20代で頭頂部が薄い?AGAのサインかも。原因と早期対策を専門家が徹底解説

頭頂部薄い20代

「最近、頭のてっぺんの髪が薄くなってきた気がする」「まだ20代なのに、どうして?」そんな不安を抱えていませんか。若くして頭頂部の薄毛に悩む方は、決して少なくありません。

多くの場合、その原因はAGA(男性型脱毛症)という進行性の脱毛症です。しかし早期に原因を理解し、適切な対策を始めることでその進行を食い止め、改善を目指すことは十分に可能です。

この記事では20代の薄毛の原因から、ご自身でできるケア、そして専門クリニックでの効果的な治療法まで、あなたの悩みに寄り添いながら詳しく解説します。 

一人で抱え込まず、まずは正しい知識を身につけることから始めましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

20代で頭頂部が薄くなるのは珍しくない?

若年層で増加する薄毛の悩み

かつて薄毛は中高年の悩みというイメージがありましたが、現代では20代、あるいは10代後半から薄毛を気にする方が増えています。

食生活の欧米化やライフスタイルの変化、ストレス社会などが若年層の頭皮環境に影響を与えていると考えられます。

特に頭頂部は自分では見えにくく、他人からの視線で初めて気づくことも多いため、ショックを受ける方が多いようです。

しかし、悩んでいるのはあなた一人ではありません。早い段階で現実を受け止め、対策を講じることが重要です。

「まだ若いから」という油断が危険な理由

「まだ若いから大丈夫」「そのうち治るだろう」といった自己判断は、薄毛対策において最も避けたい考え方です。

20代の薄毛の多くはAGA(男性型脱毛症)が原因です。AGAは進行性の脱毛症であり、自然に治ることはありません。

放置すれば薄毛は徐々に、しかし確実に進行していきます。手遅れになる前に行動を起こす勇気が、将来のあなたの髪を守ることに繋がります。

AGAの進行イメージ

進行段階主な特徴対策のポイント
初期抜け毛の増加、髪のハリ・コシ低下治療効果が出やすい。早期相談が鍵。
中期頭頂部の地肌が透けて見える根気強い治療の継続が必要。
後期薄毛の範囲が広がり、地肌が目立つ改善には時間がかかる可能性がある。

他人の視線が気になる心理

頭頂部は電車で座っている時やエスカレーターに乗っている時など、日常生活の中で他人の視線を集めやすい部位です。

その視線を感じるたびに、「薄いと思われているのではないか」と不安になり、自信を失ってしまうこともあるでしょう。

このような心理的な負担は、さらなるストレスを生み、頭皮環境に悪影響を及ぼす悪循環に陥ることもあります。

見た目の問題だけでなく、心の健康を保つためにも、専門家へ相談することを推奨します。

なぜ20代で頭頂部が薄くなるのか?主な原因

最も多い原因「AGA(男性型脱毛症)」とは

20代男性の頭頂部の薄毛で最も多く見られる原因がAGA(男性型脱毛症)です。

これは男性ホルモンの一種である「ジヒドロテストステロン(DHT)」が、髪の毛の成長サイクル(毛周期)を短縮させることで起こります。

通常、髪の毛は数年間成長し続けますが、AGAを発症すると髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。

このことにより、細く短い髪の毛の割合が増え、全体的に薄くなったように見えてしまうのです。

生活習慣の乱れが頭皮環境に与える影響

不規則な生活や栄養バランスの偏った食事、睡眠不足などは、頭皮の血行不良を招きます。髪の毛の成長には血液によって運ばれる栄養素が必要です。

しかし血行が悪化すると、髪を育てる毛母細胞へ十分な栄養が届かなくなり、健康な髪の成長を妨げてしまいます。

特に20代は仕事やプライベートで生活が不規則になりがちなので、注意が必要です。

頭皮環境を悪化させる生活習慣

要因頭皮への影響具体的な行動例
食生活の乱れ皮脂の過剰分泌、栄養不足脂っこい食事、ファストフード中心
睡眠不足成長ホルモンの分泌低下深夜までのスマートフォンの使用
運動不足全身の血行不良デスクワーク中心、移動は車や電車

