毛根から見るAGAの特徴|抜け毛の状態と見分け方

aga 毛根, aga 抜け毛 毛根

抜け毛が増えたと感じた時、その一本一本をじっくりと観察したことはありますか。

実は、抜けた髪の毛の「毛根」には、頭皮の健康状態や脱毛の原因を知るための重要な情報が詰まっています。特に進行性の脱毛症であるAGA(男性型脱毛症)には、毛根や抜け毛の質に特有の変化が現れます。

この記事では健康な抜け毛とAGAによる抜け毛の違い、毛根をセルフチェックする際の具体的なポイント、そして専門クリニックで行われる診断までを詳しく解説します。

ご自身の抜け毛に隠されたサインを読み解き、適切な対策を講じるための一助となれば幸いです。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

正常な毛根とAGAの毛根は何が違うのか

抜け毛の毛根を観察することで、その脱毛が正常なヘアサイクルの範囲内なのか、あるいはAGAのサインなのかをある程度推測することができます。

両者の間には、見た目に明確な違いが現れます。

健康な抜け毛の毛根

正常なヘアサイクル(休止期)を終えて自然に抜けた髪の毛の毛根は、白っぽく、やや丸みを帯びて棍棒のような形をしています。これは、毛根が活動を終えて自然な脱毛に至った証拠です。

毛根の周りに半透明の「毛根鞘(もうこんしょう)」が付着していることもありますが、これは髪を保護する組織の一部であり、心配ありません。

AGAが疑われる抜け毛の毛根

一方、AGAによって抜けた髪の毛の毛根は、全体的に小さく、細く弱々しい印象です。本来あるはずの丸みがなく、尖っていたり、黒っぽかったりすることがあります。

また、毛根鞘の付着がほとんど見られないのも特徴です。これは、髪が十分に成長する前にヘアサイクルが短縮され、未熟な状態で抜けてしまっていることを示唆しています。

正常な毛根とAGAの毛根の比較

項目正常な毛根AGAが疑われる毛根
形状棍棒状で丸みがある細く尖っている、または形が歪
白っぽい黒っぽい、または萎縮している
毛根鞘付着していることがあるほとんど付着していない

毛根の大きさとヘアサイクルの関係

毛根の大きさは、ヘアサイクルの成長期の長さを反映します。成長期が長い健康な髪ほど毛根も大きくしっかりと発達します。

AGAでは成長期が極端に短くなるため、毛根も十分に発達できず、小さく未熟なままになってしまうのです。

AGAによって抜け毛の質はどう変わるか

AGAの影響は毛根だけでなく、抜け毛全体の質、つまり髪の毛本体(毛幹)にも現れます。以前と比べて抜け毛の質が変わったと感じる場合は、AGAのサインかもしれません。

細く短い「軟毛」の増加

AGAの最も顕著な特徴は髪の毛が十分に成長できずに細く短い「軟毛(なんもう)」の状態で抜けてしまうことです。

シャンプーの時や枕元で以前は見られなかったような弱々しい抜け毛が目立つようになったら注意が必要です。

全体の髪の本数が同じでも、太い髪が細い髪に置き換わることで、ボリュームは大きく失われて見えます。

ハリ・コシのない弱々しい毛

健康な髪には、ある程度の硬さと弾力(ハリ・コシ)があります。しかし、AGAによって軟毛化した髪は、キューティクルが未発達で内部のタンパク質も少ないため、フニャフニャとしてハリやコシがありません。

このような質の低い髪が増えることも、AGAの進行を示すサインの一つです。

髪の色の変化

髪の色を作るメラニン色素も成長期に毛母細胞へ供給されます。

成長期が短縮されるとメラニン色素が十分に行き渡らず、本来の黒々とした色よりもやや薄い、茶色っぽい抜け毛が増えることがあります。

抜け毛の質の比較

項目健康な抜け毛AGAによる抜け毛
太さと長さ太く、ある程度の長さがある細く、短い(軟毛化)
ハリ・コシしっかりしているなく、弱々しい
黒々としているやや茶色がかっていることがある

毛根を観察する際の具体的なチェックポイント

ご自身の抜け毛がAGAのサインを含んでいるかどうかを確かめるために、いくつかの具体的なチェックポイントがあります。

白い紙やティッシュの上に抜け毛を置いて、明るい場所で観察してみましょう。

毛根の形と色を確認する

まず、毛根の先端がマッチ棒のように丸く膨らんでいるかを確認します。

もし先端が尖っていたり、そもそも毛根らしい膨らみがなかったりする場合は注意が必要です。また、色が白ではなく黒っぽい場合も、毛根に何らかの異常が起きている可能性があります。

