金髪に染める際の薄毛への配慮と対処法

薄毛 金髪

薄毛に悩みながらも、ヘアスタイルのおしゃれを楽しみたい。特に「金髪にすると薄毛が目立ちにくくなる」と聞き、挑戦してみたいと考える方は少なくありません。

しかし、同時に髪や頭皮へのダメージが心配になるのも当然です。

この記事では金髪が薄毛をカモフラージュする仕組みから、ブリーチに伴うリスク、そして薄毛治療と両立しながら安全におしゃれを楽しむための具体的な方法まで専門的な視点で詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ金髪は薄毛を目立たなく見せるのか

金髪にすると薄毛が目立ちにくくなるというのは単なる気のせいではなく、視覚的な効果に基づいています。

その仕組みを理解することで、より効果的に薄毛をカバーするヒントが得られます。

地肌と髪の色のコントラスト

薄毛が目立つ大きな理由は、黒髪と肌色のコントラスト(色の差)が大きいためです。

髪を金髪に近づけることで地肌の色とのコントラストが小さくなり、地肌の透け感が和らいで見えます。

髪色と肌色のコントラスト比較

髪色肌色とのコントラスト地肌の目立ちやすさ
黒髪・暗い髪大きい目立ちやすい
金髪・明るい髪小さい目立ちにくい
金髪が薄毛を目立ちにくくする理由(地肌とのコントラスト比較)

光の反射による視覚効果

明るい髪は暗い髪に比べて光をよく反射します。この光の反射によって髪全体が明るく見え、視線が地肌に集中しにくくなる効果があります。

髪に当たった光が拡散することで、全体の印象がふんわりと見えやすくなります。

髪の膨張効果と質感の変化

金髪にするためのブリーチは髪のキューティクルを開き、内部のメラニン色素を分解します。

この過程で髪の表面がわずかにざらつき、水分を含んで少し膨張するため、一本一本が物理的に太くなったように感じられることがあります。

この質感の変化が、ボリュームアップした印象につながります。

ブリーチが髪と頭皮に与えるダメージ

金髪のメリットを享受するためにはブリーチという化学的な施術がほぼ必須です。しかし、ブリーチは髪と頭皮に大きな負担をかけることを正しく理解しておく必要があります。

キューティクルの損傷と剥離

ブリーチ剤は髪の表面を覆う鎧のような役割を持つキューティクルをこじ開けて内部に浸透します。この時キューティクルが損傷したり、剥がれ落ちたりします。

キューティクルが失われると髪は外部からの刺激に無防備な状態になります。

髪の内部成分の流出

ブリーチのダメージ機序(キューティクル開裂→内部成分流出→乾燥・脆弱化)

開いたキューティクルの隙間から髪のハリやコシを保つタンパク質や潤いを保つ脂質といった内部成分が流出してしまいます。

このことにより髪は乾燥し、パサつきやゴワつきを感じるようになります。

ブリーチによる主なダメージ

ダメージの種類髪への影響
キューティクルの損傷ツヤが失われ、手触りが悪くなる。
内部成分の流出ハリ・コシがなくなり、パサつく。
水分の保持力低下乾燥しやすく、切れ毛・枝毛の原因になる。

