かした際に引きつるような感覚を覚えることがあります。
この感覚は傷が治癒し、皮膚が馴染んでくるにつれて自然に解消されます。
痛みの種類と主な原因
痛みの種類 | 主な部位 | 原因 |
---|---|---|
ズキズキする痛み | 移植部・ドナー部 | 手術による炎症 |
引きつる感覚 | ドナー部(特にFUT) | 皮膚の縫合による張力 |
チクチク・かゆみ | 移植部 | 傷の治癒、かさぶたの形成 |
かさぶたに伴うかゆみとチクチク感
術後数日から1週間ほどで移植部にかさぶたができます。このかさぶたが乾燥したり、剥がれかけたりする際に、かゆみやチクチクとした刺激を感じることがあります。
これは治癒のサインですが、無理に剥がすと定着前の毛髪が抜けてしまう危険性があるため、自然に剥がれ落ちるのを待つことが重要です。
痛みを和らげるための具体的なセルフケア

クリニックで処方される薬に加えて、ご自身でできる少しの工夫が術後の快適さを大きく左右します。
痛みを和らげるための簡単なセルフケアを紹介します。
患部を清潔なタオルで冷やすことの効果と注意点
手術当日から3日目頃までの痛みが強い時期には、患部を冷やすことが有効です。炎症を抑え、痛みを鎮める効果が期待できます。
清潔なタオルで包んだ保冷剤などを、痛む部分(特に後頭部のドナー部)に優しく当ててください。
ただし、移植部を直接強く圧迫したり、長時間冷やし続けたりするのは避ける必要があります。1回15分程度を目安に行いましょう。
睡眠時の姿勢の工夫
睡眠中に無意識に患部を圧迫したり、枕にこすりつけたりするのを防ぐことが大切です。術後数日間は仰向けで寝るように心がけ、枕に清潔なタオルを敷きましょう。
また、枕を高くして頭を心臓より高い位置に保つと、腫れや痛みの軽減につながります。
睡眠時の工夫
- 仰向けで寝る
- 枕を高くする
- 枕に清潔なタオルを敷く
血行を促進しすぎない生活習慣
血行が良くなりすぎると、痛みや腫れが強くなることがあります。術後1週間程度は以下の点に注意して生活してください。
血行促進を避けるための注意点
項目 | 内容 | 期間の目安 |
---|---|---|
飲酒 | アルコールは血管を拡張させる | 最低1週間は控える |
運動 | 激しい運動は心拍数を上げる | 最低1週間は控える |
入浴 | 長湯や熱いシャワーは避ける | シャワーは短時間で済ませる |
クリニックで処方される痛み止めとその効果
術後の痛みを管理する上で、クリニックから処方される薬は非常に重要な役割を果たします。薬の種類や正しい使い方を理解しておきましょう。
処方される痛み止めの種類
一般的に、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に分類されるロキソプロフェンなどが処方されます。
これらの薬は痛みの原因となる物質(プロスタグランジン)の生成を抑えることで、鎮痛効果と抗炎症効果の両方を発揮します。
胃への負担を軽減する薬が一緒に処方されることもあります。
服用するタイミングと回数
痛み止めは「痛くなったら我慢せずに飲む」のが基本です。特に痛みが強くなりそうな手術当日の麻酔が切れる前や、就寝前に服用しておくと快適に過ごせます。
ただし、用法・用量は必ず医師の指示に従ってください。通常は1日に3回まで、食後の服用を指示されることが多いです。
痛み止めが効かないと感じた時の対処法
処方された薬を飲んでも痛みが全く和らがない、あるいはどんどん強くなるという場合は、我慢せずに速やかにクリニックへ連絡してください。
痛みの原因が他にある可能性も考えられるため、自己判断で市販薬を追加したりせず、まずは専門家の指示を仰ぐことが大切です。
痛みの感じ方は人それぞれ?不安を煽る情報に惑わされないために
インターネットで体験談を検索すると、「全く痛くなかった」という声から「想像以上に痛かった」という声まで様々な情報が見つかります。この情報格差に、かえって不安が増してしまう方も少なくありません。
ここでは、なぜ体験談に差が生まれるのか、そして情報とどう向き合うべきかを考えます。
なぜ痛みの体験談は人によって違うのか
痛みの感じ方には生物学的な個人差(痛みの閾値)が大きく影響します。また、手術方法(FUEかFUTか)、採取したグラフト数、執刀医の技術力によっても、身体への負担は変わります。
このため、他人の体験が自分にそのまま当てはまるとは限りません。体験談はあくまで一個人の感想として参考程度に留めるのが賢明です。
痛みの感じ方に影響を与える要因
要因 | 内容 |
---|---|
個人的要因 | 元々の痛みの感じやすさ、体質 |
手術的要因 | 手術方法(FUE/FUT)、グラフト数、医師の技術 |
心理的要因 | 手術前の不安の度合い、ストレスレベル |
不安が痛みを増幅させることも
実は、「痛み」は心理的な状態とも深く関連しています。強い不安や恐怖心は脳を過敏な状態にし、通常よりも痛みを強く感じさせてしまうことがあります。
ネガティブな情報ばかりを探して不安を募らせることは、自ら痛みを増幅させることにも繋がりかねません。
正しい情報源を見極める重要性
信頼できる情報の基本は、治療を受けるクリニックからの直接的な説明です。
ウェブサイトや匿名の掲示板の情報は誇張されていたり、古い情報であったりする可能性があります。正確で、ご自身の状況に合った情報を得ることが不要な不安を取り除く第一歩です。
事前カウンセリングで不安を解消する
最も効果的なのは手術前のカウンセリングで、ご自身の不安を正直に医師に伝えることです。
痛みの管理計画、術後の具体的な経過、万が一の際の連絡体制などを詳しく確認することで、「何が起こるか分からない」という最大の不安要素を取り除けます。
このことにより、安心して手術当日を迎えられるでしょう。
痛みが長引く・悪化する場合の注意点

