「まだ20代なのに抜け毛が増えてきた」「同世代と比べて髪が薄い気がする」。若くして抜け毛に悩むのは非常につらく、将来への不安も大きいことでしょう。
しかしそれは決して珍しいことではありません。20代の抜け毛にはAGA(男性型脱毛症)や生活習慣の乱れなど、明確な原因が存在します。
原因を正しく理解し、早期に行動を起こすことが、あなたの髪の未来を守る鍵です。
この記事では20代の抜け毛の主な原因と、今日からできる対策、そして専門的な治療法について詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
20代でAGA?若年性脱毛症の現実
抜け毛や薄毛は中高年の悩みというイメージが強いですが、実際には20代で悩みを抱える男性は少なくありません。
まずは、その現実と正常な抜け毛との違いを理解しましょう。
若年性脱毛症とは
10代後半から20代にかけて発症する薄毛の症状を一般的に「若年性脱毛症」と呼びます。これは正式な病名ではありませんが、若い世代で起こる脱毛症の総称として使われます。
その多くは、AGA(男性型脱毛症)が早期に発症したものです。
正常な抜け毛と危険な抜け毛の違い
髪にはヘアサイクル(毛周期)があり、健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は自然に抜け落ちます。これは新しい髪に生え変わるための正常な現象です。
しかし以前より明らかに抜け毛が増えた、髪が細くなった、特定の部位だけが薄くなった、といった場合は注意が必要です。
正常な抜け毛と危険な抜け毛の比較
項目 | 正常な抜け毛 | 危険な抜け毛(AGAのサイン) |
---|---|---|
1日の本数 | 50~100本程度 | 200本以上、または急激な増加 |
抜けた毛の状態 | 太く、しっかりしている | 細く、短い、弱々しい |
毛根の形 | 丸く膨らんでいる | 萎縮している、または皮脂が付着 |
20代男性の薄毛の主な原因
20代男性の抜け毛の最大の原因は、AGA(男性型脱毛症)です。日本人男性の約3人に1人が発症すると言われ、20代でも約10%の人が発症するとされています。
その他、生活習慣の乱れが抜け毛を助長することもあります。
なぜ20代でAGAが発症するのか
20代の抜け毛を語る上でAGA(男性型脱毛症)の理解は避けて通れません。遺伝とホルモンが関わる進行性の脱毛症です。
遺伝と男性ホルモンの関係
AGAの発症には遺伝的要因が大きく関わっています。具体的には「5αリダクターゼという酵素の活性度の高さ」と「男性ホルモン受容体の感受性の高さ」という二つの遺伝的素因が関係します。
これらは親から子へと受け継がれる可能性があります。
抜け毛を引き起こすDHT(ジヒドロテストステロン)
AGAは男性ホルモン「テストステロン」が毛根に存在する5αリダクターゼという酵素と結びつき、より強力な悪玉男性ホルモン「DHT」に変換されることで始まります。
このDHTが抜け毛を引き起こす直接の原因物質です。
DHTがヘアサイクルを乱す
生成されたDHTが毛根にある男性ホルモン受容体と結合すると、髪の成長を妨げる命令が出されます。
このことにより髪が太く長く成長する「成長期」が通常2~6年のところ、数ヶ月~1年へと極端に短縮されます。
その結果髪は十分に育つことなく、細く短い産毛のような状態で抜け落ちてしまうのです。
AGAによるヘアサイクルの変化
ヘアサイクル | 正常な状態 | AGAの状態 |
---|---|---|
成長期 | 2年~6年 | 数ヶ月~1年 |
髪の状態 | 太く、長く成長 | 細く、短いまま抜ける |
20代のAGAを加速させる生活習慣
AGAの素因があったとしても、日々の生活習慣がその進行を早めたり、抜け毛を悪化させたりすることがあります。自身の生活を見直してみましょう。
精神的ストレスと血行不良
就職や人間関係など20代は環境の変化が大きく、ストレスを感じやすい時期です。過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させます。
このことにより頭皮の血行が悪化し、髪の成長に必要な栄養が毛根に届きにくくなります。
食生活の乱れによる栄養不足
一人暮らしを始めたり、仕事が忙しくなったりすることで食生活が乱れがちなのも20代の特徴です。
ファストフードやインスタント食品に偏った食事では髪の主成分であるタンパク質や、その成長を助ける亜鉛、ビタミン類が不足します。
栄養不足は髪の成長を妨げる直接的な原因です。
髪の成長に必要な栄養素
- タンパク質:髪の材料(肉、魚、卵、大豆製品)
- 亜鉛:髪の合成を助ける(牡蠣、レバー、牛肉)
- ビタミンB群:頭皮の代謝を促進(豚肉、マグロ)
睡眠不足と成長ホルモンの関係
髪の成長や細胞の修復を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。
