多くの男性が悩む薄毛。しかしその薄毛が単なる一時的な抜け毛なのか、それとも進行性の病気であるAGA(男性型脱毛症)なのか正しく判断するのは難しいものです。
「AGAって何?」「薄毛とAGAの違いが分からない」と感じている方は少なくありません。間違った自己判断で対策を遅らせると薄毛の進行を許してしまうかもしれません。
この記事ではAGAと一般的な薄毛の明確な違いと、それぞれの症状の見分け方を専門的な視点から詳しく解説します。
ーご自身の薄毛の悩みがどこから来ているのかを正しく知り、適切な対策を始めるための第一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGAと薄毛の違いを正しく理解する
薄毛とAGAは混同されがちですが、医学的には異なる概念です。これらを正しく区別することが、効果的な治療の出発点となります。
薄毛とAGAの決定的な違い
| 項目 | 薄毛(脱毛症) | AGA(男性型脱毛症) |
|---|---|---|
| 分類 | 脱毛が起きる症状全体の総称 | 進行性の特定の脱毛症 |
| 原因 | ストレス、栄養不足、疾患など多様 | 男性ホルモン(DHT)と遺伝的要因 |
| 特徴 | 一時的なものや、原因除去で改善する可能性がある | 進行性であり、治療しなければ薄毛が進行する |

薄毛は症状の総称、AGAは特定の脱毛症
「薄毛」とは、髪の毛の量が減り、頭皮が目立つ状態を表す一般的な言葉です。円形脱毛症、牽引性脱毛症、休止期脱毛症など、さまざまな脱毛症すべてを薄毛という症状に含めます。
一方、AGAはその多くの薄毛の種類の中の一つであり、男性ホルモンが関与する特定の疾患名です。
進行性と非進行性という大きな違い
薄毛の症状の中には生活習慣の改善や原因となる疾患の治療によって改善が見込める非進行性のものがあります。
しかし、AGAは進行性です。原因である男性ホルモンの影響が続く限り症状は徐々に悪化し、自然に治ることはありません。
進行性の有無が、薄毛のタイプを見分けるうえで最も重要なポイントです。
若年化するAGAの実態
かつては中高年の症状というイメージが強かったAGAですが、近年では20代や30代といった若年層で発症するケースが増えています。
思春期を過ぎてから発症する可能性があるため、「まだ若いから大丈夫」と過信せずに、少しでも変化を感じたら注意を払う必要があります。
AGA(男性型脱毛症)の症状と進行
AGAは、その発症に深く関わる特定の原因物質と、それに伴って起こる特有のヘアサイクルの変化によって特徴づけられます。
AGAを特徴づける「ヘアサイクルの乱れ」
健康な髪は「成長期(2~6年)」「退行期(数週間)」「休止期(数ヶ月)」という周期(ヘアサイクル)を繰り返します。
AGAを発症すると、このうち髪が太く長く育つはずの成長期が極端に短縮されます。成長しきれなかった髪は細く短いまま抜け落ちてしまい、結果として頭髪全体が薄く見えてしまいます。

DHT(ジヒドロテストステロン)と遺伝の関係
AGAの直接的な原因物質は、DHT(ジヒドロテストステロン)です。男性ホルモンであるテストステロンが頭皮の特定の酵素(5αリダクターゼ)と結びつくことでDHTが生成されます。
このDHTが毛乳頭細胞にある受容体に取り込まれると、成長期を短くする信号が出されてしまうのです。
この受容体の感受性や5αリダクターゼの活性の高さは遺伝します。これにより家系に薄毛の方がいると、AGAを発症するリスクが高まります。
AGAの進行パターンと特徴
| パターン | 特徴 | 薄毛になる部位 |
|---|---|---|
| M字型 | 生え際の左右の剃り込み部分から後退する | 額の生え際両側 |
| O字型 | 頭頂部(つむじ周辺)から薄くなる | 頭のてっぺん |
| U字型 | M字型とO字型が同時に進行し、全体が薄くなる | 額の生え際全体と頭頂部 |
典型的な薄毛のパターン(M字型・O字型・U字型)
AGAの薄毛は頭部全体ではなく、特定の部分から始まるという明確な傾向があります。多くの場合、額の生え際(M字型・U字型)や頭のてっぺん(O字型)から薄くなり始めます。
これらのパターンを早期に認識することが、ご自身の症状がAGAであるかを判断する手がかりになります。
AGA以外の代表的な薄毛のタイプとその見分け方
