AGAの初期症状を見逃さないための診断と進行度チェック

aga 初期, aga 進行度

「最近、抜け毛が増えた気がする」「髪が細くなったかも…」そんな些細な変化は、AGA(男性型脱毛症)の初期症状かもしれません。

AGAは進行性のため、気づいた時に行動することが何よりも重要です。

この記事では見逃しやすいAGAの初期サインから、ご自身の進行度を客観的に知るための診断方法、そして早期治療の重要性までを専門家の視点で詳しく解説します。

あなたの髪の悩みを解決する第一歩を踏み出しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

これってAGA?見逃しやすい初期症状のサイン

AGAは、ある日突然髪がなくなるわけではありません。多くの場合、自分でも気づきにくいような小さな変化から始まります。

これらの初期症状のサインにいち早く気づくことが、効果的な治療への鍵となります。

抜け毛の量と質が変わった

シャワーの排水溝や枕に付着する抜け毛の量が目に見えて増えたら注意が必要です。

また、抜けた毛をよく観察してみてください。以前よりも細く、短い毛が増えていませんか。これはAGAによって髪の成長サイクルが乱れ、髪が十分に成長しきる前に抜けてしまっているサインです。

正常な抜け毛とAGAの抜け毛の違い

項目正常な抜け毛AGAが疑われる抜け毛
太さ・長さ太く、しっかりしている細く、短い(産毛のような毛)
毛根の形丸く膨らんでいる萎縮している、または付着物がない
1日50〜100本程度1日100本以上、急に増える

髪の毛にハリやコシがなくなった

髪全体のボリュームが減り、スタイリングがしにくくなったと感じるのも初期症状の一つです。髪一本一本が細く、弱々しくなることで、髪にハリやコシがなくなり、全体的にぺたんとした印象になります。「髪が軟毛化した」と感じる場合は、AGAの進行が始まっている可能性があります。

生え際(M字部分)が後退してきた

AGAの典型的なパターンとして、額の生え際から薄毛が進行するケースがあります。特に左右の剃り込み部分が後退していく「M字型」は、日本人によく見られる特徴です。

以前の写真と見比べて、おでこが広くなったと感じる場合は注意深く観察する必要があります。

頭頂部(つむじ周り)の地肌が透けて見える

生え際と並行して、あるいは単独で頭頂部から薄毛が進行する「O字型」もAGAの代表的なパターンです。自分では気づきにくいため、家族や理容師から指摘されて初めて発覚することも少なくありません。

合わせ鏡で確認したり、スマートフォンで撮影したりして、つむじ周りの地肌の透け具合をチェックしてみましょう。

なぜAGAは始まるのか?遺伝とホルモンの関係

AGAの発症には遺伝的な要因と男性ホルモンが深く関わっています。その発症の仕組みを理解することで、なぜ早期の対策が必要なのかが見えてきます。

DHT(ジヒドロテストステロン)の生成

AGAの直接的な引き金となるのは、DHT(ジヒドロテストステロン)という強力な男性ホルモンです。

これは男性ホルモンの一種であるテストステロンが「5αリダクターゼ」という還元酵素と結びつくことで生成されます。

このDHTが髪の成長を妨げる信号を発信します。

遺伝する「AGAになりやすい体質」

AGAの発症しやすさは遺伝によって大きく左右されます。具体的には5αリダクターゼの活性度の高さと、男性ホルモンを受け取る受容体(アンドロゲンレセプター)の感受性の高さという2つの体質が遺伝します。

これらの体質を持つ人はDHTが生成されやすく、またその影響を受けやすいため、AGAを発症するリスクが高まります。

ヘアサイクルの乱れが薄毛を引き起こす

DHTが毛乳頭細胞にある受容体と結合すると、髪の毛の成長期が極端に短縮されます。

通常2〜6年あるはずの成長期が数ヶ月〜1年ほどに短くなり、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。

