AGA治療は何歳からできる?早期治療の重要性

「最近、抜け毛が増えた気がする」「高校生なのに薄毛が心配…」など、若い世代でも薄毛に悩む方は少なくありません。

AGA(男性型脱毛症)は何歳からでも発症する可能性があり、治療を始める年齢は非常に重要な問題です。

この記事ではAGA治療が一体何歳から可能なのか、高校生など未成年者への対応、そして何よりも大切な「早期治療の重要性」について、専門クリニックの立場から詳しく解説します。

薄毛の悩みを一人で抱え込まず、正しい知識を得て、未来の髪のために今できることを考えましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

AGAとは?なぜ10代・20代でも発症するのか

AGA(男性型脱毛症)は成人男性に最も多く見られる脱毛症で、遺伝や男性ホルモンの影響が主な原因とされています。

一般的に「壮年期の悩み」という印象が強いですが、実際には思春期以降であれば何歳でも発症する可能性があります。

AGAの基本的な特徴

AGAは生え際が後退したり、頭頂部が薄くなったりと、特定のパターンで薄毛が進行するのが特徴です。

原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の影響で髪の毛が太く長く成長する前(成長期)に抜けてしまうヘアサイクルの乱れが起こります。

このため、徐々に髪の毛全体が細く弱々しくなっていきます。

発症の主な原因は遺伝とホルモン

AGAの発症には男性ホルモン(テストステロン)をDHTに変換する「5αリダクターゼ」という酵素の活性度と、DHTを受け取る「男性ホルモン受容体」の感受性という、2つの遺伝的要素が大きく関わっています。

これらの要素は親から受け継がれるため、家族に薄毛の方がいる場合はご自身もAGAを発症しやすい体質である可能性があります。

AGA発症に関わる遺伝的要素

要素働き遺伝的影響
5αリダクターゼの活性度テストステロンをDHTに変換する酵素両親から受け継ぐ可能性がある
男性ホルモン受容体の感受性DHTと結合し、脱毛指令を出す母方の家系から受け継ぐことが多い

若年化の傾向とその背景

近年、10代後半や20代前半といった若い世代でAGAを発症するケースが増えているといわれます。

遺伝的素因に加え、食生活の乱れ、睡眠不足、過度なストレスといった生活習慣の乱れがホルモンバランスに影響を与え、AGAの発症を早めている可能性が指摘されています。

AGA治療を開始できる具体的な年齢

薄毛が気になり始めた時、「すぐにでも治療を始めたい」と思うのは当然です。しかし、AGA治療薬の使用には年齢に関する指針があります。

原則として20歳以上が治療対象

国内で承認されているAGA治療薬(フィナステリド、デュタステリド)の添付文書には、投与対象として「20歳以上の男性」と明記されています。

これは20歳未満の患者に対する有効性や安全性が臨床試験などで十分に確立されていないためです。

そのため、多くのクリニックでは原則として20歳以上の方を治療対象としています。

10代(高校生など)での治療の可否

高校生など10代の未成年者に対して、内服薬によるAGA治療を積極的に行うことは一般的ではありません。

男性ホルモンに関わる薬であるため、体がまだ成長途中である時期の使用は慎重に判断する必要があります。

ただし、薄毛の原因が本当にAGAなのか、あるいは別の脱毛症なのかを正確に診断することは非常に重要です。

未成年者への治療における注意点

未成年者が治療を検討する場合、まず保護者の理解と同意を得ることが絶対条件です。

医師は治療のメリットだけでなく、潜在的なリスクや現時点で確立されていない情報についてもご本人と保護者の両方に十分に説明し、納得いただいた上で治療方針を決定します。

年齢別の主なAGA関連アプローチ

年齢主な対応注意点
10代(高校生など)生活習慣指導、外用薬(ミノキシジル)処方の検討内服薬治療は慎重。保護者の同意が必須。
20歳以上内服薬、外用薬など本格的な治療が可能医師の診断に基づき、適切な治療法を選択する