毛根に付着物があるか

毛根の周りに、ベタベタとした皮脂の塊のようなものが付着している場合、脂漏性皮膚炎を併発している可能性があります。

頭皮の過剰な皮脂は毛穴を塞ぎ、炎症を引き起こしてAGAを悪化させることがあります。

毛幹の太さを確認する

抜けた毛の中に、明らかに他の毛よりも細く短い毛が多数混じっていないかを確認します。

全体の抜け毛の中で、このような軟毛の割合が増加している場合、AGAが進行しているサインと考えられます。

毛根セルフチェックリスト

チェック項目正常な状態注意が必要な状態
毛根の形丸く膨らんでいる細い、尖っている、膨らみがない
毛根の色白い黒い、茶色い
毛幹の太さ太さが比較的均一細く短い毛が明らかに多い

抜け毛のサインは、毛根からの「声なき訴え」

私たちは毎日、何気なく抜け毛を目にしていますが、その一本一本が、実は毛根からの「声なき訴え」であると考えたことはありますか。

毛根は単なる髪の根っこではなく、あなたの体の内部で起きている変化を静かに物語る、メッセージの発信源なのです。

弱々しい毛根が物語ること

細く萎縮した毛根は、「もうこれ以上、太く長く成長する力がありません」という悲鳴です。

AGAの原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)によって成長を阻害され、栄養不足と血行不良に苦しみ、本来の寿命を全うできずに抜け落ちていく。

その小さな毛根には、毛穴の奥深くでの壮絶な闘いの歴史が刻まれています。それは単なる「老化」という言葉で片付けて良いものではありません。

毛根はあなたの生活を映し出す

抜け毛の毛根を観察することは、自分自身の生活習慣や心の状態と向き合うことでもあります。

睡眠不足や栄養の偏り、日々のストレス。これらは全て血流を悪化させ、毛根をいじめる原因となります。

「最近、無理をしていませんか?」「ちゃんと栄養をとっていますか?」毛根は、あなた自身が気づかぬうちに発している体の警告を目に見える形で教えてくれているのです。

毛根のサインと体の状態

毛根のサイン考えられる体からのメッセージ
細く、萎縮しているホルモンバランスの乱れ、成長阻害
皮脂が付着している頭皮環境の悪化、食生活の乱れ
全体的に元気がない栄養不足、血行不良、ストレス

そのサインを見過ごさないで

抜け毛をただのゴミとして捨ててしまう前に少しだけ立ち止まって、その声に耳を傾けてみてください。

毛根からの訴えを正しく理解し、専門家と共に適切な対策を講じること。それが失われつつある髪と、そしてあなた自身の健康を取り戻すための最も誠実で効果的な一歩となるはずです。

AGA以外の脱毛症と毛根の特徴の違い

細く弱々しい毛根はAGAの大きな特徴ですが、他の脱毛症では異なる特徴が見られます。比較することで、より正確な判断につながります。

円形脱毛症の毛根

円形脱毛症の場合、毛根が「感嘆符(!)」のように、毛穴に近い部分が細くくびれた形になることがあります。

これは、免疫細胞の攻撃によって毛球部がダメージを受け、急激に髪の成長が阻害されたことを示しています。

脂漏性脱毛症の毛根

脂漏性皮膚炎に伴う脱毛では、毛根にベタついた大きな皮脂の塊が付着しているのが特徴です。

炎症によって頭皮環境が悪化し、正常なヘアサイクルが妨げられて脱毛に至ります。

牽引性脱毛症の毛根

ポニーテールなど髪を強く引っ張り続けることで起こる牽引性脱毛症では、毛根の形自体に異常は見られないことが多いです。

しかし、毛根鞘が剥がれていたり、毛根の向きが不自然だったりすることがあります。

脱毛症による毛根の特徴比較

脱毛症の種類毛根の主な特徴
AGA細く小さい、萎縮している、毛根鞘が少ない
円形脱毛症感嘆符状(!)、毛根部が細くくびれる
脂漏性脱毛症毛根に皮脂の塊が付着している

なぜAGAでは毛根が弱ってしまうのか

AGAで毛根が弱る直接的な原因は、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)の作用によるものです。

DHTによる成長期の短縮

DHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合すると、脱毛を促す因子(TGF-βなど)が生成されます。

この脱毛因子が髪の成長期を強制的に終了させ、すぐに退行期・休止期へと移行させてしまいます。

  • テストステロンが5αリダクターゼと結合
  • DHT(ジヒドロテストステロン)に変換
  • DHTが毛乳頭の受容体と結合
  • 脱毛因子の生成
  • 成長期の短縮

