AGAとその他の薄毛の違いとフケの関係

aga じゃない 薄毛, aga フケ, aga じゃない ハゲ

「薄毛が気になるけれど、本当にAGAなのだろうか」「最近フケが増えたことと薄毛は関係ある?」と、一人で悩んでいませんか。

薄毛の原因はAGAだけとは限らず、自己判断で間違ったケアを続けると、かえって症状を悪化させることもあります。また、フケは単なる不潔のサインではなく、頭皮環境の悪化を示す重要な警告です。

この記事ではAGAとそれ以外の薄毛の種類の違いを明確にし、フケが薄毛に与える影響を医学的観点から詳しく解説します。

正しい知識を身につけ、あなたの悩みの根本原因を見つけ出しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

はじめに|その薄毛、本当にAGAですか?

薄毛に悩む多くの方が「自分はAGAだ」と思い込みがちですが、実際には他の原因が隠れているケースも少なくありません。

薄毛の悩みはAGAだけではない

成人男性の薄毛の多くはAGA(男性型脱毛症)ですが、それ以外にも円形脱毛症や脂漏性脱毛症など様々な種類の脱毛症が存在します。

原因が異なれば、当然対処法も変わってきます。まずはご自身の症状がどのタイプに近いのかを知ることが、適切な対策への第一歩です。

自己判断の危険性と専門医の診断の重要性

インターネットの情報だけで「自分はAGAではない」あるいは「AGAだ」と決めつけてしまうのは非常に危険です。

間違ったセルフケアは時間とお金の無駄になるだけでなく、治療の機会を逃し、症状を進行させてしまう可能性があります。

正確な原因を特定するためには専門医による客観的な診断が重要です。

フケと薄毛の気になる関係

フケは頭皮のターンオーバーが乱れているサインです。特にベタベタとした脂性のフケが大量に出る場合、頭皮で炎症が起きている可能性があり、それが抜け毛の原因となることもあります。

フケと薄毛、この二つの症状が同時に現れたときは特に注意が必要です。

主な脱毛症の種類

脱毛症の名称主な原因
AGA(男性型脱毛症)遺伝、男性ホルモン
円形脱毛症自己免疫疾患、ストレス
脂漏性脱毛症皮脂の過剰分泌、マラセチア菌

AGA(男性型脱毛症)の典型的な特徴

数ある脱毛症の中でも最も発症頻度が高いAGAには、他の脱毛症とは異なるいくつかの特徴的なサインがあります。

進行パターンで見るAGA

AGAの進行パターン(M字・O字・U字)の比較イラスト

AGAは多くの場合、特定のパターンで進行します。おでこの生え際が後退していく「M字型」、頭頂部が薄くなる「O字型」、そしてその両方が同時に進行する「U字型」が代表的です。

側頭部や後頭部の髪は影響を受けにくいのが大きな特徴です。

髪質の変化(軟毛化)

AGAのもう一つの特徴は髪の毛が細く、短く、弱々しくなる「軟毛化(ミニチュア化)」です。

AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)が髪の成長期を短縮させるため、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。