ストレスと髪の健康の深い関係

過度なストレスは自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こします。自律神経が乱れると血管が収縮し、頭皮の血行が悪くなります。

この状態は髪の成長に必要な栄養供給を妨げ、抜け毛を増加させる一因となります。

また、ストレスは皮脂の過剰な分泌を促し、毛穴の詰まりや頭皮の炎症といったトラブルを引き起こすこともあります。

  • 交感神経の優位化
  • 血管の収縮
  • ホルモンバランスの乱れ

間違ったヘアケアが薄毛を招くことも

頭皮を清潔に保つことは大切ですが、間違ったヘアケアはかえって頭皮環境を悪化させます。

例えば、洗浄力の強すぎるシャンプーで皮脂を取りすぎると頭皮が乾燥し、それを補おうと逆に皮脂が過剰に分泌されることがあります。

また、爪を立ててゴシゴシ洗う行為は頭皮を傷つけ、炎症の原因となります。自分の頭皮タイプに合ったケアを心がけることが大切です。

AGA(男性型脱毛症)の詳しい解説

20代の頭頂部薄毛|AGAの仕組み(テストステロン→DHT→毛包ミニチュア化)図解

AGAを引き起こす男性ホルモン

AGAの主な原因物質は、男性ホルモンのテストステロンが「5αリダクターゼ」という還元酵素と結びつくことで生成される「ジヒドロテストステロン(DHT)」です。

このDHTが毛根にある毛乳頭細胞の男性ホルモン受容体と結合すると、髪の成長を抑制する信号が出されます。

その結果、髪の成長期が極端に短くなり、十分に育たないまま抜け落ちる毛が増えてしまうのです。

AGA発生の簡単な流れ

要素1要素2結果
テストステロン(男性ホルモン)5αリダクターゼ(還元酵素)ジヒドロテストステロン(DHT)が生成される
DHT男性ホルモン受容体脱毛信号が発せられ、毛周期が乱れる

遺伝との関連性について

AGAの発症には遺伝が深く関わっています。「5αリダクターゼ」の活性度の高さや、「男性ホルモン受容体」の感受性の強さは、遺伝によって受け継がれる傾向があります。

特に母方の家系に薄毛の人がいる場合、その遺伝的素因を受け継いでいる可能性が高いと言われています。

ご自身の親族に薄毛の方がいる場合は若いうちからAGAを発症する可能性を念頭に置き、頭皮の状態を注意深く観察することが重要です。

AGAの進行パターン

AGAは額の生え際から後退していくタイプ(M字型)、頭頂部から薄くなるタイプ(O字型)、そして両方が同時に進行するタイプ(U字型)など、いくつかの進行パターンがあります。

20代で悩む方が多い頭頂部の薄毛は、O字型に分類されますが、どのパターンであっても放置すれば薄毛の範囲は徐々に広がっていきます。

進行パターンを把握することは、治療方針を決める上でも役立ちます。

その悩み、本当にAGAだけ?20代特有の複合的な要因

AGAは20代の薄毛の主な原因ですが、それだけで全てを説明できるわけではありません。

特に20代は人生の中でも環境が大きく変化する時期です。学業、就職、人間関係など様々な要因が複雑に絡み合い、あなたの頭皮に影響を与えている可能性があります。

クリニックではAGAの治療と並行して、こうした20代特有の背景にも目を向け、総合的な観点からあなたの悩みに向き合います。

20代の頭頂部薄毛に影響する複合要因|ストレス・栄養・睡眠の3要素アイコン

就職・転職…環境変化による「見えないストレス」

学生から社会人へ、あるいは初めての転職など、20代は大きな環境変化を経験する時期です。

新しい職場での責任、覚えるべき仕事、人間関係の構築など自分でも気づかないうちに大きなストレスを溜め込んでいることがあります。

このような「見えないストレス」が自律神経を乱し、頭皮の血行を悪化させているケースは少なくありません。

心当たりがある方は、ストレス管理も薄毛対策の重要な一環です。

食生活の乱れと栄養不足「コンビニ食・外食中心の落とし穴」

一人暮らしを始めたり、仕事が忙しくなったりすることで、20代は食生活が乱れがちです。

手軽なコンビニ弁当や外食に頼ることが増えると脂質や糖質は過剰になり、髪の成長に必要なビタミンやミネラル、タンパク質が不足しやすくなります。

健康な髪は、あなたが食べたものから作られます。栄養バランスの偏りは、薄毛の進行を加速させる要因となり得ます。

髪の成長に特に重要な栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)を作る肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛ケラチンの合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、うなぎ、マグロ

