「最近、生え際が後退してきた気がする」「つむじ周りの地肌が目立つようになった」など、特定の部位の薄毛が気になり始めた方へ。
それはAGA(男性型脱毛症)の典型的な症状かもしれません。AGAは進行パターンに特徴があり、放置すれば症状は着実に悪化します。
この記事ではAGAの初期症状を見分けるセルフチェック法から、M字型・O字型といった部位別の進行の特徴、そして放置するリスクまで、多くの症例を見てきた専門家の視点で詳しく解説します。
ご自身の症状と照らし合わせ、早期対策の重要性を理解しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGAの初期症状を見逃さないためのセルフチェック
AGAは、ある日突然始まるわけではありません。日々の小さな変化に気づくことが早期発見・早期治療への第一歩です。ご自身の状態と比べてみましょう。
抜け毛の質と量の変化
以前と比べて明らかに抜け毛が増えたと感じる場合は注意が必要です。
特に短くて細い毛が目立つようになったら、ヘアサイクルが短縮しているAGAのサインかもしれません。
- シャンプーやドライヤー時の抜け毛が増えた
- 枕やデスク周りに落ちる毛が気になる
- 抜けた毛に、細く力のない毛が混じっている
髪のハリ・コシの低下(軟毛化)
髪全体のボリュームが減り、スタイリングがしにくくなったと感じるのもAGAの初期症状の一つです。
髪一本一本が細く、柔らかくなる「軟毛化」が起こり、髪にハリやコシがなくなってきます。
頭皮の透け感と生え際の後退
鏡を見たとき以前より頭頂部や分け目の地肌が透けて見える、あるいは額の生え際が後退してきたと感じる場合、AGAが進行している可能性があります。
髪が濡れているときや、強い照明の下で確認すると分かりやすいです。
AGA初期症状のチェックリスト
チェック項目 | 具体的な状態 |
---|---|
抜け毛 | 細く短い毛が1日に100本以上抜ける日が続く |
髪質 | 髪が柔らかくなり、ボリュームが出なくなった |
見た目 | 生え際が後退した、または頭頂部の地肌が目立つ |
なぜAGAは特定の部位から進行するのか
AGAが生え際や頭頂部といった特定の部位から進行するのには医学的な理由があります。その原因を理解することでAGAへの理解が深まります。
AGAの根本原因と男性ホルモン
AGAは男性ホルモンの一種であるテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって、より強力なDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されることで引き起こされます。
このDHTが毛根にある受容体と結合し、髪の成長を妨げる信号を出すのです。
5αリダクターゼの分布
5αリダクターゼにはI型とII型の2種類があり、特にAGAに強く関与するII型は前頭部(生え際)と頭頂部に多く存在します。
このため、これらの部位でDHTが生成されやすく、薄毛が進行しやすいのです。
5αリダクターゼの種類と主な分布
種類 | 主な分布部位 | AGAへの関与 |
---|---|---|
I型 | 全身の皮脂腺 | 関与は比較的小さい |
II型 | 前頭部・頭頂部の毛乳頭細胞 | AGAの主な原因 |
側頭部・後頭部の髪が残る理由
一方で側頭部や後頭部には、II型の5αリダクターゼがほとんど存在しません。このためDHTの影響を受けにくく、AGAが進行しても髪の毛が残りやすいのです。
この性質を利用するのが、後頭部から毛根を移植する自毛植毛です。
【M字型】生え際から進行する症状の特徴
AGAの代表的な進行パターンの一つが、生え際から後退していく「M字型」です。額がアルファベットのMのような形に見えることから、このように呼ばれます。
額の剃り込みが深くなる
M字型の初期症状は左右の生え際、いわゆる「剃り込み」部分から薄くなり始めるのが特徴です。
中央部分は残り、両サイドが徐々に後退していくため、自分でも気づきやすいパターンです。
進行度の分類(ハミルトン・ノーウッド分類)
AGAの進行度を示す世界的な基準として「ハミルトン・ノーウッド分類」があります。
この分類ではM字型の進行度合いが細かく定義されており、医師はこれを目安に治療方針を決定します。
ハミルトン・ノーウッド分類(M字型の例)
ステージ | 主な状態 |
---|---|
I型 | AGAの症状はほとんど見られない |
II型 | 生え際がわずかに後退し始める |
III型 | M字部分の後退が明確になる |
M字型が進行するとどうなるか
M字型の進行を放置すると剃り込み部分の後退がさらに進み、頭頂部の薄毛と繋がって、前頭部から頭頂部にかけて広範囲に地肌が露出する状態に至ります。
【O字型】頭頂部から進行する症状の特徴
もう一つの代表的なパターンが頭頂部、いわゆる「つむじ」周辺から円形に薄くなっていく「O字型」です。自分では直接見えにくい部位のため、発見が遅れがちです。
つむじ周りが薄くなる
O字型は、つむじを中心に髪が細くなり、地肌が透けて見えるようになることから始まります。
初期段階では単につむじが広く見えるだけと感じることも多く、AGAの症状とは認識しにくい場合があります。
自分では気づきにくい部位
頭頂部は鏡を使わないと確認できないため、家族や友人からの指摘で初めて気づくケースも少なくありません。
合わせ鏡を使ったりスマートフォンで撮影したりして、定期的にセルフチェックする習慣が大切です。
- 合わせ鏡で頭頂部を確認する
- 家族に頭頂部の写真を見せてもらう
- 美容師に相談してみる
O字型の進行パターン
O字型の薄毛は放置すると円形に広がり続け、やがてM字型の進行と合流していきます。
つむじ周辺の血行不良も症状の進行を助長する一因と考えられています。
【U字型・混合型】その他の進行パターン
M字型とO字型は代表的なパターンですが、これらが複合的に現れたり、異なる形で進行したりするケースもあります。
M字とO字が同時に進行する
日本人にはM字型とO字型の両方が同時に進行する「混合型」が多く見られます。
生え際と頭頂部の両方から薄毛が進行するため、より早く薄毛が目立つ傾向にあります。
生え際全体が後退するU字型
M字のように両サイドからではなく、生え際のライン全体が後退していくパターンを「U字型」と呼ぶこともあります。
最終的には側頭部と後頭部以外の毛髪が失われる状態へと向かいます。