薄くなった部分の髪質をチェックしてみましょう。

遺伝と男性ホルモンの関与

AGAの発症には遺伝的要因と男性ホルモンが深く関わっています。

特に男性ホルモンをDHTに変換する酵素の活性度や、DHTを受け取る受容体の感受性は、遺伝によって受け継がれやすいことが分かっています。

ご家族に薄毛の方がいる場合は、AGAを発症する可能性が高いと言えます。

AGAのセルフチェックポイント

チェック項目AGAの可能性が高いケース
薄毛の部位生え際(M字)か頭頂部(O字)
髪質細くて短い毛が増えた
進行度ゆっくりと、しかし確実に進行している

AGAではない薄毛の種類とその原因

AGA以外の薄毛(円形・脂漏性・牽引性)の見分け方イラスト

AGAとは全く異なる原因で起こる脱毛症もあります。代表的なものをいくつかご紹介します。

円形脱毛症|突然の脱毛斑

ある日突然、コインのような円形または楕円形の脱毛斑ができるのが特徴です。自己免疫疾患の一つと考えられており、リンパ球が誤って毛根を攻撃することで発症します。

ストレスが引き金になることもありますが、直接的な原因ではありません。

脱毛斑は1箇所とは限らず、多発したり、頭部全体に広がったりすることもあります。

脂漏性脱毛症|皮脂と炎症が原因

頭皮の皮脂が過剰に分泌され、それをエサにする常在菌(マラセチア菌)が異常繁殖することで頭皮に炎症が起こり、抜け毛を引き起こします。

ベタベタしたフケやかゆみ、頭皮の赤みを伴うことが多く、AGAと併発することもあります。

牽引性脱毛症|髪型による物理的負担

ポニーテールなど毎日同じ髪型で髪を強く引っ張り続けることで毛根に負担がかかり、生え際や分け目部分の髪が抜けてしまう脱毛症です。

原因が物理的な刺激であるため、髪型を変えることで改善が見込めます。

AGAと他の脱毛症の主な違い

脱毛症脱毛の仕方主な随伴症状
AGA特定の部位から徐々に薄くなる髪の軟毛化
円形脱毛症境界明瞭な脱毛斑が突然出現なし(時に爪の変形)
脂漏性脱毛症頭部全体がびまん性に薄くなる脂性のフケ、強いかゆみ、赤み

フケの正体と薄毛への影響

フケは単なる老廃物ではありません。その種類によっては頭皮の危険信号であり、薄毛の引き金にもなり得ます。

乾燥性フケと脂性フケの違い

フケには大きく分けて2種類あります。パラパラと肩に落ちるような乾いたフケは「乾燥性フケ」で、頭皮の乾燥が主な原因です。

一方、湿り気があり、頭皮にこびりつくような大きなフケは「脂性フケ」で、皮脂の過剰分泌が原因です。薄毛に結びつきやすいのは、後者の脂性フケです。

脂性フケと脂漏性皮膚炎の関係

脂性フケが大量に発生している状態は「脂漏性皮膚炎」という皮膚の病気の一歩手前、あるいはすでに発症している可能性があります。

この状態では皮脂を好むマラセチア菌が異常繁殖し、その代謝物が頭皮を刺激して炎症を引き起こします。

フケが頭皮環境を悪化させる流れ

脂性フケが抜け毛を招くメカニズム(皮脂→マラセチア→炎症→毛包ダメージ)図

頭皮に炎症が起こると毛穴が詰まったり、血行が悪くなったりします。

このことにより髪の正常な成長サイクルが妨げられ、健康な髪が育たなくなり、結果として抜け毛が増加します。これが脂漏性脱毛症の基本的な仕組みです。

  • 皮脂の過剰分泌
  • マラセチア菌の異常繁殖
  • 頭皮の炎症
  • 毛穴の詰まり・血行不良
  • 抜け毛の増加

「AGAじゃないから安心」という思考の落とし穴

薄毛の原因がAGAではないと分かると、多くの人は一時的に安堵します。しかしその安堵感が、かえって症状の悪化を招く危険な「油断」につながることがあるのです。

原因が多様だからこそ対処が難しい

AGAは原因がある程度特定されており、治療法も確立されています。しかし、AGA以外の薄毛は生活習慣、ストレス、皮膚疾患など原因が多岐にわたります。

原因が一つではないため、「これをすれば治る」という単純な解決策がなく、根本的な改善には多角的なアプローチが必要です。

「AGAじゃなかったから市販の育毛剤で大丈夫だろう」という安易な考えが、貴重な時間を浪費させてしまうのです。

「いつか治るだろう」という根拠のない期待

円形脱毛症などを除き、生活習慣や頭皮環境の悪化が原因の薄毛はその原因を取り除かない限り、自然に治ることはありません。むしろ、原因を放置すれば、症状は徐々に進行していきます。

「ストレスがなくなれば」「生活が落ち着けば」と先延ばしにしているうちに頭皮のダメージは深刻化し、回復がより困難な状態になってしまう可能性があります。

AGA以外の薄毛が抱える問題点

問題点陥りやすい思考・行動
原因の多様性自己判断での不適切なケア
進行が緩やか「まだ大丈夫」と問題を先延ばしにする
明確な治療薬が少ない効果の薄い民間療法に頼ってしまう