睡眠不足が引き起こす成長ホルモンの減少

髪の毛は私たちが眠っている間に分泌される成長ホルモンによって成長が促されます。しかし、友人との交流や趣味、残業などで夜更かしが続くと、この成長ホルモンの分泌が著しく減少します。

特に成長ホルモンが多く分泌されるのは、入眠後の深い眠りの時間帯です。睡眠時間の確保はもちろん、眠りの質を高める工夫が、健やかな髪を育むためには大切です。

SNS疲れと自己肯定感の低下がもたらす影響

現代の20代にとって、SNSは重要な情報源であり交流の場です。

しかし、他人と自分を比較して落ち込んだり、常に他人の評価を気にしたりすることで生じる「SNS疲れ」は、新たなストレス源となっています。

薄毛の悩みを抱えている場合、他人の充実した姿を見ることで自己肯定感が低下し、それがさらなる精神的な負担となる悪循環に陥ることもあるでしょう。

時にはデジタルデバイスから離れ、心を休める時間も必要です。

自分でできる対策とセルフケアの限界

バランスの取れた食事で髪の栄養を補給

健康な髪を育てるためには、内側からのケアが重要です。髪の主成分であるタンパク質を中心に、ビタミンやミネラルをバランス良く摂取することを心がけましょう。

特にタンパク質を髪の毛の成分であるケラチンに再合成する際に必要な亜鉛は、意識して摂取したい栄養素です。

普段の食事で補うのが難しい場合はサプリメントを活用するのも一つの方法ですが、基本は食事から摂ることを目指しましょう。

質の良い睡眠を確保するための工夫

単に長く寝るだけでなく、「質の良い睡眠」を確保することが髪の成長には必要です。

就寝前はスマートフォンやパソコンの使用を控え、リラックスできる環境を整えましょう。ぬるめのお風呂にゆっくり浸かったり、軽いストレッチをしたりするのも効果的です。

毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる習慣をつけることで体内時計が整い、自然な眠りに入りやすくなります。

  • 就寝1〜2時間前に入浴する
  • 寝室の照明を暗くする
  • カフェインやアルコールの摂取を控える

正しいシャンプー方法と頭皮マッサージ

毎日のシャンプーは、やり方次第で頭皮環境を良くも悪くもします。正しい方法を身につけ、健康な頭皮を維持しましょう。

シャンプー前にはブラッシングで髪のもつれを解き、お湯で十分に予洗いすることがポイントです。

シャンプーは手のひらで泡立ててから髪に乗せ、指の腹で頭皮を優しくマッサージするように洗います。すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるため、時間をかけてしっかりと洗い流してください。

頭皮に優しいシャンプーの正しい手順|ブラッシング→予洗い→洗浄→すすぎの4ステップ

頭皮に優しいシャンプーの手順

手順ポイント目的
1. ブラッシング髪が乾いた状態で行うホコリを落とし、血行を促進する
2. 予洗いぬるま湯で1〜2分かける汚れの7〜8割を落とし、泡立ちを良くする
3. 洗浄・マッサージ指の腹で優しく揉むように毛穴の汚れを落とし、血行を改善する
4. すすぎシャンプーの倍の時間をかける頭皮トラブルを防ぐ

セルフケアだけではAGAの進行は止められない

生活習慣の改善や正しいヘアケアは頭皮環境を整え、健康な髪を育てる土台作りとして非常に重要です。しかし、これらのセルフケアだけでAGAの進行を完全に止めることは困難です。