このヘアサイクルの乱れが繰り返されることで、徐々に薄毛が進行していくのです。

ヘアサイクルの正常と異常

状態成長期結果
正常なヘアサイクル2年~6年太く長い髪に成長する
AGAのヘアサイクル数ヶ月~1年細く短いまま抜けてしまう

セルフチェックの限界と専門家による診断の重要性

インターネット上には多くのセルフチェック情報がありますが、自己判断には限界とリスクが伴います。確実な一歩を踏み出すためには、専門家である医師の診断が重要です。

鏡や写真だけでは判断が難しい

毎日鏡を見ていると、少しずつの変化には気づきにくいものです。また、照明の当たり方や髪の濡れ具合によっても見え方は大きく変わります。

過去の写真と比較するのも一つの方法ですが、客観的で正確な判断は困難です。

他の脱毛症との見分け

薄毛の原因はAGAだけではありません。円形脱毛症や脂漏性脱毛症など、見た目が似ていても原因や治療法が全く異なる脱毛症もあります。

自己判断でAGAと思い込み、間違ったケアを続けると本来の病気を見逃し、症状を悪化させてしまう危険性があります。

不安を煽るインターネット情報

情報を集めようとインターネットで検索すると、不確かな情報や過度に不安を煽るような内容に惑わされてしまうことがあります。

断片的な情報に一喜一憂するのではなく、専門家から直接、正確な情報を得ることが心の安定にもつながります。

客観的な診断が治療の第一歩

医師による診断は、あなたの薄毛が本当にAGAなのか、どの程度進行しているのかを客観的に評価するものです。この診断に基づいて初めて、あなたに合った適切な治療計画を立てることができます。

不確かな自己判断で時間を無駄にせず、まずは専門のクリニックに相談することが、改善への最も確実な近道です。

自己判断のリスク

リスクの種類具体的な内容
診断の誤りAGA以外の脱毛症を見逃す
不適切なケア効果のない育毛剤やケアを続けてしまう
治療の遅れ対策が遅れ、改善が難しくなる

クリニックで行うAGAの進行度チェックと診断方法

AGA治療専門のクリニックでは医学的根拠に基づいた様々な方法で、正確な診断と進行度の評価を行います。

医師による問診と視診

まず、医師があなたの髪の悩みや生活習慣、家族歴などを詳しく伺います。いつから薄毛が気になり始めたか、どのような変化があったかなど詳しくお聞かせください。

その後、薄毛のパターンや範囲を直接目で見て確認します。

マイクロスコープでの頭皮状態の確認

高倍率のマイクロスコープを使い、肉眼では見えない頭皮や毛穴の状態、髪の毛の太さなどを詳細に観察します。

1つの毛穴から生えている髪の本数や細い毛の割合などを確認することで、AGAの進行度をより正確に評価することができます。

マイクロスコープで確認する項目

  • 頭皮の色や炎症の有無
  • 毛穴の詰まり具合
  • 髪の毛の密度
  • 細い毛(軟毛)の割合

血液検査でわかること

AGA治療薬の服用を検討する場合、薬を安全に使用できるかを確認するために血液検査を行うことがあります。

肝機能や腎機能などに問題がないかをチェックし、治療の安全性を確保します。また、他の病気が薄毛の原因となっていないかを確認する目的で行うこともあります。

ハミルトン・ノーウッド分類で知る自分の進行度

AGAの進行度を示す指標として、世界的に「ハミルトン・ノーウッド分類」が用いられています。これにより、自分の状態を客観的に把握することができます。

AGA進行度の世界的な基準

ハミルトン・ノーウッド分類は、AGAの進行パターンをⅠ型からⅦ型までの7段階で示したものです。生え際の後退と頭頂部の薄毛の広がり方によって分類されます。

医師はこの分類を参考に患者さんの進行度を判断し、治療計画を立てます。

I型~III型(初期段階)

I型はAGAを発症していない状態です。II型になると、生え際の剃り込み部分が少し後退し始めます。

III型は多くの人が薄毛を自覚し始める段階で、生え際の後退が明らかになります。頭頂部のみが薄くなるIII vertexというパターンもあります。

IV型~VII型(中期~後期段階)

IV型以降は薄毛がさらに進行した状態です。生え際の後退がさらに進み、頭頂部の薄毛も目立つようになります。

最終段階のVII型では前頭部から頭頂部にかけての髪がほとんどなくなり、側頭部と後頭部にのみ髪が残る状態となります。

ハミルトン・ノーウッド分類の概要

分類進行度主な特徴
I型~III型初期生え際の後退が始まる。治療効果が出やすい。
IV型~V型中期生え際と頭頂部の薄毛が明らかに進行する。
VI型~VII型後期薄毛の範囲が繋がり、広範囲に及ぶ。

『まだ大丈夫』が一番危険。進行度で変わる治療の選択肢と未来予測

「まだ大丈夫だろう」「もう少し様子を見よう」そのように考えている間にも、AGAは静かに進行しています。

その先延ばしが将来のあなたの髪の状態を大きく左右する可能性があることを知ってほしいのです。

「まだ大丈夫」という心理の罠

薄毛は命に関わる病気ではないため、どうしても対策を後回しにしがちです。しかしAGAは進行性の脱毛症であり、自然に治ることはありません。

あなたが「様子を見ている」間にも、髪を生み出す毛母細胞は少しずつその活力を失っていきます。その小さな変化に目を背けることが、将来の大きな後悔につながるのです。

初期段階なら治療の選択肢が豊富

AGAの進行度が初期であれば、治療の選択肢は豊富です。内服薬で進行を食い止め、外用薬で発毛を促すといった基本的な治療で現状維持はもちろん、大幅な改善も期待できます。

