AGA治療を始めてしばらく経ち、一度は落ち着いたはずの抜け毛が再び増え始めると、「治療が効かなくなったのでは」「前より悪化しているのでは」と強い不安を感じる方は少なくありません。
しかし、その症状は「2回目の初期脱毛」である可能性が高いです。これは治療が順調に進んでいる証拠でもある大切な身体の反応です。
この記事では、なぜ2回目の初期脱毛が起こるのか、その症状の特徴やAGAの悪化との見分け方、そして不安な時期を乗り越えるための対処法を専門医の視点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
そもそもAGA治療における初期脱毛とは
2回目の初期脱毛を理解するために、まずはAGA治療で起こる「初期脱毛」そのものについて正しく知ることが重要です。
これは治療効果が現れ始めたサインであり、決してネガティブな現象ではありません。
初期脱毛が起こる理由
AGA治療薬(フィナステリドやミノキシジルなど)には乱れたヘアサイクルを正常に戻す働きがあります。
薬の効果で新しい健康な髪の毛が作られ始めると、その新しい髪がすでに生えている成長の止まった古い髪の毛を押し出すようにして生えてきます。この時に起こるのが初期脱毛です。
乱れたヘアサイクルが正常化するサイン
AGAが進行している頭皮では、多くの髪が十分に成長しきれないまま抜け落ちる「ヘアサイクルの乱れ」が生じています。
初期脱毛はこの乱れたサイクルがリセットされ、新しい髪が力強く生える準備が整った証拠と捉えることができます。いわば、髪の毛の「世代交代」が起きている状態です。
ヘアサイクルの正常化
状態 | ヘアサイクルの特徴 | 髪の状態 |
---|---|---|
AGA進行中 | 成長期が短く、休止期が長い | 細く弱々しい髪が多い |
治療中(初期脱毛期) | 新しい成長期が始まる | 古い髪が抜け、一時的に減る |
治療効果発現後 | 正常な成長期を取り戻す | 太く健康な髪が育つ |

一般的な初期脱毛の期間と症状
初期脱毛は一般的にAGA治療を開始してから約2週間~1ヶ月半後くらいに始まり、1ヶ月~2ヶ月程度続くことが多いです。
シャンプー時や朝起きた時の枕元の抜け毛が一時的に増えることで気づきます。
この脱毛期間や抜け毛の量には個人差が大きいです。
なぜ初期脱毛が2回目も起こるのか
一度目の初期脱毛を乗り越えた後に再び抜け毛が増えると、戸惑うのは当然です。しかし、2回目の初期脱毛にも医学的な理由があります。
治療薬の変更や増量の影響
治療の経過を見て医師が処方する薬の種類を変更したり、ミノキシジルの濃度を上げたりすることがあります。
身体が新しい処方に適応する過程で毛母細胞がより活発に刺激され、再びヘアサイクルのリセットが起こることがあります。
これも治療が次の段階へ進んだサインの一つです。
複数のヘアサイクルが同時に動くため
頭皮にある約10万本の髪の毛はそれぞれが独立したヘアサイクルを持っています。
治療開始時に反応した毛根群とは別の毛根群が少し遅れて治療薬に反応し始めることがあります。この時間差によって、2回目の初期脱毛のような現象が起こるのです。
1回目と2回目の初期脱毛の比較
項目 | 1回目の初期脱毛 | 2回目の初期脱毛 |
---|---|---|
起こりやすい時期 | 治療開始後2週間~1ヶ月半 | 治療開始後3ヶ月~1年、薬の変更時 |
主な原因 | 治療開始によるヘアサイクルの正常化 | 薬の変更、遅れて反応する毛根群 |
抜け毛の量 | 個人差が大きい | 1回目より少ない傾向がある |

