抜け毛の特徴からAGAを見分けるポイント|自己診断の目安

aga 抜け毛, aga 抜け毛特徴, aga 毛根

シャワーの排水溝や枕元の抜け毛を見て、「これって普通?それともAGAの始まり?」と不安に感じたことはありませんか。

抜け毛は誰にでも起こる自然な現象ですが、中には注意すべき危険なサインも隠されています。

この記事では健康な抜け毛とAGAが疑われる抜け毛の違い、毛根の状態から髪の健康を読み解く方法など、ご自身でできるセルフチェックのポイントを詳しく解説します。

抜け毛の正しい知識を身につけ、早期発見・早期対策につなげましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

抜け毛は誰にでも起こる自然な現象

まず知っておいていただきたいのは、髪の毛が抜けること自体は病気ではないということです。

髪には「ヘアサイクル」という寿命があり、健康な人でも毎日一定数の髪が自然に抜け落ち、新しい髪へと生え変わっています。

ヘアサイクルとは

髪の毛は「成長期(髪が伸びる時期)」、「退行期(成長が止まる時期)」、「休止期(髪が抜け落ちる準備期間)」というサイクルを繰り返しています。

このうち、休止期に入った髪が自然に抜け落ちるのです。

1日の正常な抜け毛の本数

健康な人の場合、1日に抜ける髪の毛は50本から100本程度と言われています。

季節の変わり目などには一時的に増えることもありますが、この範囲内であれば過度に心配する必要はありません。

健康な抜け毛と危険な抜け毛

問題となるのは、このヘアサイクルが乱れ、正常な範囲を超えて髪が抜けてしまう場合です。

特にまだ成長するはずの髪が抜けてしまう状態は、何らかの脱毛症のサインである可能性があります。

健康な抜け毛と危険な抜け毛の目安

項目健康な抜け毛注意が必要な抜け毛
1日の本数50~100本程度200本以上、または急に増えた
髪の太さ太く、しっかりしている細く、短い毛が多い
毛根の形丸く、ふくらんでいる尖っている、または何もない
健康な抜け毛と注意が必要な抜け毛の違い(毛根形状と毛の太さの比較)|AGAセルフチェック

AGAが疑われる抜け毛の4大特徴

AGA(男性型脱毛症)によって抜ける髪にはいくつかの特徴が見られます。ご自身の抜け毛と見比べて、セルフチェックしてみましょう。

細く短い毛(軟毛)が多い

AGAの最大の特徴は、ヘアサイクルの「成長期」が短くなることです。これにより、髪が十分に太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。

そのため、抜け毛の中に細くて短い、弱々しい髪の毛が多く混じるようになります。

毛根のふくらみが小さい、またはない

健康な抜け毛の毛根は棍棒のように丸くふくらんでいます。これは髪が寿命を全うして自然に抜けた証拠です。

一方、AGAで抜ける髪の毛根は成長途中で無理やり引き抜かれたような形になり、ふくらみが小さい、いびつ、あるいはほとんど見られないことがあります。

抜け毛の量が明らかに増えた

以前と比べて、シャンプーの時やドライヤーの後の抜け毛が明らかに増えたと感じる場合も注意が必要です。

特に1日の抜け毛がコンスタントに100本を超えるようであれば、ヘアサイクルに何らかの異常が起きている可能性があります。

特定の場所から抜けている

AGAは前頭部(生え際)や頭頂部から薄毛が進行する特徴があります。

抜け毛がこれらの特定の部位に集中していると感じる場合は、AGAの可能性が高まります。

AGAが疑われる抜け毛のチェックリスト

チェック項目AGAの可能性が高いサイン
髪の太さ・長さ細く、短い毛が目立つ。
毛根の状態毛根のふくらみが小さい、または萎縮している。
抜け毛の量以前より明らかに増え、毎日100本以上抜ける。
抜ける場所生え際や頭頂部が中心。
AGAが疑われる抜け毛の4大特徴(アイコンセット)|細毛・毛根萎縮・抜け毛増加・生え際/頭頂部

