AGAと脂漏性皮膚炎の違い|それぞれの症状と治療法

脂漏性皮膚炎 aga, 脂漏性皮膚炎 aga 違い

頭皮のかゆみやフケ、そして同時に進行する抜け毛や薄毛。「これはただのフケ症なのか、それともAGAが始まったのか」と、二つの症状が重なることで、原因が分からず混乱していませんか。

AGA(男性型脱毛症)と脂漏性皮膚炎はどちらも抜け毛の原因となりえますが、その根本的な原因と治療法は全く異なります。

この記事ではAGAと脂漏性皮膚炎のそれぞれの特徴的な症状から明確な違い、そして両者を併発した場合の正しい治療の進め方までを詳しく解説します。

自己判断による誤ったケアを避け、あなたの頭皮に本当に必要な対策を見つけるためにお役立てください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

あなたの頭皮トラブル- AGAか脂漏性皮膚炎か

抜け毛、かゆみ、フケ。これらの症状はAGAと脂漏性皮膚炎の両方で見られることがあるため、混同されがちです。

しかし、注意深く観察すると、それぞれに特徴的なサインがあります。

AGAの主なサイン

AGAの最も大きな特徴は、「特定の部位」から「進行性」に薄毛が広がることです。特に生え際の後退(M字部分)や頭頂部(O字部分)から薄くなり始めます。

また、抜ける毛が細く短い「軟毛」であることも重要なサインです。頭皮自体に赤みやかゆみといった炎症症状は伴わないのが一般的です。

脂漏性皮膚炎の主なサイン

脂漏性皮膚炎は、まず頭皮の「炎症」が主体となります。頭皮の赤み、強いかゆみ、そしてベタついた大きなフケが特徴です。

皮脂の分泌が多い、生え際、頭皮、鼻の周りなどにも症状が出ることがあります。抜け毛は炎症によって頭皮環境が悪化した結果として起こる二次的な症状です。

初期症状のセルフチェック

チェック項目AGAの可能性が高い脂漏性皮膚炎の可能性が高い
主な悩み抜け毛、薄毛かゆみ、フケ、赤み
薄毛の部位生え際、頭頂部が中心頭部全体で毛が抜ける
頭皮の状態炎症は特にない赤い、かゆい、ベタつく
AGAと脂漏性皮膚炎の違いを一目で比較|部位・炎症・フケ・毛の細化のアイコン図解

AGA(男性型脱毛症)のメカニズムと治療

AGAは成人男性に最も多く見られる脱毛症です。その原因と治療法は、皮膚の炎症とは異なるアプローチが必要です。

原因は男性ホルモンと遺伝

AGAは男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素によって、より強力なDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されることで発症します。

このDHTが毛根の受容体と結合すると髪の成長期が短くなり、髪が十分に育つ前に抜け落ちてしまいます。この感受性は遺伝的要因が大きく関わっています。

見出し「AGA(男性型脱毛症)のメカニズムと治療」内、「原因は男性ホルモンと遺伝」の段落直後

時間をかけてゆっくり進行する

AGAはある日突然髪が抜けるのではなく、数年単位の時間をかけてゆっくりと進行するのが特徴です。

ヘアサイクルが乱れることで徐々に髪が細くなり(軟毛化)、地肌が透けて見えるようになります。

治療はDHTの抑制が中心

AGAの治療は原因であるDHTの生成を抑えることが基本となります。

フィナステリドやデュタステリドといった内服薬でDHTの生成を抑制し、ミノキシジル外用薬で発毛を促すのが標準的な治療法です。

AGA治療の主な選択肢

治療法目的
内服薬(フィナステリドなど)抜け毛の原因(DHT)の抑制
外用薬(ミノキシジル)頭皮の血行促進、発毛促進

脂漏性皮膚炎のメカニズムと治療

脂漏性皮膚炎は皮膚の常在菌が関与する皮膚疾患です。AGAとは全く異なる原因で発症し、治療法も皮膚科的なアプローチが中心となります。

原因は皮脂とマラセチア菌の異常増殖

誰の皮膚にも存在するマラセチアという常在菌(カビの一種)が、皮脂をエサにして異常に増殖することが主な原因です。

マラセチア菌が皮脂を分解する際に生み出す物質が、皮膚に刺激を与えて炎症を引き起こします。

脂漏性皮膚炎の悪循環フロー|皮脂過多→マラセチア増殖→炎症→抜け毛

炎症による抜け毛(脂漏性脱毛症)

