円形脱毛症における食事の役割|栄養摂取の重要性

円形脱毛症 食べ物、円形脱毛症 食事、円形脱毛症に効く食べ物

ある日突然コイン大の脱毛に気づき、大きな不安に襲われる円形脱毛症。治療法を探す中で、「食事で何かできることはないか」と考える方は少なくありません。

円形脱毛症は自己免疫疾患の一つと考えられており、特定の食べ物だけで治る病気ではありません。

しかし、乱れた免疫バランスを整え、髪が再び生えるための土台を作る上で、日々の食事が重要な役割を担うことは事実です。

この記事では円形脱毛症と食事の関係を医学的な観点から解き明かし、健やかな髪を取り戻すための栄養摂取について詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

円形脱毛症とAGAの違い|原因を正しく理解する

脱毛症には様々な種類があり、原因が異なれば対処法も全く異なります。

円形脱毛症の対策を考える上で、まず男性の薄毛で最も多いAGA(男性型脱毛症)との違いを明確に理解しておくことが重要です。

自己免疫疾患としての円形脱毛症

円形脱毛症は、何らかの原因で免疫機能に異常が生じ、本来は体を守るはずのTリンパ球が成長期の毛根を異物と間違えて攻撃してしまう自己免疫疾患と考えられています。

毛根が攻撃されることで炎症が起き、髪の毛が抜けてしまうのです。

なぜ免疫細胞が毛根を攻撃し始めるのか、その詳細な引き金はまだ完全には解明されていません。

円形脱毛症とAGAの主な違い

項目円形脱毛症AGA(男性型脱毛症)
主な原因自己免疫機能の異常男性ホルモン(DHT)の影響
脱毛の仕方円形やまだらに突然抜ける生え際や頭頂部から徐々に薄くなる
進行速度急速に進行することがあるゆっくりと進行する

ストレスは直接的な原因ではない?

一般的に「ストレスが原因」と思われがちな円形脱毛症ですが、医学的にはストレスはあくまで発症の「誘因」の一つであり、直接的な原因ではありません。

過度な精神的ストレスや肉体的疲労が、免疫のバランスを崩すきっかけになることはありますが、ストレスが全くない人でも発症するケースは数多くあります。

アトピー素因との関連

円形脱毛症の患者さんの中にはアトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎といったアトピー疾患を合併している方が多いことが知られています。これを「アトピー素因」と呼びます。

アトピー素因を持つ方は免疫が過剰に反応しやすい体質であるため、円形脱毛症を発症しやすい傾向があると考えられています。

なぜ円形脱毛症に食事が関係するのか

自己免疫疾患である円形脱毛症と食事が、どのようにつながるのでしょうか。

それは私たちの食事が免疫システムのバランスと、髪の毛そのものの成長に深く関わっているからです。

免疫バランスと腸内環境

私たちの体にある免疫細胞の約7割は腸に集中していると言われています。そのため、腸内環境の状態は免疫システムのバランスに直接的な影響を与えます。

食生活の乱れによって腸内環境が悪化すると免疫バランスも崩れやすくなり、免疫細胞の誤作動、すなわち自己免疫疾患のリスクを高める可能性があります。

腸内環境を整える食事は免疫を正常に保つための基本です。

髪の成長に必要な栄養素

言うまでもなく、髪の毛は私たちが食べたものから作られます。

たとえ免疫の状態が改善し、毛根への攻撃が収まったとしても、新しい髪を育てるための栄養素が不足していては髪は生えてくることができません。

髪の主成分であるタンパク質をはじめ、ビタミンやミネラルといった栄養素をバランス良く摂取することが発毛のための土台作りとなります。

炎症を抑える食事の力

円形脱毛症の脱毛部分では毛根が炎症を起こしています。食事の内容によっては、この体内の炎症を助長してしまうこともあれば、逆に抑制する方向に導くこともできます。

抗炎症作用のある栄養素を積極的に摂ることは毛根の炎症を鎮め、発毛しやすい環境を整える上で役立つと考えられます。

免疫バランスを整えるための栄養素

乱れがちな免疫システムを正常な状態に近づけるために、日々の食事で意識して摂取したい栄養素を紹介します。

腸内環境を改善する食物繊維と発酵食品

腸内の善玉菌のエサとなる食物繊維や善玉菌そのものを含む発酵食品を積極的に摂り、腸内環境を整えましょう。

善玉菌が優勢な腸内では免疫機能の正常化が期待できます。

腸活に役立つ食品群

栄養素・食品群主な食品例期待される役割
水溶性食物繊維海藻、きのこ、大麦、ごぼう善玉菌のエサになり、便を柔らかくする
不溶性食物繊維豆類、玄米、野菜便のカサを増やし、腸の動きを活発にする
発酵食品ヨーグルト、納豆、味噌、キムチ善玉菌を直接補給する