1回目との症状の違い
2回目の初期脱毛は1回目に比べて抜け毛の量が少なかったり、期間が短かったりする傾向があります。
また、治療によってある程度髪が育っている状態のため、抜け毛の中に細い毛だけでなく、少し太さのある毛が混じることもあります。
ただし、これも個人差が大きい部分です。
2回目の初期脱毛とAGAの悪化との見分け方
抜け毛が増えた際、最も不安なのは「AGAが悪化しているのではないか」ということでしょう。しかし、見分けるためのいくつかのポイントがあります。
抜け毛の質を確認する
初期脱毛で抜ける毛はヘアサイクルの休止期に入った毛です。毛根部分に白い角質(毛根鞘)が付着していることが多く、自然な抜け毛に近い形をしています。
一方で、AGAが悪化している場合は非常に細く短い、弱々しい毛が多く抜ける傾向があります。
頭皮の状態を観察する
AGAが悪化している場合、頭皮に赤みやかゆみ、過剰な皮脂分泌といった炎症サインが見られることがあります。
初期脱毛の場合は頭皮自体に大きな変化は見られないことがほとんどです。ご自身の頭皮の色や状態を鏡でチェックしてみましょう。

セルフチェックのポイント
チェック項目 | 初期脱毛の可能性が高い | AGA悪化の可能性も |
---|---|---|
抜け毛の毛根 | マッチ棒のように膨らんでいる | 尖っている、形がいびつ |
頭皮の色 | 青白い、または健康な肌色 | 赤い、茶色っぽい |
頭皮の症状 | 特に変化なし | 強いかゆみ、フケ、湿疹 |
専門医による診断の重要性
最終的な判断はご自身で行うのではなく、必ず専門の医師に相談することが重要です。マイクロスコープなどで頭皮の状態を詳細に観察すれば、初期脱毛なのか別の原因による脱毛なのかを正確に診断できます。
自己判断で治療を中断してしまうことが、最も避けるべきことです。
「また髪が減る」その不安が治療効果を妨げる
多くの情報サイトでは、初期脱毛を単なる身体的な反応として説明します。しかし、私たちは治療を受ける方の「心の状態」が、治療結果に大きく影響すると考えています。
再び抜け毛が増えるという現実は、想像以上に大きな精神的ストレスとなります。
治療の停滞期と心理的ストレス
AGA治療は、すぐに結果が出るものではありません。初期脱毛の時期は、見た目上は一時的に後退するように感じるため、「このまま治らないのではないか」という不安や焦りが募ります。この心理的なストレスこそが、実は頭皮環境にとって大敵なのです。
ストレスが頭皮の血行に与える影響
強いストレスを感じると交感神経が優位になり、血管が収縮します。このことにより、頭皮の毛細血管の血流が悪化します。
髪の毛は毛細血管から栄養を受け取って成長するため、血行不良は髪の成長を直接的に妨げる原因となります。
せっかく薬で発毛を促そうとしているのに、ストレスがその効果を打ち消してしまう可能性があるのです。
ストレスが身体に及ぼす影響
影響 | 具体的な内容 |
---|---|
自律神経の乱れ | 血管収縮による血行不良、睡眠の質の低下 |
ホルモンバランスの乱れ | 男性ホルモンの過剰分泌、皮脂の増加 |
免疫機能の低下 | 頭皮の炎症やトラブルが起きやすくなる |
不安な時期を乗り越えるための心の持ち方
「初期脱毛は効いている証拠」。この事実を知識としてだけでなく、心から納得することが大切です。
抜け毛の一本一本に一喜一憂するのではなく、「今は新しい髪のための準備期間だ」と、少し引いた視点で捉えるように心がけましょう。
治療経過の写真を定期的に撮っておくと後から客観的に変化を確認でき、安心材料になることもあります。
医師との信頼関係が支えになる
このような不安な時期に何でも相談できる医師の存在は大きな支えとなります。
私たちは、ただ薬を処方するだけでなく、あなたが感じる不安や疑問に真摯に耳を傾け、共に治療の道のりを歩むパートナーでありたいと考えています。
どんな些細なことでも一人で抱え込まずに私たちに話してください。
2回目の初期脱毛が起きた時の正しい対処法