なぜ早期治療が重要なのか?待つことのリスク

「もう少し様子を見てから…」という判断が、将来の髪に大きな影響を及ぼす可能性があります。

AGAは進行性の脱毛症であり、早期に治療を開始することには計り知れないメリットがあります。

抜け毛の進行を早期に食い止める

AGA治療の基本は現状を維持し、それ以上の進行を食い止めることです。治療の開始が早ければ早いほど薄毛が目立たない状態で進行を止め、良好な状態を長く維持できます。

進行してしまった状態から回復させるよりも、初期段階で食い止める方が治療効果も高く、精神的な負担も少なくて済みます。

毛母細胞の寿命(成長回数)を温存できる

髪の毛には「ヘアサイクル」があり、一つの毛穴から髪が生え変わる回数には限りがあるといわれています。AGAを発症すると、このヘアサイクルが極端に短くなり、寿命を早く消費してしまいます。

早期に治療を開始し、ヘアサイクルを正常化させることで、毛母細胞が髪を作り出す能力を長く温存できます。

治療効果を実感しやすい

毛根が完全に活動を停止(線維化)してしまうと、どんな治療を行っても髪の毛が再び生えてくることはありません。

毛根がまだ生きている早い段階で治療を始めることで抜け毛の減少だけでなく、髪のハリやコシが戻る、細い毛が太くなるなどの発毛効果をより実感しやすくなります。

治療開始時期による違い

項目早期治療(20代など)後期治療(40代以降)
治療目標現状維持+改善(発毛)現状維持(進行抑制)が中心
期待できる効果高い改善効果が期待できる効果を実感するまでに時間がかかる場合がある
精神的負担コンプレックスを早期に解消できる長年悩み続ける可能性がある

【独自】「まだ大丈夫」という心の壁|若者が抱えるAGAの悩み

若くして薄毛を意識し始めると、多くの人が「気のせいだ」「まだ若いから大丈夫」と現実から目をそむけがちです。

その心理的な壁が治療への第一歩を遅らせる最大の要因かもしれません。

ここでは若い世代特有の悩みに寄り添い、その壁を乗り越えるための考え方を探ります。

「認めたくない」という気持ち

薄毛を認めることは自分の若さや魅力を否定されるように感じ、非常に辛いことです。この「認めたくない」という気持ちから、抜け毛の事実を見ないようにしたり、他人の意見に耳を貸さなくなったりします。

しかしAGAは進行性です。この時間こそが将来の状態を大きく左右する貴重な時間なのです。

周囲の目が気になり相談できない

友人や家族に薄毛の悩みを打ち明けるのは非常に勇気がいることです。

「からかわれるのではないか」「深刻に受け止めてもらえないのではないか」という不安から、一人で抱え込んでしまうケースが後を絶ちません。

この孤独感がさらに心を追い詰め、正しい行動を妨げます。

若者が抱えがちな悩みと視点の転換

抱えがちな悩み解決への視点
「薄毛だとバレるのが恥ずかしい」「治療を始めることで、これ以上進行するのを防げる」
「治療費が高そうで不安」「早期なら治療の選択肢も多く、結果的に費用を抑えられる可能性がある」
「親にどう説明すればいいか分からない」「専門家の客観的な診断結果を元に、冷静に相談する」

薄毛は「病気」、治療は「前向きな行動」

大切なのはAGAを「恥ずかしいこと」ではなく、治療可能な「病気」の一つとして捉えることです。

風邪をひいたら病院に行くように、髪の専門家であるクリニックに相談するのは、ご自身の体を大切にする極めて論理的で前向きな行動です。

一人で悩む時間を未来の自分への投資の時間に変えましょう。

10代・20代前半で薄毛に悩んだ時の正しい初動

若い時期に薄毛が気になった場合、焦って間違ったケアに走る前に冷静に正しい手順を踏むことが重要です。

まずは専門クリニックで正確な診断を

最初に行うべきことは自己判断ではなく、専門のクリニックで医師の診察を受けることです。

マイクロスコープなどで頭皮の状態を詳しく観察し、その薄毛が本当にAGAなのか、それとも他の原因によるものなのかを正確に診断してもらう必要があります。これがすべてのスタートラインです。

