つむじ植毛で実現する自然な髪の生え方とは

つむじ 植毛

合わせ鏡でご自身のつむじを見て、地肌の透け具合に愕然とした経験はありませんか。つむじ周りの薄毛は自分では見えにくい一方、他人からは最も目につきやすい部分の一つです。

AGA治療薬や育毛剤を試しても改善が見られず、根本的な解決策として「自毛植毛」にたどり着いた方も多いでしょう。しかし、つむじは毛の流れが複雑なため、植毛には極めて高度な技術が求められます。

この記事では、つむじ植毛でいかに自然な仕上がりを実現するか、その技術的な核心からデザインで失敗しないための考え方、費用まで専門家の視点で徹底的に解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜつむじの薄毛は目立ちやすいのか

つむじは頭部の中でも特に薄毛が目立ちやすく、多くの方の悩みの種となります。その理由は、つむじが持つ特有の構造にあります。

この構造を理解することが、なぜ植毛が有効な選択肢となり得るのかを知る第一歩です。

頭皮が透けて見える「つむじ」の構造

つむじは髪の毛が渦を巻くように放射状に生えている部分です。中心部は髪の密度が元々低く、地肌が見えやすい構造になっています。

健康な状態でも地肌はある程度見えますが、AGA(男性型脱毛症)などによって髪が細くなったり、本数が減ったりすると地肌の見える範囲が広がり、「薄い」という印象が強調されてしまいます。

髪の毛の流れが作る複雑な渦

つむじの毛は、一本一本が異なる角度と方向を持って生えており、複雑な渦巻き模様を形成しています。

この自然な毛流が少しでも乱れたり髪のボリュームが失われたりすると不自然な隙間ができてしまい、薄毛として認識されやすくなります。

他の部位と比べて、ごまかしが効きにくい部分とも言えます。

つむじの薄毛が目立つ主な理由

要因特徴薄毛が目立つ仕組み
構造的要因元々、髪が放射状に生え、中心の密度が低い少し髪が減るだけで地肌が透けやすい
視覚的要因頭頂部にあり、他人の視線が集まりやすい自分では確認しにくく、指摘されて気づくことも多い
AGAの進行O字型脱毛の典型的な発症部位ヘアサイクルが乱れ、髪が細く短くなる
つむじの構造とAGA進行の比較図(健常と薄毛の見え方)

AGAにおけるつむじの薄毛の進行パターン

AGAでは頭頂部から薄毛が進行する「O字型」という典型的なパターンがあります。

これは脱毛ホルモンであるDHT(ジヒドロテストステロン)の影響を受けやすい男性ホルモンレセプターが頭頂部に多く存在するためです。

つむじ周辺の髪が徐々に細く短くなり、最終的には地肌が大きく露出する状態へと進行していきます。

つむじ植毛が他の薄毛対策と違う点

つむじの薄毛に対しては、薬物治療やウィッグなど様々な対策があります。

その中で自毛植毛はどのような特徴を持ち、他の方法とどう違うのでしょうか。その根本的な違いを解説します。

自分の髪で増やす根本的な解決策

自毛植毛はAGAの影響を受けにくい後頭部や側頭部の自分自身の髪の毛を毛根ごと採取し、薄くなったつむじ部分に移植する医療技術です。

薬剤で抜け毛を抑えたり人工物で隠したりするのではなく、物理的に髪の毛そのものを増やすことができる唯一の根本的な解決策です。

移植した髪はその後も自身の髪として生え変わり続けます。

薬物治療(内服・外用)との比較

フィナステリドやミノキシジルなどの薬物治療は、AGAの進行を抑制したり今ある髪を太く育てたりする効果があります。

しかし、薬の効果には個人差があり、すでに髪が生えなくなった毛穴から新たに髪を生やすことは困難です。また、効果を維持するためには薬を継続して使用する必要があります。

一方、植毛は一度生着すれば薬をやめてもその髪は生え続けます。

各薄毛対策の比較

対策アプローチ永続性
自毛植毛自分の髪を移植し、物理的に増やす高い(半永久的)
薬物治療AGAの進行抑制、育毛促進低い(服用中止で元に戻る)
ウィッグ・増毛人工毛などで物理的に隠す・結びつける低い(メンテナンスが必要)

ウィッグや増毛との永続性の違い

ウィッグや増毛は手軽に見た目のボリュームを増やすことができますが、根本的な解決ではありません。

定期的なメンテナンスや交換が必要であり、長期的に見ると高額な費用がかかり続けることもあります。また、汗や蒸れ、他人にバレるのではないかという精神的な負担も伴います。

