ある日突然、鏡の中にコイン大の脱毛を見つけてしまったら、誰もが大きな衝撃を受けるでしょう。
この「10円はげ」、正式には円形脱毛症と呼ばれますが、治るまでの期間や回復の過程が分からず、不安な日々を過ごしている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、10円はげがなぜ起こるのか、そして脱毛斑ができてから髪が再び生えそろうまでの期間と道のりを詳しく解説します。
正しい知識を得て、焦らず治療への一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
突然現れる「10円はげ」その正体は円形脱毛症
「10円はげ」という俗称で知られる症状の医学的な名称は「円形脱毛症」です。
これは年齢や性別を問わず誰にでも起こりうる脱毛症で、男性の薄毛としてよく知られるAGA(男性型脱毛症)とは原因も症状も全く異なります。
10円はげとは何か
円形脱毛症は頭部に円形や楕円形の脱毛斑が突然発生する病気です。
一般的に10円硬貨ほどの大きさの脱毛斑が一つできる「単発型」を指して10円はげと呼びますが、症状は多岐にわたります。脱毛部分の境界がはっきりしているのが特徴です。
AGA(男性型脱毛症)との違い

AGAは男性ホルモンの影響で生え際や頭頂部の髪が徐々に細く、薄くなっていくのに対し、円形脱毛症は原因が異なり、髪が突然抜け落ちます。
治療法も全く異なるため自己判断はせず、専門医による正確な診断が重要です。
円形脱毛症とAGAの主な違い
特徴 | 円形脱毛症(10円はげ) | AGA(男性型脱毛症) |
---|---|---|
原因 | 自己免疫疾患が主 | 男性ホルモン、遺伝 |
脱毛の仕方 | 突然、境界明瞭に抜ける | 徐々に髪が細く、薄くなる |
主な症状 | 円形・楕円形の脱毛斑 | 生え際の後退、頭頂部の薄毛 |
なぜコインの形に抜けるのか
円形脱毛症では免疫細胞が特定の範囲にある毛根をまとめて攻撃してしまいます。その攻撃範囲が円形になることが多いため、コインのような形の脱毛斑が現れると考えられています。
なぜ特定の範囲だけが攻撃対象になるのか、詳しい理由はまだ解明されていません。
10円はげの主な原因 – ストレスだけではない

「10円はげはストレスが原因」と広く信じられていますが、実際にはそれだけが原因ではありません。現代の医学では、より複雑な要因が絡み合って発症すると考えられています。
自己免疫疾患としての側面
現在、最も有力な原因と考えられているのが「自己免疫疾患」です。
本来、体を守るはずの免疫機能に異常が生じ、成長期の毛根を異物と間違えて攻撃してしまうことで、毛が抜け落ちてしまいます。
ストレスと発症の関係
強い精神的ストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、免疫機能に影響を与える可能性があります。
このことにより、自己免疫疾患の引き金、つまり円形脱毛症を発症するきっかけの一つになることがあります。
しかし、ストレスが直接的な原因というわけではありません。
円形脱毛症の主な誘因
誘因の種類 | 具体的な内容 | 発症への関与 |
---|---|---|
精神的要因 | 過度なストレス、環境の変化 | 免疫機能の変調を招く可能性がある |
身体的要因 | 疲労の蓄積、睡眠不足、感染症 | 身体の抵抗力が低下し、発症しやすくなる |
遺伝的要因 | 家族内に円形脱毛症の経験者がいる | 発症しやすい体質が遺伝する可能性 |
アトピー素因や遺伝的要因
アトピー性皮膚炎や気管支喘息などのアレルギー疾患を持つ「アトピー素因」のある人は、円形脱毛症を発症しやすい傾向があることが分かっています。
また、家族に円形脱毛症の経験者がいる場合も発症率が高くなることから、遺伝的な要因も関与すると考えられています。
【回復過程】脱毛斑発見から発毛までの道のり