薄毛の悩みは、あなたの「生き方」を映す鏡

AGA以外の薄毛の多くはあなたの食生活、睡眠、ストレスとの向き合い方など、日々の「生き方」そのものが深く関わっています。

薄毛という症状は、体からの「今の生活を見直してください」というメッセージなのかもしれません。

そのメッセージから目をそらさず、自分の生活習慣と真摯に向き合うこと。それこそがAGAではない薄毛を改善するための最も重要で、そして最も難しい一歩なのです。

症状別に見るべき対処法

症状別の初期対応イメージ(AGA内服・抗真菌シャンプー・生活習慣改善)

ご自身の薄毛やフケのタイプに合わせて、適切な対処法を選択することが重要です。

AGAが疑われる場合の第一選択

生え際や頭頂部から薄毛が進行している場合は、AGAの可能性が非常に高いです。

AGAの進行を抑制する効果が医学的に証明されている、フィナステリドやデュタステリド(ザガーロ)などの内服薬治療が第一選択となります。

できるだけ早く専門クリニックを受診しましょう。

脂漏性脱毛症へのアプローチ

ベタつくフケやかゆみが強い場合は、まず頭皮の炎症を抑えることが最優先です。

抗真菌成分(ケトコナゾールなど)が配合された薬用シャンプーの使用や、皮膚科・専門クリニックでの抗炎症薬の処方が有効です。

皮脂の分泌を抑えるために、食生活の見直しも同時に行います。

生活習慣の改善という共通の土台

どのタイプの薄毛であっても、健康な髪を育むための土台となる生活習慣の改善は重要です。

バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレス管理を心がけることが、あらゆる治療の効果を高めます。

症状と推奨される初期対応

主な症状推奨される初期対応
M字・O字の薄毛AGA専門クリニックへの相談
ベタつくフケ、かゆみ抗真菌成分配合シャンプーの使用
突然の円形脱毛皮膚科への受診
この記事のまとめ

AGAと薄毛・フケに関するよくある質問

最後に、薄毛とフケの関係について患者さんからよくいただく質問にお答えします。

フケが多いとAGAになりますか?

いいえ、フケがAGAの直接的な原因になることはありません。AGAの原因はあくまで遺伝と男性ホルモンです。

しかし、脂性のフケが大量に出るような悪い頭皮環境は、AGAの進行を早める一因になる可能性はあります。

両者は別々の問題として、しかし関連しあうものとして捉える必要があります。

AGA治療薬でフケは治りますか?

AGA治療薬(フィナステリドなど)はAGAの原因であるDHTを抑制する薬であり、フケを直接治す効果はありません。

もしAGAと脂漏性皮膚炎を併発している場合はAGA治療と並行して、フケやかゆみに対する治療を別途行う必要があります。

市販のフケ用シャンプーで薄毛は改善しますか?

脂漏性皮膚炎による抜け毛の場合、抗真菌成分などが配合された市販の薬用シャンプーで頭皮環境が改善し、結果的に抜け毛が減ることはあります。

しかし、原因がAGAである場合、シャンプーだけで薄毛の進行を止めることはできません。

どのタイミングでクリニックに相談すべきですか?

「抜け毛が以前より明らかに増えた」「地肌が透けて見えるようになった」「フケやかゆみが2週間以上続く」など、ご自身で異変を感じた時が相談するべきタイミングです。

特にAGAは進行性のため、早期発見・早期治療が何よりも重要です。悩んでいる時間が長くなるほど、回復に要する時間も長くなる可能性があります。

以上

参考文献

KINOSHITA‐ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Distinctive age distribution and hair loss pattern putatively highlighting uniqueness of Japanese cases of fibrosing alopecia in a pattern distribution. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 106-117.

ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.

WOMAN, Androgenetic Alopecia In. A Comparative Analysis of Quality of Life for Adolescents Versus Adults Affected by Alopecia Areata.

MENDOZA, Luis A., et al. Comprehensive Review on Hair Loss and Restorative Techniques: Advances in Diagnostic, Artistry, and Surgical Innovation. Cureus, 2025, 17.4.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Hair follicle microinflammation in AGA/FPHL. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 217-232.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

目次