脂漏性皮膚炎によって頭皮に強い炎症が長期間続くと毛根がダメージを受け、健康な髪の成長が妨げられます。このことにより、髪が抜けやすくなる状態を「脂漏性脱毛症」と呼びます。

AGAとは異なり、原因である皮膚炎が改善すれば抜け毛も治まるのが特徴です。

  • 皮脂の過剰分泌
  • マラセチア菌の増殖
  • 頭皮の炎症
  • 抜け毛の増加

治療は抗真菌薬とステロイドが中心

治療はマラセチア菌の増殖を抑えるための抗真菌薬(ケトコナゾールなど)の塗り薬やシャンプーが基本となります。

炎症やかゆみが強い場合には、それを抑えるためのステロイド外用薬を短期間使用することもあります。

脂漏性皮膚炎の主な治療薬

薬剤の種類目的
抗真菌薬(外用)原因菌(マラセチア)の増殖を抑える
ステロイド(外用)頭皮の炎症やかゆみを抑える

AGAと脂漏性皮膚炎を併発した場合の治療戦略

実際にはAGAと脂漏性皮膚炎の両方を発症しているケースも少なくありません。この場合、闇雲に治療を始めるのではなく、正しい順番でアプローチすることが重要です。

なぜ併発することがあるのか

AGAの原因となる男性ホルモンは皮脂の分泌を促進する働きもあります。

そのため、AGAを発症しやすい体質の方はもともと皮脂分泌が活発で、脂漏性皮膚炎も起こしやすい傾向にあると考えられます。

治療の優先順位- まずは皮膚炎から

両者を併発している場合、原則として「脂漏性皮膚炎の治療」を優先します。頭皮が畑だとすれば、炎症が起きているのは畑が荒れている状態です。

荒れた畑にAGA治療薬という肥料を与えても良い作物が育たないのと同じで、まずは頭皮環境を正常に戻すことが先決です。

併発時の治療ステップ図|まず皮膚炎を鎮めてからAGA治療へ

頭皮環境を整えてからAGA治療へ

抗真菌薬などで脂漏性皮膚炎の症状(赤み、かゆみ、フケ)が落ち着き、頭皮が健康な状態に戻ってから、本格的なAGA治療を開始します。

この順番で治療を進めることで、AGA治療薬の効果も最大限に引き出すことができます。

併発時の治療ステップ

ステップ治療内容目的
Step 1脂漏性皮膚炎の治療頭皮の炎症を鎮め、土台を整える
Step 2AGA治療の開始抜け毛を止め、発毛を促す

「どうせ同じ抜け毛」という思い込みが招く最大のリスク

「かゆみもあるし、髪も薄くなってきた。原因はよくわからないけど、とりあえず育毛剤を使ってみよう」。

このように、症状が混在している状況で、原因を特定せずに自己流のケアを始めてしまう方は非常に多いです。

しかし、その「とりあえず」の行動が、改善への道を遠ざけてしまう最も大きなリスクなのです。

良かれと思ったケアが、炎症を悪化させる

例えばAGAを心配するあまり、血行促進効果をうたう刺激の強い育毛剤を、炎症を起こしている脂漏性皮膚炎の頭皮に使ってしまったらどうなるでしょうか。

アルコール成分などが刺激となり、赤みやかゆみが悪化し、抜け毛がさらに増えるという悪循環に陥る可能性があります。

AGAの進行を見逃してしまう

逆に、フケやかゆみにばかり気を取られ、「これは皮膚炎のせいだ」と思い込み、市販のフケ用シャンプーだけで対策を続けていると、その水面下で進行しているAGAを見逃してしまいます。

脂漏性皮膚炎による抜け毛は一時的なものですが、AGAは進行性です。気づいた時には手遅れ、ということにもなりかねません。

自己判断によるケアのリスク

自己判断起こりうる結果
皮膚炎に育毛剤を使用炎症が悪化し、抜け毛が増加する
AGAを皮膚炎と勘違い対策が遅れ、AGAが進行してしまう

あなたは、皮膚の専門家ですか?