10円はげができてしまっても、多くの場合は自然に、あるいは治療によって回復に向かいます。
その回復過程にはいくつかの段階があり、それを知ることで過度な不安を和らげることができます。
初期段階 – 脱毛の発生
ある日突然、脱毛斑に気づきます。初期には脱毛部分の皮膚が少し赤みを帯びたり、軽いかゆみを感じたりすることもあります。
この時期に無理な刺激を与えるのは避けましょう。
中期段階 – 産毛の出現
脱毛が始まってから数ヶ月経つと、脱毛斑に細くて白い産毛が生え始めることがあります。これは毛根の活動が再開したサインであり、回復に向かっている証拠です。
非常に喜ばしい変化ですが、まだ油断はできません。
回復過程に見られる毛髪の変化
回復段階 | 毛髪の状態 | 注意点 |
---|---|---|
脱毛期 | 毛が抜け、脱毛斑ができる | 頭皮を清潔に保ち、刺激を避ける |
再生初期 | 白く細い産毛が生え始める | 産毛が抜けても一喜一憂しない |
回復期 | 毛が太く、黒くなっていく | 治療を継続し、生活習慣を整える |
回復期 – 白髪から黒い髪へ
生えてきた産毛はやがて太く、しっかりとした髪の毛に成長していきます。
最初は色素のない白髪として生えてくることが多いですが、次第にメラニン色素が作られ、元の黒い髪に戻っていきます。
治る期間は人それぞれ – 進行度と治療法による違い
「10円はげはいつ治るのか」これは誰もが最も知りたいことでしょう。
しかし、治るまでの期間は脱毛症のタイプや個人の体質、治療の有無によって大きく異なります。
単発型の場合の一般的な期間
脱毛斑が1つだけの「単発型」の場合、特別な治療をしなくても約80%が1年以内に治癒すると言われています。
しかしこれはあくまで目安であり、数ヶ月で治る人もいれば、1年以上かかる人もいます。
- 数ヶ月~1年程度で自然治癒することも
- ただし、放置すると悪化・再発の可能性も
多発型や全頭型へ移行するケース
脱毛斑が複数できる「多発型」や、頭部全体の髪が抜けてしまう「全頭型」に進行すると、治癒までの期間は年単位になることが多く、治療がより重要になります。
早期に専門医の診断を受け、悪化させないことが大切です。
円形脱毛症のタイプ別特徴
タイプ | 特徴 | 治癒期間の傾向 |
---|---|---|
単発型 | 脱毛斑が1つ | 比較的短い(数ヶ月~1年) |
多発型 | 脱毛斑が2つ以上 | 単発型より長くなる傾向 |
全頭型 | 頭髪のほぼすべてが抜ける | 年単位の治療が必要になる |
治療介入による期間の短縮
医療機関で適切な治療を受けることで毛根への攻撃を抑え、発毛を促すことができます。
このことにより、自然治癒を待つよりも回復までの期間を短縮し、悪化や再発のリスクを低減させる効果が期待できます。
鏡を見るたびに感じる不安 – その視線、私たちが受け止めます
10円はげのつらさは、単に髪が抜けることだけではありません。鏡を見るたびにため息をつき、人の視線が気になってしまう、その精神的な苦痛は経験した人にしか分からないものです。
私たちはその不安な気持ちに寄り添います。
周囲の目が気になる心理
「誰かに見られているのではないか」「どう思われているのだろうか」。そんな不安から帽子が手放せなくなったり、人と会うのが億劫になったりすることがあります。
髪で隠そうとすればするほど、かえってストレスが増大してしまう悪循環に陥りがちです。
「いつ治るのか」という焦りとの向き合い方
回復過程には個人差があると分かっていても、焦る気持ちはなかなか抑えられません。
毎日鏡でチェックしては産毛が生えてこないことに落ち込んだり、少し抜けただけで絶望的な気分になったりします。
この焦り自体が新たなストレス源になりかねません。
精神的ストレスの悪循環
状況 | 感情 | 行動・結果 |
---|---|---|
脱毛斑を発見する | ショック、不安 | 常に髪のことが気になる |
人の視線が気になる | 恐怖、羞恥心 | 外出を避ける、帽子で隠す |
治らないことへの焦り | いらだち、絶望感 | さらなるストレスとなり、回復を妨げる |
専門家と話すことの心理的効果
あなたのその不安や焦りを一人で抱え込む必要はありません。
専門のクリニックでは医学的な治療だけでなく、あなたの心のケアも重視します。医師やカウンセラーに悩みを打ち明けるだけで、気持ちが楽になることがあります。
客観的な状態を説明してもらい、今後の見通しを立てることは漠然とした不安を具体的な目標に変え、心の安定につながります。
医療機関でできること – 正しい診断と治療法