毛根から読み解く髪の健康状態

抜け毛の先端についている「毛根」。この小さな部分には髪の健康状態を示す多くの情報が詰まっています。

健康な毛根の形

健康なヘアサイクルを経て自然に抜けた髪の毛根はマッチ棒の先端のように、白っぽく丸みのある形をしています。

これは「毛根鞘(もうこんしょう)」と呼ばれる組織が付着しているためで、髪がしっかりと毛穴に根付いていた証拠です。

AGAが疑われる毛根の形

AGAによって成長途中で抜けてしまった髪の毛根は、ふくらみがなく、尖っていたり、細く萎縮していたりします。これは、髪が十分に成長できず、毛根の活動が弱っているサインです。

  • 毛根にふくらみがない
  • 毛根が黒い、またはギザギザしている
  • 毛根から細いひげのようなものが伸びている

毛根に付着した皮脂

抜けた毛の毛根にベタベタとした皮脂の塊が付着している場合、頭皮の皮脂分泌が過剰になっている可能性があります。

過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、炎症を引き起こす「脂漏性脱毛症」の原因となることがあります。

毛根の状態でわかること

毛根の状態考えられる髪・頭皮の状態
白く丸い正常なヘアサイクル。健康な状態。
細く尖っているAGAや栄養不足の可能性。成長不良。
皮脂が付着頭皮の皮脂が過剰。脂漏性脱毛症の可能性。
毛根の状態でわかる髪と頭皮のサイン(3カード比較)|正常・成長不良・皮脂付着

抜け毛が起こる場所と進行パターン

どこから髪が抜けるかという点も、脱毛症の種類を見分ける上で重要な手がかりとなります。

AGAに特徴的な進行パターン

AGAは男性ホルモンの影響を受けやすい部位から進行します。主に前頭部(生え際)と頭頂部です。

  • M字型:生え際の両サイドから後退していく
  • O字型:頭頂部(つむじ周り)から円形に薄くなる
  • U字型:M字とO字が進行し、つながった状態

全体的に抜ける場合は他の脱毛症の可能性も

特定の部位だけでなく、頭部全体の髪が均等に抜ける場合は「びまん性脱毛症」や「休止期脱毛症」といった、AGAとは異なる原因の脱毛症が考えられます。

これらは過度なストレスや栄養不足、内科的な疾患などが引き金となることがあります。

円形に抜ける場合

コインのように円形や楕円形に、突然髪がごそっと抜ける場合は「円形脱毛症」の可能性が高いです。

これは自己免疫疾患の一種と考えられており、AGAとは治療法が全く異なります。

脱毛パターンによる見分け方

脱毛パターン考えられる脱毛症
生え際・頭頂部AGA(男性型脱毛症)
頭部全体びまん性脱毛症、休止期脱毛症
円形・まだら円形脱毛症
脱毛パターンの見分け方(3カード比較)|AGA(M/O/U)・びまん性・円形脱毛症