AGAの主な進行パターン
パターン | 主な特徴 | 気づきやすさ |
---|---|---|
M字型 | 生え際の両サイドから後退 | 比較的気づきやすい |
O字型 | 頭頂部から円形に薄くなる | 気づきにくい |
混合型 | M字とO字が同時に進行 | 進行が早く見える |
【独自コンテンツ】「自分はまだ大丈夫」その思い込みが招く5年後の姿
「少し薄くなった気はするけど、まだ大丈夫だろう」「髪型で隠せるから問題ない」そう考えて、対策を先延ばしにしていませんか。
その油断が数年後の取り返しのつかない後悔につながるかもしれません。
髪型の工夫でごまかせる初期段階
AGAの初期段階では髪の長さを変えたりスタイリング剤を使ったりすることで、薄くなった部分を隠すことができます。
この「まだごまかせる」という安心感が専門医への相談を遅らせる最大の要因です。
しかし隠している間にもAGAはあなたの知らないところで静かに、そして着実に進行しています。
「気のせい」で失われる貴重な時間
人間の脳は自分に都合の悪い現実から目をそむけようとする傾向があります。「疲れているだけ」「気のせいだ」と思い込むことで、薄毛という問題と向き合うことから逃げてしまうのです。
しかしAGAの進行は待ってくれません。この「気のせい」で過ごす数ヶ月、数年が治療効果を大きく左右する貴重な時間なのです。
5年放置した場合の進行シミュレーション
もしあなたがAGAの初期症状に気づきながら、何もせず5年間放置したとします。
進行速度には個人差がありますが、多くの場合、取り返しのつかないレベルまで症状は悪化します。
AGAを5年間放置した場合の進行イメージ
現在の状態(例) | 5年後の予測される状態 |
---|---|
M字の剃り込みが少し深くなった(II型) | M字が進行し、頭頂部も薄くなり始める(IV型~V型) |
つむじが少し広がってきた(O字型初期) | 頭頂部が広範囲に薄くなり、地肌が目立つ(V型) |
後悔しないために今できること
5年後に鏡を見て「あの時、行動していれば…」と後悔しないために、今できることはただ一つです。
それは専門のクリニックに相談すること。あなたのその小さな一歩が5年後のあなたの髪、そして自信を守るための最も確実な一歩となります。
症状の進行を放置するリスク
AGAの症状を放置することは単に見た目の問題だけでなく、治療そのものを困難にする様々なリスクを伴います。
毛母細胞の活動停止
AGAによってヘアサイクルが乱れ続けると髪の毛を作り出す「毛母細胞」が徐々に元気をなくし、やがて活動を完全に停止してしまいます。
一度活動を停止した毛母細胞を、薬の力で復活させることはできません。治療は毛母細胞がまだ生きているうちに行うことが大前提です。
治療効果の低下と期間の長期化
薄毛が進行すればするほど治療によって満足のいく状態まで回復させるのが難しくなります。
初期段階で治療を始めれば高い改善率が期待できるのに対し、進行してからでは改善の度合いが低くなったり、効果を実感するまでに長い期間が必要になったりします。
治療選択肢の減少
薄毛が広範囲に進行してしまうと内服薬や外用薬だけでは十分な改善が見込めず、自毛植毛などのより高度で費用のかかる治療しか選択肢が残されていない、という状況にもなりかねません。
早期に治療を始めれば、よりシンプルで安価な治療法で対応できる可能性が高まります。
よくある質問
AGAの症状や進行に関して、患者さんからよくいただくご質問にお答えします。
- 20代でもAGAになりますか?
-
はい、なります。
AGAは早い方では思春期以降から発症し、20代で症状が進行する方も少なくありません。
「若いから大丈夫」ということはなく、年齢に関わらず気になる症状があれば早期に相談することが重要です。
- 抜け毛が多ければ必ずAGAですか?
-
いいえ、そうとは限りません。
抜け毛の原因にはAGA以外にも円形脱毛症や脂漏性皮膚炎、あるいは過度なストレスや栄養不足など様々な要因が考えられます。
自己判断は禁物です。専門医が診察することで抜け毛の本当の原因を特定し、適切な対策を講じることができます。
- 症状の進行を自分で止めることはできますか?
-
生活習慣の改善や市販の育毛剤などで頭皮環境を整えることは髪の健康にとって良いことですが、AGAの進行を根本的に止めることはできません。
AGAの進行を抑制するには、5αリダクターゼの働きを阻害するフィナステリドなどの医薬品による治療が必要です。
以上
参考文献
INUI, Shigeki, et al. Clinical significance of dermoscopy in alopecia areata: analysis of 300 cases. International journal of dermatology, 2008, 47.7: 688-693.
ARANISHI, Toshihiko, et al. Prevalence of alopecia areata in Japan: Estimates from a nationally representative sample. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 26-36.
YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.
WATANABE‐OKADA, Emiko; AMAGAI, Masayuki; OHYAMA, Manabu. Histopathological investigation of clinically non‐affected perilesional scalp in alopecias detected unexpected spread of disease activities. The Journal of Dermatology, 2014, 41.9: 802-807.
ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.
YOSHITAKE, Toshihiro, et al. Five‐year efficacy of finasteride in 801 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2015, 42.7: 735-738.