AGAの根本原因は男性ホルモンと遺伝的要因にあります。この根本原因に直接アプローチするには、医療機関での専門的な治療が必要となります。

セルフケアはあくまで補助的な役割と捉え、薄毛が気になったら専門医に相談することが改善への近道です。

薄毛が気になり始めたらクリニックに相談する重要性

早期発見・早期治療が鍵

AGA治療は始めるのが早ければ早いほど高い効果が期待でき、良好な状態を維持しやすくなります。

髪の毛を作り出す毛母細胞には寿命があり、AGAによってヘアサイクルが乱れ、細胞が完全に活動を停止してしまうと、その毛穴から再び髪を生やすことは極めて困難になります。

毛母細胞がまだ活発に働いている初期段階で治療を開始することが、将来の髪を守る上で非常に大切です。

専門医による正確な診断

薄毛の原因はAGAだけとは限りません。円形脱毛症や脂漏性皮膚炎など、他の原因によって抜け毛が増えている可能性もあります。

自己判断で市販の育毛剤などを使用しても、原因が異なれば効果は期待できません。

専門のクリニックでは医師が頭皮の状態を視診したり、問診を通じて生活習慣などを詳しくヒアリングしたりすることで、薄毛の根本原因を正確に診断します。

この診断に基づいて、一人ひとりに合った治療計画を立てることが改善への第一歩です。

セルフケアとクリニック治療の比較

項目セルフケア(市販品など)クリニックでの治療
アプローチ頭皮環境の改善が中心AGAの根本原因に直接作用
効果抜け毛予防・育毛の促進発毛の促進・AGAの進行抑制
診断自己判断医師による正確な診断

自分に合った治療法が見つかる

クリニックでは、内服薬や外用薬、注入治療など、様々な治療の選択肢の中から、あなたの症状の進行度や体質、ライフスタイル、そしてご希望に合わせた治療法を提案します。

また、治療の経過を定期的に診察し、効果や副作用の有無を確認しながら、必要に応じて治療内容を調整していきます。

専門家と二人三脚で治療を進められる安心感は、一人で悩み続けるよりも遥かに心強いものです。

クリニックで行う主なAGA治療法

AGA治療の選択肢|内服薬・外用薬・注入治療の3分類アイコン

内服薬による治療

内服薬治療は、AGA治療の基本となる方法です。主にAGAの原因物質であるDHTの生成を抑制する薬を用います。

5αリダクターゼの働きを阻害することでテストステロンがDHTに変換されるのを防ぎ、抜け毛を減らしてヘアサイクルの正常化を促します。

毎日継続して服用することが、効果を得るためには必要です。

主なAGA内服薬

薬の種類主な作用特徴
フィナステリドDHTの生成を抑制する多くのAGA治療で第一選択薬として用いられる
デュタステリドDHTの生成をより強力に抑制するフィナステリドで効果が不十分な場合などに用いる

外用薬による治療

外用薬は頭皮に直接塗布することで発毛を促す治療法です。代表的な成分としてミノキシジルがあります。

ミノキシジルには血管を拡張させて頭皮の血行を促進する作用や、毛母細胞に直接働きかけて、その活動を活性化させる作用があります。このことにより、髪の成長をサポートし、発毛を促します。

内服薬と併用することで、より高い効果を期待できる場合があります。

  • 頭皮の血行促進
  • 毛母細胞の活性化

注入治療という選択肢

注入治療は発毛に有効な成分を注射器や特殊な機器を用いて、頭皮に直接注入する方法です。

髪の成長に必要な成長因子などを直接毛根周辺に届けることができるため、内服薬や外用薬だけでは効果が実感しにくい方や、より早く効果を求める方に適した治療法です。

他の治療と組み合わせることで相乗効果も期待できます。

治療を始める前に知っておきたいこと

治療期間と費用の目安

AGA治療は効果を実感するまでに一定の期間が必要です。一般的に、抜け毛の減少を実感するまでに約3ヶ月、明らかな発毛効果を感じるまでには約6ヶ月から1年程度の継続が求められます。