AGA以外の脱毛症の可能性も

若い世代の薄毛はAGA以外にも様々な原因が考えられます。

例えば、過度なストレスが原因の「円形脱毛症」や無理なダイエットによる栄養不足、生活習慣の乱れによる「休止期脱毛症」などです。

原因が異なれば、当然治療法も全く異なります。

若年層に見られる主な脱毛症

脱毛症の種類主な原因特徴
AGA(男性型脱毛症)遺伝、男性ホルモン生え際や頭頂部からゆっくり進行する
円形脱毛症自己免疫疾患、ストレスなど円形や楕円形に突然髪が抜ける
休止期脱毛症栄養障害、ストレス、薬剤など頭部全体からびまん性に脱毛する

生活習慣の見直しから始める

医師の診察と並行して、自身の生活習慣を見直すことも大切です。髪の成長にはバランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動が欠かせません。

これらを改善するだけでも頭皮環境が良化し、抜け毛が減る可能性があります。

  • 栄養バランスの取れた食事
  • 十分な睡眠時間の確保
  • ストレス管理

未成年者がAGA治療を受ける際の流れ

未成年の方が専門クリニックを受診し、治療を検討する際の一般的な流れと注意点を解説します。

保護者の同意の必要性

法律上、未成年者が医療契約を結ぶには保護者の同意が必要です。そのためカウンセリングや治療の際には保護者の方に同伴していただくか、事前に同意書を用意していただく必要があります。

これは治療内容や費用、リスクについて正しく理解し、ご家族で納得していただくための重要な決まりです。

カウンセリングで確認すべきこと

初診時のカウンセリングでは疑問や不安な点をすべて医師に質問しましょう。以下の点は特に重要です。

  • 自分の薄毛の原因は何か
  • 現時点で可能な治療法とその効果・リスク
  • 治療にかかる費用の総額
  • 生活面で気をつけるべきこと

治療方針の決定

診察とカウンセリングの結果を踏まえ、医師がご本人と保護者の方に治療方針を提案します。

内服薬治療が難しい年齢であっても、ミノキシジル外用薬の使用や頭皮環境を整えるための生活指導など、できることはあります。

提案された内容に納得した上で治療を開始するかどうかを決定します。

よくある質問

若い世代のAGA治療に関して、よくいただく質問にお答えします。

高校生でもAGAクリニックに行っていいですか?

はい、全く問題ありません。むしろ、薄毛の原因を正確に知るために、早期に専門医に相談することを強く推奨します。

ただし受診の際は保護者の方の同意や同伴が必要になる場合がありますので、事前にクリニックに確認してください。

治療を始めると、一生やめられないのですか?

AGA治療薬は服用を中止すると再び薄毛が進行する可能性があります。そのため効果を維持するためには継続的な治療が基本となります。

しかし、治療のゴールは人それぞれです。「何歳まで続けたいか」「どの程度の状態を維持したいか」を医師と相談しながら、治療計画を柔軟に調整していくことが可能です。

親が薄毛でなくてもAGAになりますか?

はい、可能性はあります。

AGAに関連する遺伝子は両親のどちらからでも受け継がれる可能性があります。また、母方の祖父や曽祖父など、隔世で遺伝的特徴が現れることもあります。

家族に薄毛の方がいなくても、ご自身がAGAを発症することは十分に考えられます。

AGA遺伝に関する簡易チェック

チェック項目該当する場合
父方の家系に薄毛の人がいるか発症リスクあり
母方の家系に薄毛の人がいるか特に母方の祖父が薄毛の場合、リスクが高い傾向
両親ともに薄毛ではないリスクは低いが、ゼロではない

以上

参考文献

FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.

MACEY, Jake, et al. Dermatologist and patient perceptions of treatment success in alopecia areata and evaluation of clinical outcome assessments in Japan. Dermatology and Therapy, 2021, 11: 433-447.

GRIGGS, Jacob; BURROWAY, Brandon; TOSTI, Antonella. Pediatric androgenetic alopecia: a review. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 85.5: 1267-1273.

BLUMEYER, Anja, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2011, 9: S1-S57.

KIM, Jino; SONG, Seung-Yong; SUNG, Jong-Hyuk. Recent Advances in Drug Development for Hair Loss. International Journal of Molecular Sciences, 2025, 26.8: 3461.

SOGA, Shigeyoshi, et al. MR imaging of hair and scalp for the evaluation of androgenetic alopecia. Magnetic Resonance in Medical Sciences, 2021, 20.2: 160-165.

目次