ほとんどの場合、痛みは順調に回復しますが、ごく稀に注意が必要なケースもあります。どのような場合にクリニックへ連絡すべきか、そのサインを知っておくことは非常に重要です。
感染症のサインを見逃さない
手術後の傷口から細菌が侵入し、感染症を起こす可能性があります。
クリニックでは抗生物質を処方して感染予防を行いますが、万が一、以下のような症状が現れた場合は注意が必要です。
感染症が疑われるサイン
- 痛みが日を追うごとに強くなる
- 強い赤みや腫れが引かない
- 患部から膿が出る
- 発熱
痛みに加えて腫れや熱感が強い場合
術後、ある程度の腫れや熱感は正常な反応です。
しかし、1週間以上経過してもおさまらない、あるいは顔や額まで腫れが広がってきた場合は、医師の診察を受ける必要があります。痛みが異常に強い場合も同様です。
すぐにクリニックへ連絡すべき症状
通常の経過から外れていると感じたら自己判断で様子を見るのではなく、まずはクリニックに電話で相談してください。
早期に対応することで、問題が大きくなるのを防げます。特に、我慢できないほどの激しい痛みや出血が止まらないといった場合は時間帯にかかわらず連絡することが大切です。
クリニックへの連絡が必要な症状
症状 | 考えられる原因 | 対応 |
---|---|---|
我慢できないほどの激痛 | 感染症、血腫など | すぐに連絡 |
出血が止まらない | 縫合不全など | すぐに連絡 |
腫れや赤みが悪化する | 強い炎症、感染症 | 電話で相談 |

よくある質問
最後に、植毛後の痛みに関して患者様からよく寄せられる質問にお答えします。
- FUEとFUTで痛みに違いはありますか?
-
痛みの種類と期間に違いが出る傾向があります。FUT法は帯状に皮膚を切開・縫合するため、術後に引きつるような痛みが残りやすいと言われます。
一方、FUE法は広範囲に点状の傷ができるため、ズキズキとした痛みが広範囲に感じられることがありますが、傷の治りは比較的早いです。
どちらの方法がご自身に合っているか、痛みの特徴も含めて医師と相談しましょう。
- 痛み止めは市販薬でも代用できますか?
-
自己判断で市販薬を使用することは推奨しません。
クリニックで処方する薬は手術の性質を考慮して選ばれています。また、市販薬の中には血液をサラサラにする作用を持つものがあり、術後の出血リスクを高める可能性があります。
処方された薬がなくなった、あるいは効果が不十分と感じる場合は、必ずクリニックにご相談ください。
- 術後の洗髪はいつから可能ですか?痛みはありますか?
-
洗髪を開始できる時期はクリニックの指示に従う必要がありますが、一般的には術後数日から1週間後です。
最初の洗髪は移植部に刺激を与えないよう、非常に優しく行う必要があります。ぬるま湯でそっと洗い流す程度にし、ゴシゴシこすることは厳禁です。
痛みを感じることはほとんどありませんが、しみるような感覚があるかもしれません。
以上
参考文献
KIM, Yang Seok; NA, Young Cheon; PARK, Jae Hyun. Comparison of postoperative pain according to the harvesting method used in hair restorative surgery. Archives of plastic surgery, 2019, 46.03: 241-247.
KONSTANTINOS, Anastasakis. Hair Transplantation—From the “Ancient” 4 mm Plugs to the Latest Follicular Unit Excision Technique: 8 Decades of Painful Progress. In: Hair Loss: Advances and Treatments. Cham: Springer Nature Switzerland, 2024. p. 25-52.
VAÑÓ-GALVÁN, S., et al. An international expert consensus statement focusing on pre and post hair transplantation care. Journal of Dermatological treatment, 2023, 34.1: 2232065.
BOUHANNA, Pierre; BOUHANNA, Eric. Hair Transplantation for Aesthetic Surgery of the Scalp and Body Hair. Alopecias: Diagnosis and Treatments. Boca Raton: CRC Press-Taylor & Francis Group, 2016, 163-88.
BOAVENTURA, Otavio. Long hair FUE and the donor area preview. In: Hair Transplant Forum International. Hair Transplant Forum International, 2016. p. 200-202.
SETHI, Pradeep; BANSAL, Arika. Direct hair transplantation: a modified follicular unit extraction technique. Journal of cutaneous and aesthetic surgery, 2013, 6.2: 100-105.