治療は長期にわたることが多いため、費用についても事前に確認し、無理なく続けられる計画を立てることが大切です。

クリニックでは、症状や治療内容に応じた費用の見積もりを提示するので、しっかりと確認しましょう。

治療法の一般的な目安

治療法効果実感までの期間(目安)費用(月額目安)
内服薬治療3~6ヶ月治療薬の種類による
外用薬治療4~6ヶ月製品の濃度による
注入治療3~6ヶ月施術内容や回数による

副作用の可能性について

どのような薬にも副作用の可能性はゼロではありません。AGA治療薬も例外ではなく、ごく稀に性機能の減退や肝機能への影響などが報告されています。

ただし、副作用が発現する頻度は非常に低く、ほとんどの方は問題なく治療を継続しています。

クリニックでは治療開始前に医師が副作用について丁寧に説明し、治療中も定期的な診察で体調の変化を確認します。万が一、気になる症状が現れた場合は、すぐに医師に相談できる体制が整っています。

治療効果を実感するまでの時間

AGA治療を始めても、すぐに髪がフサフサになるわけではありません。乱れたヘアサイクルを正常に戻し、新しい髪が成長してくるまでには時間が必要です。

治療開始後1〜2ヶ月頃に、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることもありますが、これは治療が効いている証拠の一つです。

古い髪が新しい髪に押し出されて抜けている状態で、この時期を乗り越えると徐々に髪質の変化や発毛効果が現れてきます。

焦らず、根気強く治療を続けることが何よりも重要です。

頭頂部の薄毛に関するよくある質問

治療をやめたら髪はまた抜けますか?

はい、抜けてしまう可能性が高いです。

AGA治療薬はAGAの進行を抑制するものであり、AGAそのものを完治させるものではありません。

そのため自己判断で服用を中止すると、薬によって抑えられていた脱毛作用が再び活発になり、治療前の状態に戻ってしまう可能性があります。

治療の継続や中断については、必ず医師と相談の上で決定してください。

育毛剤と発毛剤の違いは何ですか?

目的と成分が異なります。

育毛剤は現在生えている髪を健康に保ち、抜け毛を予防することを目的とした医薬部外品です。主に頭皮環境を整える成分が含まれています。

一方、発毛剤は新しい髪を生やし、髪を成長させることを目的とした医薬品です。ミノキシジルのように、発毛効果が医学的に認められた成分が配合されています。

AGAの改善を目指す場合は、発毛剤の使用が適しています。

髪型で薄毛をカバーする方法はありますか?

はい、いくつか方法はあります。例えば、サイドの髪を短くしてトップにボリュームを持たせる、あるいは全体的に短くして薄い部分との差を目立たなくさせるなどの方法が有効です。

ただし、これは一時的な対策に過ぎません。無理に隠そうとすると不自然な髪型になったり、頭皮に負担をかけたりすることもあります。

根本的な解決を目指すなら、やはり専門的な治療を検討することをおすすめします。

治療効果には個人差がありますか?

はい、個人差があります。

治療効果はAGAの進行度、年齢、体質、生活習慣など、様々な要因に影響されます。同じ治療を行っても、効果の現れ方や実感するまでの期間は人それぞれです。

だからこそ、専門医が定期的にあなたの状態を診察し、治療の経過を見ながら最適なアプローチを調整していくことが重要になります。

医師と相談しながら、ご自身のペースで治療を進めていきましょう。

記事のまとめ

参考文献

KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.

PAIK, J.‐H., et al. The prevalence and types of androgenetic alopecia in Korean men and women. British Journal of Dermatology, 2001, 145.1: 95-99.

DING, Qi, et al. Early-onset androgenetic alopecia in China: a descriptive study of a large outpatient cohort. Journal of International Medical Research, 2020, 48.3: 0300060519897190.

OHN, Jungyoon, et al. Early onset female pattern hair loss: A case–control study for analyzing clinical features and genetic variants. Journal of dermatological science, 2022, 106.1: 21-28.

MOHAN, Sunitha. An Observational Study to Establish an Association Between Early Onset Androgenetic Alopecia and Prostatic Abnormalities. 2019. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences.

目次