AGA以外の薄毛は原因を取り除けば改善する可能性が高いため、AGAとの区別が非常に重要です。
AGA以外の代表的な脱毛症の見分け方
| 脱毛症の名称 | 主な原因 | 薄毛の特徴 |
|---|---|---|
| 休止期脱毛症 | 極度のストレス、ダイエット、出産など | 一時的に全体的に抜け毛が増える |
| 脂漏性脱毛症 | 頭皮の過剰な皮脂分泌、炎症 | 頭皮が赤く、痒みやフケを伴うことが多い |
| 円形脱毛症 | 自己免疫疾患が関与 | 円形や楕円形に境界線がはっきりした脱毛斑ができる |

ストレスや生活習慣による「休止期脱毛症」
過度なストレス、急激なダイエット、高熱を伴う病気、出産などは毛髪を一斉に「休止期」へと移行させ、一時的に大量の抜け毛を引き起こすことがあります。
しかし、原因が解消されれば、通常は数ヶ月で再び髪が生え始めます。AGAのように細く短い毛が増えるのではなく、健康な毛が抜けるのが特徴です。
頭皮環境の悪化が引き起こす「脂漏性脱毛症」
誤った洗髪や体質による皮脂の過剰分泌は頭皮に炎症を起こし、毛穴を詰まらせることがあります。この炎症が毛根にダメージを与え、抜け毛につながるのが脂漏性脱毛症です。
AGAは頭皮に目立った炎症がないことが多いのに対し、このタイプは頭皮の赤みや痒み、大きなフケを伴う点で区別できます。
自己免疫疾患が関わる「円形脱毛症」
円形脱毛症は自己免疫疾患の一種と考えられており、毛根を異物と見なして攻撃してしまうことで発症します。
AGAのように段階的に進行するのではなく、突発的に円形の脱毛斑が出現するのが特徴です。脱毛の形が明らかに異なり、AGAの薄毛パターン(M字・O字)とは一線を画します。
早期発見が鍵!セルフチェックで見逃したくないサイン
AGAの治療は早期に始めるほど効果が高いため、日頃からご自身の髪と頭皮の状態を注意深く観察することが重要です。
抜け毛の量と毛質の変化をチェック
正常な状態でも、人は一日に50〜100本程度の髪が自然に抜けています。問題は抜けた毛の量と質です。
AGAの初期段階では抜け毛の本数が増えるよりも、むしろ毛が細く短くなっていることが重要なサインとなります。
AGAを疑うべき抜け毛の特徴
| 項目 | 健康な抜け毛 | AGAを疑う抜け毛 |
|---|---|---|
| 太さ・長さ | しっかり太く、長い | 全体的に細く、短い毛が混じる |
| 毛根の形 | マッチ棒のように膨らんでいる | 毛根の膨らみがなく、小さい、または尖っている |
| 量 | 平均50〜100本/日 | 短く細い毛の増加に伴い、徐々に本数が増える |
産毛の割合が増えていないか確認する
AGAによってヘアサイクルが乱れると、本来成長するはずだった髪が、細い**産毛**のような状態で成長を終えてしまいます。頭頂部や生え際に、太くて黒い健康な毛が減り、代わりに薄くて頼りない産毛が増えていると感じたら、AGAが進行しているサインかもしれません。
ご自身の生え際と頭頂部の変化を客観視する
日々の変化は気づきにくいものです。数ヶ月前の写真と現在の状態を比較したり、ご家族に客観的に見てもらったりすることが有効です。
特にチェックしたいポイントは以下の通りです。
- 額の生え際(M字部分)が以前より後退していないか
- 頭頂部のつむじの渦が広がり、地肌が透けて見えていないか
- 髪の分け目が広がり、地肌の色が目立っていないか
AGAの薄毛は徐々に進行するため、これらの変化に早く気づき、手を打つことが重要です。

「薄毛が気づかれにくい人」と「進行しやすい人」の生活習慣の違い
AGAの進行には遺伝的要因が大きく関わりますが、その進行度や発症時期には生活習慣が深く影響します。
特に「なぜ自分より年上の上司はフサフサなのに」と感じる方には、この視点が大切です。
髪の成長を妨げる「インナーケア」の落とし穴
AGAの治療薬は直接DHTの働きを抑えますが、生活習慣は毛髪の成長そのものをサポートする土台です。
薄毛が気づかれにくい方は知らず知らずのうちに髪の成長に必要な栄養素をしっかり摂取しています。一方、進行しやすい方の多くは食生活の乱れから栄養バランスが崩れています。
髪の成長を助ける主な栄養素と役割