治療効果も出やすく、少ない負担で満足のいく結果を得られる可能性が高いのがこの時期です。

進行すると回復が難しくなる毛母細胞

薄毛がかなり進行し、毛母細胞が完全に活動を終えてしまうと、どんな治療を行っても髪の毛を再生させることは困難になります。

治療の目的は、あくまで「まだ生きている毛母細胞を活性化させる」ことです。手遅れになる前に、一つでも多くの毛母細胞が残っているうちに対策を始めることが何よりも重要です。

進行度別の治療目標とアプローチ

進行度主な治療目標推奨されるアプローチ
初期現状維持~大幅な改善内服薬・外用薬による基本治療
中期進行抑制~現状より改善基本治療+注入治療などの併用
後期進行抑制・残存毛の維持可能な限りの治療の組み合わせ

AGAの進行を遅らせるために今日からできること

クリニックでの専門的な治療と並行して、日々の生活習慣を見直すこともAGAの進行を緩やかにするためには大切です。

バランスの取れた食生活

髪の主成分であるタンパク質をはじめ、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を良くするビタミン類などをバランス良く摂取しましょう。

インスタント食品や脂っこい食事は控え、髪の成長に必要な栄養を体の中から補給することが重要です。

質の高い睡眠の確保

髪の成長を促す成長ホルモンは深い睡眠中に最も多く分泌されます。

毎日6〜8時間の睡眠時間を確保し、就寝前のスマートフォン操作を控えるなど睡眠の質を高める工夫を心がけましょう。

ストレスとの上手な付き合い方

過度なストレスは自律神経を乱し、頭皮の血行を悪化させる原因になります。

趣味に没頭する時間を作ったり、適度な運動を取り入れたりして、ストレスを溜め込まない生活を送りましょう。

よくある質問

最後に、AGAの初期症状や進行度に関して患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

AGAは20代でも発症しますか?

はい、発症します。AGAは思春期以降であれば、どの年代でも発症する可能性があります。近年は20代などの若年層で発症するケースも増えています。

「若いから大丈夫」と油断せず、気になるサインがあれば早めに専門医に相談することをお勧めします。

父親が薄毛でなくてもAGAになりますか?

はい、その可能性は十分にあります。

AGAの遺伝は父方だけでなく母方の家系からも影響を受けます。特に母方の祖父が薄毛の場合は、遺伝的要因を受け継いでいる可能性が高いと考えられています。

家族に薄毛の人がいなくても、AGAを発症することはあります。

一度AGAになったら治らないのでしょうか?

AGAは進行性の脱毛症であり、「完治」という概念はありません。

しかし適切な治療を継続することで薄毛の進行を食い止め、髪の量を治療前よりも改善させることは十分に可能です。

治療を中断すると再び進行するため、医師と相談しながら継続的に付き合っていくことが大切です。

以上

参考文献

WATANABE‐OKADA, Emiko; AMAGAI, Masayuki; OHYAMA, Manabu. Histopathological investigation of clinically non‐affected perilesional scalp in alopecias detected unexpected spread of disease activities. The Journal of Dermatology, 2014, 41.9: 802-807.

UCHIYAMA, Masaki. Primary cicatricial alopecia: Recent advances in evaluation and diagnosis based on trichoscopic and histopathological observation, including overlapping and specific features. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 37-54.

INUI, Shigeki, et al. Androgen‐inducible TGF‐β1 from balding dermal papilla cells inhibits epithelial cell growth: a clue to understanding paradoxical effects of androgen on human hair growth. The FASEB journal, 2002, 16.14: 1967-1969.

MENDOZA, Luis A., et al. Comprehensive Review on Hair Loss and Restorative Techniques: Advances in Diagnostic, Artistry, and Surgical Innovation. Cureus, 2025, 17.4.

WANG, Xiaochen, et al. Microbial dysbiosis and its diagnostic potential in androgenetic alopecia: insights from multi-kingdom sequencing and machine learning. MSystems, 2025, 10.6: e00548-25.

GUPTA, Mrinal; MYSORE, Venkataram. Classifications of patterned hair loss: a review. Journal of cutaneous and aesthetic surgery, 2016, 9.1: 3-12.

目次