頭皮への化学的刺激

ブリーチ剤はアルカリ性が強く、頭皮に付着すると刺激となり、炎症やかぶれ、乾燥を引き起こすことがあります。

頭皮環境の悪化は健康な髪の成長を妨げる直接的な原因となります。

薄毛の人がブリーチをする際の特有のリスク

もともと薄毛やAGAの悩みを抱えている方がブリーチを行う場合、健康な髪の方以上に深刻な問題につながる可能性があります。

さらなる毛髪の細りと強度の低下

AGAによってすでに細く弱くなっている髪(軟毛)は、ブリーチによるダメージをより受けやすい状態です。

内部成分の流出が加速して髪の強度がさらに低下することで、わずかな力でも切れてしまう「切れ毛」が多発し、結果的に薄毛がさらに目立ってしまう危険があります。

頭皮環境の悪化が抜け毛を助長

ブリーチ剤による刺激で頭皮に炎症が起きると、毛根にある毛母細胞の働きが低下します。

健康な髪を育てるべき頭皮がダメージを受けることでヘアサイクルが乱れ、AGAとは別の原因による抜け毛(接触性皮膚炎による脱毛など)を引き起こす可能性があります。

AGA治療薬の効果への影響

ミノキシジル外用薬などを使用している場合、ブリーチによって頭皮が荒れていると薬の刺激を強く感じたり、かぶれやすくなったりすることがあります。

頭皮の状態が悪化することで治療の継続が困難になるケースも考えられます。

「隠す」から「向き合う」へ – 薄毛と金髪の新しい関係

「薄毛だから金髪にして隠したい」という気持ちはとても自然なものです。しかし、その一心で髪と頭皮に無理をさせ続ければ悩みはさらに深まってしまうかもしれません。

私たちはあなたが髪のおしゃれを諦める必要はないと考えています。大切なのは、発想を少しだけ変えてみることです。

あなたの本当の願いは何か

あなたが金髪にしたい本当の理由は「薄毛を隠す」ことだけでしょうか。

おそらく、「もっと自分に自信を持ちたい」「おしゃれを楽しんで前向きな気持ちになりたい」という、よりポジティブな願いがあるはずです。

その願いを叶えるために、私たちは存在します。

ダメージは「敵」ではなく「管理するもの」

ブリーチのダメージをゼロにすることはできません。しかしそのダメージを正しく理解し、専門的な知識と技術で最小限に抑え、適切なケアで「管理」することは可能です。

ダメージを恐れて何もしないのではなく、リスクをコントロールしながらあなたの「なりたい姿」を目指す。それが私たちの提案する「新しい薄毛とのお付き合いの形」です。

まず、あなたの髪の「現在地」を知る

計画を立てるには、まず現在地を知ることが重要です。専門クリニックではマイクロスコープなどを用いて、あなたの現在の髪の太さや密度、頭皮の状態を客観的に評価します。

あなたの髪が今どの程度のダメージに耐えられる状態なのかを正確に把握することが、安全なヘアカラーへの第一歩です。

治療とヘアデザインの連携計画

項目クリニックの役割美容室との連携
現状分析医学的観点から頭皮・毛髪を診断。診断結果を基に施術プランを検討。
治療計画AGA治療で髪の土台を強化する。髪質の変化に合わせて薬剤を選定。
アフターケア頭皮ケアや栄養指導を行う。ダメージケアに特化した施術を提案。

ダメージを最小限にするための美容室での工夫

薄毛の人向け・美容室でのダメージ最小化テクニック(ゼロテク等)アイコン4点

薄毛に悩む方がブリーチをする際は美容室選びと、美容師との事前の情報共有が非常に重要になります。

薄毛や頭皮ケアに詳しい美容室を選ぶ

美容師の技術力はもちろんのこと、髪や頭皮の健康に関する知識が豊富な美容室を選びましょう。

  • 頭皮ケアメニューが充実している
  • カウンセリングを丁寧に行ってくれる
  • ダメージレスな薬剤や技術に詳しい

カウンセリングで伝えるべきこと

施術の前にご自身の髪と頭皮の状態、そして薄毛の悩みを正直に伝えることが大切です。

カウンセリングでの重要伝達事項

伝えるべき内容その理由
薄毛で悩んでいること髪や頭皮に負担の少ない施術を提案してもらうため。
AGA治療中であること治療薬の影響を考慮した薬剤選定が必要なため。
頭皮が敏感であること保護オイルの使用や薬剤の塗布方法を工夫してもらうため。

頭皮につけないブリーチ技術

「ゼロテク」と呼ばれる薬剤を頭皮に直接つけずに根元ギリギリから塗布する技術があります。この方法であれば、頭皮への化学的刺激を大幅に軽減できます。

このような技術に対応可能か、事前に確認すると良いでしょう。

ブリーチ後の徹底したホームケア

ブリーチ後のホームケア4ステップ(やさしい洗浄→内部補修→保護→正しいドライ)