過剰な免疫反応を抑えるビタミンD

ビタミンDはカルシウムの吸収を助けることで知られていますが、近年では免疫機能を調整する重要な役割を持つことが分かってきました。

ビタミンDは免疫の過剰な反応を抑制し、自己免疫疾患のリスクを低減する可能性が報告されています。日光を浴びることで体内でも生成されますが、食事からの摂取も重要です。

抗炎症作用のあるオメガ3系脂肪酸

青魚に多く含まれるDHAやEPAといったオメガ3系脂肪酸は体内の炎症を引き起こす物質の生成を抑える働きがあります。

逆に、一般的なサラダ油などに多いオメガ6系脂肪酸は摂りすぎると炎症を促進する方向に働くため、両者のバランスが大切です。

現代の食生活ではオメガ6系を過剰に摂取しがちなため、意識してオメガ3系脂肪酸を増やすことを心がけましょう。

健やかな髪を育む基本的な栄養素

免疫バランスの調整と並行して、発毛に必要となる栄養素をしっかりと補給することが円形脱毛症からの回復を目指す上で重要になります。

髪の材料となるタンパク質

髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。肉、魚、卵、大豆製品などの良質なタンパク質が不足すると髪の材料が足りなくなり、健康な髪は作られません。

毎食、手のひら1枚分くらいの量のタンパク質源を摂ることを目安にしましょう。

タンパク質の合成を助ける亜鉛

亜鉛は食事で摂ったタンパク質をケラチンへと合成する際に不可欠なミネラルです。

また、細胞分裂を正常に行うためにも必要で、毛母細胞が活発に分裂して髪を成長させる上で重要な役割を果たします。牡蠣や牛肉(赤身)、レバーなどに多く含まれます。

髪の成長に重要な栄養素と食品

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成、細胞分裂を助ける牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促し、皮脂を調整豚肉、うなぎ、レバー、青魚

頭皮の健康を保つビタミンB群

ビタミンB群、特にビタミンB2やB6、ビオチンは皮膚や粘膜の健康維持に深く関わっています。

頭皮の新陳代謝を促し、健やかな状態に保つことで髪が育ちやすい環境を整えます。これらは互いに協力して働くため、複合的に摂ることが効果的です。

コラーゲン生成に関わるビタミンC

頭皮の弾力や健康を保つコラーゲンの生成には、ビタミンCが必要です。また、ビタミンCは鉄分の吸収を助ける働きもあります。

鉄分は血液中で酸素を運ぶ役割を担っており、不足すると毛根が酸欠状態になりかねません。赤ピーマンやブロッコリー、柑橘類などから積極的に摂取しましょう。

「体に良い」はずの食事が、あなたを追い詰めていませんか

円形脱毛症になると、多くの方が「食事で何とかしなければ」と躍起になります。しかし、その真剣さゆえに、かえって自分自身を精神的に追い詰めてしまうケースが少なくありません。

食事療法は治療の助けにはなりますが、それ自体がストレスになっては本末転倒です。

完璧を目指す食生活のプレッシャー

「あれもダメ、これも食べなきゃ」と、食事内容を厳しく制限しすぎると、食べることが義務のようになってしまいます。

毎食完璧な食事を用意しなければならないというプレッシャーは大きなストレスとなり、かえって免疫バランスを乱すことにもなりかねません。

100点を目指すのではなく、まずは60~70点くらいの気持ちで、できることから始めるのが長続きの秘訣です。

食事と心のバランス

考え方行動心の状態
完璧主義厳格なルールを作り、少しでも破ると自己嫌悪ストレス、不安、疲弊
柔軟な考え方基本は意識しつつ、時には好きなものも楽しむ心の余裕、継続への意欲

アレルギー情報と自己判断の落とし穴

インターネット上には「グルテンフリー」や「カゼインフリー」が円形脱毛症に良いといった情報が溢れています。

これらが一部の人に有効な場合はありますが、自己免疫疾患を持たない大多数の人にとっては必ずしも必要な食事制限ではありません。

自己判断で極端な食事制限を行うと栄養の偏りを招き、かえって健康を損なうリスクがあります。食事制限を考える際は、まず専門医に相談することが重要です。

食事を楽しむ心が最大の栄養

何よりも大切なのは食事を楽しむことです。

家族や友人と食卓を囲み、「おいしいね」と笑い合う時間。旬の食材を味わい、季節を感じること。そういったポジティブな感情は心身をリラックスさせ、免疫系にも良い影響を与えると考えられます。