友人との交流や趣味などで夜更かしをしがちな20代ですが、慢性的な睡眠不足は成長ホルモンの分泌を妨げ、髪の健康に悪影響を及ぼします。
不適切なヘアケア
洗浄力の強すぎるシャンプーで皮脂を取りすぎたり、スタイリング剤を洗い流しきれていなかったりすると、頭皮環境が悪化し、炎症やかゆみを引き起こして抜け毛につながることがあります。
正しいヘアケアを身につけることも大切です。
20代にありがちな抜け毛を招く生活習慣
要因 | 髪への影響 |
---|---|
ストレス | 血行不良、ホルモンバランスの乱れ |
食生活の乱れ | 髪の栄養不足 |
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌低下 |
【独自コンテンツ】「まだ大丈夫」が手遅れを招く – 20代の決断が未来を変える理由
「最近抜け毛が多いけどまだ20代だし、そのうち治るだろう」「仕事のストレスが原因だから、落ち着けば元に戻るはず」。そう自分に言い聞かせ、見て見ぬふりをしていませんか。
その「まだ大丈夫」という油断こそが、取り返しのつかない後悔につながる最大の落とし穴なのです。
忍び寄るAGAの進行
AGAの進行は非常にゆっくりです。昨日と今日で劇的に変わることはありません。だからこそ、その変化に気づきにくく、「気のせい」で済ませてしまいがちです。
しかし、水面下ではヘアサイクルが着実に短縮され、毛根は少しずつ弱っていきます。あなたが「大丈夫」と思っている間にも、薄毛は確実に進行しているのです。
気づいた時には手遅れ?早期治療の重要性
AGA治療は毛根に髪を作り出す力が残っているうちに行うのが鉄則です。治療の開始が早ければ早いほど現状維持や改善の可能性は高まります。
しかし何年も放置し、毛根が完全に活動を停止してしまった後では、どんなに優れた治療法をもってしても、髪を再生させるのは極めて困難になります。
「あの時、勇気を出して相談していれば…」30代、40代になってからそう後悔する方は後を絶ちません。
治療開始時期と期待できる効果
治療開始時期 | 状態 | 期待できる効果 |
---|---|---|
20代(初期) | 抜け毛増加、少し地肌が透ける | 現状維持~大幅な改善 |
30代以降(進行期) | 明らかに薄毛と分かる | 進行抑制~現状維持が中心 |
あなたの不安は、行動へのサイン
今、この記事を読んでいるあなたは、ご自身の髪に不安を感じているはずです。その不安こそが、あなたの体が発している「行動すべき時だ」という重要なサインです。
「若いから」という理由は、何もしなくて良い免罪符にはなりません。むしろ、「若いからこそ」、今行動を起こすことで、未来の髪を守れる最大のチャンスを持っているのです。
10年後の自分が後悔しないために、今その一歩を踏み出しましょう。
20代から始められる抜け毛対策とセルフケア
抜け毛が気になり始めたらまずは生活習慣を見直し、セルフケアで頭皮環境を整えることから始めましょう。
バランスの取れた食事を心がける
髪の材料となるタンパク質を中心に、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取することが基本です。特に髪の合成を助ける亜鉛は意識して摂りたい栄養素です。
コンビニ食や外食が多い場合でも、サラダやゆで卵、ヨーグルトなどを一品加える工夫をしましょう。
質の高い睡眠を確保する
毎日7時間程度の睡眠時間を確保することを目標にしましょう。
就寝前はスマートフォンの使用を控え、部屋を暗くしてリラックスできる環境を整えることが質の高い睡眠につながります。
質の高い睡眠のためのポイント
項目 | 具体的な行動 |
---|---|
時間 | 毎日7時間程度の睡眠時間を確保する |
環境 | 寝室を暗く静かにし、適切な温度・湿度に保つ |
就寝前の習慣 | スマホやPCを避け、リラックスできる音楽や読書を |
正しいヘアケアの実践
自分の頭皮に合ったシャンプーを選び、1日1回、夜に洗髪するのが基本です。シャンプーは指の腹で優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないように丁寧に洗い流しましょう。
洗髪後は自然乾燥ではなく、必ずドライヤーで根本からしっかり乾かします。
セルフケアの限界と専門クリニックへの相談
生活習慣の改善は重要ですが、AGAが原因の場合セルフケアだけで進行を止めることはできません。限界を感じたら、専門家の力を借りることが賢明な判断です。
セルフケアで改善しない場合の受診の目安
以下の項目に当てはまる場合はAGAが進行している可能性が高いです。早めに専門のクリニックに相談しましょう。
- 半年以上セルフケアを続けても抜け毛が減らない
- 生え際が後退してきた、または頭頂部が薄くなってきた
- 髪の毛が細く、ハリやコシがなくなった
- 家族に薄毛の人がいる
専門クリニックで行うこと