AGA以外の脱毛症との違い

抜け毛の原因はAGAだけではありません。正しい対策のためには、他の脱毛症との違いを知っておくことが重要です。

円形脱毛症

自己免疫機能の異常により、リンパ球が毛根を攻撃してしまうことで起こると考えられています。

年齢や性別を問わず発症し、症状の範囲も様々です。

脂漏性脱毛症

皮脂の過剰な分泌により、頭皮でマラセチア菌という常在菌が異常繁殖し、炎症を起こすことで抜け毛が増える脱毛症です。

フケやかゆみを伴うことが多いのが特徴です。

牽引性脱毛症

ポニーテールなど毎日同じ髪型で髪を強く引っ張り続けることで毛根に負担がかかり、生え際や分け目の髪が抜けてしまう脱毛症です。

「ただの抜け毛」が教えてくれる、あなたの体のSOS

毎日鏡を見て抜け毛の数に一喜一憂する。その気持ちは痛いほどわかります。

しかしその抜け毛一本一本は単にあなたの容姿を変えるだけでなく、あなたの体の中から発せられる「声なきメッセージ」なのかもしれません。

髪はあなたの「健康の履歴書」

髪の毛はタンパク質を主成分とし、あなたが食べたもの、あなたの生活そのものから作られています。

数ヶ月前の過度なストレス、不規則な食生活、睡眠不足。そういった体の負担は全て「健康の履歴書」である髪に記録されていきます。

細く力のない抜け毛は、「数ヶ月前、少し無理をしていたね」という体からのサインなのです。

抜け毛が映し出す生活習慣の乱れ

「最近仕事が忙しくて食事がおろそかになっていないか」「悩みを抱え込み、夜眠れていないのではないか」。抜け毛の増加は、そうした生活の乱れを客観的に映し出す鏡です。

私たちは抜け毛という目に見える現象をきっかけに、自分自身の生活習慣や心の状態を見つめ直す機会を得ることができるのです。

抜け毛に隠された生活のサイン

生活習慣の乱れ髪への影響
栄養の偏り髪の材料不足、細毛化
睡眠不足成長ホルモン欠乏、髪の成長不良
ストレス血行不良、ホルモンバランスの乱れ

「見た目」の悩みから「自分をいたわる」きっかけへ

薄毛の悩みを単に「見た目をどうにかしたい」という問題で終わらせるのは非常にもったいないことです。それはあなたの体が「もっと自分を大切にしてほしい」と送ってくれている、またとない機会です。

このサインを真摯に受け止め、自分の体と心に優しく向き合う。その先にこそ本当の意味での健康と、自信に満ちた毎日が待っています。

私たち専門クリニックはAGA治療という医学的アプローチだけでなく、あなたが自分自身をいたわる旅の良きパートナーでありたいと願っています。

自己診断の限界と専門クリニックの役割

セルフチェックはご自身の状態を知るための有効な第一歩ですが、それだけで正確な診断を下すことには限界があります。

なぜ自己診断だけでは不十分なのか

抜け毛の原因は多岐にわたり、複数の脱毛症が合併しているケースも少なくありません。また、背景に甲状腺疾患などの内科的な病気が隠れている可能性もあります。

これらの判断は、専門的な知識を持つ医師でなければ困難です。

専門クリニックでの精密な診断

専門クリニックでは問診や視診に加え、マイクロスコープで頭皮の状態を詳細に観察したり、必要に応じて血液検査を行ったりすることで脱毛の原因を正確に特定します。

早期発見・早期治療の重要性

AGAは進行性の脱毛症です。自己判断で様子を見ている間に症状は着実に進行してしまいます。

治療の開始が早いほど改善の効果も高く、治療期間や費用も抑えられる傾向にあります。「おかしいな」と感じたら、できるだけ早く専門医に相談することが最良の結果につながります。

この記事のまとめ

抜け毛の特徴からAGAを見分けるポイントに特化したQ&A

抜け毛とAGAに関して、患者さんからよくいただくご質問にお答えします。

抜け毛の毛根が白いのですが、大丈夫ですか?

はい、毛根が白く丸いのは、髪が寿命を全うして自然に抜けた健康な証拠です。心配ありません。

逆に毛根が黒かったり、形がいびつだったりする場合は何らかの異常が起きている可能性があります。

シャンプーの時に髪がたくさん抜けるのは普通ですか?

 1日の抜け毛の多くはシャンプー時に抜けます。そのため、ある程度の抜け毛は正常です。ただし、排水溝に詰まる髪の量が以前より明らかに増えたと感じる場合は注意が必要です。

1日のトータルの本数で判断しましょう。

育毛剤を使えば抜け毛は減りますか?

市販の育毛剤の多くは頭皮環境を整えたり、血行を促進したりする効果を目的としており、AGAの進行を直接止めるものではありません。

AGAが原因の抜け毛に対しては専門クリニックで処方される治療薬の方が、はるかに高い効果が期待できます。

抜け毛が減れば、AGAは治ったということですか?

AGA治療によって抜け毛が減るのは、薬の効果で進行が抑えられている状態です。AGAそのものが完治したわけではありません。

自己判断で治療を中止すると再び抜け毛が増え、薄毛が進行する可能性が非常に高いです。

治療の継続や変更は、必ず医師と相談してください。

以上

参考文献

UEKI, Rie, et al. Phototrichogram analysis of Japanese female subjects with chronic diffuse hair loss. In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 116-120.

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.

KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.

ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.

AKIYAMA, M. Isolated autosomal recessive woolly hair/hypotrichosis: genetics, pathogenesis and therapies. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.9: 1788-1796.

目次