| 栄養素 | 主な役割 | 主な食材 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の元となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助けるミネラル | 牡蠣、レバー、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の代謝と血行を促す | 緑黄色野菜、きのこ類 |
睡眠の質と量の違いが頭皮環境に与える影響
髪の成長を促す成長ホルモンは睡眠中に大量に分泌されます。薄毛が進行しにくい方は深く良質な睡眠を確保している傾向があります。
これに対し、睡眠不足や質の悪い睡眠が続く方は成長ホルモンの分泌が低下し、髪のダメージ修復や成長が妨げられてしまいます。
このことにより、遺伝的な素因を持つ方のAGAの進行を早めてしまう可能性があります。
薄毛を加速させるストレスや運動不足の負の連鎖
過度なストレスは自律神経を乱し、血管を収縮させて血行不良を引き起こします。頭皮の血流が悪化すると毛根に必要な栄養が届きにくくなり、髪の成長が滞ります。
運動不足は血行不良とストレスの蓄積を招きます。薄毛を加速させないためにも適度な運動を取り入れ、ストレスを発散させる習慣を持つことが重要です。
AGA治療を始める適切なタイミングと選択肢
ご自身の薄毛がAGAであると判断できたなら、次の課題は「いつ治療を始めるか」です。
治療の開始は「気づいた今」がベストな理由
AGAは進行性の疾患であり、一度薄毛になった部分に再び太い髪を生やすことは、初期の段階ほど成功しやすい傾向があります。
進行が進んで毛包(髪を作り出す組織)が完全に失われてしまうと、治療薬の効果も得られにくくなります。
そのため、「少し薄くなってきたかも」と感じた今が、最も治療効果を期待できるタイミングです。
AGA治療薬の主な種類とその作用
AGA治療では、主に2種類の治療薬を組み合わせて使用します。
主なAGA治療薬の作用
| 治療薬の種類 | 主な作用 | 効果のイメージ |
|---|---|---|
| 内服薬(フィナステリド等) | DHTの生成を抑制し、抜け毛を防ぐ | 「守り」の治療。現状維持・進行抑制 |
| 外用薬(ミノキシジル等) | 毛母細胞を活性化し、発毛を促す | 「攻め」の治療。発毛・育毛促進 |
治療薬以外の選択肢と補完的なケア
治療薬だけでなく、より積極的な発毛を目的とした注入療法(メソセラピーなど)や、頭皮の血行改善を促すサプリメント、専門的なヘアケア指導なども治療効果を高める補完的なケアとして重要です。
治療は多角的なアプローチで進めます。
専門クリニックが提供する診断と治療の流れ
自己判断に頼らず、専門クリニックを受診することで、ご自身の薄毛のタイプを正確に特定し、無駄のない治療をスタートできます。
カウンセリングと専門医による診察の重要性
クリニックではまず、生活習慣や薄毛の家族歴、現在の症状などについて詳細なカウンセリングを実施します。
その上で専門医が頭皮の状態や脱毛パターンを視診・触診し、ご自身の薄毛がAGAなのか、他の脱毛症なのかを正しく診断します。
クリニックで行う主な検査項目
| 検査項目 | 目的 | 得られる情報 |
|---|---|---|
| 問診・視診 | 脱毛パターンや生活習慣の確認 | 薄毛のタイプ(M字、O字など)の特定 |
| 血液検査 | 内服薬処方前の健康状態チェック | 肝機能や腎機能の数値確認、体調管理 |
| 頭皮チェック | 専用機器を用いた毛根・頭皮の状態観察 | 毛穴の詰まりや炎症の有無、髪の太さの変化 |
科学的根拠に基づいた治療計画の立案
診断結果に基づき、患者さん一人ひとりの進行度や体質、ライフスタイルに合わせた治療計画を立案します。
治療薬の種類や用量、費用、期待できる効果について丁寧に説明し、納得いただいた上で治療を開始します。AGA治療は長期にわたるため、治療計画の透明性が大切です。
継続的な治療と経過観察の意義
AGA治療は薬を服用してすぐに効果が出るものではなく、効果を実感するまでに数ヶ月から半年程度の期間が必要となります。
クリニックでの治療開始後も定期的な診察で経過を観察し、治療効果の評価や副作用の有無を確認しながら、必要に応じて薬の用量や種類を調整していきます。
これらの調整により、より高い効果を得ることを目指します。
AGAと薄毛治療に関するよくある質問
- AGA治療薬はずっと飲み続けなければいけませんか?