クリニックではまず医師による問診と視診、マイクロスコープを使った頭皮の診察などを行い、抜け毛の根本原因を正確に診断します。
AGAと診断された場合は医学的根拠に基づいた治療法を提案します。
早期治療が将来の髪を守る
AGAは進行性です。治療の開始が遅れるほど改善が難しくなり、治療にかかる時間も費用も増大します。
20代という早い段階で治療を開始することは、将来にわたって自分の髪を守るための最も効果的な投資と言えます。
セルフケアとクリニック治療の比較
アプローチ | 目的 | AGAへの効果 |
---|---|---|
セルフケア | 頭皮環境の改善、現状維持 | 進行抑制はできない |
クリニック治療 | AGAの進行抑制、発毛促進 | 根本原因に直接作用する |
20代のAGAに対する専門的な治療法
クリニックではAGAの進行度や患者様の希望に応じて、医学的根拠のある治療法を組み合わせて行います。
内服薬による進行抑制
AGA治療の基本は抜け毛の原因であるDHTの生成を抑制する内服薬です。
フィナステリドやデュタステリドといった薬を毎日服用することでAGAの進行にブレーキをかけ、乱れたヘアサイクルを正常化させます。
外用薬による発毛促進
内服薬と並行して発毛を促すミノキシジルの外用薬(塗り薬)を使用することが多いです。ミノキシジルは頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させることで髪の成長をサポートします。
守りの内服薬と、攻めの外用薬の組み合わせが効果的です。
治療効果と期間の目安
治療を開始して3ヶ月ほどで抜け毛の減少を、6ヶ月ほどで産毛が生えるなどの発毛効果を実感し始めるのが一般的です。
効果を維持・向上させるためには継続的な治療が必要です。
よくある質問
最後に、20代の抜け毛について患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- 20代から薬を飲んでも大丈夫ですか?
-
はい、医師の診断と処方のもとであれば、20代からAGA治療薬を服用することに問題はありません。
むしろ早期に治療を開始する方が、高い治療効果が期待でき、将来的な薄毛の進行を食い止める上で非常に有効です。
ただし副作用のリスクなども含め、医師から十分な説明を受け、納得した上で治療を始めることが大切です。
- 治療費はどのくらいかかりますか?
-
AGA治療は自由診療のため、費用はクリニックや治療内容によって異なります。一般的に内服薬と外用薬による治療で、月々15,000円~30,000円程度が目安となります。
学生向けの割引プランを用意しているクリニックもありますので、まずは相談してみることをお勧めします。
- 親が薄毛だと自分も必ずはげますか?
-
必ずしもはげるとは限りませんが、AGAになりやすい体質が遺伝する可能性は高いと言えます。
ご両親や祖父母に薄毛の方がいる場合は、ご自身もAGAを発症するリスクが高いと考え、抜け毛の兆候が見られたら、早めに専門医に相談するのが賢明です。
以上
参考文献
KINOSHITA‐ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Distinctive age distribution and hair loss pattern putatively highlighting uniqueness of Japanese cases of fibrosing alopecia in a pattern distribution. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 106-117.
YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.
TOMOKO KAMISHIMA, M. D., et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. 2024.
OHN, Jungyoon, et al. Early onset female pattern hair loss: A case–control study for analyzing clinical features and genetic variants. Journal of dermatological science, 2022, 106.1: 21-28.
BANKA, Nusrat; BUNAGAN, MJ Kristine; SHAPIRO, Jerry. Pattern hair loss in men: diagnosis and medical treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 129-140.
KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.