自毛植毛は自分の髪なのでそうした心配がなく、メンテナンスも不要です。

自然なつむじを再現する植毛技術の核心

自然なつむじ植毛の3要素(毛流・密度グラデーション・株の選択)図解

つむじ植毛の成否は、「いかに自然に見えるか」という点に尽きます。ただ髪を植えるだけでは不自然で、満足のいかない結果になってしまいます。

自然なつむじを再現するためには医師の高度な技術と芸術的なセンスが求められます。

毛流と角度を再現する医師の技術

つむじの髪は中心から外側に向かって渦を巻くように様々な角度で生えています。 

この複雑な毛の流れを無視して全て同じ角度で植えてしまうと、髪が不自然に立ち上がったり、のっぺりとした印象になったりします。

熟練した医師は、一本一本の毛穴の向きを精密に計算し、元々の髪の毛の流れに溶け込むように適切な角度と方向で移植します。

自然な密度勾配のデザイン

健康なつむじも中心部の密度は低く、外側に行くにつれて徐々に密度が高くなっています。この「密度のグラデーション」を再現することが、自然に見せるための重要な鍵です。

中心部にいきなり高い密度で植えてしまうと、かえって不自然になります。医師は、全体のバランスを見ながら、どこにどのくらいの密度で植えるかを緻密にデザインします。

自然なつむじデザインの3要素

要素ポイント失敗した場合
毛流・角度既存の毛流に合わせ、一本ずつ角度を変える髪が不自然に立つ、流れが乱れる
密度中心から外へ自然なグラデーションを作る中心が濃すぎて不自然、スカスカに見える
株の選択細い毛(1本毛)を使い、自然な質感を作る生え際が濃く、人形のようになる

移植する株(グラフト)の選定

後頭部から採取した毛根(グラフト)には、1本だけ毛が生えているものから、2~3本生えているものまで様々です。

つむじの中心部や毛流の変わり目には細く柔らかい1本毛のグラフトを、密度を出したい部分には2~3本毛のグラフトを、といったように、場所に応じて移植する株を使い分ける繊細な作業が必要です。

この見極めと配置が仕上がりの自然さを大きく左右します。

「植毛したのがバレバレ」つむじのデザインで失敗しないために

つむじ植毛を検討する方が最も恐れるのは、「いかにも植毛しました」という不自然な結果になってしまうことではないでしょうか。

「費用をかけたのに満足できないばかりか、他人の視線が前より気になるようになった」という事態だけは絶対に避けたいはずです。

その不安な気持ちに、私たちは正面から向き合います。

なぜ「いかにも植毛」なつむじが生まれるのか

失敗の多くは、つむじの特性を無視した画一的なデザインによって起こります。

複雑な毛流を考慮せず、単純に垂直に植え込む。密度のグラデーションを考えず、均一に植え込む。こうした「作業」としての植毛が、人形の髪のような不自然な見た目を生み出してしまうのです。

これは、医師の技術力不足や経験不足、あるいは美的感覚の欠如が原因です。

あなたの骨格と既存の髪に合わせたオーダーメイドデザイン

あなたのつむじは世界に一つしかありません。渦の巻き方、髪の太さ、頭の形は一人ひとり全く異なります。

優れたクリニックでは手術の前に十分な時間をかけてカウンセリングを行い、患者様一人ひとりの特徴を詳細に分析します。

そして、ただ薄い部分を埋めるだけでなく、あなたの骨格や元々の髪の流れに完全に調和する完全オーダーメイドのデザインを提案します。

失敗しないクリニック選びのチェックポイント

チェック項目確認するポイント
医師の実績つむじ植毛の症例数は豊富か、症例写真は自然か
カウンセリング医師が直接、時間をかけてデザインの説明をしてくれるか
デザイン提案将来の変化を考慮した、長期的な視点での提案があるか

将来の薄毛進行を予測したデザインの重要性

もう一つ重要なのは将来を見据えたデザインです。AGAは進行性の脱毛症です。今は問題ない部分も5年後、10年後には薄くなる可能性があります。

その変化を予測せずに今見えている薄い部分だけを埋めてしまうと、将来、植毛した部分だけが島のように取り残され、非常に不自然な状態になります。

経験豊富な医師はAGAの進行パターンを熟知しており、将来を見越した上で、どこまでの範囲をどのくらいの密度で植えるべきかを判断します。

つむじ植毛の手術方法 FUEとFUT

FUEとFUTの違いと適応を示す比較イラスト

自毛植毛には毛根を採取する方法の違いによって、主に「FUE法」と「FUT法」の2種類があります。

それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらが適しているかは患者様の頭皮の状態やご希望によって異なります。

FUE法の特徴とメリット・デメリット

FUE法は専用の細いパンチを使って、毛根を一つずつくり抜いて採取する方法です。

メスを使わないため線状の傷跡が残らないのが最大のメリットです。術後の痛みが少なく、ダウンタイムも比較的短い傾向にあります。

ただし、広範囲の採取には時間がかかり、一度に大量の移植を行う場合は費用が高くなることがあります。

FUT法の特徴とメリット・デメリット

FUT法は後頭部の皮膚を帯状に切除し、その皮膚片から毛根を株分けしていく方法です。一度に多くのグラフトを採取でき、毛根の切断率も低く抑えられるため、質の良い移植が可能です。

広範囲の薄毛に適していますが、後頭部に一本の線状の傷跡が残るというデメリットがあります。

FUE法とFUT法の比較

項目FUE法FUT法
採取方法毛根を一つずつくり抜く頭皮を帯状に切除する
傷跡小さな点状の跡(目立ちにくい)線状の跡(髪で隠れる)
適応狭い範囲、刈り上げスタイル希望の方広範囲、大量移植が必要な方