AGAと脂漏性皮膚炎を正確に見分けることは、皮膚の専門家である医師にとっても慎重な診察を要するものです。

二つの異なる疾患が絡み合っている可能性を前に、「どうせ同じ抜け毛だろう」と安易に結論づけてしまうことは、羅針盤を持たずに嵐の海へ漕ぎ出すようなもの。

まずは専門のクリニックで「現在地」と「進むべき方角」を正確に知ること。それこそが、安全で確実な改善への唯一の航路です。

日常生活で気をつけるべき頭皮ケア

AGAであれ、脂漏性皮膚炎であれ、日々の正しい頭皮ケアは症状の改善と再発予防の基本となります。特にシャンプーの仕方は重要です。

正しいシャンプーの選び方と方法

頭皮への刺激が少ないアミノ酸系の洗浄成分を主としたシャンプーを選びましょう。

脂漏性皮膚炎の症状がある場合は、抗真菌成分(ミコナゾール硝酸塩など)が配合された薬用シャンプーも有効です。

洗う際は爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないように十分に洗い流してください。

  • 洗浄力の優しいシャンプーを選ぶ
  • 爪を立てず、指の腹で洗う
  • すすぎは十分に行う

皮脂バランスを整える食生活

皮脂の過剰分泌を抑えるためには、食生活の見直しも大切です。

脂肪分や糖分の多い食事は控え、皮脂の分泌をコントロールする働きのあるビタミンB群(豚肉、レバー、青魚など)を積極的に摂取しましょう。

睡眠とストレス管理

睡眠不足やストレスはホルモンバランスや免疫機能の乱れにつながり、AGAと脂漏性皮膚炎の両方を悪化させる要因となります。

十分な睡眠時間を確保し、適度な運動や趣味などで上手にストレスを発散させることが、健やかな頭皮を保つ上で重要です。

AGAと脂漏性皮膚炎に関するよくある質問

ここでは、AGAと脂漏性皮膚炎の違いや治療について患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。

脂漏性皮膚炎を放置するとAGAになりますか?

いいえ、直接的な原因にはなりません。脂漏性皮膚炎とAGAは、全く異なる原因で発症する別の疾患です。

ただし、脂漏性皮膚炎による頭皮環境の悪化がAGAの進行を助長する可能性はあります。

また、もともとAGAの素因がある方が脂漏性皮膚炎を併発することはよくあります。

市販のフケ用シャンプーでAGAは改善しますか?

いいえ、改善しません。

市販のフケ・かゆみ用シャンプーは脂漏性皮膚炎の原因菌を抑えたり、炎症を抑えたりする目的のものです。

AGAの原因である男性ホルモンDHTに働きかける作用はないため、AGAによる薄毛の進行を止めることはできません。

AGA治療薬で脂漏性皮膚炎が悪化することはありますか?

ミノキシジル外用薬の副作用として、頭皮のかゆみやかぶれが起こることがあります。

これは薬剤に含まれる成分(アルコールなど)による接触皮膚炎の可能性があり、脂漏性皮膚炎の症状と似ていたり、悪化させたりすることがあります。

症状が出た場合は、すぐに医師に相談してください。

皮膚科とAGA専門クリニック、どちらに行くべきですか?

頭皮の赤みやかゆみ、ベタついたフケなど炎症症状が強い場合は、まず皮膚科を受診して脂漏性皮膚炎の治療を受けるのが良いでしょう。

炎症が落ち着いた上で生え際の後退や頭頂部の薄毛が気になる場合は、AGA専門クリニックでより専門的な薄毛治療の相談をすることをお勧めします。

記事のまとめ

参考文献

SAMPAIO, Ana Luisa Sobral Bittencourt, et al. Seborrheic dermatitis. Anais brasileiros de dermatologia, 2011, 86: 1061-1074.

BORREGO-RUIZ, Alejandro; BORREGO, Juan J. Nutritional and microbial strategies for treating acne, alopecia, and atopic dermatitis. Nutrients, 2024, 16.20: 3559.

HSIEH, Chang-Yu; TSAI, Tsen-Fang. Friction-induced skin disorders—a review. Dermatitis®, 2023, 34.4: 278-286.

SARSIK, Sameh Magdy; EL-AMAWY, Heba Saed. Uses of eye drops in dermatology, literature review. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.6: 2758-2770.

TAN, Chew Teng; LIM, Chin Yan; LAY, Kenneth. Modelling Human Hair Follicles—Lessons from Animal Models and Beyond. Biology, 2024, 13.5: 312.

目次