栄養バランスを考えることは大切ですが、食事本来の喜びを忘れないでください。あなたのその笑顔が回復への一番の近道かもしれません。

円形脱毛症の際に考えたい食事のポイント

日々の食事で具体的に何を意識すれば良いのか、無理なく始められるポイントを紹介します。特別なことではなく、少しの工夫が大切です。

炎症を促進する可能性のある食品

摂りすぎると体内の炎症を促進する可能性がある食品は、少し控えることを意識してみましょう。

完全に断つ必要はありませんが、毎日のように食べる習慣がある場合は見直しが必要です。

  • 精製された炭水化物(白米、白いパン、お菓子)
  • トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング、揚げ物)
  • 加工肉(ソーセージ、ベーコン)
  • 糖分の多い飲料

基本は「まごわやさしい」和の食事

栄養バランスを整える簡単な方法として、日本の伝統的な合言葉「まごわやさしい」を意識することをおすすめします。

これらの食材を日々の食事にバランス良く取り入れることで、自然と髪と免疫に良い栄養素を摂取できます。

「まごわやさしい」食材一覧

頭文字食材主な栄養素
豆類(大豆、納豆、味噌など)タンパク質、イソフラボン、食物繊維
ごま(ナッツ類)ビタミンE、ミネラル、良質な脂質
わかめ(海藻類)ミネラル、水溶性食物繊維
野菜ビタミン、ミネラル、抗酸化物質
魚(特に青魚)タンパク質、オメガ3系脂肪酸
しいたけ(きのこ類)ビタミンD、食物繊維
いも類炭水化物、ビタミンC、食物繊維

サプリメントの上手な活用法

食事だけで全ての栄養素を十分に摂るのが難しい場合はサプリメントで補うのも一つの方法です。特にビタミンDや亜鉛、オメガ3系脂肪酸などは不足しがちです。

ただし、サプリメントはあくまで食事の補助です。基本は食事から栄養を摂ることを忘れず、過剰摂取にならないよう、製品の表示をよく確認して利用しましょう。

利用する際は医師に相談するとより安心です。

よくある質問

円形脱毛症と食事に関して患者さんからよくいただくご質問にお答えします。

食事改善だけで円形脱毛症は治りますか?

残念ながら食事改善だけで円形脱毛症を完治させることは困難です。

食事はあくまで免疫バランスを整え、発毛しやすい体内環境を作るための「サポート」です。

症状が軽い場合は自然に治ることもありますが、脱毛範囲が広い、または繰り返す場合はステロイド外用などの医学的治療を並行して行うことが回復への最も確実な道です。

効果はどのくらいで現れますか?

食事による体質改善には時間がかかります。

効果を実感できるまでには少なくとも3ヶ月から半年以上はかかると考えて、気長に取り組むことが重要です。髪の毛が伸びるスピードも1ヶ月に約1cmとゆっくりです。

焦らず健康的な食生活を習慣にすることを目指しましょう。

特定の食物アレルギーの検査は必要ですか?

特定の食べ物を食べた後に、じんましんが出たり体調が悪くなったりするなど明らかなアレルギー症状がない限り、全ての患者様にアレルギー検査を推奨するわけではありません。

ただし、遅延型フードアレルギーなどが関与している可能性を調べることもできます。

気になる場合は医師に相談してください。自己判断で特定の食品を抜くことは避けましょう。

食事療法とクリニックでの治療はどちらを優先すべきですか?

円形脱毛症を発症した場合、まずは専門のクリニックを受診し、正確な診断を受けることを最優先してください。

脱毛症の種類や重症度を正しく判断し、適切な治療方針を立てることが不可欠です。

食事療法はその治療効果を高めるための強力な味方となります。医師のアドバイスのもと、治療と食事改善を両輪で進めていくのが最も効果的なアプローチです。

以上

参考文献

MINOKAWA, Yoko; SAWADA, Yu; NAKAMURA, Motonobu. Lifestyle factors involved in the pathogenesis of alopecia areata. International Journal of Molecular Sciences, 2022, 23.3: 1038.

THOMPSON, Jordan M., et al. The role of micronutrients in alopecia areata: a review. American journal of clinical dermatology, 2017, 18: 663-679.

YAMASAKI, Takuto, et al. Effect of polyphenols from water chestnut pericarp on hair-related quality of life in healthy middle-aged, and older subjects: A randomized, placebo-controlled, double-blinded, parallel-group, comparison study. Glycative Stress Research, 2024, 11.1: 21-32.

HAGINO, Teppei, et al. Dietary habits in Japanese patients with alopecia areata. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2021, 1579-1591.

FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.

TRÜEB, Ralph M.; TRÜEB, Ralph M. Nutritional disorders of the hair and their management. Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice, 2020, 111-223.

目次