-
結論として、薄毛の進行を防ぎ、効果を維持するためには継続が必要です。
AGAは体内でDHTが生成される限り、進行し続ける慢性的な病気です。治療薬の服用をやめるとDHTの影響が再開され、再びヘアサイクルが乱れて薄毛が進行してしまいます。
薬によってせっかく回復した毛髪の状態を維持するためにも、医師と相談しながら長期的な視点で治療を続けることをお勧めします。
- 若いうちに発症しても治療効果はありますか?
-
はい、若いうちから治療を始める方が高い効果を期待できます。
毛包がまだ機能している初期段階で治療を開始することが最も重要です。毛包が完全にミニチュア化してしまうと、治療薬による発毛効果は限定的になってしまいます。
若年層で薄毛に気づいた場合は「まだ若いから大丈夫」と放置せず、早めに専門医の診察を受けることを強く推奨します。
- AGA治療で他の体の毛が濃くなることはありますか?
-
発毛を促す作用を持つ治療薬を使用した場合、可能性はあります。
特に外用薬として使用されることがあるミノキシジルは全身の血流を改善し、毛母細胞を活性化させる作用があるため、頭髪だけでなく、体毛や手足の毛が濃くなる現象が報告されています。
これは薬の作用によるもので、気になる場合は医師にご相談いただければ、薬の用量や使い方を調整できます。
- 治療を始めると初期脱毛は必ず起こるのですか?
-
必ず起こるわけではありませんが、多くの患者さんに見られます。初期脱毛とは治療開始後約1〜2ヶ月後に一時的に抜け毛が増える現象です。
これは薬が作用し始めたことで弱くて短い休止期の毛が一斉に抜け落ち、新しく太い毛が生える準備をしている「効いている証拠」とも言えます。
心配する必要はありませんが、不安な場合はすぐに医師にご相談ください。

参考文献
INUI, Shigeki; ITAMI, Satoshi. Molecular basis of androgenetic alopecia: from androgen to paracrine mediators through dermal papilla. Journal of dermatological science, 2011, 61.1: 1-6.
SUZUKI, Kazuhiro, et al. Scalp microbiome and sebum composition in Japanese male individuals with and without androgenetic alopecia. Microorganisms, 2021, 9.10: 2132.
KITAGAWA, Tomoko, et al. Keratinocyte growth inhibition through the modification of Wnt signaling by androgen in balding dermal papilla cells. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2009, 94.4: 1288-1294.
SAKHIYA, Jagdish, et al. Prevalence, severity and associated factor of androgenetic alopecia in the dermatology outpatient clinic: a retrospective study. IP Indian J Clin Exp Dermatol, 2019, 5.4: 280-287.
OH, Hyun Geun, et al. Improvement of androgenic alopecia by extracellular vesicles secreted from hyaluronic acid-stimulated induced mesenchymal stem cells. Stem cell research & therapy, 2024, 15.1: 287.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. Hair follicle microinflammation in AGA/FPHL. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 217-232.