ブリーチ後の髪は非常にデリケートです。美容室でのケアだけでなく、日々のホームケアが髪のコンディションを左右します。

洗浄力の優しいシャンプーを選ぶ

市販の洗浄力が強いシャンプーは必要な皮脂まで奪い、髪の乾燥や頭皮の刺激につながります。

アミノ酸系やベタイン系の洗浄成分を配合したマイルドなシャンプーを選びましょう。

インバス・アウトバストリートメントの活用

シャンプー後は髪の内部に栄養を補給するインバストリートメント(洗い流すタイプ)を必ず使用します。

さらにタオルドライ後には髪を外部の刺激から守るアウトバストリートメント(洗い流さないタイプ)でコーティングすることが重要です。

トリートメントの種類と役割

種類使用タイミング主な役割
インバストリートメントシャンプー後髪の内部補修、栄養補給
アウトバストリートメントタオルドライ後外部刺激からの保護、保湿

正しいドライヤーの使い方

濡れた髪はキューティクルが開いており、非常に傷つきやすい状態です。自然乾燥は避け、すぐにドライヤーで乾かしましょう。

髪から20cm以上離し、同じ場所に熱が集中しないように常に動かしながら乾かすのがポイントです。

薄毛治療とヘアカラーの両立について

AGA治療を行っている期間中でも、ポイントを押さえればヘアカラーを楽しむことは可能です。医師や美容師と連携して計画的に進めましょう。

治療薬の使用と施術のタイミング

ミノキシジル外用薬を使用している場合、カラーやブリーチの前後数日間は使用を中止することが推奨される場合があります。

これはなぜかというと、薬剤が頭皮にしみやすくなっていたり、頭皮の炎症を助長したりする可能性があるためです。

必ず事前に医師に相談してください。

治療による髪質の変化

AGA治療によって新しく太く健康な髪が生えてくることがあります。この新しく生えてきた髪と既存のダメージ毛では、カラー剤の染まり方が異なる場合があります。

この髪質の変化を美容師に伝え、薬剤の調合を調整してもらうことが大切です。

医師・美容師との情報共有

「クリニックでの治療状況」と「美容室での施術内容」は、互いに共有することが理想です。

医師にはどのような薬剤でカラーをするのかを伝え、美容師には現在の治療内容や頭皮の状態を伝えることで、それぞれがより安全で効果的な判断を下すことができます。

この記事のまとめ

よくある質問

薄毛と金髪に関して、患者さんからよくいただく質問にお答えします。

ブリーチをするとAGAは悪化しますか?

ブリーチが直接的にAGAの原因である男性ホルモンに影響を与えることはありません。

しかし、ブリーチによる頭皮環境の悪化がAGAとは別の要因で抜け毛を増やし、結果的に薄毛を進行させてしまう可能性はあります。

市販のブリーチ剤を使っても大丈夫ですか?

絶対に避けるべきです。

市販のブリーチ剤は誰でも使えるように薬剤が強く設定されていることが多く、髪や頭皮へのダメージが非常に大きくなります。

また、塗りムラができやすく、薄毛に悩む方がセルフで行うのは極めて危険です。必ずプロである美容師に任せてください。

治療中はヘアカラーを完全にやめるべきですか?

必ずしもその必要はありません。

医師や美容師と相談し、頭皮や髪の状態を正しく評価した上でダメージを最小限に抑える方法を選択すれば、治療と両立することは可能です。

我慢によるストレスも良くありません。まずは専門医にご相談ください。

金髪以外の色ならダメージは少ないですか?

明るい色にするほどブリーチの回数や強さが必要になるため、ダメージは大きくなる傾向にあります。

しかし、暗い色のカラーリングでも薬剤によるダメージがゼロというわけではありません。

どのような色にする場合でも、薄毛に悩んでいる方は頭皮と髪への配慮が必要です。

以上

参考文献

CSUKA, David A., et al. A systematic review on the lipid composition of human hair. International Journal of Dermatology, 2023, 62.3: 404-415.

OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.

VILLASANTE FRICKE, Alexandra C.; MITEVA, Mariya. Epidemiology and burden of alopecia areata: a systematic review. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2015, 397-403.

COLLINS, Kristina; AVRAM, Marc R. Hair transplantation and follicular unit extraction. Dermatologic clinics, 2021, 39.3: 463-478.

MONSELISE, Assaf, et al. What ages hair?. International journal of women’s dermatology, 2017, 3.1: S52-S57.

ROGERS, Nicole E. Cosmeceuticals for hair loss and hair care. Cosmeceuticals and cosmetic practice, 2013, 234-244.

目次