10円はげを早く確実に治すためには、専門の医療機関を受診することが最善の選択です。
自己判断で市販の育毛剤などを使っても円形脱毛症には効果が期待できないばかりか、頭皮トラブルを招く恐れもあります。
皮膚科と専門クリニックの違い
円形脱毛症は皮膚科で保険診療が受けられます。
一方で薄毛治療を専門とするクリニックでは、より多様な治療の選択肢や、美容的な観点からのきめ細やかなケアを提供できる場合があります。
医療機関の選択
項目 | 一般皮膚科 | 薄毛専門クリニック |
---|---|---|
診療範囲 | 皮膚疾患全般 | 薄毛・脱毛症に特化 |
治療法 | 保険診療が中心 | 保険・自由診療を組み合わせた提案 |
特徴 | アクセスしやすい | 豊富な症例と専門知識 |
主な治療法の選択肢
円形脱毛症の治療は脱毛の範囲や重症度に応じて選択します。ステロイド外用薬や内服薬、頭皮への注射、紫外線療法など様々な方法があります。
医師があなたの状態を正確に診断し、最も適した治療法を提案します。
治療における保険適用の範囲
円形脱毛症は「病気」として扱われるため、皮膚科などで行う治療の多くは健康保険が適用されます。ただし、一部の先進的な治療法は自由診療となる場合があります。
治療を始める前に費用や保険適用についてもしっかりと確認しましょう。

10円はげ(円形脱毛症)に関するQ&A
最後に、10円はげ(円形脱毛症)に関してよくある質問にお答えします。
- 産毛が生えてきたらもう安心ですか?
-
産毛の発生は回復の兆しであり、非常に良いサインです。しかし、その産毛が再び抜けてしまうこともあります。
ここで治療をやめてしまうと回復が遅れたり再発したりする可能性があります。産毛が太く黒い髪に成長するまで医師の指示に従って治療を続けることが大切です。
- 自分でできる対策はありますか?
-
円形脱毛症の直接的な原因は自己免疫疾患ですが、その引き金となる生活習慣の乱れを整えることは回復を助ける上で重要です。
- バランスの良い食事
- 十分な睡眠時間の確保
- 適度な運動や趣味によるストレス管理
ただし、これらはあくまで補助的な対策です。基本は医療機関での治療であることを忘れないでください。
- 治療費はどのくらいかかりますか?
-
円形脱毛症の治療は、多くの場合で健康保険が適用されます。自己負担額は3割(年齢や所得による)となり、診察料と薬代を合わせて1ヶ月あたり数千円程度が目安です。
ただし、用いる薬剤や治療法によっては費用が変動します。
- 治療すれば必ず治りますか?
-
脱毛斑が1つの単発型であれば、ほとんどのケースで治癒が期待できます。しかし、脱毛範囲が広かったり、繰り返したりする難治性のケースも存在します。
どのような場合でも早期に治療を開始し、根気強く続けることが完治への一番の近道です。一人で悩まず、まずは専門医にご相談ください。
以上
参考文献
NAKAMURA, Kouki, et al. Degree of Alignment Between Japanese Patients and Physicians on Alopecia Areata Disease Severity and Treatment Satisfaction: A Real-World Survey. Dermatology and Therapy, 2024, 14.1: 151-167.
OHYAMA, Manabu, et al. Economic burden of alopecia areata: a study of direct and indirect cost in Japan using real‐world data. The Journal of dermatology, 2023, 50.10: 1246-1254.
ITO, Taisuke, et al. Health‐related quality of life in patients with alopecia areata: results of a Japanese survey with norm‐based comparisons. The Journal of dermatology, 2022, 49.6: 584-593.
CAMPOS‐ALBERTO, Eduardo, et al. Prevalence, comorbidities, and treatment patterns of Japanese patients with alopecia areata: a descriptive study using Japan medical data center claims database. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 37-45.
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
MACEY, Jake, et al. Dermatologist and patient perceptions of treatment success in alopecia areata and evaluation of clinical outcome assessments in Japan. Dermatology and Therapy, 2021, 11.2: 433-447.