毛母細胞の働きの低下

成長期が短くなることで、髪の製造工場である毛母細胞が十分に細胞分裂を行う時間がなくなります。

これにより髪は太く長く成長できず、毛根自体も小さく未熟なままになってしまいます。

毛包のミニチュア化

このサイクルが繰り返されると、毛根を包んでいる組織である「毛包(もうほう)」自体が徐々に小さくなっていく「ミニチュア化」という現象が起こります。

毛包が小さくなると、そこから生えてくる髪はますます細く、うぶ毛のようになっていき、最終的には髪を作り出す能力を失ってしまいます。

専門クリニックで行う毛根・頭皮診断

自己判断には限界があります。AGAかどうかを正確に診断するためには、専門のクリニックで医師による診察を受けることが重要です。

クリニックでは、より客観的で詳細な診断を行います。

医師による問診と視診

いつから抜け毛が気になり始めたか、家族に薄毛の人はいるか、生活習慣はどうかといった問診に加え、医師が直接頭皮の状態や薄毛の進行パターン(M字型、O字型など)を目で見て確認します。

これは診断の基本となります。

マイクロスコープによる詳細な観察

マイクロスコープという高倍率のカメラを使い、頭皮や毛穴、毛根の状態を拡大して詳細に観察します。

肉眼では見えない毛穴の詰まり、頭皮の炎症、髪の太さのばらつき、一本の毛穴から生えている髪の本数などを客観的に評価できます。

マイクロスコープ診断の主なチェック項目

観察項目AGAが疑われる所見
髪の太さ細い毛(軟毛)の割合が高い
毛穴あたりの本数1本しか生えていない毛穴が多い
頭皮の色・状態赤み、炎症、皮脂の過剰分泌

血液検査の実施

抜け毛の原因はAGAだけでなく、甲状腺疾患や鉄欠乏性貧血など他の病気が隠れている可能性もあります。

必要に応じて血液検査を行い、全身状態をチェックすることで、他の脱毛症との鑑別診断を行います。

AGAと毛根に関するよくある質問

AGAや毛根の状態について、患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。

毛根が死んでしまったら、もう髪は生えてきませんか?

一般的に「毛根が死ぬ」と表現されるのは、毛包が完全にミニチュア化し、髪を作り出す能力を失ってしまった状態を指します。この状態になると、治療で髪を再生させるのは極めて困難です。

しかし、AGAの初期〜中期段階では、毛根は「死んでいる」のではなく「休んでいる」だけの場合がほとんどです。

適切な治療でDHTの働きを抑えれば、再び太い髪を生やす能力を取り戻せる可能性は十分にあります。

頭皮が脂っぽいとAGAになりやすいですか?

頭皮の脂っぽさ(皮脂の多さ)とAGAの直接的な因果関係は証明されていません。

しかし、過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、雑菌の繁殖を招いて「脂漏性皮膚炎」を引き起こすことがあります。

頭皮の炎症はヘアサイクルを乱してAGAの進行を助長する可能性があるため、頭皮を清潔に保つことは非常に重要です。

抜け毛を減らすために、シャンプーはしない方が良いですか?

逆です。シャンプーを控えると皮脂や汚れが頭皮に溜まり、毛穴を塞いで炎症の原因となります。

シャンプーの時に抜ける毛は、いずれにせよ寿命で抜ける予定だった休止期の毛がほとんどです。

抜け毛を恐れずに毎日1回、優しく丁寧にシャンプーをして頭皮を清潔に保つことが、健康な髪を育むためには大切です。

以上

参考文献

HAGIWARA, Kenta, et al. 18-β-Glycyrrhetinic acid promotes hair growth by stimulating the proliferation of dermal papilla cells and outer root sheath cells, and extends the anagen phase by Inhibiting 5α-reductase. Biological and Pharmaceutical Bulletin, 2024, 47.7: 1392-1395.

TAKAGI, Masaya, et al. A modified Sobel filter-based automated numerical algorithm enables immediate trichoscopic assessment of hair diameter diversity in male and female pattern hair loss. Journal of Dermatological Science, 2024, 113.1: 38-40.

ARANISHI, Toshihiko, et al. Prevalence of alopecia areata in Japan: Estimates from a nationally representative sample. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 26-36.

ENDO, Yujiro, et al. Clinical and phototrichogrammatic evaluation of estradiol replacement therapy on hair growth in postmenopausal Japanese women with female pattern hair loss: a pilot study. International Journal of Women’s Dermatology, 2023, 9.4: e109.

KAGEYAMA, Tatsuto, et al. In vitro hair follicle growth model for drug testing. Scientific Reports, 2023, 13.1: 4847.

MUANGSANGUAN, Anurak, et al. Synergistic phytochemical and pharmacological actions of Hair RiseTM microemulsion: A novel herbal formulation for androgenetic alopecia and hair growth stimulation. Plants, 2024, 13.19: 2802.

目次