実際に2回目の初期脱毛が始まったと感じた時には冷静に行動することが重要です。パニックにならず、適切な対処をとりましょう。
自己判断で治療を中断しない
最も重要なことは自己判断で薬の服用をやめたり、量を減らしたりしないことです。
治療を中断すると、せっかく正常化しかけていたヘアサイクルが再び乱れ、これまでの努力が無駄になってしまう可能性があります。
AGAは進行性のため、治療をやめれば薄毛は再び進行します。
医師に現状を正確に伝える
まずは、かかりつけの医師に相談しましょう。いつから抜け毛が増えたか、どのくらいの量か、頭皮に何か変化はないかなど現状を具体的に伝えることで、医師は的確な判断を下すことができます。
必要であれば薬の調整なども検討します。
頭皮に優しいヘアケアを徹底する
脱毛期間中は頭皮がデリケートになっている可能性があります。洗浄力の強すぎるシャンプーを避け、アミノ酸系の優しいものを選びましょう。
洗髪時は爪を立てずに指の腹でマッサージするように優しく洗い、すすぎを十分に行うことが大切です。
- ぬるま湯で予洗いをする
- シャンプーはよく泡立てる
- 指の腹で優しく洗う
- すすぎは念入りに行う
初期脱毛を乗り越えた後の発毛への期待
辛い初期脱毛の期間を乗り越えれば、その先には確かな発毛効果が待っています。どのような変化が訪れるのかを知っておくことで、希望を持って治療を続けられます。
脱毛期間が終わる兆候
シャンプー時や枕元の抜け毛が明らかに減ってきたと感じたら、それは初期脱毛の終わりが近いサインです。
個人差はありますが、2回目の初期脱毛は1ヶ月程度で落ち着くことが多いです。
太く健康な髪が生え始める時期
初期脱毛が終わると、いよいよ新しい髪の毛が本格的に成長を始めます。
最初は細い産毛のような毛ですが、徐々に太く、長く、コシのある髪へと育っていきます。生え際や頭頂部の地肌が以前より目立たなくなってくるのを感じられるでしょう。
治療経過の目安
期間 | 主な状態 |
---|---|
治療開始~3ヶ月 | 初期脱毛が起こる可能性がある |
3ヶ月~6ヶ月 | 抜け毛が減り、産毛が生え始める |
6ヶ月~1年 | 髪の毛の太さや密度に変化を実感 |
長期的な視点で治療を続ける大切さ
AGA治療は短期間で終わるものではありません。効果を維持し、さらに改善していくためには医師の指示に従って根気強く治療を継続することが何よりも重要です。
初期脱毛はその過程における一つの通過点に過ぎません。

AGA治療と初期脱毛に関するよくある質問
最後に、患者さんからよく寄せられる初期脱毛に関する質問とその回答をまとめました。
- 2回目の初期脱毛はどのくらい続きますか?
-
個人差が非常に大きいですが、一般的には1ヶ月程度で落ち着くことが多いです。1回目よりも短い期間で終わる傾向があります。
もし2ヶ月以上続くような場合は他の原因も考えられるため、必ず医師に相談してください。
- 1回目より2回目の方が抜け毛は多いですか?
-
いいえ、その逆で2回目の方が1回目よりも抜け毛の量は少ないか、同程度であることが一般的です。
もし明らかに1回目よりも抜け毛が多いと感じる場合は、何か他の要因が影響している可能性も考慮し、医師の診察を受けることをお勧めします。
- 初期脱毛がない場合、薬が効いていないのでしょうか?
-
初期脱毛が起こるかどうかには個人差があり、全く起こらない方もいます。初期脱毛がないからといって、薬が効いていないわけではありません。
ヘアサイクルの移行が緩やかに行われているだけで抜け毛が減少し、徐々に髪質が改善していくケースも多くあります。
- 治療薬を減らすと初期脱毛はまた起こりますか?
-
自己判断で薬を減量した場合、初期脱毛とは異なる形で抜け毛が増える可能性があります。薬の効果が弱まることで、AGAの進行が再開してしまうためです。
薬の量の調整は必ず医師の判断のもとで行う必要があります。
以上
参考文献
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
OHYAMA, Manabu, et al. Japanese Dermatological Association’s Clinical Practice Guidelines for Alopecia Areata 2024: A Complete English Translated Version. The Journal of Dermatology, 2025.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
LI, Caihong, et al. An umbrella review of the use of platelet‐rich plasma in the treatment of androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2023, 22.5: 1463-1476.
KRISTINE BUNAGAN, M. J. Diseases of the Hair and Scalp in Asians that are of Interest to Hair Surgeons. In: Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians. Tokyo: Springer Japan, 2017. p. 35-43.
VALDEZ-ZERTUCHE, Jair Alejandro; RAMÍREZ-MARÍN, Hassiel Aurelio; TOSTI, Antonella. Efficacy, safety and tolerability of drugs for alopecia: a comprehensive review. Expert opinion on drug metabolism & toxicology, 2025, 21.4: 347-371.