術後の経過とダウンタイムについて

つむじ植毛の術後経過タイムライン(直後~12ヶ月)

手術後の過ごし方や、髪が生えそろうまでの期間を正しく理解しておくことは不安を軽減し、安心して手術を受けるために重要です。

一般的な経過を知っておきましょう。

手術直後から1週間までの過ごし方

手術当日は移植部を保護するための包帯やシートを巻いて帰宅します。翌日にはクリニックで診察と洗髪を行うのが一般的です。

最初の数日間は移植部に赤みやかさぶたが見られますが、無理に剥がさず自然に取れるのを待ちます。

激しい運動や飲酒は血行が良くなりすぎるため、1週間程度は控える必要があります。

一時的な脱毛(ショックロス)とその後の発毛

術後1ヶ月前後で、移植した髪の毛が一度抜け落ちることがあります。これは「ショックロス」と呼ばれる正常な現象で、毛根が頭皮にしっかりと定着している証拠です。

心配になるかもしれませんが毛根は生きているため、術後3~4ヶ月頃から新しい髪が産毛のように生え始めます。

植毛した髪が生えそろうまでの期間

新しい髪が生え始めてから、それが太く長く成長して他の髪と馴染んで効果を実感できるようになるまでには、さらに時間が必要です。

多くの方が術後半年ほどで見た目の変化を感じ始め、最終的な仕上がりとなるまでには約1年~1年半かかります。

つむじ植毛の費用と必要なグラフト数

自毛植毛は自由診療のため健康保険は適用されず、費用は全額自己負担となります。費用は移植する本数(グラフト数)によって大きく変動します。

費用を決定する主な要因

植毛の費用は主に以下の要素で決まります。

  • 移植するグラフト数(本数)
  • 採用する手術方法(FUEかFUTか)
  • クリニックの料金設定

つむじの範囲と必要なグラフト数の目安

つむじの薄毛の範囲や、どの程度の密度を希望するかによって、必要なグラフト数は大きく異なります。

一般的につむじの薄毛をカバーするには、500~1500グラフト程度が必要になることが多いです。

つむじの薄毛範囲とグラフト数の目安

薄毛の範囲必要なグラフト数の目安費用の目安
小範囲(500円玉程度)500~800グラフト50~100万円
中範囲(手のひら程度)800~1500グラフト80~180万円
広範囲1500グラフト以上150万円以上

※上記はあくまで一般的な目安であり、実際の費用はクリニックや個人の状態によって異なります。

この記事のまとめ

よくある質問

つむじ植毛に関して、患者様からよくいただくご質問にお答えします。]

植毛した髪はまた抜けますか?

いいえ、基本的には抜けません。

自毛植毛で移植するのはAGAの影響を受けにくい後頭部などの毛根です。その性質は移植後も引き継がれるため、移植した髪は半永久的に生え変わり続けます。

ただし、元々つむじにあった既存の髪はAGAが進行すれば抜ける可能性があります。

手術中の痛みはどのくらいですか?

手術は局所麻酔を使用して行います。そのため、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。最初の麻酔注射の際にチクッとした痛みがある程度です。

痛みに弱い方でも安心して手術を受けられるよう、クリニックでは様々な配慮をしています。

周囲にバレずに手術を受けることは可能ですか?

はい、可能です。

FUE法であれば後頭部を刈り上げる必要がありますが、髪型を工夫することで隠せます。移植部も既存の髪で隠すことができます。

術後の赤みも1週間程度で落ち着くため、長期の休暇を取らなくても多くの方が周囲に気づかれずに手術を受けています。

植毛後、AGA治療薬は必要ですか?

はい、継続することを強く推奨します。

植毛で増やしたのはあくまでつむじの部分であり、他の既存の髪はAGAの影響を受け続けます。治療薬をやめてしまうと植毛した部分以外の薄毛が進行し、不自然な髪型になるリスクがあります。

植毛した髪を守り、全体のバランスを保つためにも、内服薬などによるAGA治療の継続は非常に重要です。

以上

参考文献

ASAKAWA, Kyosuke, et al. Hair organ regeneration via the bioengineered hair follicular unit transplantation. Scientific reports, 2012, 2.1: 424.

BUNAGAN, MJ Kristine; BANKA, Nusrat; SHAPIRO, Jerry. Hair transplantation update: procedural techniques, innovations, and applications. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 141-153.

MENDOZA, Luis A., et al. Comprehensive Review on Hair Loss and Restorative Techniques: Advances in Diagnostic, Artistry, and Surgical Innovation. Cureus, 2025, 17.4.

UNGER, Walter P.; UNGER, Robin H.; UNGER, Mark A. Hair transplantation. Atlas of Cosmetic Surgery with DVD, 2008, 365.

HARII, KIYONORI, et al. Hair transplantation with free scalp flaps. Plastic and reconstructive surgery, 1974, 53.4: 410-413.

YOO, Bo-Young, et al. Hair follicular cell/organ culture in tissue engineering and regenerative medicine. Biochemical Engineering Journal, 2010, 48.3: 323-331.

目次